jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
平成30年12月12日
令和6年3月19日
令和4年3月25日
ATLAS-PPX:凝固因子製剤又はバイパス製剤による定期補充療法を受けている血友病A又はB患者を対象としてfitusiranの有効性と安全性を検討する国際共同、非盲検切替え試験
凝固因子製剤又はバイパス製剤による定期補充療法を受けている重症の血友病A又はB患者を対象としたfitusiranの試験(ATLAS-PPX)
主要目的:
フィツシラン投与中の出血エピソードの頻度について、凝固因子製剤又はバイパス製剤(BPA)による定期補充療法中の出血エピソードの頻度と比較して検討する。

副次目的:
・以下の項目について、フィツシラン投与中と凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法中とを比較して検討する:
- 自然出血エピソードの頻度
- 関節内出血エピソードの頻度
- 17歳以上の患者の健康関連の生活の質(HRQOL)
・フィツシラン投与患者での効果発現期間中および投与期間中の出血エピソードの頻度について評価する。
・フィツシランの安全性と忍容性を評価する。
・凝固因子製剤又はBPAの年換算された体重補正投与量
3
血友病A、血友病B
参加募集終了
SAR439774 (フィツシラン)、バイパス製剤、凝固因子(第VIII因子又は第IX因子)製剤
なし、なし、なし
産業医科大学病院治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2024年03月19日

2 結果の要約

2022年03月25日
69
/ 80名が本治験に組み入れられ、このうち30名がインヒビター保有者(コホートA)、50名がインヒビター非保有者(コホートB)であった。組み入れられた80名のうち78名が凝固因子製剤又はバイパス製剤(BPA)による定期補充療法期間を開始した。67名の被験者が凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間を完了し、このうち65名がフィツシラン80 mg月1回(QM)投与を開始し、2名がフィツシラン50 mg 2か月に1回(Q2M)投与を開始した。2名の被験者は凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法を実施せず直接フィツシラン80 mg QMを開始した。
有効性解析セット(EAS)1(すなわち、フィツシランを80 mg QMで投与開始した65名の被験者)において、全ての被験者が男性であった。年齢の中央値は23.0歳で、19名(29.2%)が青年(12~17歳)、1名が65歳以上であった。合計20名(30.8%)がアジア人、42名(64.6%)が白人、2名(3.1%)がその他であった。全体として、ベースラインの人口統計学的特性及び患者背景は、コホートA(インヒビター保有者)とコホートB(インヒビター非保有者)で同様であった。
Eighty participants were enrolled in this study, including 30 participants with inhibitors (Cohort A) and 50 participants without inhibitors (Cohort B). Seventy-eight of the 80 participants enrolled entered the factor/BPA prophylaxis period. Sixty-seven participants completed the factor/BPA prophylaxis period, and 65 of them started with fitusiran 80 mg once monthly (QM), and 2 started with fitusiran 50 mg once every other month (Q2M). Two participants enrolled started directly with fitusiran 80 mg QM without entering the factor/BPA period.
In Efficacy Analysis Set (EAS) 1 (ie, 65 participants who started with fitusiran 80 mg QM), all participants were male. The median age was 23.0 years, 19 (29.2%) participants were adolescents (12 to 17 years), and 1 participant was 65 years or older. A total of 20 (30.8%) participants were Asian, 42 (64.6%) white, and 2 (3.1%) other. Generally, the demographics and participant characteristics at baseline were comparable between Cohort A (inhibitor) and Cohort B (non-inhibitor).
/ 凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間(Day -168~Day -1):
- 開始:80名(コホートA:30名、コホートB:50名)
- フィツシランを直接開始:2名(コホートA:2名、コホートB:0名)
- 凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法を開始:78名(コホートA:28名、コホートB:50名)
- 完了:69名(コホートA:23名、コホートB:46名)
-治験中止:11名(コホートA:7名、コホートB:4名)

