jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

企業治験
主たる治験
平成30年8月2日
令和7年7月3日
令和6年7月10日
シスプラチン不適格、FGFR陽性の局所進行性又は転移性の尿路上皮癌患者を対象とし、rogaratinib(BAY 1163877)を一次治療としてアテゾリズマブと併用投与する多施設共同、国際共同第Ib /II相臨床試験
尿路上皮癌を対象とし、rogaratinib(BAY 1163877)をアテゾリズマブと併用投与する第Ib/II相試験
バイエル薬品株式会社
本治験の目的は、治療歴のないFGFR陽性の尿路上皮癌患者を対象として、アテゾリズマブと併用投与した際のrogaratinibの安全性、有効性、第II相試験の推奨用量(RP2D)及びPKを検討することである。本治験は第Ib相(Part A)及び第II相(Part B)の2部から構成される。
本治験はパートごとに、デザイン、目的及び投与内容が異なる。
第Ib相(Part A)の主要目的は、上述の患者集団を対象として、アテゾリズマブと併用投与した際のrogaratinibの安全性、忍容性、RP2D及びPKを検討することである。
第II相(Part B)の主要目的は、治療歴のないFGFR陽性の局所進行性又は転移性尿路上皮癌患者を対象とし、RECIST v1.1に基づいてrogaratinibとアテゾリズマブの併用投与とプラセボとアテゾリズマブの併用投与のPFSを比較することである。
なお、Part Aに参加した者はPart Bには参加できない。
Part Aから本治験の継続を支持するデータが得られた時点で、Part Bを開始する。このようなデータがPart Aのprimary completion前に得られた場合にもPart Bを開始する。治験継続を支持するデータが得られなかった場合は、Part A完了後に治験依頼者が本治験全体の中止を決定することがある。
1-2
尿路上皮癌
参加募集終了
BAY1163877、-
筑波大学附属病院治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2025年07月03日

2 結果の要約

2024年07月10日
37
/ 安全性解析対象集団(SAF)は被験者37名で構成され、86.5%が男性で、13.5%が女性であった。被験者の多くが白人(64.9%)であり、次いでアジア人(24.3%)が多かった。被験者の10.8%では人種が報告されなかった。年齢の中央値は75.0歳であり(範囲47.0~85.0歳)、多くが65歳以上85歳未満であった(86.5%)。
最終的な最大耐量(MTD)解析集団のうち、89.7%が男性であり、10.3%が女性であった。被験者の多くが白人(69.0%)であり、次いでアジア人(20.7%)が多かった。被験者の10.3%では人種が報告されなかった。年齢の中央値は75.0歳であり(範囲47.0~85.0歳)、多くが65歳以上85歳未満であった(89.7%)。
診断後期間の中央値は、被験者全体で60.1週間(範囲7~1076週間)であった。被験者の多くは、診断時にAmerican Joint Committee on Cancer(AJCC)によるグレード分類が高悪性度であり(89.2%)、次いで低悪性度が多かった(8.1%)。直近の進行からの期間の中央値は、被験者全体で6.9週間(範囲1~56週間)であった。すべての被験者が尿路癌を有していた。組入れ時の原発腫瘍のステージは、多くの被験者でステージIVであり(83.8%)、次いでステージIII、ステージIV A、ステージIV Bがそれぞれ2例(5.4%)であった。
Bellmuntリスクスコアで評価したパフォーマンスステータスについて、ECOGパフォーマンスステータスは0又は1(54.1%及び45.9%)、ヘモグロビン値は被験者の多く(94.6%)で10以上であり、肝転移は多くの被験者で認められなかった(83.8%)。Karnofskyパフォーマンスステータスは、「正常/愁訴なし/疾患の所見なし」が43.2%で、「正常の活動可能/軽度の徴候又は症状あり」又は「努力して正常の活動可能/一定の徴候又は症状あり」が各27.0%であった。
被験者の81.1%が以前に診断及び/又は治療歴があった。特に多く認められた診断及び/又は治療歴は、経尿道的切除術(53.3%)、腎尿管切除術(30.0%)、生検(26.7%)、前立腺切除術及び膀胱摘除術(各16.7%)、切除生検及び膀胱鏡検査(各13.3%)、骨スキャン及びその他(各10.0%)であった。全体として、以前に局所抗癌療法を受けていた被験者は29.7%、放射線療法[場所や目的(緩和または治癒)を問わず]を受けていた被験者は18.9%、化学療法を受けていた被験者は10.8%であ+F11った。
The SAF consisted of 37 subjects of which 86.5% were male and 13.5% were female. Most subjects were White (64.9%), followed by Asian (24.3%). Race was not reported for 10.8% of subjects. The median age of subjects was 75.00 years (range 47.0-85.0 years). Most subjects were >=65 to <85 years of age (86.5%).
In the final MTD analysis set, 89.7% of subjects were male and 10.3% were female. Most subjects were White (69.0%), followed by Asian (20.7%). Race was not reported for 10.3% of subjects. The median age of subjects was 75.00 years (range 47.0-85.0 years). Most subjects were >=65 to <85 years of age (89.7%).
The median time since initial diagnosis in weeks of all subjects was 60.1 (range 7-1076). The majority of subjects had high grade of American Joint Committee on Cancer (AJCC) Grading at initial diagnosis (89.2% of subjects), followed by low-grade of AJCC Grading at initial diagnosis (8.1% of subjects). The median time since most recent progression (weeks) of all subjects was 6.9 (range 1-56). All subjects had urinary tract cancer. The majority of subjects had Stage IV of primary tumor at study entry (83.8%), followed by Stage III, Stage IV A, and IV B 2 subjects (5.4%) each.

