jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

保留
平成22年1月21日
令和元年10月31日
平成27年8月13日
進行性肝細胞癌患者を対象としたE7080の臨床第I/II相試験
進行性肝細胞癌患者を対象としたE7080の臨床第I/II相試験
進行性肝細胞癌患者を対象としてE7080を4週間反復経口投与し,肝機能別(Child-Pugh A/B)の用量制限毒性(DLT)に基づく最大耐量(MTD)・推奨用量(RD)を推定する。またRDにおけるE7080の有効性及び安全性を検討する。
1-2
進行性肝細胞肺癌
参加募集終了
E7080、-
-

総括報告書の概要

管理的事項

2019年10月31日

2 結果の要約

2015年08月13日
66
/ 第1相パート:
安全性解析対象集団において,年齢の平均値は62.4歳(47-74歳)であった。ほとんどの被験者は男性17例(85.0%)であり,女性は3例(15.0%)であった。全例がアジア人(日本人)であった。平均体重は61.63kg(42.7-71.3kg),平均身長は162.30cm(145.2-178.3cm)であった。

第2相パート:
FASにおいて,年齢の平均値は64.9歳(37-80歳)であった。ほとんどの被験者は男性33例(71.7%)であり,女性は13例(28.3%)であった。全例が日本人又は韓国人であった。平均体重は60.98kg(42.8-85.5kg),平均身長は161.67cm(143.0-177.5cm)であった。26例(56.5%)が体重60kg未満,20例(43.5%)が体重60kg以上であった。
Phase 1:
For the Safety Analysis Set, overall, the mean age was 62.4 years (range: 47 to 74 years) and most subjects were male (17 subjects [85.0%]) with only 3 subjects (15.0%) being female. All subjects were Asian (Japanese). The overall mean body weight was 61.63 kg (range: 42.7 to 71.3 kg) and the overall mean height was 162.30 cm (range: 145.2 to 178.3 cm).

Phase 2:
For the FAS, the mean age was 64.9 years (range: 37 to 80 years) and most subjects were male (33 subjects [71.7%]) and 13 subjects (28.3%) were female. All subjects
were Asian (Japanese and Korean). The mean body weight was 60.98 kg (range: 42.8 to 85.5 kg) and the mean height was 161.67 cm (range: 143.0 to 177.5 cm). A total of 26 subjects (56.5%) were less than 60 kg; 20 subjects (43.5%) were 60 kg or more.
/ 第1相パート:
登録例20例(Group1;9例,Group2;11例)のうち,治験薬が投与された全例を有効性解析対象集団,薬物動態解析対象集団及び安全性解析対象集団とした。

第2相パート:
登録例46例のうち,治験薬が投与された全例をFAS,薬物動態解析対象集団及び安全性解析対象集団とした。FASのうち,5例を除く41例をPPS(有効性の主要な解析対象集団)とした。
Phase 1: A combined total of 20 subjects were eligible to continue in the study. All of these subjects (9 subjects in Group 1 and 11 subjects in Group 2) received study treatment and completed the study. In Phase 1, the Safety Analysis, the Efficacy Analysis, PK Analysis, and the Safety Analysis were assessed for all 20 treated subjects.
Phase 2: A total of 46 subjects were eligible to continue in the study. In this study, the Safety Analysis Set, the FAS, and the PK Analysis Set were identical. The PPS excluded 5 subjects and comprised 41 subjects.
/ 第1相パート:
グループ1(Child-Pughスコア5-6)のMTDは12 mg QD,グループ2(Child-Pughスコア7-8)のMTDは8 mg QDと判断され,第2相パートの推奨用量はグループ1のMTDである12 mgとなった。グループ1の 12 mg QDでは6例中1例にDLT(発熱及び嘔吐による服薬率75%以下),16 mg QDでは3例中2例に DLT(肝機能障害及び肝性脳症1例,蛋白尿1例)が認められた。グループ2の12 mg QDでは5例中2例にDLT(肝性脳症1例,アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加,高ビリルビン血症及びクレアチニン増加1例)が認められ,8 mg QDでは6例中DLTの発現は認められなかった。
発現率が40%以上の有害事象は,下痢,疲労(各90.0%,18/20 例),食欲減退(80.0%,16/20例),高血圧(75.0%,15/20 例),手掌・足底発赤知覚不全症候群(65.0%,13/20 例),悪心,高ビリルビン血症(各60.0%,12/20 例),嘔吐(50.0%,10/20 例),血中甲状腺刺激ホルモン増加,体重減少(各45.0%,9/20 例),腹痛,末梢性浮腫,発声障害(各40.0%,8/20 例)であった。

