jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

保留
平成27年10月16日
令和3年1月19日
平成31年2月27日
ゲムシタビン併用化学療法後の切除不能な胆道癌患者を対象としたE7080/レンビマ(レンバチニブメシル酸塩)の非盲検,多施設共同の臨床第2相試験
ゲムシタビン併用化学療法後の切除不能な胆道癌患者を対象としたE7080/レンビマ(レンバチニブメシル酸塩)の非盲検,多施設共同の臨床第2相試験
本治験は多施設共同,単群,非盲検の試験であり,切除不能の胆道癌に対しゲムシタビンを含む2剤併用化学療法(ゲムシタビン及びシスプラチン,ゲムシタビン及び他の白金製剤又はフッ化ピリミジン製剤の2剤併用化学療法)の前治療歴1レジメンを有する患者を対象とする。
2
ゲムシタビン併用化学療法後の切除不能な胆道癌
参加募集終了
レンビマ(レンバチニブメシル酸塩)、-
-

総括報告書の概要

管理的事項

2021年01月18日

2 結果の要約

2019年02月27日
26
/ 過半数の被験者は男性(15例,57.7%)であり,年齢の中央値は64.0歳(範囲:41 - 78歳)であった。全例が日本人(26例,100%)であり,ベースライン時のECOG PSは0(19例,73.1%)又は1(7例,26.9%)であった。原発巣部位の内訳は,胆嚢10例(38.5%),肝外胆管8例(30.8%),肝内胆管6例(23.1%),十二指腸乳頭部2例(7.7%)であった。 The majority of subjects were male (15 subjects; 57.7%) and the median age was 64.0 (range: 41 to 78 years). All subjects were Japanese (26 subjects; 100%). The baseline ECOG PS was either 0 (19 subjects; 73.1%) or 1 (7 subjects; 26.9%). Primary tumor location was gallbladder in 10 subjects (38.5%), extrahepatic bile duct in 8 subjects (30.8%), intrahepatic bile duct in 6 subjects (23.1%), and ampulla of Vater in 2 subjects (7.7%).
/ 登録された全26例は,少なくとも1回の治験薬の投与を受けた。全26例が本試験を終了した。 This study enrolled 26 subjects, and all subjects received at least 1 dose of study drug. All of the 26 subjects completed the study.
/ 26例全例に何らかの有害事象及び治験薬との因果関係が否定できない有害事象(副作用)が認められた。Grade 3以上の有害事象は26例中21例(80.8%)に認められた。重篤な有害事象は18例(69.2%),死亡に至った有害事象は2例(7.7%)に認められた。
発現率が最も高かった有害事象は,高血圧(22/26例[84.6%]),次いで蛋白尿及び発声障害(各16/26例[61.5%]),手掌・足底発赤知覚不全症候群(15/26例[57.7%]),血小板減少症及び食欲減退(各14/26例[53.8%]),疲労(13/26例[50.0%]),甲状腺機能低下症(12/26例[46.2%]),末梢性浮腫(9/26例[34.6%]),便秘,下痢,発熱及び体重減少(各8/26例[30.8%])であった。発現率が最も高かったGrade 3の有害事象は,高血圧10例(38.5%),次いで貧血,胆管炎,食欲減退,蛋白尿及び手掌・足底発赤知覚不全症候群 各3例(11.5%)であった。Grade 4の有害事象は3例(リンパ球減少症,消化管穿孔及び低リン酸血症 各1例)であった。
中止に至った有害事象は多形紅斑及び肺膿瘍(各1例)であった。発現率が最も高かった治験薬の減量に至った有害事象は食欲減退(6例[23.1%]),次いで疲労及び血小板減少症(各5例[19.2%]),蛋白尿(4例[15.4%]),手掌・足底発赤知覚不全症候群(3例[11.5%])であった。発現が最も高かった休薬に至った有害事象は胆管炎(3例[11.5%])であった。
All of 26 subjects experienced at least one TEAE and treatment-related TEAE. Twenty-one of 26 subjects (80.8%) had at least one CTCAE >= Grade 3 TEAE. Serious TEAEs were reported in 18 subjects (69.2%). Fatal AEs were reported in 2 subjects (7.7%).
The most frequently reported TEAEs were hypertension (84.6%, 22/26 subjects), proteinuria and dysphonia (61.5%, 16/26 subjects each), palmar-plantar erythrodysaesthesia syndrome (57.7%, 15/26 subjects), thrombocytopenia and decreased appetite (53.8%, 14/26 subjects each), fatigue (50.0%, 13/26 subjects), hypothyroidism (46.2%, 12/26 subjects), oedema peripheral (34.6%, 9/26 subjects), constipation, diarrhea, pyrexia, and weight decreased (30.8%, 8/26 subjects each). The most frequently reported Grade 3 TEAEs were hypertension in 10 subjects (38.5%), anaemia, cholangitis, decreased appetite, proteinuria, and palmar-plantar erythrodysaesthesia syndrome in 3 subjects each (11.5%). TEAEs of Grade 4 were reported in 3 subjects (lymphopenia, gastrointestinal perforation, and hypophosphataemia in 1 subject each).
