jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

企業治験
主たる治験
平成30年5月8日
令和6年11月6日
令和2年12月3日
ツロクトコグ アルファ ペゴル(N8 GP)による治療歴がある重症型血友病A患者を対象とした出血予防治療におけるN8-GPの安全性及び有効性(NN7088-4410)
pathfinder 8
ツロクトコグ アルファ ペゴルによる治療歴のある重症型血友病A患者を対象として、出血エピソードの予防及び治療のための継続使用におけるツロクトコグ アルファ ペゴルの安全性を検討する。
3
血友病A
参加募集終了
NN7088、-
奈良県立医科大学附属病院 治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2024年11月05日

2 結果の要約

2020年12月03日
160
/ 治験対象は重症型の血友病Aを有する男性患者であった。過半数の患者は白人(81.3%)であり、アジア人は13.1%であった。その他、黒人又はアフリカ系アメリカ人(3.1%)、その他(0.6%)、報告なし(1.9%)であった。ベースラインにおける年齢は平均28.4(標準偏差16.4)歳であり、年齢区分の内訳は、0~11歳:29名、12~17歳:29名、18歳以上:102名であった。すべての患者には本治験薬(N8-GP)による治療歴があり、インヒビターの既往はなかった。 The trial population consisted of male patients with severe haemophilia A. The majority of the patients included in the trial were ‘White’ (81.3%) followed by ‘Asian’ (13.1%). The remaining part of the trial population were categorised as either ‘Black or African American’ (3.1%), ‘Other’ (0.6%) or ‘not reported’ (1.9%). At baseline, the mean (SD) age of patients was 28.4 (16.4) years. Of total 160 patients, 29 patients belonged to age group 0-11 years, 29 patients belonged to 12-17 years and 102 patients belonged to >=18 years. All patients were previously treated, with N8-GP and no history of inhibitors.
/ 本治験は、N8-GP(ツロクトコグ アルファ ペゴル)による出血予防治療及び出血時治療の安全性及び有効性を評価する、多施設、国際共同、非盲検、非無作為化試験である。本治験は3つのツロクトコグ アルファ ペゴル投与群(週1回投与、週2回投与及び週3回投与)で構成され、対照薬群は設けていない。
各患者の投与群は、本試験開始に参加していたNN7088-3859またはNN7088-3885試験における治験薬の用法に基づき、出血傾向を考慮して、治験責任医師が決定した。本治験開始時に週1回投与又は出血時治療を行っていた患者のみが、本試験において週1回投与群に参加することとした。週2回又は週3回投与の用法はすべての患者で選択可能であった。患者が自然出血を繰り返す場合は、治験責任医師は週3回投与への変更の必要性を評価した。
臨床症状に応じ、治験責任医師の判断により、週2回又は週3回投与への変更が可能であった。
This phase 3 trial was a multi-centre, multi-national, open-label, non-randomised trial evaluating safety and efficacy of turoctocog alfa pegol during prophylaxis treatment and treatment of bleeds. There were three turoctocog alfa pegol treatment arms (dosing once weekly, twice weekly, and three times weekly) and no comparator.
The investigator decided to which treatment arm the patient should be allocated based on previous treatment regimen and taking bleeding tendency into account. Only patients on once weekly dosing or on-demand treatment upon entry into pathfinder8 were allowed to enter the once weekly treatment arm. Twice and three times weekly dosing was allowed for all patients. The investigator evaluated the need for an intensification to the three times weekly dosing regimen if a patient experienced recurrent spontaneous bleeding episode.
The treatment regimen could be changed to twice or three times weekly during the course of the trial if deemed clinically relevant by the investigator.
/ 119名から510件の有害事象が報告された。有害事象の発現率は1.71件/人・年であった。
最も発現頻度が高かった有害事象は、上気道感染(33件、0.111件/人・年)、鼻出血(30件、0.101件/人・年)、鼻咽頭炎(26件、0.087件/人・年)及び関節痛(15件、0.050件/人・年)であった。
510件の有害事象のうち8件は治験責任医師により治験薬との因果関係「あり」又は「可能性あり」と判定された。
過半数の有害事象の重症度は軽度〔101名(63.1%)から402件〕又は中等度〔55名(34.4%)から95件〕であった。13名で報告された13件の有害事象は重度と報告された(発現率0.044件/人・年)。
重篤な有害事象は19名(11.9%)で22件報告された。うち2件(卒中発作)は治験責任医師により治験薬との因果関係は「可能性あり」と判定された。
1名の死亡が報告された(報告事象:悪性黒色腫)が、治験責任医師により本事象と治験薬との因果関係はなしと判定された。
A total of 119 patients had 510 AEs, corresponding to a rate of 1.71 AE per PYE. The most frequently reported;
AEs [AEs per PYE] were upper respiratory tract infection (33 [0.111]), epistaxis (30 [0.101]), nasopharyngitis (26 [0.087]) and Arthralgia (15 [0.050]).
• In total 8 out of 510 AEs in 5 patients were evaluated by investigator as possibly or probably related to trial product.
• The majority of AEs were mild (101 patients [63.1%] experienced 402 mild AEs)/moderate (55 patients [34.4%] experienced 95 moderate AEs) in severity. Remaining 13 AEs in 13 patients (0.044 per PYE) were reported as severe.
