臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
医師主導治験 | ||
主たる治験 | ||
令和7年5月26日 | ||
令和7年6月30日 | ||
経胸壁心臓超音波検査で肺高血圧を指摘された患者を対象に慢性血栓塞栓性肺高血圧症の初期診断において胸部X線動態画像/肺循環解析プログラムの有効性を検証する医師主導多施設共同、評価者盲検、無作為化、初期ワークアップ(血液検査、胸部X線検査、心電図、肺機能検査)検査群対照、優越性検証試験 | ||
慢性血栓塞栓性肺高血圧症の初期診断において胸部X線動態画像/肺循環解析プログラムの有効性を検証する医師主導多施設共同、評価者盲検、無作為化、初期ワークアップ検査群対照、優越性検証試験 | ||
阿部 弘太郎 | ||
国立大学法人九州大学大学院医学研究院 | ||
胸部X線動態画像から得られるX線透過量の時間変化を解析することにより、肺血流に関する情報を出力し、その血流障害の様子から慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension: CTEPH)の診断を補助する。 | ||
N/A | ||
経胸壁心臓超音波検査で肺高血圧を認め、慢性血栓塞栓性肺高血圧症が疑われ、その鑑別のために肺換気血流グラフィーと右心カテーテル検査を予定する患者 | ||
募集前 | ||
九州大学病院 治験倫理審査委員会 | ||
研究の種別 | 医師主導治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験 |
登録日 | 令和7年6月30日 |
jRCT番号 | jRCT2072250027 |
経胸壁心臓超音波検査で肺高血圧を指摘された患者を対象に慢性血栓塞栓性肺高血圧症の初期診断において胸部X線動態画像/肺循環解析プログラムの有効性を検証する医師主導多施設共同、評価者盲検、無作為化、初期ワークアップ(血液検査、胸部X線検査、心電図、肺機能検査)検査群対照、優越性検証試験 | Facilitating Diagnosis of CTEPH With Dynamic Chest Radiography: An Investigator-led, Multicenter, Endpoint-blinded, Randomized-Controlled Trial in Patients With Echocardiographically Detected Pulmonary Hypertension Comparing Ancillary Pulmonary Circulation Analysis to Standard Primary Work-up (Blood Test, Chest X-ray, ECG, Pulmonary Function Test) for Early Diagnosis of Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension (FIND-DCR Trial) | ||
慢性血栓塞栓性肺高血圧症の初期診断において胸部X線動態画像/肺循環解析プログラムの有効性を検証する医師主導多施設共同、評価者盲検、無作為化、初期ワークアップ検査群対照、優越性検証試験 | Investigator-led, Multicenter, Endpoint-blinded, Randomized-Controlled Trial to Compare Ancillary Pulmonary Circulation Analysis Program Using Dynamic Chest Radiography to Primary Work-up for Early Diagnosis of Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension (FIND-DCR Trial) |
阿部 弘太郎 | Abe Kohtaro | ||
20588107 | |||
/ | 国立大学法人九州大学大学院医学研究院 | Faculty of Cardiovascular Medicine, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University | |
循環器内科学分野 | |||
812-8582 | |||
/ | 福岡県福岡市東区馬出3-1-1 | 3-1-1 Maidashi Higashi-ku Fukuoka 812-8582,Japan | |
092-642-5360 | |||
hosokawa.kazuya.712@m.kyushu-u.ac.jp | |||
長山 友美 | Nagayama Tomomi | ||
九州大学病院 | Center for Clinical and Translational Research, Kyushu University Hospital | ||
ARO次世代医療センター | |||
812-8582 | |||
福岡県福岡市東区馬出3-1-1 | 3-1-1 Maidashi Higashi-ku Fukuoka 812-8582,Japan | ||
092-642-6290 | |||
092-642-6292 | |||
nagayama.tomomi.325@m.kyushu-u.ac.jp | |||
中村 雅史 | |||
あり | |||
令和7年2月25日 | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
株式会社マイクロン | ||
川原田 のり子 | ||
プロジェクトマネジメント事業部 | ||
九州大学病院 ARO次世代医療センター | ||
田中 千春 | ||
九州大学病院 ARO次世代医療センター | ||
株式会社マイクロン | ||
渋谷 明子 | ||
信頼性保証部 | ||
株式会社マイクロン | ||
川原田 のり子 | ||
プロジェクトマネジメント事業部 | ||
九州大学病院 ARO次世代医療センター | ||
長山 友美 | ||
九州大学病院 ARO次世代医療センター | ||
助教 |
株式会社マイクロン | ||
逢坂 由里子 | ||
SaMD事業部 | ||
細川 和也 | Hosokawa Kazuya | ||
40746872 | |||
九州大学先端医療オープンイノベーションセンター | Center for Advanced Medical Innovation, Kyushu University | ||
准教授 | |||
該当 |
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ | 細川 和也 |
Hosokawa Kazuya |
|
---|---|---|---|