The TEAEs leading to discontinuation were erythema multiforme, and lung abscess (1 subject, each). The most frequently reported TEAE leading to study drug dose reduction was decreased appetite (6/26 subjects, 23.1%), followed by fatigue and thrombocytopenia (5/26 subjects each, 19.2%), proteinuria (4/26 subjects, 15.4%) and palmar-plantar erythrodysaesthesia syndrome (3/26 subjects, 11.5%). The most frequently reported TEAE leading to study drug interruption was cholangitis (3/26 subjects, 11.5%).
/ 客観的奏効率(ORR:CR+PR)は,医師判定及び独立画像判定のいずれも11.5%(90%信頼区間3.2% - 27.2%)であった。 ORR (CR + PR) was 11.5% (90% CI: 3.2%, 27.2%) based on investigator assessment, and based on independent reviewer assessment.
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 12週時無増悪生存率(PFS rate at 12 weeks)は,医師判定が72.2%(95%信頼区間:50.4% - 85.7%),独立画像判定が44.0%(95%信頼区間:24.5% - 61.9%)であった。無増悪生存期間(PFS)の中央値は,医師判定が3.19ヵ月(95%信頼区間:2.79 - 7.23),独立画像判定が1.64ヵ月(95%信頼区間:1.41 - 3.19)であった。全生存期間(OS)の中央値は7.35ヵ月(95%信頼区間:4.50 - 11.27)であった。 病勢コントロール率(DCR:CR,PR又はSDの被験者の割合)は医師判定が84.6%(90%信頼区間:68.2% - 94.6%),独立画像判定が46.2%(90%信頼区間:29.2% - 63.8%)であった。臨床的有用率(CBR:CR,PR又は長期SDの被験者の割合 )は,医師判定が38.5%(90%信頼区間:22.6% - 56.4%),独立画像判定が23.1%(90%信頼区間:10.6% - 40.5%)であった。 PFS rate at 12 weeks was 72.2% (95% CI: 50.4%, 85.7%) based on investigator assessment, and 44.0% (95% CI: 24.5%, 61.9%) based on independent reviewer assessment. The median PFS was 3.19 months (95% CI: 2.79, 7.23) based on investigator assessment, and 1.64 months (95% CI: 1.41, 3.19) based on independent reviewer assessment. The median OS was 7.35 months (95% CI: 4.50, 11.27). The DCR (CR + PR + SD) was 84.6% (90% CI: 68.2%, 94.6%) based on investigator assessment, and 46.2% (90% CI: 29.2%, 63.8%) based on independent reviewer assessment. CBR (CR+PR+SD with >= 23 weeks) was 38.5% (90% CI: 22.6%, 56.4%) based on investigator assessment, and 23.1% (90% CI: 10.6%, 40.5%) based on independent reviewer assessment.
/ ゲムシタビン併用化学療法後の切除不能な胆道癌(BTC)患者を対象にレンバチニブ24 mgを1日1回投与したところ,抗腫瘍効果が示された。
レンバチニブ24 mgの1日1回経口投与による安全性プロファイルは,減量又は休薬によって管理可能であった。本適応におけるレンバチニブ単剤投与の安全性プロファイルは,他試験におけるレンバチニブ単剤投与の安全性プロファイルと全体的に一致していた。
In patients with unresectable BTC who had failed gemcitabine-based combination chemotherapy, lenvatinib 24 mg/day demonstrated antitumor activity.
The oral administration of lenvatinib at a dose of 24 mg QD had an acceptable and manageable safety profile by following prespecified dose reduction or interruption instructions. The safety profile of lenvatinib monotherapy in this indication is generally consistent with the safety profile of lenvatinib monotherapy in other settings.
出版物の掲載 / Posting of journal publication presence
2020年11月16日
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33198671/

