臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)
企業治験 | ||
主たる治験 | ||
平成30年10月24日 | ||
令和7年6月23日 | ||
令和4年12月23日 | ||
慢性腎臓病患者を対象とした心・腎アウトカムを評価する,エンパグリフロジン1日1回投与に関する国際多施設共同,無作為化,並行群間,二重盲検,プラセボ対照比較臨床試験 | ||
EMPA-KIDNEY | ||
オックスフォード大学 | ||
EMPA-KIDNEY試験は,エンパグリフロジン10 mgが,糖尿病合併の有無にかかわらず慢性腎臓病患者の腎疾患進行又は心血管死のリスクを減少させるか否か,その治療効果が副作用に勝るものであるか否かを評価することを目的とした試験である。 | ||
3 | ||
慢性腎疾患 | ||
参加募集終了 | ||
エンパグリフロジン、- | ||
岡山大学病院治験審査委員会 | ||
2025年06月23日 |
2022年12月23日 | ||
6609 | ||
/ | [年齢] 平均 (SD) プラセボ (N: 3305): 63.3 (±13.9) エンパグリフロジン 10 mg (N: 3304): 63.4 (±13.9) [性別] プラセボ (N: 3305): - 女性: 1095, - 男性: 2210 エンパグリフロジン 10 mg (N: 3304): - 女性: 1097, - 男性: 2207 [診断] 腎疾患進行のリスクのある慢性腎臓病(CKD)のエビデンスを有する患者(糖尿病の診断の有無は問わない)。 ‐主な選択基準:進行リスクのあるCKDのエビデンスを、スクリーニング来院の3ヵ月以上前及びスクリーニング来院時に記録された現地施設の検査結果に基づいて定義し、以下を必要とした: (a)CKD-EPI eGFR >=20~<45 mL/min/ 1.73m²、又は (b)CKD-EPI eGFR >=45~<90 mL/min/ 1.73m²かつ尿中アルブミン/クレアチニン比(UACR) >=200 mg/g(又は尿中蛋白/クレアチニン比>=300 mg/g) 2009年慢性腎臓病疫学コラボレーションクレアチニン式(R12-1392)を用いて CKD-EPI eGFRを推定した。 (CKD-EPI:慢性腎臓病疫学コラボレーション、eGFR:推定糸球体ろ過量) |
[Age] mean (SD) Placebo (N: 3305): 63.3 (+-13.9) Empagliflozin 10 mg (N: 3304) :63.4 (+-13.9) [Sex] Placebo (N: 3305): - Female:1095, - Male:2210 Empagliflozin 10 mg (N: 3304): - Female:1097, - Male:2207 [Diagnosis] Patients with evidence of chronic kidney disease (CKD) at risk of kidney disease progression, with or without diagnosed diabetes mellitus. - Main criteria for inclusion: Evidence of CKD at risk of progression was defined on the basis of local laboratory results recorded at least 3 months before and at the time of the Screening visit, and required that: (a) CKD-EPI eGFR >=20 to <45 mL/min/ 1.73m2; or (b) CKD-EPI eGFR >=45 to <90 mL/min/ 1.73m2 with urinary albumin to creatinine ratio (UACR) >=200 mg/g (or protein to creatinine ratio >=300 mg/g) CKD-EPI eGFR values were estimated using the 2009 Chronic Kidney Disease Epidemiology Collaboration creatinine formula [R12-1392]. CKD-EPI, Chronic Kidney Disease Epidemiology Collaboration; eGFR, estimated glomerular filtration rate |
/ | ・組み入れられた被験者数: 6609 (プラセボ : 3305, エンパグリフロジン 10 mg: 3304) ・投与を受けた被験者数: 6609 (プラセボ : 3305, エンパグリフロジン 10 mg: 3304) ・投与が完了した被験者数: 5006 (プラセボ : 2457, エンパグリフロジン 10 mg: 2549) ・投与が完了しなかった被験者数: 1603 (プラセボ : 848, エンパグリフロジン 10 mg: 755) ・分析された被験者数: 6609 (プラセボ : 3305, エンパグリフロジン 10 mg: 3304) |
- Number of subjects Started: 6609 (Placebo: 3305, Empagliflozin 10 mg: 3304) - Number of subjects Treated: 6609 (Placebo: 3305, Empagliflozin 10 mg: 3304) - Number of subjects Completed Study Treatment: 5006 (Placebo: 2457, Empagliflozin 10 mg: 2549) - Number of subjects Not Completed Study Treatment: 1603 (Placebo: 848, Empagliflozin 10 mg: 755) - Number of subjects analyzed: 6609 (Placebo: 3305, Empagliflozin 10 mg: 3304) |
