jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

保留
平成29年1月13日
令和3年9月8日
令和2年12月17日
特定の固形がん患者を対象としたレンバチニブ及びペムブロリズマブ併用の非盲検臨床第1b相試験
特定の固形がん患者を対象としたレンバチニブ及びペムブロリズマブ併用の非盲検臨床第1b相試験
特定の固形がん患者を対象とし,ペムブロリズマブと併用投与した場合のレンバチニブの忍容性及び安全性を確認する。本治験の被験者は以下の腫瘍のいずれかを有する患者とする:非小細胞肺癌,淡明細胞型優位の腎細胞癌,子宮体癌,尿路上皮癌,頭頸部扁平上皮癌又は悪性黒色腫(ぶどう膜悪性黒色腫を除く)。
1
固形がん
参加募集終了
E7080、MK-3475、-
-

総括報告書の概要

管理的事項

2021年09月08日

2 結果の要約

2020年12月17日
6
/ 登録例6例において年齢の中央値は53.5歳(37~74歳),男性は3例(50.0%)であった。全例が日本人であった。ベースライン時におけるEastern Cooperative Oncology Group performance status(ECOG-PS)は全例が0又は1(各3例,50.0%)であった。 The median age was 53.5 years (range: 37 to 74 years), and 3 (50.0%) of 6 subjects were male. All subjects were Japanese. All subjects had a baseline Eastern Cooperative Oncology Group performance status (ECOG-PS) score of either 0 or 1 (3 subjects each; 50.0%).
/ 6例(非小細胞肺癌3例,尿路上皮癌3例)が本治験に組み入れられ,レンバチニブ20 mg(1日1回)及びペムブロリズマブ200 mg(3週ごと)の併用投与を受けた。6例全例が規定通りCycle 1の治療期を完了し,継続期に移行した。6例中5例は病勢の進行のため治験薬の投与を完了し,1例は有害事象により治験薬の投与を中止した。 All of the 6 eligible subjects (3 subjects each had non-small-cell lung cancer [NSCLC] and urothelial carcinoma [UC]) received at least 1 dose of combination therapy of lenvatinib 20 mg once daily (QD) plus pembrolizumab 200 mg every 3 weeks (Q3W). All of the 6 treated subjects completed treatment in Cycle 1 per protocol and entered into the Extension Phase. Of these, 5 subjects completed treatment due to progressive disease, and 1 subject discontinued study treatment due to an adverse event (AE).
/ 6例全例に有害事象が発現した。発現率が高かった有害事象はアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加及び高血圧(各6例,100.0%),甲状腺機能低下症,疲労及びアラニンアミノトランスフェラーゼ増加(各5例,83.3%),悪心,食欲減退及び蛋白尿(各4例,66.7%)であった。
Grade 3の有害事象は5例(83.3%)に発現した。Grade 4又はGrade 5の有害事象はなかった。2例以上に発現したGrade 3の有害事象は,アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加,アラニンアミノトランスフェラーゼ増加及びγ-グルタミルトランスフェラーゼ増加(各2例,33.3%)であった。
死亡に至った有害事象はなかった。しかし,1例に発現した重篤な有害事象の肺臓炎(Grade 3)はレンバチニブとペムブロリズマブの投与中止に至った事象であり,当該被験者はレンバチニブの最終投与から32日後,ペムブロリズマブの最終投与から42日後に肺臓炎(Grade 5)により死亡した。本事象は治験担当医師により治験薬と関連ありと判断された。
死亡以外の重篤な有害事象は4例(66.7%)に発現した。内訳は,アスペルギルス感染,胆管狭窄,肺臓炎,亜イレウス(各1例)であった。このうち,アスペルギルス感染及び亜イレウスの転帰は回復であり,アスペルギルス感染,胆管狭窄及び亜イレウスは治験薬と関連なしと判断された。
3例(50.0%)が有害事象(アスペルギルス感染,胆管狭窄,肺臓炎)によりレンバチニブの投与を中止した。また,3例(50.0%)が有害事象(体重減少,胆管狭窄,肺臓炎)によりペムブロリズマブの投与を中止した。3例(50.0%)が有害事象によりレンバチニブを減量した。2例以上に発現したレンバチニブの減量に至った有害事象は蛋白尿(2例,33.3%)であった。
All 6 subjects experienced at least 1 treatment-emergent adverse event (TEAE). The most frequently reported TEAEs were aspartate aminotransferase increased and hypertension (6 subjects each; 100.0%), hypothyroidism, fatigue, and alanine aminotransferase increased (5 subjects each; 83.3%), and nausea, decreased appetite, and proteinuria (4 subjects each; 66.7%).
Grade 3 TEAEs occurred in 5 (83.3%) subjects; no Grade 4 or 5 TEAEs were reported. Grade 3 TEAEs that occurred in more than 1 subject during the study were aspartate aminotransferase increased, alanine aminotransferase increased, gamma glutamyltransferase increased (2 subjects each; 33.3%).
No TEAEs leading to death were reported in the study; however, 1 subject experienced an serious adverse event (SAE) of pneumonitis (Grade 3) that led to discontinuation of both study drugs and subsequently the subject died of pneumonitis (Grade 5) 32 days after the last dose of lenvatinib and 42 days after the last dose of pembrolizumab. The events of pneumonitis were considered by the investigator to be related to study drugs.