• A total of 19 patients (11.9%) experienced 22 SAEs of which 2 SAEs (PT: seizure) were evaluated by the investigator to be possibly related to trial product.
• There was one fatal event (malignant melanoma), which was judged unlikely related to N8-GP treatment by the investigator.
/ 本試験の主要目的は、N8-GP(ツロクトコグ アルファ ペゴル)治療歴のある重症血友病A患者がN8-GPによる出血予防及び出血時治療を104週間にわたり継続使用した際の時のN8-GPの安全性を検討することであった。主要評価項目は有害事象の発現数であった。
報告された有害事象:「有害事象に関するまとめ」項に記載した。
試験期間中、FVIIIに対するインヒビターを発現した患者はいなかった。
臨床検査又はバイタルサイン等において、安全性に関する問題はみられなかった。
Primary objective was to investigate the safety of N8-GP during continuous use for prevention and treatment of bleeding episodes of previously N8-GP treated severe haemophilia A patients during the 104 weeks trial period, evaluated by the number of adverse events reported as the primary endpoint
Adverse events reported – see “Adverse events”
• None of the patients developed inhibitors against FVIII during the trial.
• There were no safety issues observed with any laboratory or vital signs parameters.
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures N8-GPによる定期投与はいずれの用法でも出血予防に有効であった。 - 年間出血率(すべての出血)の推定値は1.10(95%信頼区間 [0.62, 1.95])であった。 - 年間出血率(自然出血)の推定値は0.61(95%信頼区間 [0.24, 1.53])であった。 血友病関節健康スコアの変化量の平均(標準偏差)は、週1回投与、週2回投与、週3回投与でそれぞれ0.238 (7.75)、0,116 (7.40)、-10.0 (14.1)であった。 止血の成功率(止血効果が「著効」、又は「有効」と評価された割合)は、いずれの用法でも高かった(95.3%~100%)。 大手術における止血成功率は高かった(93.6%)。 大多数の(94.5%)出血はN8-GPの2回までの投与で治療できた。 投与前のFVIII活性(トラフ値)は試験期間を通して予測される範囲であった。 患者1人あたり1年間で出血予防治療に使用された実際のN8-GP使用量は、週1回投与、週2回投与、週3回投与でそれぞれ3878 IU/kg/年、5320 IU/kg/年、7646 IU/kg/年であった。 出血治療に使用された投与量は1出血あたり25.9~375.0 IU/kg、平均83.0 IU/kgであった。 Hemo-SATスコアにより評価した治療満足度は、いずれの用法でもベースラインから治験終了時に良好な方向に変化した。 Prophylactic treatment with N8-GP was effective for prevention of bleeds across three dosing regimens. -Estimated ABR (all bleeds) was 1.10 with a 95% CI of [0.62; 1.95] -Estimated ABR (spontaneous bleeds) was 0.61 with a 95% CI of [0.24; 1.53] The mean (SD) change in haemophilia joint health score for patients on once weekly, twice weekly and three times weekly prophylaxis dosing regimen was 0.238 (7.75), -0.116 (7.40) and -10.0 (14.1), respectively. N8-GP showed high rates of successful haemostatic response (95.3%-100%) across prophylactic dosing regimens. N8-GP showed high rate of successful haemostatic response (93.6%) during major surgical interventions. Majority of bleeding episodes (94.5%) were treated with <=2 injections of N8-GP. The pre-dose (trough) FVIII activity levels were as expected throughout the trial. The actual mean consumption of N8-GP for prophylaxis treatment per year per patient for once weekly, twice weekly and three times weekly dosing regimen was 3878 IU/kg/year, 5320 IU/kg/year and 7646 IU/kg/year, respectively. The average mean (range) dose used for treatment of a bleed was 83.0 (25.9; 375.0) IU/kg/bleed. Positive changes from baseline to EoT visit were observed across all three prophylaxis dosing regimens in Hemo-SAT scores.
/ 治療歴のある重症血友病A患者における出血予防を目的としたN8-GPの長期投与は、すべての年齢において安全であった。
FVIIIに対するインヒビターを発生した患者はいなかった。
3つの用法のいずれでもN8-GPによる出血予防治療は有効であった。
- 年間出血率(すべての出血)の推定値は1.10(95%信頼区間 [0.62, 1.95])であった。
- 年間出血率(自然出血)の推定値は0.61(95%信頼区間 [0.24, 1.53])であった。
出血予防治療中及び大手術における止血成功率は高かった。
Long term prophylactic use of N8-GP appeared safe across all age groups in previously treated patients with severe haemophilia A.
None of the patients developed inhibitors against FVIII.
Prophylactic treatment of N8-GP was effective for all three dosing regimens.
• Estimated ABR (all bleeds) was 1.10 with a 95% CI of [0.62; 1.95]
• Estimated ABR (spontaneous bleeds) was 0.61 with a 95% CI of [0.24; 1.53]
N8-GP showed high rate of successful haemostatic response during prophylactic treatment and during major
出版物の掲載 / Posting of journal publication presence
2022年03月12日
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/rth2.12674