/ | 安全性の結果:別途記載のない限り、安全性は投与解析対象集団(治験薬を交付されたすべての被験者)に基づいて解析し、治験薬の投与終了から7日後までのAEを含めた。治験固有の安全性評価項目(事象が最初に発現するまでの期間)については、安全性解析を無作為化解析対象集団(無作為化されたすべての被験者)に基づいて実施し、試験終了までのデータを含めた。 有害事象:エンパグリフロジン群及びプラセボ群でSAE及び事前に規定した非重篤AEが報告された被験者の割合は同様であった。治験薬の中止に至ったAEが報告された被験者の割合も、両投与群間で同程度であった。治験責任医師により確定された薬剤に関連のあるAEの発現頻度は低かった。全体でSAEが発現した被験者の割合は両群間で同程度であった。致死的なAEが発現した被験者の割合は両群間で同様であった。 各器官別大分類(SOC)におけるSAEの発現率は、エンパグリフロジン群とプラセボ群で同様であった。SAE及び事前に規定した非重篤AEは、「代謝および栄養障害」のSOCで報告された頻度が最も高く、続いて「感染症および寄生虫症」、「臨床検査」、「腎および尿路障害」であった。基本語(PT)レベルでは、最も高頻度に報告されたSAE及び事前に規定した非重篤AEは、痛風(エンパグリフロジン群:231例[7.0%]、プラセボ群:266例[8.0%])、急性腎障害(エンパグリフロジン群:93例[2.8%]、プラセボ群117例[3.5%])及びコロナウイルス感染(エンパグリフロジン群:98例[3.0%]、プラセボ群107例[3.2%])であった。SAEは「腎および尿路障害」及び「感染症および寄生虫症」SOCで最も高い頻度で報告された。SAEで最も多かったPTは、急性腎障害及びコロナウイルス感染であった(値は上記と同じ)。 特に注目すべき有害事象(AESI)及び特異的なAE:肝損傷、重篤な尿路感染、重篤な性器感染、重度の低血糖及び尿路悪性腫瘍の全体的な発現率は、エンパグリフロジン群とプラセボ群で同等であった。AESIおよび特異的なAEの個々のカテゴリ内で、重篤なAEが発現した被験者の割合は両投与群間で概ね同様であった。AESI又は特異的なAEのすべてのカテゴリで投与中止に至ったAEはほとんどなかった。 |
Safety results: Unless specified otherwise, safety was analysed based on the treated set (all participants who were dispensed study treatment) and included AEs up to 7 days after study treatment termination. For trial-specific safety endpoints (time to first occurrence of events), safety analyses were based on the randomised set (all randomised participants) and included data through trial completion. Adverse events: Empagliflozin and placebo groups had similar frequencies of participants with reported SAEs and prespecified non-serious AEs. The frequency of participants reported with AEs leading to discontinuation of study medication was also similar between treatment groups. The frequency of participants with investigator-defined drug-related AEs was low. The frequency of participants with SAEs overall was comparable between both groups. The frequency of participants with fatal AEs was similar in both groups. The frequencies of SAEs in each SOC were similar in the empagliflozin and placebo groups. SAEs and prespecified non-serious AEs were most frequently reported in the SOC metabolism and nutrition disorders, followed by infections and infestations, investigations, and renal and urinary disorders. On the PT level, the most frequently reported SAEs and prespecified non-serious AEs were gout (empagliflozin: 231 participants, 7.0%; placebo: 266 participants, 8.0%); acute kidney injury (empagliflozin: 93 participants, 2.8%; placebo: 117 participants, 3.5%); and coronavirus infection (empagliflozin: 98 participants, 3.0%; placebo: 107 participants, 3.2%). SAEs were most frequently reported in the SOCs renal and urinary disorders, and in infections and infestations. For SAEs, the most common PTs were acute kidney injury and coronavirus infection (values were the same as above). AESIs and specific AEs: The overall frequencies for liver injury, serious urinary tract infection, serious genital infection, severe hypoglycaemia, and urinary tract malignancy were comparable in the empagliflozin and placebo groups. Within the individual categories of AESIs and specific AEs, generally similar proportions ofparticipants in both treatment groups had serious AEs. Few AEs in any category of AESIs or specific AEs led to treatment discontinuation. |