フィツシラン投与期間(Day 1~Day 190):
- 開始:69名(コホートA:23名、コホートB:46名)
- 80 mg QM投与(安全性解析セット1[SAS 1]):67名(コホートA:21名、コホートB:46名)
- 50 mg Q2M投与(安全性解析セット2[SAS 2]):2名(コホートA:2名、コホートB:0名)
- 有効性解析セット1(EAS 1):65名(コホートA:19名、コホートB:46名)
- 有効性解析セット2(EAS 2):2名(コホートA:2名、コホートB:0名)
- 完了:54名(コホートA:17名、コホートB:37名)
- 治験中止:15名(コホートA:6名、コホートB:9名)
Factor/BPA Prophylaxis Period (Day -168 to -1):
- Started: 80 (Cohort A: 30, Cohort B: 50)
- Started Directly With Fitusiran: 2 (Cohort A: 2, Cohort B: 0)
- Started with Factor or BPA Prophylaxis: 78 (Cohort A: 28, Cohort B: 50)
- Completed: 69 (Cohort A:23, Cohort B: 46)
- Not Completed: 11 (Cohort A: 7, Cohort B: 4)

Fitusiran Treatment Period (Day 1 to Day 190):
- Started: 69 (Cohort A: 23, Cohort B: 46)
- Received 80 mg QM (Safety Analysis Set 1 [SAS 1]): 67 (Cohort A: 21, Cohort B: 46)
- Received 50 mg Q2M (Safety Analysis Set 2 [SAS 2]): 2 (Cohort A: 2, Cohort B: 0)
- Efficacy Analysis Set 1 (EAS 1): 65 (Cohort A: 19, Cohort B: 46)
- Efficacy Analysis Set 2 (EAS 2): 2 (Cohort A: 2, Cohort B: 0)
- Completed: 54 (Cohort A: 17, Cohort B: 37)
- Not Completed: 15 (Cohort A: 6, Cohort B: 9)
/ SAS1(フィツシラン80 mg QMが1回以上投与された被験者)において、有害事象(AE)を1件以上発現した被験者は、フィツシラン定期投与期間(Day 1からAT活性の追跡調査終了まで)中48名(71.6%)及び凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間中22名(33.8%)であり、コホートA(インヒビター保有者)ではそれぞれ16名(76.2%)及び11名(57.9%)、コホートB(インヒビター非保有者)ではそれぞれ32名(69.6%)及び11名(23.9%)であった。フィツシラン定期投与期間中に最も多く認められたAEは、器官別大分類(SOC)別では感染症および寄生虫症(25名[37.3%])、基本語(PT)別ではアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)増加(18名[26.9%])であった。凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間中に最も多く認められたAEは、SOC別では感染症および寄生虫症(13名[20.0%])、PT別では上気道感染及び関節痛(各4名[6.2%])であった。
フィツシラン定期投与期間中に、被験者27名(40.3%)のAEが治験薬との因果関係が否定できないと判断された。最も多く認められた治験薬との因果関係が否定できないと判断されたAEはALT増加(17名[25.4%])であった。
全体として、フィツシラン定期投与期間中に13件の重篤な有害事象(SAE)が9名(13.4%)に認められ、凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間中に5件のSAEが5名(7.7%)に認められた。1名(1.5%)の被験者に治験薬投与中止に至ったSAE(脳血管発作)が1件認められた。死亡に至ったAEは認められなかった。
For participants in SAS 1 (participants received at least 1 dose of fitusiran 80 mg QM), 48 (71.6%) participants experienced at least one adverse event (AE) during the fitusiran prophylaxis period (from Day 1 to AT follow up) and 22 (33.8%) participants during the factor/BPA prophylaxis period, 16 (76.2%) versus 11 (57.9%) for Cohort A (inhibitor), and 32 (69.6%) versus 11 (23.9%) for Cohort B (non-inhibitor). During the fitusiran prophylaxis period, AEs were most commonly reported in the system organ class (SOC) of infections and infestations (25 [37.3%] participants) and the most common AE (preferred term [PT]) reported was alanine aminotransferase (ALT) increased (18 [26.9%] participants). During the factor/BPA prophylaxis period, AEs were most commonly reported in the SOC of infections and infestations (13 [20.0%] participants) and the most common AEs reported were upper respiratory tract infection and arthralgia, which were reported in 4 (6.2%) participants each.
During the fitusiran prophylaxis period, AEs were assessed as related to study drug in 27 (40.3%) participants. The most common AE assessed as related to study drug was ALT increased (17 [25.4%] participants).
Overall, a total of 13 serious adverse events (SAEs) were reported in 9 (13.4%) participants during the fitusiran prophylaxis period and a total of 5 SAEs were reported in 5 (7.7%) participants during the factor/BPA prophylaxis period. One SAE (cerebrovascular accident) in 1 (1.5%) participant resulted in study drug discontinuation. There were no AEs leading to death.
/ 主要評価項目
- EAS 1(凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法及びフィツシラン80 mg QMが投与された被験者)において、有効性評価期間中の推定ABRは2.908(95%信頼区間[CI]:1.727、4.898)、凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法中の推定ABRは7.482(95% CI:5.520、10.141)であり、有効性評価期間でのフィツシラン投与で統計学的に有意な61.1%の出血率の低下が認められた (率比:0.389[95% CI:0.224、0.675]、P=0.0008)。
- コホートA(インヒビター保有者)及びコホートB(インヒビター非保有者)の被験者において、フィツシラン投与でのABRは一貫して低かった。
- フィツシラン定期投与の有効性評価期間中に被験者の63.1%に出血エピソードが認められなかったのに対し、凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法では被験者の16.9%に出血エピソードが認められなかった。
- EAS 1において、フィツシラン投与期間中の推定ABRは3.317(95% CI:2.111、5.211)、凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法中の推定ABRは7.502(95% CI:5.537、10.165)であり、フィツシラン投与で55.8%の出血率の低下が認められた(率比:0.442[95% CI:0.271、0.722]、名目上のP値=0.0011)。
Primary endpoint
