jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
平成31年1月16日
令和7年3月31日
令和元年12月9日
日本人1型糖尿病患者を対象としてNNC0148-0287 C(insulin 287)皮下投与時の安全性、忍容性、薬物動態及び薬力学的作用を検討する反復投与試験 (NN1436-4422)
日本人1型糖尿病患者を対象とした新薬NNC0148-0287 C(insulin 287)週1回投与時の血糖値に及ぼす作用を検討する試験
日本人1型糖尿病患者を対象として、insulin 287の薬物動態特性、薬力学的作用及び安全性を検討する。
1
1型糖尿病
参加募集終了
Insulin 287、インスリン グラルギン U100
博多クリニック 臨床試験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2025年03月28日

2 結果の要約

2019年12月09日
24
/ 治験薬の投与を受けた24例のうち、14例(58.3%)が男性、10例(41.7%)が女性であった。平均年齢は38.3歳、平均体重は62.65 kg、平均BMIは22.65 kg/m2であった。ベースライン時の平均の糖尿病罹病期間は13.0年、平均HbA1cは7.7%であった。 Of the 24 subjects exposed to treatment in the trial, 14 were male (58.3%) and 10 were female (41.7%) with a mean age of 38.3 years. The mean body weight was 62.65 kg and mean BMI was 22.65 kg/m2. At baseline, the mean duration of diabetes was 13.0 years and mean HbA1c was 7.7%.
/ 計29例がスクリーニングを受け、このうち24例が無作為に割り付けられ両治験薬の投与を受けた。無作為割り付けされた全24例が試験を完了した。 A total of 29 subjects were screened, of which 24 subjects were randomised and exposed to both the trial products. All 24 randomised subjects completed the trial.
/ 日本人1型糖尿病患者にinsulin 287を8週間、インスリン グラルギン100単位/mLを2週間投与した非盲検試験において、insulin 287の忍容性は良好であり、新たな安全性の問題及び重大な低血糖は認められなかった。
<有害事象>
・13例に計18件の有害事象が報告され、このうち11例で報告された16件はinsulin 287の投与期間、2例で報告された2件はインスリン グラルギン100単位/mLの投与期間に報告された。
・Insulin 287投与期間に高頻度で報告された有害事象は上咽頭炎(2例3件)及び血管穿刺部位疼痛(2例2件)であった。
・インスリン グラルギン100単位/mL投与期間に報告された2件の有害事象は結膜炎及び血管穿刺部位疼痛(それぞれ1例1件)であった。
・Insulin 287投与期間に報告され中等度と判断された1件の嘔吐を除き、insulin 287投与期間とインスリン グラルギン100単位/mL投与期間に発現したすべての有害事象の重症度は軽度であった。
・Insulin 287投与期間において1例に注射部位反応が認められ、insulin 287との因果関係は「可能性あり」と判定された。
・Insulin 287投与期間とインスリン グラルギン100単位/mL投与期間に報告されたこのほかの有害事象はいずれも治験薬との因果関係は「なし」と判定された。
・すべての有害事象が、投与終了時には「回復」又は「軽快」と報告された。
・治験期間中、死亡、重篤な有害事象又は重度の有害事象の報告はなかった。
<低血糖>
・投与期間中、重大な低血糖(レベル3)の報告はなかった。
・投与期間中、臨床的に問題となる低血糖(レベル2)の単位時間あたりの発現件数は、insulin 287で3,728.1件/100人・年、インスリン グラルギン100単位/mLで3,060.4件/100人・年であった。
・投与期間中、臨床的に問題となる夜間低血糖(レベル2)の単位時間あたりの発現件数は、insulin 287で784.9件/100人・年、インスリングラルギン100単位/mLで941.7件/100人・年であった。
<高血糖>
・投与期間中、高血糖の単位時間あたりの発現件数は、insulin 287で3,363.7件/100人・年、インスリン グラルギン100単位/mLで3,649.0件/100人・年であった。
<抗体>
・24例中9例(37.5%)は投与前からinsulin 287結合抗体が認められた(インスリン治療歴のある被験者において投与前から存在する抗体が認められたと考えられる)。
・残りの15例中6例で試験期間中にinsulin 287結合抗体が発現した。
・Insulin 287結合抗体が陽性であったすべての被験者においてヒトインスリンへの交叉反応が認められた。
・Insulin 287投与前から事後調査までの抗体価(希釈倍率)の変化量(中央値)は63.0であった。
<その他の安全性評価>
・本試験では、大部分の被験者でバイタルサイン及び身体所見に臨床的に問題となる異常は報告されなかった。臨床検査又は心電図にも臨床的に問題となる異常は報告されなかった。
In this open-label trial in Japanese subjects with T1D receiving 8 weeks of insulin 287 and 2 weeks of IGlar U100, insulin 287 was well-tolerated, no new safety issues and severe hypoglycaemic episodes were identified.
<Adverse events>
-A total of 18 AEs (in 13 subjects) were reported, of which 16 (in 11 subjects) were reported in insulin 287 and 2 (in 2 subjects) in the IGlar U100 treatment period.
-The most commonly reported AEs in the insulin 287 treatment period were ‘nasopharyngitis’ (3 events in 2 subjects) and ‘vessel puncture site pain’ (2 events in 2 subjects).
-The 2 AEs reported in the IGlar U100 treatment period were ‘conjunctivitis’ and ‘vessel puncture site pain’ (1 event in 1 subject each).
-All the AEs reported in both treatment periods were mild in severity except for 1 event of ‘vomiting’ reported in the insulin 287 treatment period, which was considered to be moderate.
-One (1) subject experienced an ‘injection site reaction’ in the insulin 287 treatment period and this event was possibly related to insulin 287.
-All other AEs reported in both treatment periods were unlikely related to the trial product.
-All the AEs were reported to be recovered or resolving at the end of treatment.
-No deaths, serious or severe adverse events were reported during the trial.
<Hypoglycaemic events>
-No severe hypoglycaemic episodes (level 3) were reported during the treatment period.
-During the treatment period, the rate of clinically significant hypoglycaemic episodes (level 2) was 3728.1 and 3060.4 episodes per 100 years of exposure for insulin 287 and IGlar U100, respectively.
-During the treatment period, the rate of clinically significant nocturnal hypoglycaemic episodes (level 2) was 784.9 and 941.7 episodes per 100 years of exposure for insulin 287 and IGlar U100, respectively.