/ | ‐主要評価項目及び主な副次評価項目:腎疾患進行又は心血管死のリスクは、プラセボと比較してエンパグリフロジンの投与により有意に低下した[HR(95% CI)0.72(0.59、0.89)、p<0.0001]。エンパグリフロジン群とプラセボ群間で推定される腎疾患進行又は心血管死の累積発現率の差は、無作為化後約1年で顕著になり、経時的に維持された。主要評価項目の結果は、主に注目すべきベースラインの糖尿病状態及びベースラインのeGFRのサブグループ間で一貫し(交互作用のp値 >0.05)、各サブグループのHRの95% CIの上限は<1であった。ベースラインでUACRの値が高い被験者ほど投与効果が上昇する傾向が認められた(傾向検定の交互作用のp値=0.0174)。全原因による入院リスクは、プラセボと比較してエンパグリフロジンの投与により有意に低下した。全原因による入院の推定累積発現率の差は無作為化直後から認められ、経時的に維持された。結果は主に注目すべき3つの部分集団で一貫し(交互作用の p値 >0.05)、各サブグループのHRの95% CIの上限は<1であった。 全死因死亡及びHHF又は心血管死のリスクは、プラセボと比較してエンパグリフロジンで有意に低下しなかった。 ‐他の副次評価項目:腎疾患進行は、エンパグリフロジン群の被験者(384例[11.6%])においてプラセボ群(504例[15.2%])よりも低い割合で発現した。腎疾患進行のリスクは、プラセボに比べてエンパグリフロジンの投与により低下した(HR 0.71、95% CI:0.62、0.81)。腎疾患進行の累積発現率の差は無作為化から約1年後に顕著となり、経時的に持続した。心血管死又は末期腎不全(ESKD)が発現した被験者の割合は、エンパグリフロジン群(163例[4.9%])がプラセボ群(217例[6.6%])よりも低値であった。心血管死又はESKDのリスクは、プラセボと比較してエンパグリフロジンにより低下した(HR 0.73、95% CI:0.59、0.89)。エンパグリフロジンとプラセボ間の心血管死又はESKDの推定累積発現率の差は、無作為化から約1年後に顕著となり、経時的に持続した。心血管死と判定された被験者の割合は、エンパグリフロジン群(59例[1.8%])及びプラセボ群(69例[2.1%])の両群で低かった(HR 0.84、95% CI:0.60、1.19、p=0.3366)。 |
- Primary and key secondary endpoints: The risk of kidney disease progression or CV death was significantly reduced [HR (95% CI) 0.72 (0.59, 0.89), p<0.0001] with empagliflozin treatment compared with placebo. The separation of the estimated cumulative incidence of kidney disease progression or CV death between empagliflozin and placebo became evident approximately 1 year after randomisation and was maintained over time. The results of the primary endpoint were consistent (interaction p-values >0.05) across the subgroups of key interest of baseline diabetes status and baseline eGFR, with the upper bound of the 95% CI for the HR for each subgroup <1. There was a trend towards increasing treatment effect in participants with higher levels of UACR at baseline (trend test interaction p-value = 0.0174). The risk of all-cause hospitalisations was significantly reduced with empagliflozin treatment compared with placebo. The separation of the estimated cumulative incidence of all-cause hospitalisations started shortly after randomisation and was maintained over time. The results were consistent (interaction p-values >0.05) across the 3 subgroups of key interest, with the upper bound of the 95% CI for the HR for each subgroup <1. The risks of all-cause death and HHF or CV death were not significantly reduced with empagliflozin compared with placebo. - Other secondary endpoints: Kidney disease progression occurred in a lower proportion of participants in the empagliflozin group (384 participants, 11.6%) than in the placebo group (504 participants, 15.2%). The risk of kidney disease progression was reduced with empagliflozin treatment vs. placebo (HR 0.71; 95% CI 0.62, 0.81). The separation of the cumulative incidence of kidney disease progression became evident approximately 1 year after randomisation and continued over time. CV death or ESKD occurred in a lower proportion of participants in the empagliflozin group (163 participants, 4.9%) than in the placebo group (217 participants, 6.6%). The risk of CV death or ESKD was reduced with empagliflozin treatment vs. placebo (HR 0.73; 95% CI 0.59, 0.89). The separation of the estimated cumulative incidence of CV death or ESKD between empagliflozin and placebo became evident approximately 1 year after randomisation and continued over time. Adjudicated CV death occurred in a low proportion of participants in both the empagliflozin group (59 participants, 1.8%) and the placebo group (69 participants, 2.1%); HR 0.84 (95% CI 0.60, 1.19; p = 0.3366). |
