臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)
保留 | ||
平成21年9月14日 | ||
平成30年12月17日 | ||
SPM 962のL-dopa併用下パーキンソン病患者を対象としたプラセボ及びロピニロールを対照とした二重盲検3群間比較試験 | ||
SPM 962のL-dopa併用下パーキンソン病患者を対象とした第3相試験 | ||
L-dopa併用下のパーキンソン病患者を対象として,SPM 962 4.5~36.0 mgの用量における1日1回反復経皮投与時(用量漸増・維持期間16週間)の有効性及び安全性について,プラセボ及びロピニロールを対照として,多施設共同二重盲検3群間比較試験により検討する。有効性についてはプラセボに対する優越性を検証し,更にSPM 962の臨床的位置付けを確認するために対照薬であるロピニロールに対する非劣性を検証する。 | ||
3 | ||
パーキンソン病(L-dopa併用) | ||
SPM 962群:SPM 962貼付剤(10cm2貼付剤(SPM 962を4.5mg含有),20cm2貼付剤(SPM 962を9.0mg含有),30cm2(SPM 962を13.5mg含有)貼付剤)+ロピニロールプラセボ錠(0.25mgプラセボ錠,1mgプラセボ錠,2mgプラセボ錠)、ロピニロール群:SPM 962プラセボ貼付剤+ロピニロール錠、プラセボ群:SPM 962プラセボ貼付剤+ロピニロールプラセボ錠 | ||
2018年12月17日 |
/ | ||
---|---|---|
/ | ||
/ | ||
/ | ||
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures | ||
/ | ||
出版物の掲載 / Posting of journal publication | ||
/ | ||
---|---|---|
/ |
研究の種別 | 保留 |
---|---|
登録日 | 2018年12月17日 |
jRCT番号 | jRCT2080220857 |
SPM 962のL-dopa併用下パーキンソン病患者を対象としたプラセボ及びロピニロールを対照とした二重盲検3群間比較試験 | A Double-Blind, 3-Arm, Parallel Group, Placebo-and Ropinirole-Controlled Study of SPM 962 in Subjects with Parkinson's Disease Treated Concomitantly with L-dopa | ||
SPM 962のL-dopa併用下パーキンソン病患者を対象とした第3相試験 | A Double-Blind, 3-Arm, Parallel Group, Placebo-and Ropinirole-Controlled Study of SPM 962 in Subjects with Parkinson's Disease Treated Concomitantly with L-dopa |
大塚製薬株式会社 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | ||
新薬開発本部 | Dicision of Clinical Research and Development | ||
06-6942-6777 | +81-6-6942-6777 | ||
大塚製薬株式会社 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | ||
医薬情報センター | Drug Information Center | ||
03-6361-7314 | +81-3-6361-7314 | ||
順天堂大学医学部附属順天堂医院,他 | Juntendo University Hospital, etc. |
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
L-dopa併用下のパーキンソン病患者を対象として,SPM 962 4.5~36.0 mgの用量における1日1回反復経皮投与時(用量漸増・維持期間16週間)の有効性及び安全性について,プラセボ及びロピニロールを対照として,多施設共同二重盲検3群間比較試験により検討する。有効性についてはプラセボに対する優越性を検証し,更にSPM 962の臨床的位置付けを確認するために対照薬であるロピニロールに対する非劣性を検証する。 | To demonstrate the non-inferiority of SPM 962 to ropinirole in terms of efficacy in order to confirm clinical value of SPM 962 To demonstrate the superiority of SPM 962 to placebo in terms of efficacy To investigate the tolerability and safety of SPM 962 up to 36.0 mg/day | ||
3 | 3 | ||
2009年04月01日 | |||
2011年05月31日 | |||
400 | |||
介入研究 | Interventional | ||
多施設共同,二重盲検,無作為化,プラセボ及びロピニロール対照,ダブルダミー,3群間比較試験 |
Multi-center, double-blind, randomized, double-dummy, 3-arm parallel group, placebo- and ropinirole-controlled study |
||
/ | |||
/ | 1) 「厚生省特定疾患神経変性疾患調査研究班パーキンソン病診断基準(1995年)」に準じ,パーキンソン病と診断された患者 |
1. Patients diagnosed as having PD in accordance with the "Diagnostic Criteria established by the Research Committee of MHLW-specified Intractable Neurodegenerative Diseases (1995)" |
|
/ | 1) 過去にSPM 962の治験に参加し,治験薬の投与を受けた患者 |
1. Patients who have participated in a study of SPM 962 and received administration of study drug |
|
/ | 30歳以上 |
30age old over |
|
/ | 79歳以下 |
79age old under |
|
/ | 男性・女性 |
Both |
|
/ | パーキンソン病(L-dopa併用) | Parkinson's Disease Treated Concomitantly with L-dopa | |
/ | |||