<Hyperglycaemic events>
-During the treatment period, the rate of hyperglycaemic episodes was 3363.7 and 3649.0 episodes per 100 years of exposure for insulin 287 and IGlar U100, respectively.
<Antibodies>
Nine (9, 37.5%) of the 24 subjects had pre-existing antibodies binding to insulin 287 (pre-existing antibodies are expected in subjects previously treated with insulin).
-Six (6) of the remaining 15 subjects developed antibodies binding to insulin 287 during the trial.
-All the subjects who were positive for antibodies binding to insulin 287 had cross-reactive antibodies to human insulin.
-The median change in antibody titre from pre-insulin 287 dose to follow-up was 63.0.
<Other safety assessments>
-In majority of the subjects, no clinically significant vital signs and physical examination abnormalities were reported in the trial. No clinically significant abnormalities were reported for clinical laboratory or ECG assessments.
/ ・定常状態におけるinsulin 287の曝露量は1週間の投与間隔にわたって分布し、約16時間後にピークに達した後、徐々に低下した。
・定常状態におけるinsulin 287の総曝露量は用量の増加に伴い増加した。
-Insulin 287 exposure was well-distributed across the one-week dosing interval at steady state with a peak around 16 hours followed by a slow decline.
-F21The total exposure of insulin 287 increased with increasing dose at steady state.
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 薬物動態(定常状態及び初回投与後におけるinsulin 287の薬物動態に関するの結果) ・AUCI287,τ,SSに関するinsulin 287の用量比例性についての事後解析では、AUCの傾きは1と比較して有意な差はみられなかった〔傾きの推定値:1.17(95%信頼区間:0.99; 1.36)、p=0.0650〕。 ・定常状態における最高insulin 287濃度は用量の増加に伴い高くなった。 ・Cmax,I287,τ,SSに関するinsulin 287の用量比例性についての事後解析では、Cmaxの傾きは1と比較して有意な差はみられなかった〔傾きの推定値:1.19(95%信頼区間:0.93; 1.45)、p=0.1469〕。 ・全体として、データは用量比例性を支持するものであると考えられた。 ・tmax,I287,SSの中央値は16時間(範囲:12~18時間)であった。 ・8週間投与後のinsulin 287のt½(幾何平均)は164時間(範囲:122~213時間)であった。 ・Insulin 287の週1回投与開始後3~4週間以内に定常状態に達した。 ・Insulin 287の総曝露量とCmaxについて定常状態と最初の1週間の投与間隔における比は、それぞれ1.76及び1.73であった。 薬力学的作用(定常状態でのinsulin 287の薬力学的作用に関する結果) -Insulin 287の血糖降下作用は臨床用量で1週間持続した。 -血糖降下作用の変動はインスリン感受性の日内変動によるものと考えられた。 Pharmacokinetic results for insulin 287 at steady state and after first dose -In a post hoc analysis for dose proportionality for insulin 287 for AUCI287,T,SS (estimated slope 1.17 [0.99; 1.36]95% CI, p=0.0650), the slope of AUC was not significantly different from 1. -The maximum concentration of insulin 287 increased with increasing dose at steady state. -In the post hoc analysis of dose proportionality for insulin 287 for Cmax,I287,T,SS (estimated slope 1.19 [0.93; 1.45]95%CI, p=0.1469), the slope of Cmax was not significantly different from 1. -Overall, the data is considered to support dose proportionality. -The median tmax,I287,SS was 16 hours with a range of 12 to 18 hours. -The t1/2 for insulin 287 after 8 weeks of dosing (geometric mean) was 164 hours with a range of 122 to 213 hours. -Steady state was reached within 3-4 weeks of once weekly administration of insulin 287. -The ratios between total exposure and Cmax at steady state and during the first week dosing interval for insulin 287 were 1.76 and 1.73, respectively. Pharmacodynamics results for insulin 287 at steady state -The duration of the glucose-lowering effect of insulin 287 covered one week at clinically relevant doses. -The fluctuation in glucose-lowering effect could be due to diurnal variation in insulin sensitivity.
/ 日本人1型糖尿病患者を対象として、insulin 287の週1回皮下投与(8週間投与)とインスリン グラルギン100単位/mLの1日1回皮下投与(2週間投与)の定常状態での薬物動態特性、薬力学的作用特性及び安全性を検討した無作為割り付け、1施設、非盲検、2期クロスオーバー、反復投与試験から以下の結論が得られた。
-Insulin 287の曝露量の1週間にわたる分布及び半減期から、週1回投与が支持される。
-Insulin 287の血糖降下作用は臨床用量で1週間持続した。
-本試験では、日本人1型糖尿病患者においてinsulin 287の忍容性は良好であり、新たな安全性の問題は認められなかった。
The following conclusions were made based on this randomised, single-centre, open-label, 2-period cross over, multiple-dose trial investigating the steady state PK and PD properties and safety of s.c. insulin 287 administered OW (treatment for 8 weeks) and s.c. IGlar U100 administered OD (treatment for 2 weeks) in Japanese subjects with T1D.
-Insulin 287 exposure was well-distributed across one week and half-life supports a OW administration.
-The duration of the glucose-lowering effect of insulin 287 cover
出版物の掲載 / Posting of journal publication absence