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures | ||
/ | 無作為化された6609例の被験者のうち、死亡した315例を含め6568例(99.4%)が本試験を完了した。 エンパグリフロジンによる治療は、広範囲な慢性腎臓病(CKD)患者に臨床的に意味のある心臓と腎臓のベネフィットを示した。エンパグリフロジンについての全体的なベネフィット・リスク評価は、CKDを有する広範囲な患者において良好であった。 |
Of the 6609 randomised participants, 6568 (99.4%) completed the trial, including 315 participants who died. Treatment with empagliflozin demonstrated a clinically meaningful cardio-renal benefit in a broad range of CKD patients. The overall benefit and risk assessment was positive for empagliflozin in a broad spectrum of patients with CKD. |
出版物の掲載 / Posting of journal publication | 有 | presence |
2018年10月25日 | ||
https://www.empakidney.org/downloads |
/ | 有 | Yes |
---|---|---|
/ | 本試験が終了し、主要な文書の公開が認められた後、研究者は「Document Sharing Agreement(文書共有合意書)」に署名した上で以下のリンク(https://www.mystudywindow.com/msw/datasharing)を通じて本試験に関する臨床試験文書へのアクセスを請求できる。また、同リンク( https://www.mystudywindow.com/msw/datasharing)を使用し、臨床試験データへのアクセスを請求する目的で、研究案の提出後、ウェブサイトに記載されている条件に従って登録されたさまざまな試験の情報を閲覧することが可能である。共有されるデータは臨床試験の原データセットである。 | After the study is completed and the primary manuscript is accepted for publishing, researchers can use this following link https://www.mystudywindow.com/msw/datasharing to request access to the clinical study documents regarding this study, and upon a signed "Document Sharing Agreement". Also, Researchers can use the following link https://www.mystudywindow.com/msw/datasharing to find information in order to request access to the clinical study data, for this and other listed studies, after the submission of a research proposal and according to the terms outlined in the website. The data shared are the raw clinical study data sets |
試験等の種別 | 企業治験 |
---|---|
主たる治験 | |
登録日 | 2025年06月23日 |
jRCT番号 | jRCT2080224111 |
慢性腎臓病患者を対象とした心・腎アウトカムを評価する,エンパグリフロジン1日1回投与に関する国際多施設共同,無作為化,並行群間,二重盲検,プラセボ対照比較臨床試験 | A multicentre international randomized parallel group double-blind placebo-controlled clinical trial of Empagliflozin once daily to assess cardio-renal outcomes in patients with chronic KIDNEY disease | ||
EMPA-KIDNEY | EMPA-KIDNEY |
オックスフォード大学 | University of Oxford | ||
MRC Population Health Research Unit, CTSU | MRC Population Health Research Unit, CTSU | ||
Richard Doll Building, Old Road Campus, Roosevelt Drive, Oxford OX3 7LF, UK | Richard Doll Building, Old Road Campus, Roosevelt Drive, Oxford OX3 7LF, UK | ||
44-0-1865-743868 | |||
cco.empakidney@ndph.ox.ac.uk |
オックスフォード大学 | University of Oxford | ||
MRC Population Health Research Unit, CTSU | MRC Population Health Research Unit, CTSU | ||
Richard Doll Building, Old Road Campus, Roosevelt Drive, Oxford OX3 7LF, UK | Richard Doll Building, Old Road Campus, Roosevelt Drive, Oxford OX3 7LF, UK | ||
