jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

保留
平成30年4月17日
令和4年10月21日
令和2年10月29日
レビー小体型認知症(DLB)を対象としたE2027の有効性,安全性及び忍容性を評価するプラセボ対照,二重盲検,並行群間,無作為化試験
レビー小体型認知症を対象としたE2027の臨床第2相プラセボ対照二重盲検比較試験
本治験は,DLB被験者を対象とした多施設共同,無作為化,二重盲検,プラセボ対照,並行群間試験であり,被験者にはプラセボ又はE2027 50 mg のいずれかが1日1回12週間投与される。投与12週後の認知機能及び全般臨床症状のエンドポイントについて,E2027のプラセボに対する優越性を検討する。
2
レビー小体型認知症(DLB)
参加募集終了
E2027、プラセボ
医療法人社団 カトレア会 Dr.マノメディカルクリニック 治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2022年10月21日

2 結果の要約

2020年10月29日
200
/ 安全性解析対象集団について,性別は全体で男性が62.8%(123例),女性が37.2%(73例)と男性の割合が高かった。プラセボ群では男性が62.9%(61例),女性が37.1%(36例),E2027群では男性が62.6%(62例),女性が37.4%(37例)であり,全体の割合と同様であった。年齢に関しては,全体で74.5±6.54歳(平均±標準偏差,以下同様)であり,プラセボ群(73.8±6.60歳)とE2027群(75.3±6.44歳)で同様であった。 There was a greater proportion of male (123 [62.8%]) than female (73 [37.2%]) subjects in the Safety Analysis Set overall. The proportion of males and females was similar in the placebo and E2027 treatment groups and was similar to the overall Safety Analysis Set (placebo: 61 subjects [62.9%] males, 36 subjects [37.1%] females vs E2027: 62 subjects [62.6%] males, 37 subjects [37.4%] females). The mean age (standard deviation [SD]) in the Safety Analysis Set was 74.5 (6.54) years and was similar for placebo and E2027 treatment groups (mean age [SD] 73.8 [6.60] and 75.3 [6.44], respectively).
/ 無作為化された200例のうち,治験薬未投与4例を除く196例に治験薬が投与された。完了例は173例(プラセボ群86例,E2027群87例)であった。 Of the 200 subjects randomized into the study, 4 did not receive any study drug and 196 subjects received at least 1 dose of study drug. One hundred seventy three (173) subjects completed the study treatment. Of the 173 subjects completing the study treatment, 86 subjects received placebo and 87 received E2027.
/ 有害事象の発現率は,プラセボ群で69.1%(67例),E2027群で70.7%(70例)であり,両群で同程度であった。プラセボ群と比較してE2027群で発現率が高かった有害事象は,レヴィ小体型認知症,浮動性めまい,傾眠,起立性低血圧及び攻撃性であり,これらの発現率はE2027群で3.0~5.1%,プラセボ群で0~1.0%であった。有害事象の重症度は殆どが軽度又は中等度であり,軽度又は中等度の有害事象の発現率は両群で同程度であった。重症度が高度の有害事象の発現率は,E2027群と比較してプラセボ群で高かった(プラセボ群:6.2%[6例],E2027群:2.0%[2例])。
重篤な有害事象の発現率は,プラセボ群で9.3%(9例),E2027群で7.1%(7例)であり,両群で同程度であった。治験薬の投与中止に至った有害事象の発現率は,プラセボ群で7.2%(7例),E2027群で6.1%(6例)であった。
臨床検査,心電図,Columbia Suicide Severity Rating Scale(C-SSRS),Unified Parkinson's Disease Rating Scale Part III: Motor Examination(UPDRS-III)及びバイタルサイン(起立性低血圧及び起立性頻脈を含む)において,臨床的に問題となる変化は認められなかった。
A similar percentage of subjects in each treatment group experienced treatment-emergent adverse events (TEAEs): 67 (69.1%) subjects in the placebo group and 70 (70.7%) subjects in the E2027 treatment groups overall. Dementia with Lewy bodies, dizziness, somnolence, orthostatic hypotension, and aggression occurred with a higher incidence in the E2027 group (3.0% to 5.1%) compared with the placebo group (0% to 1.0%). Most TEAEs were mild or moderate in severity, with the incidence of mild and moderate TEAEs similar between placebo and E2027 and the incidence of severe TEAEs higher in placebo than E2027 (placebo 6 subjects [6.2%], E2027 2 subjects [2.0%]).
A similar percentage of subjects in each treatment group experienced treatment-emergent serious adverse events (SAEs): 9 (9.3%) subjects in the placebo group and 7 (7.1%) subjects in the E2027 group. In total, 7 (7.2%) subjects in the placebo group and 6 (6.1%) subjects in the E2027 group experienced TEAEs leading to discontinuation from Study.
There were no clinically significant changes in laboratory test findings, electrocardiogram, Columbia Suicide Severity Rating Scale (C-SSRS), Unified Parkinson's Disease Rating Scale Part III: Motor Examination (UPDRS-III), or vital signs (including orthostatic hypotension and orthostatic tachycardia).