The performance status assessed with the Bellmunt Risk Score - ECOG Performance Status was 0 or 1 (54.1% and 45.9%), and the Bellmunt Risk Score - Hemoglobin Level of which majority of subjects (94.6%) had >=10. For Bellmunt Risk Score of Liver Metastases, majority of subjects did not have metastases (83.8%). The Karnofsky Performance Status was normal / no complaints / no evidence of disease for 43.2% of subjects, and able to carry on normal activity / minor signs or symptoms of disease or normal activity with effort / some signs or symptoms of disease for 27.0% each.

Prior diagnostic and/or therapeutic procedure was received by 81.1% of subjects. The most common prior diagnostic and/or therapeutic procedures were transurethral resection (53.3%), nephroureterectomy (30.0%), biopsy (26.7%), prostatectomy and cystectomy (16.7% each), biopsy excisional and cystoscopy (13.3% each), and bone scan and other (10.0% each). In total, prior local anticancer therapy was received by 29.7% of subjects, prior radiotherapy (any location and any intent, i.e., palliative or curative) by 18.9% of subjects, and chemotherapy by 10.8% of subjects.
/ 本試験では計153名の患者のプレスクリーニングを行い(同意を取得し)、64.7%がプレスクリーニングを中止し、FGFR mRNA陽性患者54名(35.3%)がプレスクリーニングを完了した。このうち37例(68.5%)がスクリーニングを完了して治験薬投与に割り付けられた。治験薬投与に割り付けられた37名全例が治験薬投与を1回以上受けた。内訳は、rogaratinib 800 mg BID + アテゾリズマブ群11名及びrogaratinib 600 mg BID + アテゾリズマブ群26名であった。
主要評価項目の評価完了(データカットオフ日2021年7月16日)の時点で、rogaratinib 800 mg BID + アテゾリズマブ群の90.9%及びrogaratinib 600 mg BID + アテゾリズマブ群の88.5%が治験薬の投与を中止しており、rogaratinib 800 mg BID + アテゾリズマブ群の1名(9.1%)及びrogaratinib 600 mg BID + アテゾリズマブ群の3名(11.5%)が治験薬を継続していた。治験薬の投与中止の理由として最も多かったのは、rogaratinib 800 mg BID + アテゾリズマブ群では有害事象(60.0%)であり、rogaratinib 600 mg BID + アテゾリズマブ群では疾患の進行(43.5%)であった。
治験薬投与例の59.5%に対して能動的な追跡調査を行った。32.4%で追跡調査を完了し、27.0%では中止した。主要評価項目の評価完了時点で、治験薬投与例の89.2%が長期追跡調査に移行した。45.9%で長期追跡調査が継続中であり、43.2%では中止した。
試験終了(データカットオフ日2024年7月10日)の時点で、主要評価項目の評価完了時に治験薬を継続していた4名中3名が治験薬の投与を中止しており(2名は有害事象のため、1名は医師の決定による)、1名は本試験ではなく臨床試験後アクセスプログラムでrogaratinibとアテゾリズマブの投与を受けるために本試験を中止した。
A total of 153 subjects were prescreened for the study (i.e., signed informed consent form), 64.7% prematurely discontinued the prescreening and a total of 54 FGFR mRNA-positive subjects (35.3%) successfully completed the prescreening. Of these, 37 subjects (68.5%) completed the screening and were assigned to study treatment. All 37 subjects assigned to study treatment received at least one dose of study treatment: 11 subjects in group rogaratinib 800 mg BID + atezolizumab and 26 subjects in group rogaratinib 600 mg BID + atezolizumab.
At the time of the primary completion (data cut-off date of 16 JUL 2021), 90.9% of subjects in group rogaratinib 800 mg BID + atezolizumab and 88.5% in group rogaratinib 600 mg BID + atezolizumab had permanently discontinued study treatment, and 1 subject (9.1%) in group rogaratinib 800 mg BID + atezolizumab and 3 subjects (11.5%) in group rogaratinib 600 mg BID + atezolizumab were ongoing with study treatment. The most common reason for discontinuation of study treatment was adverse event (60.0%) in group rogaratinib 800 mg BID + atezolizumab and progressive disease (43.5%) in group rogaratinib 600 mg BID + atezolizumab.
Active follow-up was performed on 59.5% of the treated subjects; 32.4% completed, and 27.0% prematurely discontinued the active follow-up. As of primary completion 89.2% of treated subjects entered long-term follow-up: 45.9% subjects were ongoing, and 43.2% prematurely discontinued the long-term follow-up.
