jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

保留
平成21年9月14日
平成30年12月17日
SPM 962のL-dopa併用下パーキンソン病患者を対象としたプラセボ及びロピニロールを対照とした二重盲検3群間比較試験
SPM 962のL-dopa併用下パーキンソン病患者を対象とした第3相試験
L-dopa併用下のパーキンソン病患者を対象として,SPM 962 4.5~36.0 mgの用量における1日1回反復経皮投与時(用量漸増・維持期間16週間)の有効性及び安全性について,プラセボ及びロピニロールを対照として,多施設共同二重盲検3群間比較試験により検討する。有効性についてはプラセボに対する優越性を検証し,更にSPM 962の臨床的位置付けを確認するために対照薬であるロピニロールに対する非劣性を検証する。
3
パーキンソン病(L-dopa併用)
SPM 962群:SPM 962貼付剤(10cm2貼付剤(SPM 962を4.5mg含有),20cm2貼付剤(SPM 962を9.0mg含有),30cm2(SPM 962を13.5mg含有)貼付剤)+ロピニロールプラセボ錠(0.25mgプラセボ錠,1mgプラセボ錠,2mgプラセボ錠)、ロピニロール群:SPM 962プラセボ貼付剤+ロピニロール錠、プラセボ群:SPM 962プラセボ貼付剤+ロピニロールプラセボ錠

総括報告書の概要

管理的事項

2018年12月17日

2 結果の要約

/
/
/
/
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures
/
出版物の掲載 / Posting of journal publication

3 IPDシェアリング

/
/

管理的事項

研究の種別 保留
登録日 2018年12月17日
jRCT番号 jRCT2080220857

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

SPM 962のL-dopa併用下パーキンソン病患者を対象としたプラセボ及びロピニロールを対照とした二重盲検3群間比較試験 A Double-Blind, 3-Arm, Parallel Group, Placebo-and Ropinirole-Controlled Study of SPM 962 in Subjects with Parkinson's Disease Treated Concomitantly with L-dopa
SPM 962のL-dopa併用下パーキンソン病患者を対象とした第3相試験 A Double-Blind, 3-Arm, Parallel Group, Placebo-and Ropinirole-Controlled Study of SPM 962 in Subjects with Parkinson's Disease Treated Concomitantly with L-dopa

(2)治験責任医師等に関する事項

大塚製薬株式会社 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
新薬開発本部 Dicision of Clinical Research and Development
06-6942-6777 +81-6-6942-6777
大塚製薬株式会社 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
医薬情報センター Drug Information Center
03-6361-7314 +81-3-6361-7314

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

順天堂大学医学部附属順天堂医院,他 Juntendo University Hospital, etc.
/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

L-dopa併用下のパーキンソン病患者を対象として,SPM 962 4.5~36.0 mgの用量における1日1回反復経皮投与時(用量漸増・維持期間16週間)の有効性及び安全性について,プラセボ及びロピニロールを対照として,多施設共同二重盲検3群間比較試験により検討する。有効性についてはプラセボに対する優越性を検証し,更にSPM 962の臨床的位置付けを確認するために対照薬であるロピニロールに対する非劣性を検証する。 To demonstrate the non-inferiority of SPM 962 to ropinirole in terms of efficacy in order to confirm clinical value of SPM 962 To demonstrate the superiority of SPM 962 to placebo in terms of efficacy To investigate the tolerability and safety of SPM 962 up to 36.0 mg/day
3 3
2009年04月01日
2011年05月31日
400
介入研究 Interventional

多施設共同,二重盲検,無作為化,プラセボ及びロピニロール対照,ダブルダミー,3群間比較試験

Multi-center, double-blind, randomized, double-dummy, 3-arm parallel group, placebo- and ropinirole-controlled study