/ 本試験の主要エンドポイントは,投与後12週におけるMontreal Cognitive Assessment(MoCA)合計得点のベースラインからの変化量(認知機能のエンドポイント)及び投与後12週におけるClinician's Interview Based Impression of Change Plus Caregiver Input(CIBIC-Plus)評価(全般臨床症状のエンドポイント)であった。いずれの臨床評価指標においてもE2027のプラセボに対する優越性は認められなかった。
投与後12週におけるMoCA合計得点のベースラインからの変化量は,プラセボ群と比較して,E2027群で悪化抑制が示されたが,両群で統計学的有意差は認められなかった(経時的反復測定データに対する混合効果モデル[MMRM]を用いた解析)。
投与後12週におけるCIBIC-Plus評価は,プラセボ群と比較してE2027群でわずかな改善が認められたが,改善度の分布については,両群で統計学的有意差は認められなかった(一般化線形混合モデル[GLMM]を用いた解析,オッズ比[95%信頼区間]:1.018[0.695, 1.492])。
The study did not meet its primary objective of determining the superiority of E2027 compared with placebo on both the cognitive endpoint of Montreal Cognitive Assessment (MoCA) and the global clinical endpoint of Clinician's Interview Based Impression of Change Plus Caregiver Input (CIBIC-Plus) after 12 weeks of treatment.
The E2027 group tended to show less decline from Baseline to Week 12 in the MoCA total score in the overall population compared with the placebo group, but the difference between treatment groups was not statistically significant (mixed effects model of repeated measures [MMRM] analysis).
Subjects in the E2027 group showed minimal improvement in the CIBIC-Plus compared with the placebo group at Week 12. The difference between treatment groups was not statistically significant (Generalized Linear Mixed Model [GLMM] analysis: odds ratio [95% Confidence Interval] of 1.018 [0.695, 1.492]).
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 副次エンドポイントであるNeuropsychiatric Inventory(NPI-12)の合計点数では,E2027群で改善傾向が示された。投与後12週におけるNPI-12の平均得点のベースラインからの変化量(改善度)は,プラセボ群と比較して,E2027群で大きかったが,両群で統計学的有意差は認められなかった(MMRMを用いた解析)。同様に,NPI-4,NPI-10及びNPI-D(介護者負担度)についても,両群で統計学的有意差は認められなかった。その他の副次エンドポイントであるClinician Global Impression of Change in Dementia with Lewy Bodies(CGIC-DLB)及びMini-Mental State Examination(MMSE)では,プラセボ群と比較してE2027群で悪化傾向が認められたが,両群で統計学的有意差は認められず,Cognitive Fluctuation Inventory(CFI)についても両群で統計学的有意差は認められなかった。 Subjects treated with E2027 tended to show improvement in the secondary efficacy endpoint Neuropsychiatric Inventory (NPI-12), whereby the mean improvement from Baseline to Week 12 was numerically greater than that shown by subjects in the placebo group, but the difference was not statistically significant (MMRM analysis). Similarly, no differences were observed between the E2027 and placebo groups in NPI-4 subscore, NPI-10 subscore, and Neuropsychiatric Inventory caregiver distress scale (NPI-D). For the other secondary efficacy endpoints, E2027 resulted in either a worse response (Clinician's Global Impression of Change in Dementia With Lewy Bodies [CGIC-DLB] and Mini-Mental State Examination [MMSE]) compared with placebo treatment, which was not statistically significant, or no difference (Cognitive Fluctuation Inventory [CFI]) compared with placebo treatment.
/ 本試験ではproof of conceptは達成されなかった。2つの主要エンドポイントにおいて,E2027群とプラセボ群との間に統計学的有意差は認められなかった。副次エンドポイントでも,E2027群とプラセボ群との間に臨床的に意義のある差は認められなかった。
E2027の忍容性は全般的に良好であり,重篤な有害事象及びメディカルモニターによる追跡調査が必要とされる有害事象の発現率はE2027群とプラセボ群との間で同程度であった。
Proof of concept was not established with E2027. The difference between E2027 and placebo groups did not reach statistically significant difference for the 2 co-primary endpoints. Secondary efficacy endpoints did not show a significant treatment difference between E2027 and placebo.
E2027 was generally well-tolerated with similar incidence rates of SAEs and TEAEs requiring medical monitor follow-up between the E2027 and placebo groups.
出版物の掲載 / Posting of journal publication absence

