jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

保留
平成26年5月22日
令和元年8月9日
平成28年10月20日
PPI抵抗性逆流性食道炎患者に対する維持療法におけるE3810 10 mg 1日2回投与の有効性及び安全性を検討する二重盲検比較試験
PPI抵抗性逆流性食道炎患者に対する維持療法におけるE3810 10 mg 1日2回投与の有効性及び安全性を検討する二重盲検比較試験
PPI抵抗性逆流性食道炎患者にE3810 10 mg 1日1回又は10 mg 1日2回投与した際の維持療法における有効性及び安全性を検証する。
3
逆流性食道炎
参加募集終了
E3810、-
NTT東日本 関東病院

総括報告書の概要

管理的事項

2019年08月09日

2 結果の要約

2016年10月20日
517
/ 維持療法期では,治療期で内視鏡的に治癒が認められた被験者を無作為化した。維持療法期の被験者は,有効性の主要な解析対象集団とした中央判定FAS(343例)において,平均年齢は64.6歳,男性は62.4%であった。CYP2C19遺伝子型のEMの割合は89.8%,食道裂孔ヘルニアの合併は80.8%,H.pylori感染陰性は93.9%であった。 During the Maintenance Therapy Period, subjects with endoscopically confirmed healing during the Treatment Period were randomized. The central assessment FAS (343 subjects) for the primary endpoints, the overall mean age was 64.6 years and male subjects comprised 62.4% of the subjects. Of these subjects, 89.8% had EM of CYP2C19 genotype, 80.8% had esophageal hiatal hernias, and 93.9% had a negative H. pylori infection.
/ 本治験では,適格とされた517例(10 mg 1日2回投与437例,20 mg 1日2回投与80例)が治療期に登録された。治療期登録例全例に治験薬が投与され,359例(69.4%,10 mg 1日2回投与305例,20 mg 1日2回投与54例)が治療期を完了した。
治療期を完了し,維持療法期に登録された被験者は359例(10 mg 1日1回投与群178例,10 mg 1日2回投与群181例)であった。維持療法期登録例の全例に維持療法期用治験薬が投与され,324例(90.3%,10 mg 1日1回投与群163例,10 mg 1日2回投与群161例)が維持療法期を完了した。
In this study, 517 eligible subjects (437 subjects who received 10 mg BID and 80 subjects who received 20 mg BID) were enrolled in the Treatment Period. All of the subjects enrolled in the Treatment Period received the study drug, and 359 subjects completed the Treatment Period (69.4%, 305 subjects received 10 mg BID, 54 subjects received 20 mg BID).
In total, 359 subjects (178 subjects who received 10 mg QD and 181 subjects who received 10 mg BID) were enrolled in the Maintenance Therapy Period. All of the subjects enrolled in the Maintenance Therapy Period received the study drug, and 324 subjects completed the Maintenance Therapy Period (90.3%, 163 subjects received 10 mg QD, 161 subjects received 10 mg BID).
/ 治療期の有害事象発現率は,全体で25.5%(132/517例)であり,10 mg 1日2回投与で25.4%(111/437例),20mg 1日2回投与で26.3%(21/80例)であった。副作用発現率は,全体で4.1%(21/517例),10mg 1日2回投与で4.6%(20/437例),20 mg 1日2回投与で1.3%(1/80例)であった。
治療期において,全体で発現率が最も高かった有害事象は,鼻咽頭炎(5.8%,30/517例)であり,次いで背部痛(1.2%,6/517例),上気道感染,高血圧(各1.0%,5/517例)であった。治療期の全体で発現率が1%以上であった副作用は認められず,発現率が最も高かった副作用は,高血圧(0.6%,3/517例)であった。
維持療法期の有害事象発現率は,10 mg 1日1回投与群で62.4%(111/178例),10 mg 1日2回投与群で69.1%(125/181例)であった。副作用発現率は,10 mg 1日1回投与群で3.9%(7/178例),10 mg 1日2回投与群で6.1%(11/181例)であった。
維持療法期のいずれかの群で発現率が高かった(3%以上)有害事象は,鼻咽頭炎(10 mg 1日1回投与群18.0%[32/178例],10 mg 1日2回投与群18.2%[33/181例],以下,同様の順序で記載),上気道感染(5.1%[9/178例],5.5%[10/181例]),湿疹(3.4%[6/178例],4.4%[8/181例]),下痢(1.7%[3/178例],5.5%[10/181例]),咽頭炎(2.8%[5/178例],4.4%[8/181例]),背部痛(2.2%[4/178例],5.0%[9/181例]),挫傷(2.8%[5/178例],3.3%[6/181例]),齲歯(3.9%[7/178例],1.7%[3/181例]),上腹部痛(1.7%[3/178例],3.3%[6/181例])であった。
During Treatment Period, overall, treatment-emergent adverse events (TEAEs) were reported for 132 (25.5%). TEAEs were reported for 111 (25.4%) subjects in the 10 mg BID and 21 (26.3%) subjects in the 20 mg BID. Overall, treatment-related TEAEs were reported for 21 (4.1%). Treatment-related TEAEs were reported for 20 (4.6%) subjects in the 10 mg BID and 1 (1.3%) subject in the 20 mg BID.
The most common TEAEs during the Treatment Period overall were nasopharyngitis (30 subjects [5.8%]), back pain (6 subjects [1.2%]), upper respiratory tract infection, and hypertension (each 5 subjects [1.0%]). No major treatment-related TEAEs (reported for >=1% of subjects) was reported and the most treatment-related TEAEs were hypertension (3 subjects [0.6%]).