/
/

1) 「厚生省特定疾患神経変性疾患調査研究班パーキンソン病診断基準(1995年)」に準じ,パーキンソン病と診断された患者
2) 同意取得時の年齢が30歳以上80歳未満の患者
3) 改訂Hoehn & Yahr重症度分類が2度~4度(オン時)の患者
4) スクリーニング検査においてUPDRS Part III(オン時)合計スコアが10以上の患者
5) L-dopaを治験薬投与開始前28日間(投与開始日を含む)用法・用量を変えずに服用中の患者
6) 下記のいずれかの問題症状を有する患者
 a) wearing off現象が発現している患者(オフ時のすくみ足,ジストニアを発現している患者を含む)
 b) on-off現象が発現している患者
 c) delayed on,no-on現象が発現している患者
 d) ジスキネジーが発現している患者
 e) L-dopaの効果が十分に認められていない患者

1. Patients diagnosed as having PD in accordance with the "Diagnostic Criteria established by the Research Committee of MHLW-specified Intractable Neurodegenerative Diseases (1995)"
2. Patients aged >30 years and <80 years at the time of informed consent
3. Patients with a modified Hoehn & Yahr scale score of 2 to 4 ("on" time)
4. Patients with a UPDRS Part III total score of >10 at screening ("on" time)
5. Patients who have received a fixed dose of L-dopa (ie, no change in daily dose or dosing regimen) for at least 28 days prior to the baseline (including a day for initial treatment)
6. Patients with any of the following problematic symptoms :
a. Wearing off phenomena (including frozen gait at "off" time and dystonia at "off" time)
b. On-off phenomenon
c. Delayed on and/or no-on phenomena
d. Dyskinesia
e. Insufficient efficacy of L-dopa

/

1) 過去にSPM 962の治験に参加し,治験薬の投与を受けた患者
2) スクリーニング検査又は投与開始前検査において錯乱,幻覚,妄想,興奮,せん妄,異常行動などの精神症状を有する患者
3) スクリーニング検査において収縮期血圧の臥位から立位の低下が30 mmHg以上認められた患者,又は治験薬投与開始時に起立性低血圧のある患者
4) てんかん及び痙攣等の既往のある患者
5) 重篤な心疾患や不整脈の合併症又は既往歴(例えば,NYHA心機能分類クラスIII又はクラスIVのうっ血性心不全,2度又は3度房室ブロック,完全左脚ブロック,洞不全症候群,心室細動,スクリーニング検査12ヵ月以内の心筋梗塞の既往/合併,狭心症の合併)がある患者
6) スクリーニング検査においてQTc間隔が2回測定値ともに450 msecを超える患者
投与開始前検査においてQTc間隔の2回測定の平均値が女性470 msec,男性450 msecを超える患者
7) 先天性QT延長症候群の患者
8) スクリーニング検査において血清カリウムが3.5 mEq/L未満の患者
9) スクリーニング検査において総ビリルビンが3.0 mg/dL以上,又はAST (GOT), ALT (GPT)が臨床検査測定機関における基準値の2.5倍以上(あるいは100 IU/L以上)の患者,肝硬変又は慢性活動性肝炎を合併する患者
10) スクリーニング検査においてBUNが30 mg/dL以上,又は血清クレアチニンが2.0 mg/dL以上の患者
11) 貼付剤等の外用剤に対してアレルギーの既往がある患者
12) ロピニロールに対する薬物アレルギー及び継続投与が困難な副作用の既往のある患者
13) 妊娠中,授乳中又は治験期間中に妊娠を希望している患者
14) 治験実施計画書で規定する併用禁止薬を使用している患者
15) 淡蒼球手術,視床手術,深部脳刺激,胎児組織移植の既往のある患者
16) 認知症(DLB,PDDを含む)の患者(スクリーニング検査のMMSEスコアが24以下の患者)
17) スクリーニング検査前12ヵ月以内に悪性新生物の既往/合併のある患者又は治療を受けた患者
18) 同意能力のない患者
19) 患者日誌を適切に記載できない患者
20) 他の治験に参加している患者若しくは治験薬投与開始前12週以内に他の治験薬の投与を受けた患者
21) その他,治験責任・分担医師が対象として不適切と判断した患者