Nonfatal SAEs occurred in 4 (66.7%) subjects, consisting of aspergillus infection, bile duct stenosis, pneumonitis, and subileus in 1 subject each. Of these, aspergillus infection and subileus were resolved; aspergillus infection, bile duct stenosis, and subileus were considered not related to the study drugs.
Three (50.0%) subjects discontinued lenvatinib treatment due to TEAEs of aspergillus infection, bile duct stenosis, and pneumonitis. Three (50.0%) subjects discontinued pembrolizumab treatment due to TEAEs of weight decreased, bile duct stenosis, and pneumonitis. Three (50.0%) subjects experienced TEAEs leading to dose reduction of lenvatinib. TEAEs leading to dose reduction of lenvatinib that occurred in more than 1 subject were proteinuria (2 subjects; 33.3%).
/ 用量制限毒性(DLT)は発現しなかった。
安全性については,上記「有害事象に関するまとめ」参照
No dose limiting toxicities (DLTs) were observed.
Refer to the above item adverse events for safety information.
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 有効性: modified RECIST 1.1(固形がんの効果判定基準)による客観的奏効率(ORR)は33.3%(95%信頼区間:4.3%~77.7%)であった。完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)が各1例(16.7%)で確定された。最良総合効果(BOR)が安定(SD)又は進行(PD)の被験者は各2例(33.3%)であった。 5例(83.3%)で腫瘍量が減少した。奏効例(CR又はPR)の2例では効果の程度が深く,70%以上(-74.25%及び-77.27%)の腫瘍縮小が認められた。 奏効期間の中央値は推定不能であった。奏効例(CR又はPR)の2例では,奏効期間がそれぞれ16.8 ヵ月及び37.5ヵ月,奏効までの期間はそれぞれ1.2ヵ月及び1.4ヵ月であった。 薬物動態: ペムブロリズマブとの併用での初回投与(Cycle 1 Day 1)後,レンバチニブのCmaxの平均値は374 ng/mL,tmaxの中央値は3.85時間であった。AUC(0-t)の平均値は3370 ng h/mLであった。 反復投与(Cycle 1 Day 15)後では,レンバチニブのCss,maxの平均値は443 ng/mL,tss,max の中央値は7.14時間であった。AUC(0-t)の平均値は4840 ng h/mLであった。 Cmax及びAUC(0-t)に基づくレンバチニブの累積係数の平均値は,それぞれ1.14及び1.46であり,累積はほとんど認められなかった。 本治験の血清中ペムブロリズマブ濃度はこれまでのペムブロリズマブ単剤投与試験の結果と同様であった。 抗薬物抗体(ADA)陽性が認められた被験者はなかった。 Efficacy: Based on investigator assessment using modified Response Evaluation Criteria in Solid Tumors (RECIST) 1.1, objective response rate (ORR) was 33.3% (95% confidence interval [CI]: 4.3, 77.7); 1 (16.7%) subject had a confirmed complete response (CR), and 1 (16.7%) subject had a confirmed partial response (PR). A best overall response (BOR) of stable disease (SD) was reported for 2 (33.3%) subjects; BOR of progressive disease (PD) was reported for 2 (33.3%) subjects. A total of 5 (83.3%) subjects experienced a reduction in tumor burden. Responses of the 2 responders were deep, achieving more than 70% shrinkage (-74.25% and -77.27%). Duration of response (DOR) observed in the 2 responders was 16.8 months and >29.9 months; Time to response (TTR) was 1.2 months and 1.4 months. Pharmacokinetics: Following the first dose (Cycle 1 Day 1) in combination with pembrolizumab, mean Cmax of lenvatinib was 374 ng/mL and median tmax was 3.85 hours. Mean AUC(0-t) was 3370 ng h/mL. Following multiple dose (Cycle 1 Day 15), mean Css,max of lenvatinib was 443 ng/mL and median tss,max was 7.14 hours. The mean AUC(0-t) was 4840 ng h/mL. The mean accumulation ratios of lenvatinib based on Cmax and AUC(0-t) were 1.14 and 1.46, respectively, indicating that accumulation was relatively low. The observed pembrolizumab serum concentrations in the present study were consistent with those in previous pembrolizumab monotherapy studies. There were no antidrug antibody (ADA) positive subjects.
/ 特定の固形がん患者において,レンバチニブ20 mgとペムブロリズマブ200 mgの併用療法の忍容性は良好であった。
有効性の結果から,特定の固形がん患者でレンバチニブとペムブロリズマブの併用療法による抗腫瘍効果が認められた。
The combination of lenvatinib 20 mg plus pembrolizumab 200 mg was well tolerated and safe in subjects with selected solid tumors.
The efficacy results showed that the combination of lenvatinib plus pembrolizumab provided antitumor activity in subjects with selected solid tumors.
出版物の掲載 / Posting of journal publication absence