40746872 |
|||
/ | 九州大学病院 |
Department of Cardiovascular Medicine, Kyushu University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 |
|||
092-642-5360 |
|||
hosokawa.kazuya.712@m.kyushu-u.ac.jp |
|||
|
|||
福岡県 | |||
中村 雅史 | |||
あり | |||
令和7年2月25日 | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 安田 聡 |
Yasuda Satoshi |
|
---|---|---|---|
00431578 |
|||
/ | 東北大学病院 |
Department of Cardiovascular Medicine, Tohoku University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 |
|||
022-717-7153 |
|||
satoshi.yasuda.c8@tohoku.ac.jp |
|||
|
|||
宮城県 | |||
張替 秀郎 | |||
あり | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 杉浦 寿彦 |
Sugiura Toshihiko |
|
---|---|---|---|
20527882 |
|||
/ | 千葉大学医学部附属病院 |
Respiratory Medicine, Chiba University Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
260-8677 |
|||
千葉県 千葉市中央区亥鼻1丁目8-1 |
|||
043-222-7171 |
|||
sugiura-respi@chiba-u.jp |
|||
|
|||
千葉県 | |||
大鳥 精司 | |||
あり | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 伊波 巧 |
Inami Takumi |
|
---|---|---|---|
80580381 |
|||
/ | 杏林大学医学部付属病院 |
Department of Cardiovascular Medicine, Kyorin University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
181-8611 |
|||
東京都 三鷹市新川6-20-2 |
|||
0422-47-5511 |
|||
z4z4z4z4@hotmail.co.jp |
|||
|
|||
東京都 | |||
近藤 晴彦 | |||
あり | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 足立 史郎 |
Adachi Shiro |
|
---|---|---|---|
60782430 |
|||
/ | 名古屋大学医学部附属病院 |
Department of Cardiovascular Medicine, Nagoya University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65番地 |
|||
052-741-2111 |
|||
adachi.shiro.b6@f.mail.nagoya-u.ac.jp |
|||
|
|||
愛知県 | |||
丸山 彰一 | |||
あり | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 片岡 雅晴 |
Kataoka Masaharu |
|
---|---|---|---|
20445208 |
|||
/ | 産業医科大学病院 |
Department of internal medicine 2, Hospital of the University of Occupational and Environmental Health |
|
循環器内科 |
|||
807-8556 |
|||
福岡県 北九州市八幡西区医生ケ丘1番1号 |
|||
093-603-1611 |
|||
mkataoka@med.uoeh-u.ac.jp |
|||
|
|||
福岡県 | |||
田中 文啓 | |||
あり | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 窪田 佳代子 |
Kubota Kayoko |
|
---|---|---|---|
50709863 |
|||
/ | 鹿児島大学病院 |
Department of Cardiovascular Medicine, Kagoshima University Hospital |
|
心臓血管内科 |
|||
890-8520 |
|||
鹿児島県 鹿児島市桜ヶ丘8-35-1 |
|||
099-275-5731 |
|||
kubota@m.kufm.kagoshima-u.ac.jp |
|||
|
|||
鹿児島県 | |||
坂本 泰二 | |||
あり | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 谷口 悠 |
Taniguchi Yu |
|
---|---|---|---|
/ | 神戸大学医学部附属病院 |
Cardiovascular Medicine, Kobe University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
650-0017 |
|||
兵庫県 神戸市中央区楠町7丁目5-2 |
|||
078-382-5111 |
|||
yu.taniguchi007@gmail.com |
|||
|
|||
兵庫県 | |||
黒田 良祐 | |||
あり | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 薄井 荘一郎 |
Usui Soichiro |
|
---|---|---|---|
/ | 金沢大学附属病院 |
Cardiovascular Medicine, Kanazawa University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
920-8641 |
|||
石川県 金沢市宝町13-1 |
|||
076-265-2000 |
|||
usuiso@staff.kanazawa-u.ac.jp |
|||
|
|||
石川県 | |||
吉崎 智一 | |||