/ | 試験対象薬剤等 一般的名称等:SPM 962群:SPM 962貼付剤(10cm2貼付剤(SPM 962を4.5mg含有),20cm2貼付剤(SPM 962を9.0mg含有),30cm2(SPM 962を13.5mg含有)貼付剤)+ロピニロールプラセボ錠(0.25mgプラセボ錠,1mgプラセボ錠,2mgプラセボ錠) 薬剤・試験薬剤: 薬効分類コード:116 抗パーキンソン剤 用法・用量、使用方法:ダブルダミー法を用い,SPM 962は1日1回,ロピニロールは1日3回毎食後それぞれ投与する。SPM 962貼付剤:4.5 mg/日から開始し,1週ごとに4.5 mg ずつ,最大36.0 mg/日まで漸増する。ロピニロールプラセボ錠:0.75 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボから投与を開始し,1週ごとに0.75 mgに該当するプラセボを増量して4週目に3.0 mg/日に該当するプラセボとし,5週目以降は1週ごとに1.5 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボを増量して,15.0 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボまで漸増する。 対象薬剤等 一般的名称等:ロピニロール群:SPM 962プラセボ貼付剤+ロピニロール錠 薬剤・試験薬剤: 薬効分類コード:116 抗パーキンソン剤 用法・用量、使用方法:ダブルダミー法を用い,SPM 962は1日1回,ロピニロールは1日3回毎食後それぞれ投与する。SPM 962プラセボ貼付剤:4.5 mg/日に該当するプラセボから開始し,1週ごとに4.5 mg に該当するプラセボずつ,最大36.0 mg/日に該当するプラセボまで漸増する。ロピニロール錠:0.75 mg/日(1日3回毎食後)から開始し,1週ごとに0.75 mgずつ増量して4週目に3.0 mg/日とし,5週目以降は1週ごとに1.5 mg/日(1日3回毎食後)ずつ増量して,15.0 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボまで漸増する。 一般的名称等:プラセボ群:SPM 962プラセボ貼付剤+ロピニロールプラセボ錠 薬剤・試験薬剤: 薬効分類コード:--- その他 用法・用量、使用方法:ダブルダミー法を用い,SPM 962は1日1回,ロピニロールは1日3回毎食後それぞれ投与する。SPM 962貼付剤:4.5 mg/日から開始し,1週ごとに4.5 mg ずつ,最大36.0 mg/日まで漸増する。ロピニロール錠:0.75 mg/日(1日3回毎食後)から開始し,1週ごとに0.75 mgずつ増量して4週目に3.0 mg/日とし,5週目以降は1週ごとに1.5 mg/日(1日3回毎食後)ずつ増量して,15.0 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボまで漸増する。 |
investigational material(s) Generic name etc : SPM 962 INN of investigational material : Therapeutic category code : 116 Antiperkinsonism agents Dosage and Administration for Investigational material : SPM 962: transdermal application, 1 time per day. Initial dose:4.5mg/day, weekly increment of 4.5mg/day, maximal maintenance dose : 36.0mg/day. Placebo of ropinirole: oral application 3 times per day. Initial dose:0.75mg placebo/day, weekly increment of 0.75mg placebo/day (up to 3.0mg placebo/day), then 1.5mg placebo/day (up to 15.0mg placebo/day), maximal maintenance dose 15.0 mg placebo/day control material(s) Generic name etc : Ropinirole INN of investigational material : Therapeutic category code : 116 Antiperkinsonism agents Dosage and Administration for Investigational material : placebo SPM 962: transdermal application, 1 time per day. Initial dose: 4.5mg placebo/day, weekly increment of 4.5mg placebo/day, maximal maintenance dose : 36.0mg placebo/day. Ropinirole: oral application 3 times per day. Initial dose:0.75mg/day, weekly increment of 0.75mg/day (up to 3.0mg/day), then 1.5mg/day (up to 15.0mg/day), maximal maintenance dose 15.0 mg/day. Generic name etc : Placebo INN of investigational material : Therapeutic category code : --- Other Dosage and Administration for Investigational material : placebo SPM 962: transermal application, 1 time per day. Initial dose: 4.5mg placebo/day, weekly increment of 4.5mg placebo/day, maximal maintenance dose : 36.0mg placebo/day. Placebo ropinirole: oral application 3 times per day. Initial dose:0.75mg placebo/day, weekly increment of 0.75mg placebo/day (up to 3.0mg placebo/day), then 1.5mg placebo/day (up to 15.0mg placebo/day), maximal maintenance dose 15.0 mg placebo/day. |
|
/ | |||