- During the efficacy period, participants in the overall EAS 1 population (participants received factor or BPA prophylaxis and fitusiran 80 mg QM) achieved an estimated ABR of 2.908 (95% CI: 1.727, 4.898) while receiving fitusiran 80 mg QM regimen and the estimated ABR of 7.482 (95% CI: 5.520, 10.141) while receiving factor/BPA prophylaxis, corresponding to a statistically significant 61.1% bleeding rate reduction in favor of fitusiran during the efficacy period (rate ratio of 0.389 [95% CI: 0.224, 0.675], P=0.0008).
- Consistently low ABRs with fitusiran were observed for participants in Cohort A (inhibitor) and Cohort B (non-inhibitor).
- A total of 63.1% of participants had no (zero) bleeding episodes during the efficacy period while receiving fitusiran prophylaxis versus 16.9% of participants while receiving factor/BPA prophylaxis.
- The ABRs estimated in the treatment period were 3.317 (95% CI: 2.111, 5.211) for the overall EAS 1 participants while receiving fitusiran and 7.502 (95% CI: 5.537, 10.165) while receiving the factor/BPA prophylaxis, corresponding to a 55.8% bleeding rate reduction in favor of fitusirann (rate ratio of 0.442 [95% CI: 0.271, 0.722], nominal P=0.0011).
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 副次評価項目 - フィツシラン定期投与では、凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法と比較して、自然出血、関節内出血の事象を含むその他の出血関連の評価項目でも顕著な低下が認められた。  - - 推定年換算自然出血率は、フィツシラン有効性評価期間中(80 mg QM投与)では2.222(95% CI:1.190、4.152)、凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間中では5.002(95% CI:3.424、7.305)であり、有効性評価期間中のフィツシランで自然出血の顕著な低下(55.6%)が認められた。  - - 推定年換算関節内出血率は、フィツシラン有効性評価期間中(80 mg QM投与)及び凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間中でそれぞれ2.564(95% CI:1.440、4.566)及び5.282(95% CI:3.647、7.651)であり、有効性評価期間中のフィツシラン投与で関節内出血の顕著な低下(51.5%)が認められた。  - - コホートA(インヒビター保有者)及びコホートB(インヒビター非保有者)の被験者でフィツシラン投与におけるABRの一貫した低下が認められた。 - Haem-A-QOL質問票の総合スコア(変換値)の結果では、全体的にフィツシラン投与で有意な改善が認められ、Month 7でのMonth -6からの変化量のDay 1でのMonth -6からの変化量に対する最小二乗(LS)平均の差は-4.55(名目上のP値=0.0039)であった。同様に、Haem-A-QOL全体の身体健康サブスコア(変換値)の結果でもフィツシラン投与により名目上の改善が認められ、Month 7でのMonth -6からの変化量のDay 1でのMonth-6からの変化量に対するLS平均の差(95% CI)は-3.60(-10.52、3.33)であった。コホートA(インヒビター保有者)及びコホートB(インヒビター非保有者)の被験者でも同様の傾向が認められた。 Secondary endpoint - Substantially lower rates of other bleeding-related endpoints, including events of spontaneous bleeding, joint bleeding, were also observed during fitusiran prophylaxis compared to factor/BPA prophylaxis. - - Participants achieved a spontaneous estimated ABR of 2.222 (95% CI: 1.190, 4.152) while receiving fitusiran 80 mg QM and an estimated ABR of 5.002 (95% CI: 3.424, 7.305) while receiving factor/BPA prophylaxis, corresponding to a significant 55.6% reduction in the spontaneous bleeds in favor of fitusiran prophylaxis during the efficacy period. - - The estimated ABR in joints was 2.564 (95% CI: 1.440, 4.566) and 5.282 (95% CI: 3.647, 7.651) while receiving fitusiran prophylaxis and factor/BPA prophylaxis, respectively, corresponding to a significant 51.5% joint bleeds reduction in favor of fitusiran prophylaxis during the efficacy period. - - Consistently low ABRs with fitusiran were observed for the participants in Cohort A (inhibitor) and Cohort B (non-inhibitor). - The results of total score (transformed) of Haem-A-QOL showed a significant improvement for fitusiran treatment overall, with the LS mean differences of the change from Month -6 to Month 7 versus the change from Month -6 to Day 1 of -4.55 (nominal P=0.0039) overall. Likewise, a nominal improvement for fitusiran treatment was observed in the results of the physical health sub score (transformed) of Haem-A-QOL overall, with the LS mean differences (95% CI) of the change from Month -6 to Month 7 versus the change from Month -6 to Day 1 of -3.60 (-10.52, 3.33). Similar trends were observed for the participants in Cohort A (inhibitor) and Cohort B (non-inhibitor).
/ インヒビター保有又は非保有の血友病A又はBの被験者において、フィツシラン80 mg QM定期投与では、凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法からの切り替えで、フィツシラン有効性評価期間中に統計学的に有意な61.1%の出血率の低下が認められた。フィツシラン定期投与及び凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法で報告されたAEはフィツシランの既知のリスクとおおむね一致していた。 Fitusiran 80 mg QM prophylaxis demonstrated a statistically significant 61.1% bleeding rate reduction in participants with hemophilia A or B, with or without inhibitors switching from their previous factor or BPA prophylaxis. Reported AEs in the factor/BPA prophylaxis period and the fitusiran prophylaxis period were generally consistent with the known risks of fitusiran.
出版物の掲載 / Posting of journal publication