あり | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
設定されていません |
胸部X線動態画像から得られるX線透過量の時間変化を解析することにより、肺血流に関する情報を出力し、その血流障害の様子から慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension: CTEPH)の診断を補助する。 | |||
N/A | |||
2025年07月30日 | |||
2025年06月01日 | |||
2027年05月31日 | |||
|
108 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
単盲検 | single blind | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
診断 | diagnostic purpose | |
|
なし | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
1) 同意取得時の年齢が18歳以上の男性又は女性 2) 肺高血圧症診断アルゴリズム(日本循環器学会:肺高血圧症治療ガイドライン(2017年改訂版))に準じて、経胸壁心臓超音波検査にて肺高血圧の可能性が高く、CTEPH/非CTEPHの鑑別と確定診断のために肺換気血流シンチグラフィ及び右心カテーテル検査が予定された患者 3) 本治験に関して担当医から十分に説明を受け、その理解が得られ、自由意思による本人からの文書同意が得られた患者 |
1) Men or women aged 18 years or older at the time of obtaining consent. 2) Pulmonary ventilation blood flow scintigraphy and right heart catheterisation were scheduled to differentiate CTEPH/non-CTEPH and to confirm the diagnosis, with a high probability of pulmonary hypertension on transthoracic echocardiography according to the pulmonary hypertension diagnosis algorithm (Japanese Cardiovascular Society: Guidelines for the treatment of pulmonary hypertension (2017 revised edition)) Patients. 3) Patients who have been fully informed and understood by the physician in charge of the study and have given their free and voluntary written consent. |
|
1) スクリーニング時にFEV1.0が予測値の60%未満の重度の閉塞性肺疾患患者もしくはTLCが予測値の60%未満の重度の拘束性肺疾患患者。もしくは肺疾患による肺高血圧(第3群肺高血圧)で肺高血圧が説明可能と治験責任(分担)医師が判断した患者 2) スクリーニング時に経胸壁心エコー検査で大動脈弁もしくは僧帽弁に重度の弁膜症があるかLVEFが40%未満の患者。もしくは左心疾患による肺高血圧(第2群肺高血圧)で肺高血圧が説明可能と治験責任(分担)医師が判断した患者 3) コントロール不良(安静時心拍数>100 bpm)な頻脈性不整脈の患者 4) 登録時点からさかのぼって3か月以内に、画像上急性の症候性肺塞栓症の診断を受けた患者 5) 先天的又は後天的に肺血管系走行異常のある患者 6) 肺切除もしくは胸部への放射線治療の既往がある患者 7) 活動性の胸部悪性腫瘍のある患者 8) 血管炎の既往のある患者 9) 画像診断に影響を与える機器等(ペースメーカー、ICDなど)を胸部に装着している患者 10)適切な避妊を行っていない妊娠可能な女性、又は妊娠中の女性 11)その他、治験責任(分担)医師が本治験の対象として不適当と判断した患者 |
1) Patients with severe obstructive lung disease with FEV1.0 < 60% of predicted value or severe restrictive lung disease with TLC < 60% of predicted value at screening. Or patients with pulmonary hypertension due to pulmonary disease (group 3 pulmonary hypertension) whose pulmonary hypertension is judged by the investigator (subinvestigator) to be explainable. 2) Patients with severe aortic or mitral valve valvular disease or LVEF <40% on transthoracic echocardiography at screening. Patients with pulmonary hypertension due to left heart disease (group 2 pulmonary hypertension) whose pulmonary hypertension is judged to be explainable by the investigator (co-principal investigator). 3) Patients with poorly controlled (rest heart rate >100 bpm) tachyarrhythmia. 4) Patients with an imaging diagnosis of acute symptomatic pulmonary embolism within 3 months prior to the time of enrolment. 5) Patients with congenital or acquired abnormalities of the pulmonary vasculature. 6) Patients with a history of pneumonectomy or radiotherapy to the chest. 7) Patients with active thoracic malignancy. 8) Patients with a history of vasculitis. 