During Maintenance Therapy Period, overall, TEAEs were reported for 111 (62.4%) subjects in the 10 mg QD and 125 (69.1%) subjects in the 10 mg BID. Treatment-related TEAEs were reported for 7 (3.9%) subjects in the 10 mg QD and 11 (6.1%) subjects in the 10 mg BID.
The common TEAEs (reported for >=3% of subjects in either treatment group) during the Maintenance Therapy Period overall were nasopharyngitis (32 subjects [18.0%] and 33 subjects [18.2%] in the 10 mg QD and 10 mg BID, respectively),upper respiratory tract infection (9 subjects [5.1%], 10 subjects [5.5%]), eczema (6 subjects [3.4%], 8 subjects [4.4%]), diarrhoea (3 subjects [1.7%], 10 subjects [5.5%]), pharyngitis (5 subjects [2.8%], 8 subjects [4.4%]), back pain (4 subjects [2.2%], 9 subjects [5.0%]),contusion (5 subjects [2.8%], 6 subjects [3.3%]), dental caries (7 subjects [3.9%], 3 subjects [1.7%]), and abdominal pain upper (3 subjects [1.7%], 6 subjects [3.3%]).
/ 主要評価項目である維持療法期52週時の内視鏡所見による非再発率は,中央判定FASにおいて10 mg 1日1回投与群で44.8%(73/163例),10 mg 1日2回投与群で73.9%(119/161例)であり,10 mg 1日1回投与群と比較して10 mg 1日2回投与群で有意に高い非再発率を示した(P<0.001;Chi-square test)。 The no-recurrence rate based on endoscopic findings at Week 52 of Maintenance Therapy, the primary endpoint, was 44.8% (73/163 subjects) in the 10 mg QD and 73.9% (119/161 subjects) in the 10 mg BID in the central assessment FAS; the no-recurrence rate was significantly higher in the 10 mg BID than in the 10 mg QD (P<0.001, Chi-square test).
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 治療期中央判定FASにおける治療期8週時の内視鏡所見による治癒率は全体で87.4%(362/414例)であった。また,治療期の用法・用量別の集計では,10 mg 1日2回投与で88.9%(304/342例),20 mg 1日2回投与で80.6%(58/72例)であった。 維持療法期登録時に日中及び夜間に胸やけのない被験者を対象に,維持療法期の各評価時期で,胸やけの発現率を評価した。日中と夜間をあわせた全体の胸やけの消失率は,評価期間を通じて一定であり,維持療法期52週時の非再発率は10 mg 1日1回投与群と比較して10 mg 1日2回投与群で有意に高かった(10 mg 1日2回投与群で92.0%[126/137例],10 mg 1日1回投与群で76.8%[106/138例],P<0.001;χ2検定)。また,維持療法期52週時の日中と夜間をあわせた全体の胸やけの消失率は10 mg 1日1回投与群で54.2%(13/24例),10 mg 1日2回投与群で62.5%(15/24例)であった。 The healing rate based on endoscopic findings at Week 8 was 87.4% (362 of 414 subjects) during the Treatment Period, for the central assessment FAS. The healing rate stratified by treatment regimen was 88.9% (304/342 subjects) for the 10 mg BID and 80.6% (58/72 subjects) for the 20 mg BID regimen. Analyses of heartburn incidences during the daytime and the nighttime were conducted in subjects free of symptoms at maintenance therapy entry. The proportion of symptom-free subjects was maintained at the same level throughout the day (daytime-nighttime combined) and was significantly higher in the 10 mg BID than in the 10 mg QD, with symptom-free rates at Week 52 of 92.0% (126/137 subjects) and 76.8% (106/138 subjects) (P<0.001, Chi-square test). The resolution rate of heartburn throughout the day tended to be higher in the 10 mg BID (62.5%, 15/24 subjects) than in the 10 mg QD (54.2%, 13/24 subjects).
/ PPI抵抗性逆流性食道炎患者にE3810 10 mg 1日2回又は20 mg 1日2回を8週間投与後,内視鏡的に治癒が認められた患者を対象にE3810による維持療法を52週間行った結果,E3810 10 mg 1日2回投与は10 mg 1日1回投与と比較して,有意に優れた再発抑制効果を示した。E3810 10 mg 1日1回又は10 mg 1日2回を52週間投与したときの安全性に特に問題は認められなかった。 In the maintenance treatment of PPI-resistant reflux esophagitis, after endoscopically healed with E3810 10 mg BID or 20 mg BID for 8 weeks, followed by maintenance therapy with E3810 for 52 weeks, E3810 10 mg BID exerted a stronger recurrence-preventing effect than 10 mg QD over 52 weeks. No particular safety issues were noted during 52-week administration.
出版物の掲載 / Posting of journal publication presence
2017年11月29日
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29188387?dopt=Abstract