At the end of the study (data cut-off date of 10 JUL 202 4), 3 of the 4 subjects who were still on study treatment at the time of the primary completion had discontinued study treatment (2 due to adverse event, 1 due to physician decision), and 1 subject discontinued the study to receive rogaratinib andatezolizumab in a post-trial access program outside of this study.
/ rogaratinib 800 mg BID + アテゾリズマブ群とrogaratinib 600 mg BID + アテゾリズマブ群の両投与群で治験薬を投与されたすべての被験者(100.0%)において、グレード2以上の治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)が1件以上発現した。グレード2のTEAEは27.0%、グレード3は56.8%、グレード4は5.4%報告された。死亡(グレード 5)に至ったTEAE は被験者の10.8%に発現した。
特に高頻度に認められたTEAEは下痢(62.2%)、高リン血症(51.4%)、疲労(40.5%)、尿路感染症(37.8%)、悪心(35.1%)、無力症及び食欲減退(29.7%)、腹痛、アラニンアミノトランスフェラーゼ上昇、口渇、発熱(各27.0%)、背部痛及び嘔吐(各24.3%)、アミラーゼ上昇、関節痛、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ上昇及び便秘(各21.6%)であった。
rogaratinibと因果関係ありと評価されたTEAEが、被験者の97.3%で報告された。アテゾリズマブと因果関係ありと評価されたTEAEは、被験者の91.9%で報告された。
rogaratinibの投与に伴って特に高頻度に発現したTEAEは、下痢(62.2%)、高リン血症(51.4%)、悪心(29.7%)、疲労(27.0%)、無力症及び口渇(各24.3%)、食欲減退(21.6%)、アラニンアミノトランスフェラーゼ上昇(18.9%)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ上昇、皮膚乾燥及び味覚異常(各16.2%)であった。アテゾリズマブの投与に伴って特に高頻度に発現したTEAEは、下痢(40.5%)、疲労(27.0%)、無力症(18.9%)、アミラーゼ上昇、悪心、発疹(各16.2%)、アラニンアミノトランスフェラーゼ上昇、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ上昇及びそう痒症(各13.5%)であった。
全体として、rogaratinibに関連するTEAEはグレード3が32.4%、グレード4が2.7%発現した。rogaratinibに関連するグレード5のTEAEは発現しなかった。アテゾリズマブに関連するTEAEはグレード3が24.3%、グレード4が8.1%発現した。アテゾリズマブに関連するグレード5のTEAEは発現しなかった。
併用投与を行った被験者29名中3名(10.3%)においてTEAEによる用量制限毒性(DLT)が報告された。内訳は、rogaratinibの初回用量が800 mgであった被験者8名中1名(12.5%)と、rogaratinibを600 mgの用量で使用した21名中2名(9.5%)であった。
データカットオフ日の時点で、全体の死亡率は51.4%であった。計10.8%の被験者が治験薬投与下又は治験薬の最終投与後30日以内に死亡した。rogaratinib 800 mg BID +アテゾリズマブ群では、被験者1例が疾患進行により死亡した。この事象は上室性頻拍として報告された。rogaratinib 600 mg BID +アテゾリズマブ群では、被験者3例が有害事象により死亡した。これらの事象は心停止、敗血症及び頭蓋脳損傷として報告されたが、いずれも治験薬との関連はなしと評価された。計40.5%の被験者が、治験薬の最終投与後30日よりも後に死亡した。
全体として、被験者の59.5%で、治験薬投与下で発現した重篤な有害事象(TESAE)が1件以上報告された。
計10.8%の被験者においてrogaratinibに関連するTESAEが1件以上、計13.5%の被験者でアテゾリズマブに関連するTESAEが1件以上、計16.2%の被験者でrogaratinib又はアテゾリズマブに関連するTESAEが1件以上報告された。治験薬に関連するグレード3のTESAEはそれぞれ1名のみで報告された。これらのグレード3のTESAEはアラニンアミノトランスフェラーゼ上昇、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ上昇、無力症、脱水、出血性下痢及び肝機能検査異常であった。
rogaratinibに関連するTEAEで、rogaratinibの投与中断に至ったのは67.6%、減量に至ったのは40.5%であった。rogaratinibに関連するTEAEで、rogaratinibの投与中止に至ったのは35.1%であった。
rogaratinibの投与中断に至ったTEAEの多くはグレード2又は3であった。特に高頻度に認められた事象は、下痢、無力症、高リン血症、手掌・足底発赤知覚不全及び発熱であった。rogaratinibの減量に至ったTEAEの多くはグレード1又は2で、下痢が最も多かった。投与中止に至ったTEAEの多くはグレード3であった。グレード5のTEAEが合計4件発現したが、いずれも治験薬に関連するものではなく、rogaratinibの投与中止に至った。具体的には、心停止、敗血症、頭蓋脳損傷、全身の健康状態の低下であった。
本試験では、被験者の18.9%で特に注目すべき有害事象(AESI)が報告された。rogaratinib 特異的AESIが被験者の5.4%で報告され、rogaratinib 800 mg +アテゾリズマブ群ではグレード2の網膜剥離が、rogaratinib 600 mg +アテゾリズマブ群ではグレード2の網膜色素上皮剥離が報告された。
いずれの投与群でも、被験者の多くでは臨床的に重大な臨床検査値異常は認められなかった。
心電図検査では、QT/QTc間隔延長に関する治験薬の影響は認められなかった。いずれの投与群でも、被験者の多くでは臨床的に重大な心電図異常は認められなかった。
いずれの投与群でも、異常な眼科所見が認められる割合に明らかな変化はなかった。
All treated subjects (100%) in both dose groups, rogaratinib 800 mg BID + atezolizumab and rogaratinib 600 mg BID + atezolizumab, experienced at least one TEAE of worst Grade >=2. The worst Grade 2 TEAEs were reported in 27.0% of the subjects, worst Grade 3 in 56.8%, and worst Grade 4 in 5.4% of the subjects. TEAEs with fatal outcome (Grade 5) occurred in 10.8% of the subjects.
The most common TEAEs were diarrhea (62.2%), hyperphosphatemia (51.4%), fatigue (40.5%), urinary tract infection (37.8%), nausea (35.1%), asthenia and decreased appetite (each in 29.7%), abdominal pain, alanine aminotransferase increased, dry mouth, pyrexia (each in 27.0%), back pain and vomiting (each in 24.3%), amylase increased, arthralgia, aspartate aminotransferase increased, and constipation (each in 21.6%).