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ https://www.eisai.co.jp/company/business/research/clinical/index.html https://www.eisai.com/company/business/research/clinical/index.html

管理的事項

研究の種別 保留
登録日 2021年01月18日
jRCT番号 jRCT2080222988

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

ゲムシタビン併用化学療法後の切除不能な胆道癌患者を対象としたE7080/レンビマ(レンバチニブメシル酸塩)の非盲検,多施設共同の臨床第2相試験 An Open-Label, Multicenter Phase 2 Study of Lenvatinib (E7080) in Unresectable Biliary Tract Cancer who failed gemcitabine-based combination chemotherapy
ゲムシタビン併用化学療法後の切除不能な胆道癌患者を対象としたE7080/レンビマ(レンバチニブメシル酸塩)の非盲検,多施設共同の臨床第2相試験 An Open-Label, Multicenter Phase 2 Study of Lenvatinib (E7080) in Unresectable Biliary Tract Cancer who failed gemcitabine-based combination chemotherapy

(2)治験責任医師等に関する事項

エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
hhcホットライン Inquiry service
eisai-chiken_hotline@hhc.eisai.co.jp
エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
hhcホットライン Inquiry service
eisai-chiken_hotline@hhc.eisai.co.jp
2015年10月07日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

7施設 7
/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本治験は多施設共同,単群,非盲検の試験であり,切除不能の胆道癌に対しゲムシタビンを含む2剤併用化学療法(ゲムシタビン及びシスプラチン,ゲムシタビン及び他の白金製剤又はフッ化ピリミジン製剤の2剤併用化学療法)の前治療歴1レジメンを有する患者を対象とする。 E7080-J081-215 is a multicenter, single arm, open-label study in subjects with unresectable BTC and disease progression or failure following one prior gemcitabine-based doublet chemotherapy regimen (combination of gemcitabine and cisplatin, or gemcitabine and other platinum agent/fluoropyrimidine agent).
2 2
2015年10月28日
2015年08月01日
2018年08月31日
25
介入研究 Interventional

非盲検試験、多施設共同

Open label, Single groupe assignment

治療

treatment purpose

/ 日本 Japan
/

(1)組織学的又は細胞学的に腺癌と診断された胆道癌(胆嚢癌,肝外胆管癌,Vater 膨大部癌,肝内胆管癌)患者
(2)切除不能の胆道癌(例:局所進行,転移を有する)である患者
(3)切除不能の胆道癌に対してゲムシタビンを含む2剤併用化学療法(例:ゲムシタビン及びシスプラチン)の前治療を1レジメン受けており,それ以外の胆道癌に対する化学療法を受けていない患者
(4)Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)Performance Status(PS)が0~1の患者
(5)本治験薬の投与開始後,3ヵ月以上の生存が見込まれる患者
(6)同意取得時の年齢が20歳以上の男性又は女性
(7)化学療法又は放射線療法に関連した毒性(脱毛,不妊及び選択基準の範囲内の事象は除く)がCTCAE v4.03でGrade 0~1に回復している患者
(8)降圧剤使用の有無にかかわらず血圧が十分にコントロールされている患者(定義:血圧 収縮期血圧150 mmHg以下及び拡張期血圧90 mmHg以下,かつ本治験薬投与開始前1週間以内に降圧剤の変更がない)
(9)主要臓器機能及び抗凝固能が十分保たれている患者
(10)自由意思により本治験参加に文書で同意した患者
(11)治験実施計画書を遵守する意思があり,また遵守できる患者

1.Pathologically or cytologically confirmed adenocarcinoma of biliary tract cancer (BTC; intrahepatic, extrahepatic cholangiocarcinoma, gall bladder cancer and ampulla of Vater cancer)
2.Unresectable (e.g. locally advanced or metastatic) BTC
3.One prior gemcitabine-based doublet chemotherapy (e.g. gemcitabine and cisplatin) to unresectable BTC and not treated by any other chemotherapy to BTC
4.ECOG Performance Status of 0-1.
5.Survival expectation of 3 months or longer after beginning of study treatment
6.Males or females age >=20 years at the time of informed consent
7.All chemotherapy- or radiation-related toxicities must have resolved to Grade 0-1 per Common Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE v 4.03), except alopecia, infertility and the adverse events listed in inclusion criteria.
8.Adequately controlled blood pressure (BP) with or without antihypertensive medications
(defined as BP <=150/90 mm Hg at Screening and no change in antihypertensive medications within 1 week prior to the first dose of study drug)
9.Subjects with adequate function of major organs and blood coagulation:
10.Subjects must voluntarily agree to provide written informed consent
11.Subjects must be willing and able to comply with all aspects of the protocol