1. Patients who have participated in a study of SPM 962 and received administration of study drug
2. Patients with psychiatric symptoms, eg, confusion, hallucination, delusion, excitation, delirium, or abnormal behavior at screening or baseline
3. Patients who show a decrease of SBP from spine to standing position > 30 mmHg at screening or have orthostatic hypotension at baseline
4. Patients have a history of epilepsy, convulsion or the like
5. Patients with a complication or history of serious cardiac disorder or arrhythmia (eg, NYHA Class III or IV congestive heart failure, second- or third-degree AV block, complete left bundle branch block, sick-sinus-syndrome, history or complication of ventricular fibrillation, myocardial infarction within 12 months prior to screening or complication of angina pectoris)
6. Patients demonstrating QTc interval of >450 msec twice at screening Patients whose average QTc interval for two baseline measurement is >470 msec (females) or>450 msec (males)
7. Patients with congenital long QT syndrome
8. Patients with serum potassium <3.5 mEq/L at screening
9. Patients have a total bilirubin >3.0 mg/dL or AST(GOT) and/or ALT(GPT) 2.5 times greater than the upper limit of the reference range (or >100 IU/L) during screening, or patients suffer complications of active phase of chronic hepatitis or liver cirrhosis
10. Patients with BUN >30 mg/dL or serum creatinine >2.0 mg/dL at screening
11. Patients with a history of allergy to topical medicine such as transdermal patches
12. Patients have a history of known intolerance/hypersensitivity to ropinirole and/or adverse drug reactions that prevent patients from receiving treatment
13. Female patients who are pregnant or nursing or who plan on becoming pregnant during the study period
14. Patients undergoing therapy with a drug prohibited by the specifications in Section 6.6.1, "Prohibited Concomitant Therapy", in the study protocol
15. Patients with a history of pallidotomy, thalamotomy, deep brain stimulation or fetal tissue transplant
16. Patients suffering dementia, including DLB and PDD (MMSE score :24 at screening)
17. Patients with a history or the complications of a malignant neoplastic disease within 12 months prior to screening or have been treated for the disease
18. Patients incapable of giving consent
19. Patients incapable of keeping an appropriate patient diary
20. Patients are participating in another study of an investigational drug or have received another investigational drug within the last 12 weeks prior to the baseline
21. Patients otherwise judged by the investigator or sub-investigator to be ineligible for the study

/

30歳以上

30age old over

/

79歳以下

79age old under

/

男性・女性

Both

/ パーキンソン病(L-dopa併用) Parkinson's Disease Treated Concomitantly with L-dopa
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:SPM 962群:SPM 962貼付剤(10cm2貼付剤(SPM 962を4.5mg含有),20cm2貼付剤(SPM 962を9.0mg含有),30cm2(SPM 962を13.5mg含有)貼付剤)+ロピニロールプラセボ錠(0.25mgプラセボ錠,1mgプラセボ錠,2mgプラセボ錠)
薬剤・試験薬剤:
薬効分類コード:116 抗パーキンソン剤
用法・用量、使用方法:ダブルダミー法を用い,SPM 962は1日1回,ロピニロールは1日3回毎食後それぞれ投与する。SPM 962貼付剤:4.5 mg/日から開始し,1週ごとに4.5 mg ずつ,最大36.0 mg/日まで漸増する。ロピニロールプラセボ錠:0.75 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボから投与を開始し,1週ごとに0.75 mgに該当するプラセボを増量して4週目に3.0 mg/日に該当するプラセボとし,5週目以降は1週ごとに1.5 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボを増量して,15.0 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボまで漸増する。