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ 「IPD共有に関する計画の詳細は、Webサイトhttps://www.eisai.co.jp/company/business/research/clinical/index.htmlを参照」 https://www.eisai.com/company/business/research/clinical/index.html

管理的事項

研究の種別 保留
登録日 2022年10月21日
jRCT番号 jRCT2080223875

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

レビー小体型認知症(DLB)を対象としたE2027の有効性,安全性及び忍容性を評価するプラセボ対照,二重盲検,並行群間,無作為化試験 A Placebo-Controlled, Double-Blind, Parallel-Group, Randomized, Study To Evaluate the Efficacy, Safety and Tolerability of E2027 in Subjects With Dementia With Lewy Bodies
レビー小体型認知症を対象としたE2027の臨床第2相プラセボ対照二重盲検比較試験 A Phase 2, Placebo-Controlled, Double-Blind Study of E2027 in Subjects With Dementia With Lewy Bodies

(2)治験責任医師等に関する事項

エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
hhcホットライン Inquiry service
東京都文京区小石川4−6−10
-
eisai-chiken_hotline@hhc.eisai.co.jp
エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
hhcホットライン Inquiry service
東京都文京区小石川4−6−10 -
eisai-chiken_hotline@hhc.eisai.co.jp
2018年04月12日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本治験は,DLB被験者を対象とした多施設共同,無作為化,二重盲検,プラセボ対照,並行群間試験であり,被験者にはプラセボ又はE2027 50 mg のいずれかが1日1回12週間投与される。投与12週後の認知機能及び全般臨床症状のエンドポイントについて,E2027のプラセボに対する優越性を検討する。 This is a multicentre, randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group study in subjects with DLB who will be treated with placebo or E2027 (50 mg once daily) for 12 weeks. This study will be conducted to compare E2027 to placebo on the cognitive and global clinical endpoints after 12 weeks of treatment.
2 2
2018年05月04日
2018年05月01日
2020年03月31日
182
介入研究 Interventional

プラセボ対照,二重盲検,並行群間,無作為化試験

Allocation: Randomized Intervention Model: Parallel Assignment Masking: Quadruple (Participant, Care Provider, Investigator, Outcomes Assessor)

治療

treatment purpose

/ 日本/北米/欧州 Japan/North America/Europe
/

-同意取得時の年齢が50歳以上85歳以下の男性又は女性
-DLBの臨床診断基準(DLB Consorsiumの第4回レポート)に規定されるprobable DLBの基準を満たす
-治験期間を通じて,被験者に関するフォローアップ情報を提供することができる,特定の介護者又は情報提供者を有する必要がある

-Male or female, age 50 to 85 years, inclusive at time of consent
-Meet criteria for probable dementia with Lewy bodies (DLB) (as defined by the 4th report of the DLB Consortium).
-Must have an identified caregiver or informant who is willing and able to provide follow-up information on the participant throughout the course of the study.