/

(1)本治験薬投与開始前21日以内に抗がん治療(BSCを除く)を受けた患者
(2)本治験薬投与開始前21日以内に大手術(全身麻酔又は呼吸補助を要する手術)を受けた患者,又は治験期間中に手術が計画されている患者(胆道ドレナージを除く)
(3)中等度,高度又はドレナージを要する腹水を有する患者
(4)尿試験紙で2+以上の蛋白尿を有する患者(定量評価でGrade 1以下の場合は適格とする)
(5)消化管の吸収不良,若しくは治験責任医師又は治験分担医師により本治験薬の吸収に影響を与える可能性があると判断されるその他の身体状態を示す患者
(6)本治験薬投与開始前から6ヵ月以内に,New York Heart Association(NYHA)分類でクラス 2以上のうっ血性心不全,不安定狭心症,心筋梗塞又は臨床的意義のある心血管障害に関連した重篤な不整脈を有する患者
(7)QT/QTc間隔延長(QTcF>480 ms)を有する患者
(8)HIV抗体検査で陽性と判明している患者
(9)全身療法を要する活動性の感染症を有する患者
(10)出血性又は血栓性疾患を有する,若しくは抗凝固薬(例:ワーファリン又は同種の薬剤)を慢性使用している患者(低分子量へパリンの使用は可)
(11)本治験薬投与開始前21日以内に消化管出血又は活動性喀血(小さじ1/2以上の鮮血)が認められた患者
(12)本治験薬投与開始前24ヵ月以内に活動性の悪性腫瘍を有する患者(胆道癌,完全に処置された非浸潤性メラノーマ,皮膚の基底細胞癌/扁平上皮癌,非浸潤性子宮頚部癌及び早期胃癌/大腸癌は除く)
(13)髄膜癌腫症と診断された患者
(14)脳又は硬膜下転移を有する患者。ただし,本治験薬投与開始21日前に局所の治療が既に完了している患者,並びに本治験薬投与開始の28日以上前に当該転移の治療として副腎皮質ホルモンの投与を中止している患者は除く。本治験薬投与開始前少なくとも28日間は,徴候(例えば放射線検査上)及び症状が安定していなければならない。
(15)本治験薬又は賦形剤の成分に忍容性がないと判明している患者
(16)本治験薬投与前24ヵ月以内に薬物又はアルコールの依存あるいは乱用の既往がある患者
(17)医学的又はその他の理由により,治験責任医師又は治験分担医師が本治験の参加対象として不適格と判断した患者
(18)女性の場合には,スクリーニング時又はベースライン時に授乳中である,あるいは妊娠している患者(hCG又はβ-hCG検査で陽性が確認された患者)。スクリーニング時に陰性であっても,スクリーニングから本治験薬投与開始までの間が3日以上経過している場合には,再度検査を実施すること。
(19)生殖能力のある男性及び妊娠する可能性のある女性の場合,本人及びパートナーが治験期間を通じて医学的に適切な避妊方法を用いることに同意しない患者