対象薬剤等
一般的名称等:ロピニロール群:SPM 962プラセボ貼付剤+ロピニロール錠
薬剤・試験薬剤:
薬効分類コード:116 抗パーキンソン剤
用法・用量、使用方法:ダブルダミー法を用い,SPM 962は1日1回,ロピニロールは1日3回毎食後それぞれ投与する。SPM 962プラセボ貼付剤:4.5 mg/日に該当するプラセボから開始し,1週ごとに4.5 mg に該当するプラセボずつ,最大36.0 mg/日に該当するプラセボまで漸増する。ロピニロール錠:0.75 mg/日(1日3回毎食後)から開始し,1週ごとに0.75 mgずつ増量して4週目に3.0 mg/日とし,5週目以降は1週ごとに1.5 mg/日(1日3回毎食後)ずつ増量して,15.0 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボまで漸増する。
一般的名称等:プラセボ群:SPM 962プラセボ貼付剤+ロピニロールプラセボ錠
薬剤・試験薬剤:
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:ダブルダミー法を用い,SPM 962は1日1回,ロピニロールは1日3回毎食後それぞれ投与する。SPM 962貼付剤:4.5 mg/日から開始し,1週ごとに4.5 mg ずつ,最大36.0 mg/日まで漸増する。ロピニロール錠:0.75 mg/日(1日3回毎食後)から開始し,1週ごとに0.75 mgずつ増量して4週目に3.0 mg/日とし,5週目以降は1週ごとに1.5 mg/日(1日3回毎食後)ずつ増量して,15.0 mg/日(1日3回毎食後)に該当するプラセボまで漸増する。
investigational material(s)
Generic name etc : SPM 962
INN of investigational material :
Therapeutic category code : 116 Antiperkinsonism agents
Dosage and Administration for Investigational material : SPM 962: transdermal application, 1 time per day. Initial dose:4.5mg/day, weekly increment of 4.5mg/day, maximal maintenance dose : 36.0mg/day. Placebo of ropinirole: oral application 3 times per day. Initial dose:0.75mg placebo/day, weekly increment of 0.75mg placebo/day (up to 3.0mg placebo/day), then 1.5mg placebo/day (up to 15.0mg placebo/day), maximal maintenance dose 15.0 mg placebo/day

control material(s)
Generic name etc : Ropinirole
INN of investigational material :
Therapeutic category code : 116 Antiperkinsonism agents
Dosage and Administration for Investigational material : placebo SPM 962: transdermal application, 1 time per day. Initial dose: 4.5mg placebo/day, weekly increment of 4.5mg placebo/day, maximal maintenance dose : 36.0mg placebo/day. Ropinirole: oral application 3 times per day. Initial dose:0.75mg/day, weekly increment of 0.75mg/day (up to 3.0mg/day), then 1.5mg/day (up to 15.0mg/day), maximal maintenance dose 15.0 mg/day.
Generic name etc : Placebo
INN of investigational material :
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material : placebo SPM 962: transermal application, 1 time per day. Initial dose: 4.5mg placebo/day, weekly increment of 4.5mg placebo/day, maximal maintenance dose : 36.0mg placebo/day. Placebo ropinirole: oral application 3 times per day. Initial dose:0.75mg placebo/day, weekly increment of 0.75mg placebo/day (up to 3.0mg placebo/day), then 1.5mg placebo/day (up to 15.0mg placebo/day), maximal maintenance dose 15.0 mg placebo/day.
/
/ UPDRS Part III(オン時)合計スコアの投与前から用量漸増・維持期終了時への変化量