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ 資格要件を満たした研究者が被験者レベルデータや試験関連文書(試験総括報告書、試験実施計画書、症例報告書、統計解析計画書、データセット仕様書等)へのアクセスを要求することは可能である。試験参加者のプライバシーを守るため、被験者レベルデータは匿名化され、試験関連文書の一部記載は削除される。サノフィ社の臨床試験データ共有に関する基準、対象試験、及びアクセス申請方法に関する詳細は、https://vivli.orgを参照のこと。 Qualified researchers may request access to patient level data and related study documents including the clinical study report, study protocol with any amendments, blank case report form, statistical analysis plan, and dataset specifications. Patient level data will be anonymized and study documents will be redacted to protect the privacy of trial participants. Further details on Sanofi's data sharing criteria, eligible studies, and process for requesting access can be found at: https://vivli.org

管理的事項

試験等の種別 企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 2024年03月19日
jRCT番号 jRCT2080224181

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

ATLAS-PPX:凝固因子製剤又はバイパス製剤による定期補充療法を受けている血友病A又はB患者を対象としてfitusiranの有効性と安全性を検討する国際共同、非盲検切替え試験 ATLAS-PPX: an Open-label, Multinational, Switching Study to Describe the Efficacy and Safety of Fitusiran Prophylaxis in Patients With Hemophilia A and B Previously Receiving Factor or Bypassing Agent Prophylaxis.
凝固因子製剤又はバイパス製剤による定期補充療法を受けている重症の血友病A又はB患者を対象としたfitusiranの試験(ATLAS-PPX) A Study of Fitusiran in Severe Hemophilia A and B Patients Previously Receiving Factor or Bypassing Agent Prophylaxis (ATLAS-PPX)