第2相パート:
発現率が30%以上の有害事象は,高血圧(76.1%,35/46 例),手掌・足底発赤知覚不全症候群(65.2%,30/46 例),食欲減退,蛋白尿(各60.9%,28/46 例),疲労(54.3%,25/46 例),下痢
(43.5%,20/46 例),便秘(41.3%,19/46 例),悪心,発声障害(各37.0%,17/46 例),血小板減少症,末梢性浮腫(各34.8%,16/46 例),体重減少,発疹(各30.4%,14/46 例)であった。
Phase 1:
In Group 1 subjects (with CP scores of 5-6), the MTD was 12 mg QD and the recommended dose for Phase 2 was determined to be 12 mg QD. One DLT (fever and vomiting, resulting in subjects receiving less than 75% of the prescribed number of doses) was observed in 6 subjects of the 12-mg QD dosing group, and 2 DLTs (liver dysfunction and hepatic encephalopathy; proteinuria) were observed in 3 subjects of the 16-mg QD dosing group. In Group 2 subjects (with CP scores of 7-8), the MTD was 8 mg QD. Two DLTs (hepatic encephalopathy; AST increased, hyperbilirubinaemia, and creatinine increased resulting in less than 75% of the prescribed number of doses) were observed in 5 subjects of the 12-mg QD dosing group, and no DLT was observed in 6 subjects of the 8-mg QD dosing group.
Overall, the most common TEAEs (occurring in >=40% of subjects overall) were diarrhoea, fatigue (each in 90.0%), decreased appetite (80.0%), hypertension (75.0%), palmar-plantar erythrodysaesthesia syndrome (65.0%), nausea, hyperbilirubinaemia (each in 60.0%), vomiting (50.0%), blood thyroid stimulating hormone increased, weight decreased (each in 45.0%), abdominal pain, oedema peripheral, and dysphonia (each in 40.0%).

Phase 2:
Overall, the most common TEAEs (occurring in >=30% of subjects overall) were hypertension (76.1%), palmar-plantar erythrodysaesthesia syndrome (65.2%), decreased appetite, proteinuria (each in 60.9%), fatigue (54.3%), diarrhoea (43.5%), constipation (41.3%), nausea, dysphonia (each in 37.0%), thrombocytopenia, oedema peripheral (each in 34.8%), and weight decreased (30.4%).
/ 第2相パート:
有効性解析では,PPS を対象とし,mRECIST を用いた第三者判定を主とした。第三者判定によるTTP の中央値(95%信頼区間)は7.40 ヵ月(5.50,9.40)であった。また,6ヵ月の累積増悪率は44.0%(30.0,61.0)であった。
Phase 2:
The primary efficacy endpoint was TTP based on independent review assessments using mRECIST in the PPS. The median TTP for the PPS, using assessments by independent reviewer, was 7.40 months (95% CI: 5.50, 9.40), and the cumulative probability of progression at 6 months was 44.0% (95% CI: 30.0, 61.0).
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 第1相パート: 本治験ではCR の被験者はみれらなかったが,ORR(95%信頼区間)は15.0%(3.2,37.9),DCR(95%信頼区間)は5.0%(40.8,84.6)であった。 第2相パート: 第三者判定によるPFS の中央値(95%信頼区間)は7.40 ヵ月(5.50,9.40)であった。また,6ヵ月のPFS率は56.0%(39.0,70.0)であった。 Phase 1: Three subjects (15.0%) had a BOR of PR, and 10 subjects (50.0%) had a BOR of SD, while 6 subjects (30.0%) had PD. One subject was declared NE. No subject had a BOR of CR. Phase 2: The ORR was 41.5% (95% CI:26.3, 57.9) and the DCR (CR+PR+SD >= 8 weeks) was 87.8% (95% CI: 73.8, 95.9). The median PFS for the PPS, using assessments by the independent reviewer, was 7.40 months (95% CI: 5.50, 9.40). Furthermore, the PFS rate at 6 months was 56.0% (95% CI: 39.0, 70.0).
/ 第1相パート:グループ1(Child-Pughスコア5~6)のMTDは12mgQD,グループ2(Child-Pughスコア7~8)のMTDは8mgQDと判断され,第2 相パートの推奨用量はグループ1のMTDである12mgとなった。
第1相パート:グループ1(CPスコア5~6)のMTDは12mgQD,グループ2(CPスコア7~8)のMTDは8mgQDと判断され,第2相パートの推奨用量はグループ1のMTDである12mgとなった。

第2相パート:PPS を対象とした第三者判定によるTTPの中央値は7.40ヵ月であった。本薬の忍容性のプロファイルは許容される範囲であり,休薬又は減量基準により臨床管理可能であった。
Phase 1: In Group 1 subjects (CP scores of 5-6), the MTD was 12mgQD and the recommended dose for Phase 1 was determined to be 12 mg QD.
Phase 2: The median TTP for the PPS, using assessments by independent reviewer, was 7.40 months. Lenvatinib has an acceptable toxicity profile and adjusted by dose-reduction guideline to manage toxicity.
出版物の掲載 / Posting of journal publication presence
2016年10月04日
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27704266?dopt=Abstract

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ https://www.eisai.co.jp/company/business/research/clinical/index.html https://www.eisai.com/company/business/research/clinical/index.html