The incidence of rogaratinib-related TEAEs considered related to the study drug were reported in 97.3% of the subjects. Atezolizumab-related TEAEs considered related to the study drug were reported in 91.9% of the subjects.
The most common rogaratinib-related TEAEs were diarrhea (62.2%), hyperphosphatemia (51.4%), nausea (29.7%), fatigue (27.0%), asthenia and dry mouth (each in 24.3%), decreased appetite (21.6%), alanine aminotransferase increased (18.9%), aspartate aminotransferase increased, dry skin, and dysgeusia (each in 16.2%). The most common atezolizumab-related TEAEs were diarrhea (40.5%), fatigue (27.0%), asthenia (18.9%), amylase increased, nausea, rash (each in 16.2%), alanine aminotransferase increased, aspartate aminotransferase increased, and pruritus (each in 13.5%).
Overall, the worst Grade 3 rogaratinib-related TEAEs occurred in 32.4% of subjects and worst Grade 4 in 2.7%. There were no worst Grade 5 rogaratinib-related TEAEs. The worst Grade 3 atezolizumab-related TEAEs occurred in 24.3% of subjects and worst Grade 4 in 8.1%. There were no worst Grade 5 atezolizumab-related TEAEs.
TEAE leading to DLT was reported in 3/29 subjects (10.3%) treated with the combination, being 1/8 (12.5%) at the first rogaratinib dose level of 800 mg and 2/21 (9.5%) on the rogaratinib 600 mg regimen.
The overall incidence of deaths as of the cut-off date was 51.4%. In total, 10.8% of subjects died during study treatment or within 30 days after the administration of the last dose of the last study drug. One subject in group rogaratinib 800 mg BID + atezolizumab died due to disease progression. The event was reported as supraventricular tachycardia. Three subjects in group rogaratinib 600 mg BID + atezolizumab died due to AEs reported as cardiac arrest, sepsis, and craniocerebral injury, none of which were assessed related to the study drugs. A total of 40.5% died after 30 days post-last dose of the last study drug.
Overall, 59.5% of subjects were reported with at least one treatment emergent serious adverse event (TESAE).
In total, 10.8% of subjects were reported with at least one rogaratinib-related TESAE, 13.5% subjects with at least one atezolizumab-related TESAE, and 16.2% subjects with at least one rogaratinib- or atezolizumab-related TESAE. All study drug-related TESAE were of worst Grade 3 and each was reported in 1 subject only. These Grade 3 study drug-related TESAEs were alanine aminotransferase increased, aspartate aminotransferase increased, asthenia, dehydration, diarrhea hemorrhagic, and renal function test abnormal.
The incidence rate of rogaratinib-related TEAEs leading to dose rogaratinib interruption was 67.6% and dose reduction 40.5%. The incidence rate of rogaratinib-related TEAEs leading to permanent rogaratinib discontinuation was 35.1%.
Most TEAEs leading to dose interruption of rogaratinib were of Grade 2 or 3. The most common of these were diarrhea, asthenia, hyperphosphatemia, palmar-plantar erythrodysaesthesia syndrome, and pyrexia. The TEAEs leading to dose reduction of rogaratinib were predominantly Grade 1 or Grade 2, with diarrhea being the most common. Most common TEAEs leading to permanent discontinuation were of Grade 3. There were in total 4 Grade 5 TEAEs, none of which were related to study drugs, leading to discontinuation of rogaratinib: cardiac arrest, sepsis, craniocerebral injury, and general physical health deterioration.