(2)治験責任医師等に関する事項

田中 智之 Tanaka Tomoyuki
サノフィ株式会社 Sanofi K.K.
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー Tokyo Opera City Tower, 3-20-2, Nishi Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 163-1488, Japan
03-6301-3670
clinical-trials-jp@sanofi.com
臨床試験情報 窓口 Clinical Study Unit
サノフィ株式会社 Sanofi K.K.
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー Tokyo Opera City Tower, 3-20-2, Nishi Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 163-1488, Japan
03-6301-3670
clinical-trials-jp@sanofi.com
2018年09月26日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

あり
/

 

/

名古屋大学医学部附属病院

Nagoya University Hospital

 

 
/

 

/

兵庫医科大学病院

Hyogo College of Medicine Hospital

 

 
/

 

/

産業医科大学病院

Hospital of the University of Occupational and Environmental Health

 

 
/

 

/

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立小児医療センター

Saitama Children's Medical Center

 

 
/

 

/

奈良県立医科大学附属病院

Nara Medical University Hospital

 

 
/

 

/

東京医科大学病院

Tokyo Medical University Hospital

 

 
/

 

/

医療法人財団 荻窪病院

Ogikubo Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

主要目的: フィツシラン投与中の出血エピソードの頻度について、凝固因子製剤又はバイパス製剤(BPA)による定期補充療法中の出血エピソードの頻度と比較して検討する。 副次目的: ・以下の項目について、フィツシラン投与中と凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法中とを比較して検討する: - 自然出血エピソードの頻度 - 関節内出血エピソードの頻度 - 17歳以上の患者の健康関連の生活の質(HRQOL) ・フィツシラン投与患者での効果発現期間中および投与期間中の出血エピソードの頻度について評価する。 ・フィツシランの安全性と忍容性を評価する。 ・凝固因子製剤又はBPAの年換算された体重補正投与量 Primary Objective: To characterize the frequency of bleeding episodes while receiving fitusiran treatment, relative to the frequency of bleeding episodes while receiving factor or bypassing agent (BPA) prophylaxis Secondary Objectives: - To characterize the following while receiving fitusiran treatment, relative to receiving factor or BPA prophylaxis: - - the frequency of spontaneous bleeding episodes - - the frequency of joint bleeding episodes - - health related quality of life (HRQOL) in patients >= 17 years of age - To characterize the frequency of bleeding episodes during the onset and treatment periods in patients receiving fitusiran - To characterize the safety and tolerability of fitusiran - Annualized weight-adjusted consumption of factor/BPA
3 3
2019年03月16日
2018年10月03日
2022年11月30日
80
介入研究 Interventional

割り付け方法:該当せず(単群試験) 盲検化:非盲検

Allocation: Not applicable (single arm) Masking: Open Label Design: Single arm

治療

treatment purpose

/ オーストラリア/中国/デンマーク/フランス/アイルランド/イスラエル/イタリア/韓国/マレーシア/メキシコ/トルコ/ウクライナ/英国/米国/日本 Australia/China/Denmark/France/Ireland/Israel/Italy/Republic of Korea/Malaysia/Mexico/Turkey/Ukraine/United Kingdom/United States/Japan
/