スクリーニング検査時,用量漸増・維持期開始時(治験薬投与前),用量漸増・維持期2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16週目並びに用量漸減期終了時(又は中止時)
Change from the baseline to the end of the dose-titration/maintenance period inUPDRS Part III total score ( "on" time)
Screening test, week 0, 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, end of de-titration (or discontinuation)
/ 1) UPDRS Part III(オン時)合計スコアにおける投与前から用量漸増・維持期8週目(LOCF)及び10週目(LOCF)への変化量
2) UPDRS Part II(オン時とオフ時の平均)合計スコア
3) オフ時間
4) オン時間
5) 日常生活に支障を来たすジスキネジーのないオン時間
6) 日常生活に支障を来たすジスキネジーのあるオン時間(オン時間に対する割合)
7) UPDRS Part3(オン時)合計スコアの有効率
8) UPDRS Part2(オン時とオフ時の平均)合計スコアの有効率
9) オフ時間の有効率
10) CGI(疾患重症度)
11) 早朝のジストニア
12) 日中のジストニア
1),2):主要な評価方法と同様
3)~6):用量漸増・維持期開始時(治験薬投与前),用量漸増・維持期1~14週目の各週(ただし維持用量決定後は2, 4, 6, 8, 10, 12, 14週目),16週目並びに用量漸減期終了時(又は中止時)に患者日誌を元に評価を行う。
7),8):UPDRSスコアより算出する
9):3)より算出する
10)~12):スクリーニング検査時,用量漸増・維持期開始時(治験薬投与前),用量漸増・維持期8,12,16週目(又は中止時)
1) Change from the baseline to Week 8 (LOCF) and Week 10 (LOCF) in dose titration/maintenance period in UPDRS Part III ("on" time) sum score
2) UPDRS Part II (average "on" and "off" time) sum score
3) Off time
4) On time
5) On time when troublesome dyskinesia is absent
6) On time with troublesome dyskinesia is present
7) Responder rate of UPDRS Part III ("on" time) sum score
8) Responder rate of UPDRS Part II (average of "on" and "off" time)
9) Responder rate of "off" time
10) CGI (Severity of disease)
11) Early morning dystonia
12) Daytime dystonia
), 2), 7), 8): Screening test, week 0, 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, end of de-titration (or discontinuation)
3)-6), 9): every week
10)-12): screening test, week 0, 8, 12, 16(or discontinuation)

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

大塚製薬株式会社
Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
n/a

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

-
-

6 IRBの名称等

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

JapicCTI-090888

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

試験実施地域 : 日本 試験の目的 : L-dopa併用下のパーキンソン病患者を対象として,SPM 962 4.5~36.0 mgの用量における1日1回反復経皮投与時(用量漸増・維持期間16週間)の有効性及び安全性について,プラセボ及びロピニロールを対照として,多施設共同二重盲検3群間比較試験により検討する。有効性についてはプラセボに対する優越性を検証し,更にSPM 962の臨床的位置付けを確認するために対照薬であるロピニロールに対する非劣性を検証する。 試験の現状 : 試験終了 - Region : Japan Objectives of the study : To demonstrate the non-inferiority of SPM 962 to ropinirole in terms of efficacy in order to confirm clinical value of SPM 962 To demonstrate the superiority of SPM 962 to placebo in terms of efficacy To investigate the tolerability and safety of SPM 962 up to 36.0 mg/day Study status : completed

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

設定されていません

試験結果の概要

JapicCTI-R130446
SPM 962 のL-dopa 併用下のパーキンソン病患者を対象としたプラセボ及びロピニロールを対照とした二重盲検3 群間比較試験 A double-blind, 3-arm parallel group, placebo- and ropinirole-controlled study of SPM 962 in subjects with Parkinson's disease treated concomitantly with L-dopa
ニュープロパッチ Neupro Patch
SPM 962 SPM 962
ロチゴチン Rotigotine
パーキンソン病 Parkinson's disease
116 抗パーキンソン剤 116 Antiperkinsonism agents
大塚製薬株式会社 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
JapicCTI-090888
PDF
JapicCTI-090888J.pdf JapicCTI-090888E.pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 平成30年12月17日 (当画面) 変更内容
変更 平成25年12月24日 詳細 変更内容
変更 平成25年12月24日 詳細 変更内容
終了 平成23年6月16日 詳細 変更内容
終了 平成23年6月16日 詳細 変更内容
変更 平成21年9月14日 詳細 変更内容
新規登録 平成21年9月14日 詳細