3 IPDシェアリング

/ No
/

管理的事項

研究の種別 保留
登録日 2019年08月09日
jRCT番号 jRCT2080222489

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

PPI抵抗性逆流性食道炎患者に対する維持療法におけるE3810 10 mg 1日2回投与の有効性及び安全性を検討する二重盲検比較試験 A Double-blind Comparative Study of the Efficacy and Safety of E3810 10mg Once and Twice Daily in Maintenance Therapy for PPI Resistant Gastroesophageal Reflux Disease Patients
PPI抵抗性逆流性食道炎患者に対する維持療法におけるE3810 10 mg 1日2回投与の有効性及び安全性を検討する二重盲検比較試験 A Double-blind Comparative Study of the Efficacy and Safety of E3810 10mg Once and Twice Daily in Maintenance Therapy for PPI Resistant Gastroesophageal Reflux Disease Patients

(2)治験責任医師等に関する事項

EAファーマ株式会社 EA Pharma Co., Ltd.
経営企画部 広報グループ Public Relations Group, Corporate Planning Dept.
03-6280-9600
contact_ea@eapharma.co.jp
EAファーマ株式会社 EA Pharma Co., Ltd.
経営企画部 広報グループ Public Relations Group, Corpolate Planning Dept.
03-6280-9600
contact_ea@eapharma.co.jp
2013年07月16日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

PPI抵抗性逆流性食道炎患者にE3810 10 mg 1日1回又は10 mg 1日2回投与した際の維持療法における有効性及び安全性を検証する。 This is randomized, multicenter, parallel-group, double-blind trial that investigates the efficacy and safety of E3810 10mg twice daily over a period of 52 weeks.
3 3
2013年09月11日
2013年09月11日
2016年08月31日
400
介入研究 Interventional

二重盲検比較試験

Double-blind Comparative Study

治療

treatment purpose

/ 日本 Japan
/

(1)治療期登録時の内視鏡検査で粘膜傷害(びらん,潰瘍)を有する逆流性食道炎と診断された患者
(2)自由意思により本治験参加に文書で同意した20歳以上の患者
(3)本治験における遵守事項について十分に説明を受け,その内容を遵守する意思があり,また,遵守できる患者

1.Patients diagnosed with gastroesophageal reflux disease who are shown through endoscopic examination to have mucosal lesions (erosions, ulcers)
2.Patients over 20 years of age who have freely given their informed consent in writing to participation in the study.
3.Patients who, having received a full explanation of the matters that must be adhered to during the study, intend to adhere to their requirements, and are capable of doing so.

/

(1)上部消化管外科的治療の対象と考えられる患者。
(2)Zollinger-Ellison症候群を合併している患者。
(3)上部消化管出血を合併している患者,又は登録時前8週間以内の既往のある患者。
(4)重篤な心疾患,腎疾患,肝疾患,悪性腫瘍等,高度の疾患を合併している患者。
(5)Long segment Barrett’s esophagusを合併している患者。
(6)開放性の胃潰瘍・十二指腸潰瘍を合併している患者,クローン病,潰瘍性大腸炎を合併している患者。
(7)PPIに対し薬物アレルギーがある又は既往歴がある患者。
(8)他の治験に現在参加している患者,あるいは同意取得前12週間以内に他の治験に参加し治験薬又は治験機器を使用した患者。
(9)妊娠している患者又は妊娠している可能性のある患者,本治験中に妊娠を希望する患者及び授乳中の患者,本人又はパートナーが信頼性の高い避妊法の使用を望まない患者。
(10)過去約2年以内に薬物又はアルコールの依存あるいは乱用の既往がある患者。
(11)その他,治験責任医師又は治験分担医師が本治験への参加を不適当と判断した患者。