主な選択基準:
●12歳以上の男性
●重症血友病A又はB患者(スクリーニング時の凝固第VIII因子レベルが1%未満又は凝固第IX因子レベルが2%以下)
●凝固第VIII因子又は凝固第IX因子に対するインヒビターを保有する患者において、スクリーニング前の直近の6か月以内にBPAによる治療を必要とする出血エピソードが最低2回認められる(コホートA)。凝固第VIII因子又は凝固第IX因子に対するインヒビターを保有しない患者において、スクリーニング前の直近の12か月以内に凝固因子製剤による治療を必要とする出血エピソードが最低1回認められる(コホートB)。
●インヒビターを保有する患者又はインヒビターを保有しない患者は以下のいずれかの定義を満たす。
■インヒビターを保有する患者:
スクリーニング前の直近の6か月間以内に出血エピソードの予防及び対処のためBPAを使用し、かつNijmegen改変Bethesda法の結果が以下のいずれかの基準のうち1つを満たす。
・スクリーニング時のインヒビター力価が0.6 BU/mL以上、又は
・スクリーニング時のインヒビター力価が0.6 BU/mL未満で、診療録に2回連続して力価が0.6 BU/mL以上の記録がある、又は
・スクリーニング時のインヒビター力価が0.6 BU/mL未満で、診療録に既往応答の記録がある
・コホートAの部分集団患者が、スクリーニング期間後、直接フィツシラン投与期間を開始するためには、さらに以下の基準を満たしていなければならない:
- 凝固第IX因子に対するインヒビターを保有する血友病B患者である(上記の定義どおり)
- 登録前のBPAによる治療に十分な反応を示さない(過去のABRが20以上)
- 治験責任医師の見解として、6か月間のBPA期間(スクリーニング期間後の定期補充療法期間)を省く必要があると考えており、治験依頼者のメディカルモニターの承認が得られている。
■インヒビターを保有しない患者:
スクリーニング前の直近の6か月以内に出血エピソードの予防及び対処のため凝固因子製剤を使用し、かつ以下の各基準を満たす。
・Nijmegen改変Bethesda法で、スクリーニング時のインヒビターの力価が0.6 BU/mL未満、かつ
・スクリーニング前の直近の6か月以上、出血エピソードの治療のためBPAを投与していない、かつ
・スクリーニング前の直近の3年間に免疫寛容導入療法の治療歴がない
●スクリーニング前6か月以上にわたり、凝固因子製剤又はBPAによる血友病A又はBの定期補充療法が実施され、記録されている。
●治験責任医師の判断によりスクリーニング前6か月以上にわたり処方された、定期補充療法を遵守している。
●治験にかかる必須事項を遵守することが出来、文書によるインフォームド・コンセント及びアセントに同意できる患者

- Males, >= 12 years of age
- Severe hemophilia A or B (as evidenced by a central laboratory measurement at screening or documented medical record evidence of FVIII <1% or FIX level <= 2%)
- A minimum of 2 bleeding episodes requiring BPA treatment within the last 6 months prior to Screening for patients with inhibitory antibodies to factor VIII or factor IX (Cohort A). A minimum of 1 bleeding episode requiring factor treatment within the last 12 months prior to Screening for patients without inhibitory antibodies to factor VIII or factor IX (Cohort B).
- Must meet either the definition of inhibitor or non-inhibitor patient as below:"
< Inhibitor >
Use of BPAs for prophylaxis and for any bleeding episodes for at least the last 6 months prior to Screening, and meet one of the following Nijmegen-modified Bethesda assay results criteria:
- Inhibitor titer of >= 0.6 BU/mL at Screening, or
- Inhibitor titer of <0.6 BU/mL at Screening with medical record evidence of 2 consecutive titers >= 0.6 BU/mL, or
- Inhibitor titer of <0.6 BU/mL at Screening with medical record evidence of anamnestic response
- The subgroup of patients in Cohort A patients must additionally meet the following criteria to be eligible to start treatment with fitusiran directly after the screening period:
- - Hemophilia B with inhibitory antibody to Factor IX as defined above
- - Not responding adequately to BPA treatment (historical ABR >= 20) prior to enrollment
- - In the opinion of the Investigator, with approval of Sponsor Medical Monitor, 6-month BPA prophylaxis period should be omitted.
< Non-inhibitor >
Use of factor concentrates for prophylaxis and for any bleeding episodes for at least the last 6 months prior to Screening, and meet each of the following criterion:
- Nijmegen-modified Bethesda assay inhibitor titer of <0.6 BU/mL at Screening and
- No use of bypassing agents to treat bleeding episodes for at least the last 6 months prior to Screening and
- No history of immune tolerance induction therapy within the past 3 years prior to Screening.
- Documented prophylactic treatment with factor concentrates or bypassing agents for the treatment of hemophilia A or B for at least 6 months prior to Screening
- Adherent to the prescribed prophylactic therapy for at least 6 months prior to Screening per Investigator assessment
- Willing and able to comply with the study requirements and to provide written informed consent and assent