/ | UPDRS Part III(オン時)合計スコアの投与前から用量漸増・維持期終了時への変化量 スクリーニング検査時,用量漸増・維持期開始時(治験薬投与前),用量漸増・維持期2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16週目並びに用量漸減期終了時(又は中止時) |
Change from the baseline to the end of the dose-titration/maintenance period inUPDRS Part III total score ( "on" time) Screening test, week 0, 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, end of de-titration (or discontinuation) |
|
/ | 1) UPDRS Part III(オン時)合計スコアにおける投与前から用量漸増・維持期8週目(LOCF)及び10週目(LOCF)への変化量 2) UPDRS Part II(オン時とオフ時の平均)合計スコア 3) オフ時間 4) オン時間 5) 日常生活に支障を来たすジスキネジーのないオン時間 6) 日常生活に支障を来たすジスキネジーのあるオン時間(オン時間に対する割合) 7) UPDRS Part3(オン時)合計スコアの有効率 8) UPDRS Part2(オン時とオフ時の平均)合計スコアの有効率 9) オフ時間の有効率 10) CGI(疾患重症度) 11) 早朝のジストニア 12) 日中のジストニア 1),2):主要な評価方法と同様 3)~6):用量漸増・維持期開始時(治験薬投与前),用量漸増・維持期1~14週目の各週(ただし維持用量決定後は2, 4, 6, 8, 10, 12, 14週目),16週目並びに用量漸減期終了時(又は中止時)に患者日誌を元に評価を行う。 7),8):UPDRSスコアより算出する 9):3)より算出する 10)~12):スクリーニング検査時,用量漸増・維持期開始時(治験薬投与前),用量漸増・維持期8,12,16週目(又は中止時) |
1) Change from the baseline to Week 8 (LOCF) and Week 10 (LOCF) in dose titration/maintenance period in UPDRS Part III ("on" time) sum score 2) UPDRS Part II (average "on" and "off" time) sum score 3) Off time 4) On time 5) On time when troublesome dyskinesia is absent 6) On time with troublesome dyskinesia is present 7) Responder rate of UPDRS Part III ("on" time) sum score 8) Responder rate of UPDRS Part II (average of "on" and "off" time) 9) Responder rate of "off" time 10) CGI (Severity of disease) 11) Early morning dystonia 12) Daytime dystonia ), 2), 7), 8): Screening test, week 0, 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, end of de-titration (or discontinuation) 3)-6), 9): every week 10)-12): screening test, week 0, 8, 12, 16(or discontinuation) |
/ | 試験完了 |
completed |
---|---|---|
大塚製薬株式会社 | ||
Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. |
n/a | ||
- | ||
- |
JapicCTI-090888 | ||
試験実施地域 : 日本 試験の目的 : L-dopa併用下のパーキンソン病患者を対象として,SPM 962 4.5~36.0 mgの用量における1日1回反復経皮投与時(用量漸増・維持期間16週間)の有効性及び安全性について,プラセボ及びロピニロールを対照として,多施設共同二重盲検3群間比較試験により検討する。有効性についてはプラセボに対する優越性を検証し,更にSPM 962の臨床的位置付けを確認するために対照薬であるロピニロールに対する非劣性を検証する。 試験の現状 : 試験終了 | - Region : Japan Objectives of the study : To demonstrate the non-inferiority of SPM 962 to ropinirole in terms of efficacy in order to confirm clinical value of SPM 962 To demonstrate the superiority of SPM 962 to placebo in terms of efficacy To investigate the tolerability and safety of SPM 962 up to 36.0 mg/day Study status : completed | ||
設定されていません |
||
設定されていません |
設定されていません |
設定されていません |
||
設定されていません |
|||
設定されていません |
JapicCTI-R130446 | |||
SPM 962 のL-dopa 併用下のパーキンソン病患者を対象としたプラセボ及びロピニロールを対照とした二重盲検3 群間比較試験 | A double-blind, 3-arm parallel group, placebo- and ropinirole-controlled study of SPM 962 in subjects with Parkinson's disease treated concomitantly with L-dopa | ||
ニュープロパッチ | Neupro Patch | ||
SPM 962 | SPM 962 | ||
ロチゴチン | Rotigotine | ||
パーキンソン病 | Parkinson's disease | ||
116 抗パーキンソン剤 | 116 Antiperkinsonism agents | ||
大塚製薬株式会社 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | ||
JapicCTI-090888 | |||
JapicCTI-090888J.pdf | JapicCTI-090888E.pdf |