/

-DLBによる障害を超える認知機能障害を引き起こす可能性がある神経疾患を合併している
-スクリーニング開始前12ヵ月以内の一過性脳虚血発作又は脳卒中の既往歴がある
-改訂版Hachinskiの虚血スコアが4点を超える
-高度のパーキンソン症状(錐体外路障害)を有する(Hoehn & Yahrの重症度分類IV以上)
-重大な精神疾患を合併している

-Any neurological condition that may be contributing to cognitive impairment above and beyond those caused by the participant's DLB,
-History of transient ischemic attacks or stroke within 12 months of Screening
-Modified Hachinski Ischemic Scale >4
-Parkinsonian (extrapyramidal) features with Hoehn & Yahr stage IV or higher
-Any major psychiatric diagnosis,

/

50歳以上

50age old over

/

85歳以下

85age old under

/

男性・女性

Both

/ レビー小体型認知症(DLB) Dementia With Lewy Bodies
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:E2027
薬剤・試験薬剤:Irsenontrine
薬効分類コード:119 その他の中枢神経系用薬
用法・用量、使用方法:E2027 50 mgを,1日1回,経口投与する。

対象薬剤等
一般的名称等:プラセボ
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:E2027と識別不能なプラセボを,1日1回,経口投与する。
investigational material(s)
Generic name etc : E2027
INN of investigational material : Irsenontrine
Therapeutic category code : 119 Other agents affecting central nervous system
Dosage and Administration for Investigational material : Participants will be randomized to receive a 50 milligram (mg) once daily oral dose of E2027.

control material(s)
Generic name etc : Placebo
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material : Participants will be randomized to receive a once daily oral dose of E2027-matched placebo.
/
/ 有効性
「認知機能評価(MoCA)」
「全般臨床症状評価(CIBIC-Plus)」

efficacy
Montreal Cognitive Assessment (MoCA)
Clinician's Interview Based Impression of Change Plus Caregiver Input (CIBIC-Plus)


/ 安全性
有効性
薬物動態
-
safety
efficacy
pharmacokinetics
-

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
E2027 E2027
Irsenontrine Irsenontrine
119 その他の中枢神経系用薬 119 Other agents affecting central nervous system
E2027 50 mgを,1日1回,経口投与する。 Participants will be randomized to receive a 50 milligram (mg) once daily oral dose of E2027.
プラセボ Placebo
- -
--- その他 --- Other
E2027と識別不能なプラセボを,1日1回,経口投与する。 Participants will be randomized to receive a once daily oral dose of E2027-matched placebo.

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

エーザイ株式会社
Eisai Co., Ltd.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

医療法人社団 カトレア会 Dr.マノメディカルクリニック 治験審査委員会 Dr. Mano Medical Clinic Institutional Review Board
東京都渋谷区恵比寿一丁目8番1号 1-8-1, ebisu, shibuya-ku, Tokyo
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT03467152
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-183932

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

関連ID名称 : Study No. 関連ID番号 : E2027-G000-201 関連ID名称 : ClinicalTrials.gov Identifier: 関連ID番号 : NCT03467152 Related ID Name : Study No. Related ID number : E2027-G000-201 Related ID Name : ClinicalTrials.gov Identifier: Related ID number : NCT03467152

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和4年10月21日 (当画面) 変更内容
終了 令和4年3月29日 詳細 変更内容
終了 令和3年3月22日 詳細 変更内容
終了 令和2年11月9日 詳細 変更内容
変更 令和2年2月28日 詳細 変更内容
変更 平成31年2月8日 詳細 変更内容
変更 平成30年12月17日 詳細 変更内容
変更 平成30年6月5日 詳細 変更内容
変更 平成30年6月5日 詳細 変更内容
変更 平成30年4月17日 詳細 変更内容
新規登録 平成30年4月17日 詳細