1.Patients considered candidates for surgical treatment of the upper gastrointestinal tract due to perforation, esophageal stricture, pyloric stenosis, esophageal varices, etc.
2.Patients with Zollinger-Ellison syndrome.
3.Patients with gastrointestinal hemorrhage.
4.Patients with serious cardiovascular disease, cerebrovascular disease, hematological disorders, renal disease, liver disease, malignant tumors, etc.
5.Patients with long segment Barrett's esophagus.
6.Patients with open gastric or duodenal ulcers.
7.Patients with drug allergies or a past history of drug allergies to PPI.
8.Patients who are taking other drugs under development, or have done so within 12 weeks prior to enrollment.
9.Patients who are, or may be pregnant, patients who wish to become pregnant during the study period, patients who are breastfeeding, and patients or their partners who do not wish to use reliable contraceptive measures.
10.Patients with a history of dependence on or abuse of drugs or alcohol within the past two years.
11.Other patients deemed unsuitable for inclusion in the study by the principal investigator or sub-investigators.

/

20歳以上

20age old over

/

上限なし

No limit

/

男性・女性

Both

/ 逆流性食道炎 Gastroesophageal Reflux Esophagitis
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:E3810
薬剤・試験薬剤:Rabeprazole Sodium
薬効分類コード:232 消化性潰瘍用剤
用法・用量、使用方法:治療期は10mg×2,20mg×2.維持療法期は10mg×1,10mg×2

対象薬剤等
一般的名称等:-
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:-
investigational material(s)
Generic name etc : E3810
INN of investigational material : Rabeprazole Sodium
Therapeutic category code : 232 Agents for peptic ulcer
Dosage and Administration for Investigational material : Treatment:10mg(2), 20mg(2), Maintenance:10mg(1), 10mg(2)

control material(s)
Generic name etc : -
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material : -
/
/ 有効性
維持療法期52週時の内視鏡検査所見(ロサンゼルス分類[改変2])による非再発率
内視鏡検査所見による評価
efficacy
Rate of non-recurrence according to endoscopic findings (modified Los Angeles Classification) after the 52nd week of the maintenance therapy period
endoscopic findings
/ 有効性
維持療法期12週及び24週時の内視鏡検査所見(ロサンゼルス分類[改変2])による非再発率
内視鏡検査所見による評価
efficacy
Rate of non-recurrence according to endoscopic findings (modified Los Angeles Classification) after the12th and 24th week of the maintenance therapy period
endoscopic findings

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
E3810 E3810
Rabeprazole Sodium Rabeprazole Sodium
232 消化性潰瘍用剤 232 Agents for peptic ulcer
治療期は10mg×2,20mg×2.維持療法期は10mg×1,10mg×2 Treatment:10mg(2), 20mg(2), Maintenance:10mg(1), 10mg(2)
- -
- -
--- その他 --- Other
- -

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

EAファーマ株式会社, エーザイ株式会社
EA Pharma Co., Ltd., Eisai Co., Ltd.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

NTT東日本 関東病院 NTT Medical Center Tokyo
東京都品川区東五反田5丁目9-22 5-9-22 Higashi-Gotanda, Shinagawa-ku, Tokyo
-
-
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT02135107
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-142540

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

試験実施地域 : 日本 試験の目的 : PPI抵抗性逆流性食道炎患者にE3810 10 mg 1日1回又は10 mg 1日2回投与した際の維持療法における有効性及び安全性を検証する。 試験の現状 : 終了 関連ID名称 : ClinicalTrials.gov ID 関連ID番号 : NCT02135107 関連ID名称 : Other Study ID Number 関連ID番号 : E3810-J081-311 Region : Japan Objectives of the study : The purpose of this study is to assess the efficacy and safety of E3810 10mg once and twice daily in maintenance therapy for PPI resistant gastroesophageal reflux disease patients. Study status : completed Related ID Name : ClinicalTrials.gov ID Related ID number : NCT02135107 Related ID Name : Other Study ID Number Related ID number : E3810-J081-311

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

設定されていません

4
2016年04月05日

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和元年8月9日 (当画面) 変更内容
終了 平成30年12月17日 詳細 変更内容
終了 平成28年8月29日 詳細 変更内容
終了 平成28年8月29日 詳細 変更内容
変更 平成27年3月3日 詳細 変更内容
変更 平成27年3月3日 詳細 変更内容
変更 平成26年9月17日 詳細 変更内容
変更 平成26年9月17日 詳細 変更内容
変更 平成26年5月22日 詳細 変更内容
変更 平成26年5月22日 詳細 変更内容
新規登録 平成26年5月22日 詳細