1.Any anti-cancer treatment (except BSC) within 21 days prior to the first dose of study drug
2.Major surgery (any surgical procedure that involves anesthesia or respiratory assistance) within 21 days prior to the first dose of study drug or scheduled surgery during the study (except for bile duct drainage)
3.Ascites of moderate, severe or requiring drainage
4.Proteinuria of >=2+ on dipstick testing (Grade <= confirmed by quantitative assessment is eligible)
5.Gastrointestinal malabsorption or any other condition that in the opinion of the investigator might affect the absorption of study drug
6.New York Heart Association congestive heart failure of class II or above, unstable angina, myocardial infarction or serious cardiac arrhythmia associated with significant cardiovascular impairment within the past 6 months from the first dose of study drug.
7.A prolonged QT/QTc interval (QTcF>480 ms)
8.Known to be human immunodeficiency virus (HIV) positive
9.Active infection requiring systemic treatment
10.Bleeding or thrombotic disorders or chronic systemic use of anticoagulants requiring therapeutic INR monitoring, eg, warfarin or similar agents. (Treatment with low molecular weight heparin is permitted.)
11.Gastrointestinal bleeding event or active hemoptysis (bright red blood of at least 0.5 teaspoon) within 21 days prior to the first dose of study drug
12.Active malignancy (except for BTC or definitively treated melanoma in-situ, basal or squamous cell carcinoma of the skin, carcinoma in-situ of the cervix, or early stage gastric/colorectal cancer) within the past 24 months prior to the first dose of study drug
13.Diagnosed with meningeal carcinomatosis
14.Subjects with brain or subdural metastases are not eligible, unless they have completed local therapy and have discontinued the use of corticosteroids for this indication for at least 28 days prior to the first dose of study drug. Any signs (eg, radiologic) or symptoms of brain metastases must be stable for at least 28 days prior to the first dose of study drug.
15.Known intolerance to the study drug or any of the excipients
16.History of drug or alcohol dependency or abuse within the last 24 months prior to the first dose of study drug
17.Any medical or other condition that in the opinion of the investigator(s) would preclude the subject's participation in a clinical study
18.Females who are breastfeeding or pregnant at Screening or Baseline (as documented by a positive human chorionic gonadotropin [hCG or beta-hCG]. A separate baseline assessment is required if a negative screening pregnancy test was obtained more than 3 days before the first dose of study drug.
19. For either males unless undergoing a successful vasectomy (confirmed azoospermia) or females of childbearing potential, the participant and his/her partner do not agree to use a medically appropriate method of contraception throughout the entire study period the use of condom, contraceptive sponge, contraceptive foam, contraceptive jelly, diaphragm, or intrauterine device, otherwise using oral contraceptive (percutaneous or transvaginal also allowed) for at least 28 days before the first dose of study drug

/

20歳以上

20age old over

/

上限なし

No limit

/

男性・女性

Both

/ ゲムシタビン併用化学療法後の切除不能な胆道癌 Unresectable Biliary Tract Cancer
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:レンビマ(レンバチニブメシル酸塩)
薬剤・試験薬剤:Lenvatinib
薬効分類コード:42- 腫瘍用薬
用法・用量、使用方法:1日1回経口投与

対象薬剤等
一般的名称等:-
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:
用法・用量、使用方法:-
investigational material(s)
Generic name etc : Lenvatinib
INN of investigational material : Lenvatinib
Therapeutic category code : 42- Antineoplastic agents
Dosage and Administration for Investigational material : Orally once daily

control material(s)
Generic name etc : -
INN of investigational material : -
Therapeutic category code :
Dosage and Administration for Investigational material : -
/
/ 有効性
安全性
有効性および安全性
腫瘍評価はRECIST 1.1に基づいて行う
efficacy
safety
Efficacy and Safety
Tumor assessments will be performed using RECIST 1.1.
/ 薬物動態
薬物動態
C1D1(投与後),C1D8(投与前),C1D15(投与前後)及びC2D1(投与前)に全ての被験者から薬物動態評価用の血液検体を採取し,母集団薬物動態解析を行う
pharmacokinetics
The pharmacokinetic
Sparse pharmacokinetic (PK) samples will be collected at C1D1 (postdose), C1D8 (predose), C1D15 (pre/postdose) and C2D1 (predose) from all subjects and will be analyzed using the population approach.

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
レンビマ(レンバチニブメシル酸塩) Lenvatinib
Lenvatinib Lenvatinib
42- 腫瘍用薬 42- Antineoplastic agents
1日1回経口投与 Orally once daily
- -
- -
- -

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

エーザイ株式会社
Eisai Co., Ltd.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

- -
- -
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT02579616
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-153042

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

関連ID名称 : Study ID Number 関連ID番号 : E7080-J081-215 関連ID名称 : ClinicalTrials.gov Identifier 関連ID番号 : NCT02579616 Related ID Name : Study ID Number Related ID number : E7080-J081-215 Related ID Name : ClinicalTrials.gov Identifier Related ID number : NCT02579616

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和3年1月19日 (当画面) 変更内容
終了 令和2年1月21日 詳細 変更内容
変更 平成30年12月17日 詳細 変更内容
変更 平成29年12月11日 詳細 変更内容
変更 平成29年12月11日 詳細 変更内容
変更 平成28年12月1日 詳細 変更内容
変更 平成28年12月1日 詳細 変更内容
変更 平成27年10月16日 詳細 変更内容
新規登録 平成27年10月16日 詳細