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ the Novo Nordisk disclosure commitment on novonordisk-trials.comに従う
http://novonordisk-trials.com/sharing-results
According to the Novo Nordisk disclosure commitment on novonordisk-trials.com
http://novonordisk-trials.com/sharing-results

管理的事項

試験等の種別 企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 2025年03月28日
jRCT番号 jRCT2080224524

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

日本人1型糖尿病患者を対象としてNNC0148-0287 C(insulin 287)皮下投与時の安全性、忍容性、薬物動態及び薬力学的作用を検討する反復投与試験 (NN1436-4422) -
日本人1型糖尿病患者を対象とした新薬NNC0148-0287 C(insulin 287)週1回投与時の血糖値に及ぼす作用を検討する試験 -

(2)治験責任医師等に関する事項

臨床試験情報公開担当者
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 Novo Nordisk Pharma Ltd.
開発本部 CMR Development Divition
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル Meiji Yasuda Seimei Bldg., 2-1-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo
03-6266-1000
JPHC_clinical_trials@novonordisk.com
臨床試験情報公開担当者
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 Novo Nordisk Pharma Ltd.
開発本部 CMR Development Divition
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル Meiji Yasuda Seimei Bldg., 2-1-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo
03-6266-1000
JPHC_clinical_trials@novonordisk.com
2018年11月16日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