44-0-1865-743868 | |||
cco.empakidney@ndph.ox.ac.uk |
2019年01月21日 |
あり |
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年06月05日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年04月25日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年05月10日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年07月05日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年05月27日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年07月17日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年05月31日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年04月24日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年04月25日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年05月17日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年04月17日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年08月28日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年03月27日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年04月24日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年04月19日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年03月25日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年03月11日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
2019年08月15日 | |||
EMPA-KIDNEY試験は,エンパグリフロジン10 mgが,糖尿病合併の有無にかかわらず慢性腎臓病患者の腎疾患進行又は心血管死のリスクを減少させるか否か,その治療効果が副作用に勝るものであるか否かを評価することを目的とした試験である。 | The EMPA-KIDNEY trial aims to assess whether, compared to placebo, empagliflozin 10mg reduces the risk of kidney disease progression or cardiovascular death in people with chronic kidney disease (CKD), irrespective of whether they have diabetes, and whether the benefits of treatment outweigh any adverse effects. | ||
3 | 3 | ||
2019年08月26日 | |||
2019年05月28日 | |||
2022年06月30日 | |||
6000 | |||
介入研究 | Interventional | ||
無作為化,並行群間,二重盲検,プラセボ対照 |
Randomized, parallel group, double-blind, placebo-controlled |
||
治療 |
treatment purpose |
||
/ | 日本/アジア(日本以外)/北米/欧州 | Japan/Asia except Japan/North America/Europe | |
/ | 腎疾患進行のリスクがある,慢性腎臓疾患を有する者。腎疾患進行のエビデンスは,スクリーニング来院の3ヵ月以上前及びスクリーニング来院時に記録された現地施設の検査結果に基づいて以下のとおり定義する: |
People with evidence of chronic kidney disease at risk of kidney disease progression, which is defined on the basis of local laboratory results recorded at least 3 months before and at the time of the Screening visit, and requires that: |
|
/ | 以下のいずれかに該当する者は除外される。 |
People fulfilling any of the following criteria will be excluded: |
|
/ | 20歳以上 |
20age old over |
|
/ | 上限なし |
No limit |
|
/ | 男性・女性 |
Both |
|
/ | 慢性腎疾患 | Chronic kidney disease | |
/ | |||
/ | 試験対象薬剤等 一般的名称等:エンパグリフロジン 薬剤・試験薬剤:Empagliflozin 薬効分類コード:399 他に分類されない代謝性医薬品 用法・用量、使用方法:1日10 mgを食前又は食後に服用する。 対象薬剤等 一般的名称等:- 薬剤・試験薬剤:- 薬効分類コード:--- その他 用法・用量、使用方法:1日1錠を食前又は食後に服用する。 |
investigational material(s) Generic name etc : empagliflozin INN of investigational material : Empagliflozin Therapeutic category code : 399 Agents affecting metabolism, n.e.c. Dosage and Administration for Investigational material : One tablet (10 mg) is to be taken daily with or without food. control material(s) Generic name etc : - INN of investigational material : - Therapeutic category code : --- Other Dosage and Administration for Investigational material : One tablet is to be taken daily with or without food. |