/

主な除外基準:
・血友病A又はB以外の既知の出血性障害の合併がある患者
・スクリーニング時のアンチトロンビン活性が60%未満である患者
・血栓形成性の合併症がある患者
・臨床的に重要な肝疾患がある患者
・活動性のC型肝炎の患者
・急性又は慢性のB型肝炎の患者
・CD4数が200細胞/microliter未満のHIV陽性患者
・動脈又は静脈血栓塞栓症の病歴がある患者
・腎機能障害がある患者
・複数の薬物アレルギーの病歴又はオリゴヌクレオチド若しくはGalNAcへのアレルギー反応の病歴がある患者
・過去にSC注射に対して不耐性を示したことがある患者
・治験担当医師が、本治験の登録に不適切となる又は本治験の参加又は完遂に影響を及ぼすと考える状態、合併症を有する患者

- Known co-existing bleeding disorders other than hemophilia A or B
- AT activity <60% at Screening
- Co-existing thrombophilic disorder
- Clinically significant liver disease
- Active Hepatitis C virus infection
- Acute or chronic Hepatitis B virus infection
- HIV positive with a CD4 count of <200 cells/microliter
- History of arterial or venous thromboembolism
- Inadequate renal function
- History of multiple drug allergies or history of allergic reaction to an oligonucleotide or N-Acetylgalactosamine (GalNAc)
- History of intolerance to SC injection(s)
- Any other conditions or comorbidities that would make the patient unsuitable for enrollment or could interfere with participation in or completion of the study, per Investigator judgment

/

12歳以上

12age old over

/

上限なし

No limit

/

男性

Male

/ 血友病A、血友病B Hemophilia
/
/ 薬剤:フィツシラン
剤形:注射用溶液、投与経路:皮下投与
薬剤:バイパス製剤(BPA)による定期補充療法
剤形:注射用溶液、投与経路:静脈内投与
薬剤:凝固因子(第VIII因子又は第IX因子)製剤による定期補充療法
剤形:注射用溶液、投与経路:静脈内投与
コホートA(インヒビター保有者):BPAによる定期補充療法を受けている、凝固第VIII因子(FVIII)又は第IX因子(FIX)に対するインヒビターを保有する重症の血友病A又はBの被験者。コホートB(インヒビター非保有者):凝固因子製剤による定期補充療法を受けている、FVIII又はFIXに対するインヒビターを保有しない重症の血友病A又はBの被験者。
両コホートの被験者は、6か月間の凝固因子製剤又はBPAの定期補充療法期間に組み入れられ、本試験前の凝固因子製剤又はBPAによる定期的な予防レジメンを継続する。ただし、コホートAの被験者の一部(FIXに対するインヒビターを保有する血友病BのABR歴が20以上の者)は、この期間に参加せず、フィツシラン投与を直接開始する。凝固因子製剤又はBPAの定期補充療法期間を完了した後、被験者は7か月間のフィツシラン投与期間(1か月間の効果発現期間及び6か月間の有効性評価期間)、それに続くアンチトロンビン(AT)追跡調査又はLTE15174試験(jRCT2080225111)へ移行する。治験期間を通して、被験者は破綻出血エピソードに対して必要に応じ、凝固因子製剤又はBPAによるオンデマンド治療を行うことができる。
Drug: Fitusiran
Pharmaceutical form: solution for injection Route of administration: subcutaneous
Drug: BPA prophylaxis
Pharmaceutical form: solution for injection Route of administration: Intravenous
Drug: Factor (FVIII or FIX) prophylaxis
Pharmaceutical form: solution for injection Route of administration: Intravenous
Cohort A [inhibitor]: participants with severe hemophilia A/B and inhibitory antibodies to coagulation factor VIII (FVIII)/factor IX (FIX) previously received BPA prophylaxis. Cohort B [non-inhibitor]: participants with severe hemophilia A/B without inhibitory antibodies to FVIII/FIX previously received factor prophylaxis. Participants from both cohorts will be enrolled into 6-month factor/BPA prophylaxis period and continue their pre-study, regularly scheduled prophylaxis regimen with factor/BPAs. This period can be skipped by subgroup of Cohort A (hemophilia B with inhibitors to FIX and historical annualized bleeding rate [ABR] >=20) that started directly with fitusiran. Post completing factor/BPA prophylaxis period, participants will enter 7-month fitusiran treatment period (1-month onset +6-month efficacy) followed by AT follow-up/roll-over into LTE15174 (jRCT2080225111). Throughout study, participants can receive on-demand treatment for breakthrough BE with factor/BPAs, as appropriate.
/
/ 1. 年換算出血率(ABR)
フィツシラン有効性評価期間中及び凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間中における年換算された出血率(ABR)
1. Annualized bleeding rate (ABR)
Annualized Bleeding Rate (ABR) in the fitusiran efficacy period and the factor or BPA prophylaxis period
/ 1. 年換算自然出血率
 フィツシラン有効性評価期間中及び凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間中における年換算された自然出血率
2. 年換算関節内出血率
 フィツシラン有効性評価期間中及び凝固因子製剤又はBPAによる定期補充療法期間中における年換算された関節内出血率
3. Haem-A-QOL質問票スコアを用いた生活の質(QOL)の評価
 0~100のスコアで評価され、スコアが高いほど障害が大きいことを表す。
 フィツシラン投与期間中のHaem-A-QOLの身体健康スコアと総合スコアの変化
4. フィツシラン効果発現期間中のABR
5. フィツシラン投与期間中のABR
6. 凝固因子又はBPAの年換算体重補正投与量
7. 治験薬投与下で有害事象が発現した被験者数
1. Annualized spontaneous bleeding rate
Annualized spontaneous bleeding rate in the fitusiran efficacy period and the factor or BPA prophylaxis period
2. Annualized joint bleeding rate
Annualized joint bleeding rate in the fitusiran efficacy period and the factor or BPA prophylaxis period
3. Quality of Life (QOL) as measured by Haem-A-QOL Questionnaire score on a scale of 0-100 with higher scores representing greater impairment
Change in Haem-A-QOL physical health score and total score in the fitusiran treatment period
4. ABR in the onset period
ABR in the fitusiran onset period
5. ABR in the treatment period
ABR in the fitusiran treatment period
6. Annualized weight-adjusted consumption of factor/BPA
7. Number of patients reported with treatment emergent adverse events