日本人1型糖尿病患者を対象として、insulin 287の薬物動態特性、薬力学的作用及び安全性を検討する。 -
1 1
2018年12月07日
2018年12月07日
2019年12月13日
24
介入研究 Interventional

無作為割り付け、非盲検、クロスオーバー試験

-

治療

treatment purpose

/ 日本 Japan
/

1. スクリーニングの1年以上前に1型糖尿病と診断された被験者
2. 現在の1日のBasalインスリン投与量:0.2単位/kg/日以上
3. BMI(kg/m2):18.5以上28.0以下
4. HbA1c:8.0%以下

/

1. 臨床的に問題となる呼吸器、代謝、腎、肝、消化器系又は内分泌系(糖尿病に関連する疾患を除く)の併発疾患又は既往歴を有する方
2. 妊婦、授乳婦、妊娠を希望している女性被験者、又は妊娠可能で適切な避妊法を受け入れられない女性
3. 治験薬又は関連製剤に対して過敏症を有する又はその疑いのある方

/

20歳以上

20age old over

/

64歳以下

64age old under

/

男性・女性

Both

/ 1型糖尿病
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:Insulin 287
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:249 その他のホルモン剤(抗ホルモン剤を含む。)
用法・用量、使用方法:週1回皮下投与

対象薬剤等
一般的名称等:インスリン グラルギン U100
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:249 その他のホルモン剤(抗ホルモン剤を含む。)
用法・用量、使用方法:1日1回皮下投与
investigational material(s)
Generic name etc : -
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : 249 Other hormone preparations (including antihormone preparations)
Dosage and Administration for Investigational material : -

control material(s)
Generic name etc : -
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : 249 Other hormone preparations (including antihormone preparations)
Dosage and Administration for Investigational material : -
/
/ 薬物動態
定常状態での1投与間隔における血清中insulin 287濃度-時間推移曲線下面積
pharmacokinetics
/ 安全性
薬物動態
薬力学
1. 有害事象の発現件数
2. 低血糖の発現件数
3. 抗insulin 287抗体価の変化量
4. 抗insulin 287抗体価の変化量
5. ヒトインスリンに対する交叉反応を有する抗体陽性
6. 初回投与後の血清中insulin 287濃度-時間推移曲線下面積
7. 初回投与後の最高血清中insulin 287濃度到達時間
8. 初回投与後の最高血清中insulin 287濃度
9. 最終投与後の最高血清中insulin 287濃度到達時間
10. 最終投与後の最高血清中insulin 287濃度
11. 定常状態でのinsulin 287の終末相半減期
12. 血清中insulin 287トラフ濃度
13. 定常状態での1投与間隔における血清中IGlar濃度-時間推移曲線下面積
14. 定常状態での最高血清中IGlar濃度
15. 定常状態での最高血清中IGlar濃度到達時間
16. 血清中IGlarトラフ濃度
17. 定常状態でのグルコース注入速度-時間推移曲線下面積
18. 定常状態での最高グルコース注入速度
19. 定常状態でのグルコース注入速度-時間推移曲線下面積
20. 定常状態での最高グルコース注入速度
21. 定常状態でのグルコース注入速度-時間推移曲線下面積
22. 定常状態での最高グルコース注入速度
safety
pharmacokinetics
pharmacodynamics
-

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
Insulin 287 -
- -
249 その他のホルモン剤(抗ホルモン剤を含む。) 249 Other hormone preparations (including antihormone preparations)
週1回皮下投与 -
インスリン グラルギン U100 -
- -
249 その他のホルモン剤(抗ホルモン剤を含む。) 249 Other hormone preparations (including antihormone preparations)
1日1回皮下投与 -

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
Novo Nordisk Pharma Ltd.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

博多クリニック 臨床試験審査委員会 Hakata Clinic Institutional Review Board
福岡県福岡市博多区店屋町6番18号 6-18, Tenyamachi, Hakata-ku, Fukuoka, Japan
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT03766854
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-194591

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

4422 16-1-01 protocol journal submission redacted.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了変更 令和7年3月31日 (当画面) 変更内容
終了 令和3年11月8日 詳細 変更内容
変更 令和元年9月3日 詳細 変更内容
新規登録 平成31年1月18日 詳細