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ Novo Nordiskdisclosure commitmentに従う
リンク:http://www.novonordisk-trials.com
Comply with Novo Nordiskdisclosure commitment
http://www.novonordisk-trials.com

管理的事項

試験等の種別 企業治験
主たる治験
登録日 2024年11月05日
jRCT番号 jRCT2080223895

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

ツロクトコグ アルファ ペゴル(N8 GP)による治療歴がある重症型血友病A患者を対象とした出血予防治療におけるN8-GPの安全性及び有効性(NN7088-4410)
pathfinder 8

(2)治験責任医師等に関する事項

花岡 麻衣 Hanaoka Mai
ノボノルディスクファーマ株式会社 Novo Nordisk Pharma Ltd.
開発本部
東京都千代田区丸の内2-1-1 2-1-1, Marunouchi, Chiyodaku, Tokyo
03-6266-1000
JPHC_clinical_trials@novonordisk.com
試験情報登録担当者
ノボノルディスクファーマ株式会社 Novo Nordisk Pharma Ltd.
開発本部
東京都千代田区丸の内2-1-1 2-1-1, Marunouchi, Chiyodaku, Tokyo
03-6266-1000
JPHC_clinical_trials@novonordisk.com
2018年06月27日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

-
/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

ツロクトコグ アルファ ペゴルによる治療歴のある重症型血友病A患者を対象として、出血エピソードの予防及び治療のための継続使用におけるツロクトコグ アルファ ペゴルの安全性を検討する。
3 3
2018年05月01日
2018年05月01日
2020年12月01日
174
介入研究 Interventional

無作為化:非無作為化比較 盲検化:非盲検 研究目的:治療/sinndan

non-randomized controlled trial open(masking not used) treatment purpose / diagnostic purpose

治療 / 診断

treatment purpose / diagnostic purpose

/ 日本 Japan
/

1.治験に関連する何らかの手順を実施する前に、患者本人又は小児患者の親/法定代理人から文書による同意が得られている。治験に関連する手順とは、治験の一部として実施されるあらゆる手順をいい、治験に適しているか否かを判断するための手順を含む
2.医療記録に基づき、重症型先天性血友病A(FVIII活性1%未満)と診断されている男性患者(年齢不問)
3.本治験に移行する時点で、NN7088-3859(pathfinder2)又はNN7088-3885(pathfinder5)に参加している
4.患者本人又は小児患者の親/法定代理人に、本治験で規定しているツロクトコグ アルファ ペゴルによる予防治療法の1つに従う意思がある
5.患者本人及び/又は介助者が出血エピソードを評価し、出血の在宅治療を行い、その他の治験手順に従うことができる