Adverse events of special interest (AESIs) were reported in 18.9% of subjects in the study. Rogaratinib specific AESIs were reported in 5.4% of subjects with retinal detachment of Grade 2 in group rogaratinib 800 mg + atezolizumab and detachment of retinal pigment epithelium of Grade 2 in group rogaratinib 600 mg + atezolizumab.
The majority of the subjects in both treatment groups did not show any clinically significant laboratory abnormalities.
The ECG assessments did not indicate a potential effect of the study drugs on QT/QTc prolongation. The majority of the subjects in both treatment groups did not show any clinically significant ECG abnormalities.
There was no apparent change in the incidence rates of abnormal ophthalmologic interpretations in either treatment group.
/ 安全性評価
rogaratinibとアテゾリズマブを併用投与した際に報告された治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)はrogaratinibとアテゾリズマブの両剤を単剤で使用した際に報告された事象と全体として一致していた。rogaratinibとアテゾリズマブの併用に関する薬剤関連有害事象プロファイルは管理可能と考えられた。
有効性及び臨床薬理学的評価
本試験の副次評価項目は、FGFR mRNA陽性の腫瘍を有する尿路上皮癌患者における客観的奏効率(ORR)であった。
客観的奏効率:治験責任医師の判定に基づくORRは、rogaratinib 800 mg BID + アテゾリズマブ群で18.2%(95%信頼区間: 2.3~51.8)、rogaratinib 600 mg BID + アテゾリズマブ群で53.8%(95%信頼区間: 33.4~73.4)であった。全体でのORRは43.2%(95%信頼区間: 27.1~60.5)であった。
薬物動態評価
rogaratinibとアテゾリズマブを併用単回投与した後の血漿中濃度プロファイルは、両剤を単剤で使用した際に報告されたものと一致していた。rogaratinibの曝露量は、600 mgと800 mgの用量間で用量依存性よりもわずかに低い割合で増加した。これは、First in human試験におけるrogaratinibの単回投与後に観察された結果と同様であった。
Safety evaluation
TEAEs reported with rogaratinib treatment in combination with atezolizumab were generally consistent with those reported previously for both compounds, rogaratinib and atezolizumab administered as single agent. The drug-related adverse event (AE) profile of rogaratinib in combination with atezolizumab was considered manageable.
Efficacy and clinical pharmacology evaluation
The secondary efficacy objective of the study was objective response rate (ORR) in urothelial carcinoma subjects with FGFR mRNA-positive tumors.
Objective response rate: The ORR based on investigator assessment, was 18.2% (95% CI: [2.3, 51.8]) in group rogaratinib 800 mg BID + atezolizumab and 53.8% (95% CI: [33.4, 73.4]) in group rogaratinib 600 mg BID + atezolizumab. In total, the ORR was 43.2% (95% CI: [27.1, 60.5]).
Pharmacokinetic evaluations
The plasma concentration profiles of rogaratinib after single dose administration of rogaratinib in combination with atezolizumab were consistent with those previously reported in monotherapy. The exposure of rogaratinib increased in a slightly less than dose proportional manner between the 600 mg and 800 mg dose levels, which is similar to what was observed after single dose administration of rogaratinib alone in the first in human study.
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures
/ •本試験は第1b相であるパートAの完了後に中止し、第2相に当たるパートBは実施しなかった。
・最大耐量(MTD)及び第II相試験の推奨用量(RP2D)は、rogaratinib 600 mg BIDとアテゾリズマブは21日間を1サイクルとする各サイクルの1日目に1200 mg投与の併用とされた。
・主要評価項目の評価完了のデータカットオフ日(2021年7月16日)の時点で治療を継続していた4名で収集した臨床データは、19131試験全体の結果に影響を与えるものではなかった。
- The study was terminated after completing the Phase 1b Part A and the Phase 2 Part B was not performed
- The MTD and RP2D was established at rogaratinib 600 mg BID when given in combination with 1200 mg atezolizumab every 21 days
- The clinical data collected on the 4 subjects who were ongoing with treatment at the time of the primary completion data cut-off date (16 JUL 2021) do not change the overall results of study 19131.
出版物の掲載 / Posting of journal publication presence
2019年03月13日
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30807645/