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ https://www.eisai.co.jp/company/business/research/clinical/index.html https://www.eisai.com/company/business/research/clinical/index.html

管理的事項

研究の種別 保留
登録日 2021年09月08日
jRCT番号 jRCT2080223435

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

特定の固形がん患者を対象としたレンバチニブ及びペムブロリズマブ併用の非盲検臨床第1b相試験 An Open-Label Phase 1b Trial of Lenvatinib Plus Pembrolizumab in Subjects With Selected Solid Tumors
特定の固形がん患者を対象としたレンバチニブ及びペムブロリズマブ併用の非盲検臨床第1b相試験 An Open-Label Phase 1b Trial of Lenvatinib Plus Pembrolizumab in Subjects With Selected Solid Tumors

(2)治験責任医師等に関する事項

エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
hhcホットライン Inquiry service
eisai-chiken_hotline@hhc.eisai.co.jp
エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
hhcホットライン Inquiry service
eisai-chiken_hotline@hhc.eisai.co.jp
2016年12月10日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

特定の固形がん患者を対象とし,ペムブロリズマブと併用投与した場合のレンバチニブの忍容性及び安全性を確認する。本治験の被験者は以下の腫瘍のいずれかを有する患者とする:非小細胞肺癌,淡明細胞型優位の腎細胞癌,子宮体癌,尿路上皮癌,頭頸部扁平上皮癌又は悪性黒色腫(ぶどう膜悪性黒色腫を除く)。 This is an open-label Phase 1b study designed to confirm the tolerability and safety of lenvatinib in combination with pembrolizumab in participants with selected solid tumors (non-small cell lung cancer, predominantly clear cell renal cell carcinoma, endometrial carcinoma, urothelial carcinoma, squamous cell carcinoma of the head and neck, or melanoma [excluding uveal melanoma]).
1 1
2017年01月12日
2017年01月01日
2021年05月31日
10
介入研究 Interventional

非盲検試験

Intervention Model: Single Group Assignment Masking: Open Label Primary Purpose: Treatment

治療

treatment purpose

/ 日本 Japan
/

(1)組織学的及び/又は細胞学的に特定の固形がんと診断
(特定のがん腫の内訳:非小細胞肺癌,淡明細胞型優位の腎細胞癌,子宮体癌,尿路上皮癌,頭頸部扁平上皮癌又は悪性黒色腫(ぶどう膜悪性黒色腫を除く))
(2)測定可能病変を有する患者
(3)ECOG-PSが0から1
(4)血圧が十分にコントロール可能
(5)腎機能が十分保持されている
(6)骨髄機能が十分保持されている
(7)血液凝固能が十分保持されている
(8)肝機能が十分保持されている
(9)治療薬投与開始後,12週間以上の生存が見込まれる

(1)Histologically and/or cytologically confirmed selected solid tumor types.
The selected tumor types are: non-small cell lung cancer, predominantly clear cell renal cell carcinoma, endometrial carcinoma, urothelial carcinoma, squamous cell carcinoma of the head and neck, or melanoma (excluding uveal melanoma)
(2)At least 1 measurable target lesion
(3)Participants must have an Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG)-Performance Status (PS) of 0 to 1.
(4)Adequately controlled blood pressure .
(5)Adequate renal function
(6)Adequate bone marrow function:
(7)Adequate blood coagulation function
(8)Adequate liver function
(9)Life expectancy of 12 weeks or more

/

(1)治験薬投与開始前28日以内に抗がん剤治療を受けたか,他の治験薬の投与を受けている
(2)登録前4週間以内に生物学的反応修飾物質の投与を受けている
(3)尿検査においてタンパク尿が2+以上の場合,24時間蓄尿を実施し,尿中タンパクが>=1g/24hである
(4)QTcが480 msを超える
(5)治験薬投与開始前3週間以内に喀血がある
(6)全身性の治療を要する活動性の感染症を有する
(7)HIV,HBV又はHCV陽性
(8)同種臓器移植の既往歴がある
(9)免疫不全と診断されている,又は治験薬投与開始前7日以内に全身ステロイド療法若しくは他の免疫抑制療法を受けている
(10)ステロイドを必要とした肺臓炎の既往歴を有する若しくは現在肺臓炎を有する,又は間質性肺疾患の既往歴を有する
(11)治療薬投与開始30日以内に生ワクチン接種を受けている
(12)授乳中あるいは妊娠している