|
/ | |||
/ | 有効性 以下のいずれかのイベントの初回発現までの期間に対する,プラセボと比較したエンパグリフロジンの効果: 1.腎疾患進行(以下のいずれかと定義する:ESKD,eGFRが10 mL/min/1.73m2未満に持続的に低下,腎疾患による死亡,又は無作為化後にeGFRが40%以上持続的に低下) 2.心血管死 |
efficacy The effects of allocation to empagliflozin versus placebo on the time to the first occurrence of: (i) Kidney disease progression (defined as ESKD, a sustained decline in eGFR to <10 mL/min/1.73m2, renal death, or a sustained decline of greater than or equal to 40% in eGFR from randomization); or (ii) Cardiovascular death. |
|
/ | 有効性 主要副次評価項目: -心不全による初回入院又は心血管死までの期間 -全原因による入院(初回及び再入院共に)の発現までの期間 -全死因死亡までの期間 その他の副次評価項目: -腎疾患の進行までの期間 -心血管死までの期間 -心血管死又は末期腎不全までの期間 |
efficacy Key secondary outcomes: -Time to first hospitalization for heart failure or cardiovascular death -Time to occurrences of all-cause hospitalization (first and recurrent combined) -Time to death from any cause Other secondary outcomes: -Time to kidney disease progression -Time to cardiovascular death -Time to cardiovascular death or ESKD |
医薬品 | medicine | |||
エンパグリフロジン | empagliflozin | |||
Empagliflozin | Empagliflozin | |||
399 他に分類されない代謝性医薬品 | 399 Agents affecting metabolism, n.e.c. | |||
1日10 mgを食前又は食後に服用する。 | One tablet (10 mg) is to be taken daily with or without food. | |||
- | - | |||
- | - | |||
--- その他 | --- Other | |||
1日1錠を食前又は食後に服用する。 | One tablet is to be taken daily with or without food. |
参加募集終了 | completed | |
/ | 実施中 |
progressing |
ベーリンガーインゲルハイム(治験国内管理人:パレクセル・インターナショナル株式会社) | ||
Boehringer Ingelheim(ICCC:PAREXEL International) |
オックスフォード大学のMedical Research Council Population Health Research Unitは試験を学術的に指揮し、試験の実施と解析の責務を委託されている。 | ||
The Medical Research Council Population Health Research Unit at the University of Oxford is the academic lead of the trial and has been delegated the task of conducting and analyzing the trial | ||
ベーリンガーインゲルハイム(イーライリリー・アンド・カンパニーとの提携) | Boehringer Ingelheim (in collaboration with Eli Lilly and Company) | |
- | - |
岡山大学病院治験審査委員会 | Okayama University Hospital IRB | |
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1 | 2-5-1, Shikata-cho, Kita-ku, Okayama-shi, Okayama, 700-8558, Japan | |
086-235-7991 | ||
承認 | approved |
川崎医科大学附属病院治験審査委員会 | Kawasaki Medical School Hospital IRB | |
岡山県 | Okayama | |
086-462-1401 | ||
承認 | approved |
東海大学医学部附属病院群治験審査委員会 | Tokai University, Faculty of Medicine, Hospital, IRB | |
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143 | 143, Shimokasuya, Isehara-shi, Kanagawa, 259-1193, Japan | |
承認 | approved |
関西電力病院治験審査委員会 | Institutional Review Board of Kansai Electric Power Hospital | |
〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島2-1-7 | 2-1-7 Fukushima, Fukushima-Ku, Osaka-shi, Osaka, 553-0003, Japan | |
承認 | approved |
新潟大学医歯学総合病院治験審査委員会 | Niigata University Medical & Dental Hospital Institutional Review Board | |
新潟県新潟市中央区旭町通1-754 | 754, Ichibancho, Asahimachidori, Chuo-ku, Niigata-shi, Niigata, 951-8510, Japan | |
承認 | approved |
国立大学法人東北大学 東北大学病院治験審査委員会 | IRB of Tohoku University Hospital | |
〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 | 1-1 Seiryo-machi, Aoba-ku, Sendai, Miyagi, 980-8574 Japan | |
022-717-7056 | ||
承認 | approved |
神戸大学医学部附属病院 医薬品及び医療機器の臨床研究審査委員会 | Kobe University Hospital IRB | |
〒650-0017 兵庫県神戸市中央区楠町7-5-2 | 7-5-2 Kusunoki-cho, Chuo-ku, Kobe, Hyogo, 650-0017 Japan | |
承認 | approved |
筑波大学附属病院治験審査委員会 | Institutional Review Board of University of Tsukuba Hospital | |
〒305-8576 茨城県つくば市天久保2-1-1 | 2-1-1 Amakubo, Tsukuba, Ibaraki, 305-8576, Japan | |
承認 | approved |
医療法人社団三矢会 前橋広瀬川クリニック治験審査委員会 | Mitsuyakai Maebashihirosegawa Clinic IRB | |
〒371-0022 群馬県前橋市千代田町2-10-9 | 2-10-9, Chiyodamachi, Maebashi-shi, Gunma, 371-0022, Japan | |
承認 | approved |
池田病院治験審査委員会 | Ikeda Hospital IRB | |
〒893-0024 鹿児島県鹿屋市下祓川町1830 | 1830, Shimoharaigawa-cho, Kanoya-shi, Kagoshima 893-0024, Japan | |
0994-43-3434 | ||
承認 | approved |
医療法人社団旭和会 東京駅センタービルクリニック 治験審査委員会 | Medical Incorporated Association Kyokuwakai Tokyo Station center building clinic IRB | |
東京都中央区日本橋3-3-14 | 3-3-14,Nihonbashi,chuo-ku,Tokyo | |
承認 | approved |
福井県立病院治験薬等委員会 | Fukui Prefectural Hospital IRB | |
〒910-8526 福井県福井市四ツ井二丁目8-1 | 2-8-1, Yotsui, Fukui-shi, Fukui, 910-8526, Japan | |
承認 | approved |
福岡大学病院治験審査委員会 | Fukuoka University Hospital Institutional Review Board | |
福岡市城南区七隈7-45-1 | 7-45-1 Nanakuma, Jonan-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka 814-0180, Japan | |
092-801-1011 | ||
承認 | approved |
国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 治験審査委員会 | National Center for Global Health and Medicine IRB | |
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1 | 1-21-1 Toyama, Shinjuku-ku, Tokyo, 162-8555, Japan | |
03-3202-7181 | ||
承認 | approved |
滋賀医科大学医学部附属病院治験審査委員会 | Shiga University of Medical Science Hospital | |
〒520-2192 滋賀県大津市瀬田月輪町 | Seta, Tsukinowa-cho, Otsu-shi, Shiga, 520-2192, Japan | |
077-548-2222 | ||
承認 | approved |
医療法人共創会 AMC西梅田クリニック治験審査委員会 | Medical Corporation Kyosokai AMC Nishi-Umeda Clinic IRB | |
〒530-0001 大阪市北区梅田3-3-45 ホテルモントレ大阪 オフィス棟 3F(マルイト西梅田ビル) | Hotel Monterey Osaka Maruito Nishiumeda Building Office Floor 3F, 3-3-45 Umeda, Kita-ku, Osaka, 530-0001, Japan | |
06-4797-5660 | ||
承認 | approved |
東京大学医学部附属病院治験審査委員会 | The University of Tokyo Hospital Institutional Review Board | |
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1 | 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8655, Japan | |
03-5800-8743 | ||
承認 | approved |
中部ろうさい病院 治験審査委員会 | Chubu Rosai Hospital Institutional Review Board | |
〒455-8530 愛知県名古屋市港区港明1-10-6 | 1-10-6, Komei, Minato-ku, Nagoya, Aichi, 455-8530, Japan | |
052-652-5511 | ||
承認 | approved |
愛知医科大学病院治験審査委員会 | Aichi Medical University Hospital Institutional Review Board | |
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1 | 1-1 Yazakokarimata, Nagakute,Aichi, 480-1195, Japan | |
承認 | approved |
有 | presence | |
NCT03594110 | ||
ClinicalTrials.gov | ClinicalTrials.gov | |
JapicCTI-184172 | ||
LS-J_1245-0137_Final_250620.pdf | ||
設定されていません |
EMPA-KIDNEY_Protocol_v2p0.pdf |
設定されていません |
||
設定されていません |
|||
設定されていません |