3 IPDシェアリング

/ No
/

管理的事項

試験等の種別 企業治験
主たる治験
登録日 2025年07月03日
jRCT番号 jRCT2080223991

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

シスプラチン不適格、FGFR陽性の局所進行性又は転移性の尿路上皮癌患者を対象とし、rogaratinib(BAY 1163877)を一次治療としてアテゾリズマブと併用投与する多施設共同、国際共同第Ib /II相臨床試験 An International, Multicenter, Phase 1b/2 Study of Rogaratinib (BAY1163877) in Combination With Atezolizumab as First-line Treatment in Cisplatin-ineligible Patients With FGFR-positive Locally Advanced or Metastatic Urothelial Carcinoma
尿路上皮癌を対象とし、rogaratinib(BAY 1163877)をアテゾリズマブと併用投与する第Ib/II相試験 Phase 1b/2 Study of Rogaratinib (BAY1163877) in Combination With Atezolizumab in Urothelial Carcinoma

(2)治験責任医師等に関する事項

バイエル薬品株式会社 Bayer Yakuhin, Ltd
お問い合わせ窓口
大阪府大阪市北区梅田2-4-9 2-4-9 Umeda, Kita-ku, Osaka, Osaka
06-6133-6363
byl_ct_contact@bayer.com
バイエル薬品株式会社 Bayer Yakuhin, Ltd
お問い合わせ窓口
大阪府大阪市北区梅田2-4-9 2-4-9 Umeda, Kita-ku, Osaka, Osaka
06-6133-6363
byl_ct_contact@bayer.com
2018年07月25日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本治験の目的は、治療歴のないFGFR陽性の尿路上皮癌患者を対象として、アテゾリズマブと併用投与した際のrogaratinibの安全性、有効性、第II相試験の推奨用量(RP2D)及びPKを検討することである。本治験は第Ib相(Part A)及び第II相(Part B)の2部から構成される。 本治験はパートごとに、デザイン、目的及び投与内容が異なる。 第Ib相(Part A)の主要目的は、上述の患者集団を対象として、アテゾリズマブと併用投与した際のrogaratinibの安全性、忍容性、RP2D及びPKを検討することである。 第II相(Part B)の主要目的は、治療歴のないFGFR陽性の局所進行性又は転移性尿路上皮癌患者を対象とし、RECIST v1.1に基づいてrogaratinibとアテゾリズマブの併用投与とプラセボとアテゾリズマブの併用投与のPFSを比較することである。 なお、Part Aに参加した者はPart Bには参加できない。 Part Aから本治験の継続を支持するデータが得られた時点で、Part Bを開始する。このようなデータがPart Aのprimary completion前に得られた場合にもPart Bを開始する。治験継続を支持するデータが得られなかった場合は、Part A完了後に治験依頼者が本治験全体の中止を決定することがある。 FORT-2 is designed to evaluate safety, efficacy, RP2D and PK of rogaratinib in combination with atezolizumab in patients with untreated FGFR-positive urothelial carcinoma. The study comprises two separate parts: Phase 1b (Part A) and Phase 2 (Part B).The study parts differ in design, objectives and treatment. The primary objectives of this Phase 1b study (Part A) are to determine the safety, tolerability,RP2D and pharmacokinetics of rogaratinib in combination with atezolizumab in these patients. The primary objective of the Part B is to compare progression-free survival (PFS) according to RECIST v1.1 of rogaratinib in combination with atezolizumab over placebo in combination with atezolizumab in untreated patients with FGFR-positive locally advanced or metastatic urothelial carcinoma. Of note, patients who participate in Part A are not allowed to participate in Part B. Part B will be initiated once the data from Part A supports continuation of the study, even if this occurs prior to primary completion of Part A. The sponsor may decide not to continue the study as a whole after completion of Part A if the data do not support further development.
1-2 1-2
2018年10月29日
2018年06月01日
2022年01月31日
3
介入研究 Interventional