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
SAR439774 (フィツシラン) SAR439774 (fitusiran)
fitusiran fitusiran
634 血液製剤類 634 Human blood preparations
なし
なし
皮下(SC)投与 subcutaneous
バイパス製剤 BPA prophylaxis
- -
634 血液製剤類 634 Human blood preparations
なし
なし
静脈内投与 Intravenous
凝固因子(第VIII因子又は第IX因子)製剤 Factor (FVIII or FIX) prophylaxis
634 血液製剤類 634 Human blood preparations
なし
なし
静脈内投与 Intravenous

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

サノフィ株式会社
Sanofi K.K.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

産業医科大学病院治験審査委員会 Hospital of the University of Occupational and Environmental Health IRB
福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1番1号 1-1 Iseigaoka, Yahata-nishi-ku, Kitakyushu, Fukuoka
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT03549871
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
2016-004087-19
EudraCT EudraCT
JapicCTI-184243

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当する

(5)全体を通しての補足事項等

治験実施計画書番号: ALN-AT3SC-009(EFC15110) Study ID Number: ALN-AT3SC-009(EFC15110)
治験期間:延長試験に登録された患者については、各患者の治験予定期間はスクリーニングを含めて最長15か月間である。だたし、コホートAの部分集団の患者については9か月間とする。延長試験に登録されない患者については、アンチトロンビン(AT)活性レベルのモニタリングのために追加で6か月間の追跡調査が必要となることから、治験期間は最長で21か月間(コホートAの部分集団の患者は最長15か月間)に及ぶ可能性がある。 Duration per participant: The estimated total time on study, inclusive of Screening, for each patient is up to 15 months for patients who enroll in the extension study except for patients in the subgroup of Cohort A, which is up to 9 months. The estimated total time on study may be up to 21 months (up to 15 months in patients in the subgroup of Cohort A) in patients who do not enroll in the extension study due to the requirement for an additional up to 6 months of follow-up for monitoring of antithrombin (AT) levels.

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

https://storage.googleapis.com/ctgov2-large-docs/71/NCT03549871/Prot_000.pdf

設定されていません

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年3月19日 (当画面) 変更内容
変更 令和3年4月5日 詳細 変更内容
変更 令和3年3月3日 詳細 変更内容
変更 令和2年2月25日 詳細 変更内容
変更 平成31年4月10日 詳細 変更内容
変更 平成30年12月17日 詳細 変更内容
変更 平成30年12月12日 詳細 変更内容
新規登録 平成30年12月12日 詳細