管理的事項

研究の種別 保留
登録日 2019年10月31日
jRCT番号 jRCT2080220974

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

進行性肝細胞癌患者を対象としたE7080の臨床第I/II相試験 Phase 1/2 Study of E7080 in Patients With Advanced Hepatocellular Carcinoma (HCC)
進行性肝細胞癌患者を対象としたE7080の臨床第I/II相試験 Phase 1/2 Study of E7080 in Patients With Advanced Hepatocellular Carcinoma (HCC)

(2)治験責任医師等に関する事項

エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
hhcホットライン Inquiry service
医療関係者:https://inquiry.eisai.co.jp/webapp/form/17713_hfab_2/index.do
エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
hhcホットライン Inquiry service
医療関係者:https://inquiry.eisai.co.jp/webapp/form/17713_hfab_2/index.do
2009年07月01日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

進行性肝細胞癌患者を対象としてE7080を4週間反復経口投与し,肝機能別(Child-Pugh A/B)の用量制限毒性(DLT)に基づく最大耐量(MTD)・推奨用量(RD)を推定する。またRDにおけるE7080の有効性及び安全性を検討する。 The purpose of this study is to determine maximum tolerated dose (MTD), efficacy, safety and tolerability, pharmacokinetics, pharmacodynamics, and anti-tumor effect of E7080 when is administered continually once daily in participants with advanced hepatocellular carcinoma.
1-2 1-2
2009年07月24日
2009年07月31日
2013年03月31日
66
介入研究 Interventional

多施設共同 非盲検試験

multi-center, open-label

治療

treatment purpose

/ 日本/アジア(日本以外) Japan/Asia except Japan
/

(1) 臨床的に進行肝細胞癌と診断された患者。
(2) Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) Performance Status (PS)が0~1の患者。
(3) スクリーニング時に主要臓器機能が保持されている患者。

1.Histologically or clinically confirmed diagnosis of advanced HCC.
2.Eastern Cooperative Oncology Group-Performance Status (ECOG-PS): 0-1.
3.Adequate laboratory values/organ function tests.

/

(1) 妊婦又は授乳婦
(2) 重篤な合併症,又は既往歴を有する患者。
(3) 臨床症状を伴う,あるいは治療を要する脳転移を有する患者。
(4) 活動性の重複癌を有する患者。
(5) 経口摂取不能の患者。
(6) 薬物代謝酵素CYP3A4を強力に誘導する,あるいは阻害する薬剤を使用中の患者。

1.Simultaneous or metachronous cancers.
2.Pericardial, ascites, or pleural effusion requiring drainage.
3.Brain metastasis/meningeal carcinomatosis presenting clinical symptoms or requiring treatment.
4.Malabsorption syndrome.
5.Artery-portal vein shunt or artery-vein shunt preventing proper diagnosis of tumor.
6.Use of drugs known to inhibit cytochrome P3A4.

/

20歳以上

20age old over

/

80歳以下

80age old under

/

男性・女性

Both

/ 進行性肝細胞肺癌 Hepatocellular Carcinoma
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:E7080
薬剤・試験薬剤:lenvatinib
薬効分類コード:429 その他の腫瘍用薬
用法・用量、使用方法:経口

対象薬剤等
一般的名称等:-
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:
用法・用量、使用方法:-
investigational material(s)
Generic name etc : E7080
INN of investigational material : lenvatinib
Therapeutic category code : 429 Other antitumor agents
Dosage and Administration for Investigational material : oral

control material(s)
Generic name etc : -
INN of investigational material : -
Therapeutic category code :
Dosage and Administration for Investigational material : -
/
/ 安全性
有効性
探索性
第I相:4週間を1サイクルとし,E7080を4週間反復投与した時の肝機能別のDLTを観察し,MTDを推定する。
第II相:有効性(無増悪期間[TTP])及び安全性の検討
safety
efficacy
exploratory
-Phase 1: Maximum Tolerated Dose (MTD) of Lenvatinib [ Time Frame: Up to 28 days (Cycle1) ]
-Phase 2: To evaluate the efficacy (time to progression [TTP]) and safety
/ 有効性
探索性
薬物動態
薬力学
-
efficacy
exploratory
pharmacokinetics
pharmacodynamics
-

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
E7080 E7080
lenvatinib lenvatinib
429 その他の腫瘍用薬 429 Other antitumor agents
経口 oral
- -
- -
- -

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

エーザイ株式会社
Eisai Co., Ltd.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

- -
- -
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT00946153
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-101007

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

関連ID名称 : Clinical Trials. Gov 関連ID番号 : NCT00946153 関連ID名称 : Study ID Number 関連ID番号 : E7080-J081-202 Related ID Name: Clinical Trials. Gov Related ID Number: NCT00946153 Related ID Name: Study ID Number Related ID Number: E7080-J081-202

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

設定されていません

11.0
2014年06月13日

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和元年10月31日 (当画面) 変更内容
終了 平成26年4月10日 詳細 変更内容
変更 平成25年4月15日 詳細 変更内容
変更 平成23年2月15日 詳細 変更内容
新規登録 平成22年1月21日 詳細