Part A:非盲検 Part B:無作為化、並行群間比較、四重盲検(被験者、医療関係者、治験担当医師、結果評価者)

Part A: open-label Part B: randomized, parallel assignment, Quadruple masking (Participant, Care Provider, Investigator, Outcomes Assessor)

治療

treatment purpose

/ 日本/アジア(日本以外)/北米/欧州 Japan/Asia except Japan/North America/Europe
/

・保存又は新鮮腫瘍組織検体でFGFR1又はFGFR3のmRNAの高発現(RNAscopeスコア3+又は4+)が認められた患者
・局所進行性[T4かつany N、又はany TかつN2~3]又は転移性の尿路上皮癌(移行上皮癌。膀胱、腎盂、尿管、尿道のいずれかの原発)。
・局所進行性又は転移性の尿路上皮癌に対する全身治療歴がない患者
・シスプラチン不適格の患者
・Eastern Cooperative Oncology Groupの一般状態(ECOG PS)が0又は1の患者

- High FGFR1 or 3 mRNA expression levels (RNAscope score of 3+ or 4+) in archival or fresh tumor biopsy specimen
- Documented locally advanced (T4, any N; or any T, N2-3) or metastatic urothelial carcinoma (transitional cell carcinoma) including urinary bladder, renal pelvis, ureters, urethra, meeting all of the following criteria:
- No prior systemic treatment for locally advanced or metastatic urothelial carcinoma.
- Ineligibility for cisplatin-based chemotherapy
- Eastern Cooperative Oncology Group Performance Status (ECOG PS) 0 or 1

/

・自己免疫疾患(重症筋無力症、筋炎、自己免疫性肝炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、抗リン脂質抗体症候群と関連する血栓症、多発血管炎を伴う肉芽腫症、シェーグレン症候群、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、血管炎又は糸球体腎炎など)の既往歴を有する患者
・現時点で、網膜剥離、網膜色素上皮剥離、漿液性網膜症又は網膜静脈閉塞などの網膜障害と診断されている患者
・カルシウム・リン代謝の恒常性維持に関わるような内分泌系の変化を示す所見(例:副甲状腺機能障害、副甲状腺摘出術歴、腫瘍崩壊症候群、腫瘍性石灰沈着症、腫瘍随伴性高カルシウム血症)を有する患者

- History of autoimmune disease, including but not limited to myasthenia gravis, myositis, autoimmune hepatitis, systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, vascular thrombosis associated with anti-phospholipid syndrome, granulomatosis with polyangiitis, Sjogrens syndrome, Guillain-Barre syndrome, multiple sclerosis, vasculitis, or glomerulonephritis.
- Current diagnosis of any retinal disorders including retinal detachment, retinal pigment epithelial detachment (RPED), serous retinopathy or retinal vein occlusion.
- Current evidence of endocrine alteration of calcium phosphate homeostasis (e.g. parathyroid disorder, history of parathyroidectomy, tumor lysis, tumoral calcinosis, paraneoplastic hypercalcemia).