/

1.治験薬への過敏症(ハムスター由来の蛋白質又は関連する生成物に対するアレルギーを含む)を有する又はその疑いがある患者
2.患者を危険にさらす可能性がある、又は治験実施計画書の遵守の妨げになると治験責任医師が判断する何らかの疾患を有する患者。ただし、血友病に関連する症状を除く
3.既承認又は未承認の治験薬を使用する治験〔NN7088-3859(pathfinder2)及びNN7088-3885(pathfinder5)を除く〕に参加している患者
4.精神障害がある、治験に協力する意思がない、あるいは言語障壁のため十分な理解及び協力が得られない患者

/

下限なし

No limit

/

上限なし

No limit

/

男性

Male

/ 血友病A
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:NN7088
薬剤・試験薬剤:turoctocog alfa pegol
薬効分類コード:634 血液製剤類
用法・用量、使用方法:予防治療では、以下のいずれかの治療を行う。 ・75 IU/kgのN8-GPを週1回脈内投与する。 ・50 IU/kg(12歳以上)又は60 IU/kg(12歳未満)のN8-GPを週2回脈内投与する。 ・50 IU/kgのN8-GPを週3回脈内投与する。 出血エピソードの治療では、重症度及び部位に応じて20~75U/kgのN8-GPを静脈内投与する。

対象薬剤等
一般的名称等:-
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:
用法・用量、使用方法:-
investigational material(s)
Generic name etc :
INN of investigational material : turoctocog alfa pegol
Therapeutic category code : 634 Human blood preparations
Dosage and Administration for Investigational material :

control material(s)
Generic name etc :
INN of investigational material : -
Therapeutic category code :
Dosage and Administration for Investigational material :
/
/ 安全性
有害事象の発現件数
safety
/ 安全性
有効性
-FVIIIインヒビター(0.6 BU以上)の発生率
-予防治療中の出血エピソードの回数
-予防治療中の自然発症の出血エピソードの回数
-出血エピソードの治療にN8-GPを使用したときの止血効果:著効、有効、やや有効又は無効
-出血エピソードあたりに必要としたN8-GPの投与回数
-N8-GPによる予防治療中の投与前のFVIII活性(IU/dL)
-治験開始から終了までの関節の健康状態の変化[血友病関節健康スコア(Haemophilia Joint Health Score)に基づく]
-大手術中の止血反応:著効、有効、やや有効又は無効
-出血エピソードあたりに必要としたN8-GPの使用量(投与回数及びIU/kg)
-予防治療中のN8-GPの使用量(月及び年換算の投与回数及びIU/kg)
-治験開始から終了までの治療満足度の変化(Hemo-SATスコアに基づく)
safety
efficacy

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
NN7088
turoctocog alfa pegol turoctocog alfa pegol
634 血液製剤類 634 Human blood preparations
予防治療では、以下のいずれかの治療を行う。 ・75 IU/kgのN8-GPを週1回脈内投与する。 ・50 IU/kg(12歳以上)又は60 IU/kg(12歳未満)のN8-GPを週2回脈内投与する。 ・50 IU/kgのN8-GPを週3回脈内投与する。 出血エピソードの治療では、重症度及び部位に応じて20~75U/kgのN8-GPを静脈内投与する。
-
- -
-

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

-
-

6 IRBの名称等

奈良県立医科大学附属病院 治験審査委員会 Nara Medical University, school of Medicine Hospital IRB
奈良県橿原市四条町840番地 840, Shijouchou,Kashihara-shi, Nara
-
-
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT03528551
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-183952

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

試験実施地域 : ヨーロッパ、中東、アジア、北米、南米、オセアニア 試験の目的 : N8-GPによる治療歴のある重症型血友病A患者を対象として、104週間の治験期間において、出血エピソードの予防及び治療のための継続使用におけるN8-GPの安全性を検討する。 関連ID名称 : ClinicalTrials.gov Identifier 関連ID番号 : NCT03528551
Clinical Trials at Novo Nordisk
http://novonordisk-trials.com

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了変更 令和6年11月6日 (当画面) 変更内容
終了 令和3年5月31日 詳細 変更内容
変更 令和2年5月12日 詳細 変更内容
新規登録 平成30年5月8日 詳細