(1)Prior anticancer treatment within 28 days (or 5 times the half-life time, whichever is shorter) or any investigational agent within 28 days prior to the first dose of study drugs.
(2)Biologic response modifiers within 4 weeks before study entry.
(3)Participants having >=2+ proteinuria on urinalysis will undergo 24-hour urine collection for quantitative assessment of proteinuria.
(4)Prolongation of QTc (Fridericia formula) interval to >480 milliseconds (ms)
(5)Active hemoptysis (bright red blood of at least 0.5 teaspoon) within 3 weeks prior to the first dose of study drug.
(6)Active infection (any infection requiring systemic treatment)
(7)Participant is known to be positive for Human Immunodeficiency Virus (HIV), Hepatitis B, or Hepatitis C
(8)History of organ allograft.
(9)Has a diagnosis of immunodeficiency or is receiving systemic steroid therapy or any other form of immunosuppressive therapy within 7 days prior to the first dose of study treatment.
(10)Has a history of (non-infectious) pneumonitis that required steroids or current pneumonitis, or has a history of interstitial lung disease.
(11)Has received a live-virus vaccination within 30 days of planned treatment start.
(12)Females who are breastfeeding or pregnant.

/

20歳以上

20age old over

/

上限なし

No limit

/

男性・女性

Both

/ 固形がん Solid Tumors
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:E7080
薬剤・試験薬剤:Lenvatinib
薬効分類コード:429 その他の腫瘍用薬
用法・用量、使用方法:20 mg 1日1回 経口投与
一般的名称等:MK-3475
薬剤・試験薬剤:Pembrolizumab
薬効分類コード:429 その他の腫瘍用薬
用法・用量、使用方法:200 mg 3週間1回 静脈内投与

対象薬剤等
一般的名称等:-
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:
用法・用量、使用方法:-
investigational material(s)
Generic name etc : E7080
INN of investigational material : Lenvatinib
Therapeutic category code : 429 Other antitumor agents
Dosage and Administration for Investigational material : Participants will receive oral lenvatinib at a starting dose of 20 milligrams (mg) once a day
Generic name etc : MK-3475
INN of investigational material : Pembrolizumab
Therapeutic category code : 429 Other antitumor agents
Dosage and Administration for Investigational material : Participants will receive intravenous pembrolizumab 200 mg every 3 weeks (Q3W) on a 21-day treatment cycle

control material(s)
Generic name etc : -
INN of investigational material : -
Therapeutic category code :
Dosage and Administration for Investigational material : -
/
/ 安全性
用量制限毒性(DLT)を含む安全性に関連するエンドポイント

safety
Safety related endpoints including dose-limiting toxicity (DLT) of lenvatinib and pembrolizumab during Cycle 1
/ 有効性
薬物動態
客観的奏効率(ORR)
奏効期間(DOR)
レンバチニブ及びペムブロリズマブの薬物動態プロファイル
血清中抗薬物抗体(ADA)
efficacy
pharmacokinetics
Objective response rate (ORR)
Duration of response (DOR)
Pharmacokinetic (PK) profile of lenvatinib and pembrolizumab
Serum antidrug antibody (ADA)

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
E7080 E7080
Lenvatinib Lenvatinib
429 その他の腫瘍用薬 429 Other antitumor agents
20 mg 1日1回 経口投与 Participants will receive oral lenvatinib at a starting dose of 20 milligrams (mg) once a day
MK-3475 MK-3475
Pembrolizumab Pembrolizumab
429 その他の腫瘍用薬 429 Other antitumor agents
200 mg 3週間1回 静脈内投与 Participants will receive intravenous pembrolizumab 200 mg every 3 weeks (Q3W) on a 21-day treatment cycle
- -
- -
- -

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

エーザイ株式会社
Eisai Co., Ltd.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

- -
- -
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT03006887
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-173490

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

関連ID名称 : ClinicalTrials.gov identifier 関連ID番号 : NCT03006887 関連ID名称 : Study ID Number 関連ID番号 : E7080-J081-115 Related ID Name : ClinicalTrials.gov identifier Related ID number : NCT03006887 Related ID Name : Study ID Number Related ID number : E7080-J081-115

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和3年9月8日 (当画面) 変更内容
終了 令和3年5月14日 詳細 変更内容
変更 令和2年5月21日 詳細 変更内容
変更 平成31年4月25日 詳細 変更内容
変更 平成30年12月17日 詳細 変更内容
変更 平成30年4月10日 詳細 変更内容
変更 平成30年4月10日 詳細 変更内容
変更 平成29年5月19日 詳細 変更内容
変更 平成29年5月19日 詳細 変更内容
変更 平成29年1月13日 詳細 変更内容
新規登録 平成29年1月13日 詳細