/

20歳以上

20age old over

/

上限なし

No limit

/

男性・女性

Both

/ 尿路上皮癌 Urothelial Carcinoma
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:BAY1163877
薬剤・試験薬剤:Rogaratinib
薬効分類コード:429 その他の腫瘍用薬
用法・用量、使用方法:Part A: 用量設定デザインを用い、800 mg 1日2回投与を開始用量として、Rogaratinib を病勢進行(PD)、許容できない毒性、同意撤回まで連日経口投与する。Part B: Part Aで選択された第II相試験の推奨用量(RP2D)で、中央判定による放射線学的PD、許容できない毒性、同意撤回までRogaratinibを1サイクル21日間で1日2回連日経口投与する。Part A、Part B共に、アテゾリズマブは21日間を1サイクルとする各サイクルの1日目に固定用量1,200 mgでPD、許容できない毒性、同意撤回まで点滴静注する。

対象薬剤等
一般的名称等:-
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:Part Bでは、Part Aで選択された第II相試験の推奨用量(RP2D)で、中央判定による放射線学的PD、許容できない毒性、同意撤回までRogaratinibのプラセボを1サイクル21日間で1日2回連日経口投与する。
investigational material(s)
Generic name etc :
INN of investigational material : Rogaratinib
Therapeutic category code : 429 Other antitumor agents
Dosage and Administration for Investigational material :

control material(s)
Generic name etc :
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material :
/
/ 安全性
Part A: 用量制限毒性(DLT)が認められた被験者数

Part B: 無増悪生存期間(PFS)
Part A: 評価期間 21日まで

Part B: 評価期間 25ヵ月まで
safety
Part A: Number of subjects with Dose-limiting toxicities(DLTs)

Part B: Progression Free Survival(PFS)

Part A: Up to 21 days

Part B: Up to 25 months
/ 有効性
薬物動態
Part A: 客観的奏効率(ORR)

Part B: 病勢コントロール率(DCR)、奏効期間(DOR)、全生存期間(OS)
Part A: 評価期間 5ヵ月まで

Part B: 評価期間 25ヵ月まで
efficacy
pharmacokinetics
Part A: Objective Response Rate(ORR)

Part B: Disease Control Rate(DCR), Duration of Response(DOR), Overall Survival(OS)
Part A: Up to 5 months

Part B: Up to 25 months

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
BAY1163877
Rogaratinib Rogaratinib
429 その他の腫瘍用薬 429 Other antitumor agents
Part A: 用量設定デザインを用い、800 mg 1日2回投与を開始用量として、Rogaratinib を病勢進行(PD)、許容できない毒性、同意撤回まで連日経口投与する。Part B: Part Aで選択された第II相試験の推奨用量(RP2D)で、中央判定による放射線学的PD、許容できない毒性、同意撤回までRogaratinibを1サイクル21日間で1日2回連日経口投与する。Part A、Part B共に、アテゾリズマブは21日間を1サイクルとする各サイクルの1日目に固定用量1,200 mgでPD、許容できない毒性、同意撤回まで点滴静注する。
-
- -
--- その他 --- Other
Part Bでは、Part Aで選択された第II相試験の推奨用量(RP2D)で、中央判定による放射線学的PD、許容できない毒性、同意撤回までRogaratinibのプラセボを1サイクル21日間で1日2回連日経口投与する。

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

バイエル薬品株式会社
Bayer Yakuhin, Ltd
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

-
-

6 IRBの名称等

筑波大学附属病院治験審査委員会 University of Tsukuba Hospital Institutional Review Board
茨城県つくば市天久保2-1-1 2-1-1, Amakubo, Tsukuba, Ibaraki
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT03473756
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-184050

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

<お問い合わせについて> お問い合わせの内容により、ご回答できない場合がありますのでご了承お願いします。 1) 国内での臨床試験の情報公開は、公開できる項目が法令等により制限されています。実施医療機関名、参加方法、目標とする効能・効果(治験の場合)等は、お問い合わせを受けてもお答えできません。 2) 病気の診断や治療に関する情報については弊社でお答えできませんので、医療機関にご相談ください。 3) お問い合わせ内容に対するご回答は、祝祭日、年末年始、夏季休業等を除く弊社営業時間内に順次対応します。ご回答が遅れる場合がありますので、予めご了承をお願いします。 4) お問い合わせ内容によっては、より詳細な質問用紙にご記入をお願いする場合があります。 <個人情報の取り扱いについて> お問い合わせに際して知り得た個人情報については、お問い合わせへの回答のために使用します。

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

19131_Part A_J-Protocol Amendment 2_v3.0_20210419_墨消し済み.pdf

設定されていません

3.0
2021年04月19日

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和7年7月3日 (当画面) 変更内容
変更 令和7年7月2日 詳細 変更内容
変更 令和3年4月14日 詳細 変更内容
変更 令和3年1月12日 詳細 変更内容
変更 平成31年1月28日 詳細 変更内容
新規登録 平成30年8月2日 詳細