9) Patients with chest implants such as devices that affect diagnostic imaging (e.g. pacemakers, ICDs). 10) Women of childbearing potential or pregnant women who are not using adequate contraception. 11) Other patients who are judged by the investigator (subinvestigator) to be unsuitable for this clinical trial. |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) 治験責任医師が中止すべきと判断したとき(治験使用機器に関連した重篤な有害事象や被験者のコンプライアンス不良など) 2) 被験者から中止の希望があったとき |
||
|
経胸壁心臓超音波検査で肺高血圧を認め、慢性血栓塞栓性肺高血圧症が疑われ、その鑑別のために肺換気血流グラフィーと右心カテーテル検査を予定する患者 | Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension | |
|
D006976 | ||
|
慢性血栓塞栓性肺高血圧症 | CTEPH | |
|
あり | ||
|
胸部X線動画像の撮影 | Addition of dynamic chest X-ray | |
|
Mass Chest X-Ray | ||
|
胸部X線血流動態撮影 | Dynamic chest X-ray | |
|
ITT集団における初期ワークアップを対照検査群とし、初期ワークアップに胸部X線動態画像/肺循環解析プログラムを追加した検査群(本品追加群)のCTEPH/非CTEPHの鑑別に関する正確度 | Accuracy of the initial work-up in the ITT population as a control test group and the addition of a chest radiographic dynamic imaging/pulmonary circulation analysis program to the initial work-up (add-on group) for differentiation of CTEPH/non-CTEPH | |
|
1) 主要評価項目において初期ワークアップを対照検査群と初期ワークアップに胸部X線動態画像/肺循環解析プログラムを追加した検査群(本品追加群)のCTEPH/非CTEPHの鑑別に関する感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率 2) サブ解析2としてAlt-FAS集団における胸部X線動態画像/肺循環解析プログラムと肺血流シンチグラフィの6分割毎の区域性血流欠損存在に関するそれぞれの一致度(κ係数) 3) Alt-FAS集団における肺血流シンチグラフィをリファレンスとして胸部X線動態画像/肺循環解析プログラムの区域性血流欠損存在(あり・なし)に関する感度、特異度、正確度、陽性的中率、陰性的中率(STARD 2015 guidelineに準じた性能評価) |
1) Sensitivity, specificity, positive predictive value and negative predictive value for differentiation of CTEPH/non-CTEPH between the control group for the initial work-up and the group for the initial work-up plus chest radiographic dynamic imaging/pulmonary circulation analysis program (add-on group) for the primary end-point 2) The respective agreement (kappa coefficient) for the presence of zonal blood flow defects in each of the six segments of the chest radiographic dynamic imaging/pulmonary circulation analysis program and pulmonary blood flow scintigraphy in the Alt-FAS population as sub-analysis 2. 3) Sensitivity, specificity, accuracy, positive predictive value and negative predictive value (performance evaluation according to STARD 2015 guideline) for the presence of zonal blood flow defects (with and without) in the chest radiographic dynamic imaging/pulmonary circulation analysis program using pulmonary blood flow scintigraphy as reference in the Alt-FAS population. |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
疾病診断用プログラム |
|
X線画像診断装置ワークステーション用プログラム | ||
|
なし | ||
|
|
コニカミノルタ株式会社 | |
|
東京都 八王子市石川町2970 |
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
募集前 |
Pending |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
補償金、医療費・医療手当 | |
|
なし |
|
|
---|---|
|
|
|
あり |
|
KONICA MINOLTA, INC. |
|
あり |
|
令和7年5月9日 |
|
あり |
|
被験機器 |
|
なし |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 | Japan Agency for Medical Research and Development (AMED) |
|
非該当 |
|
九州大学病院 治験倫理審査委員会 | Institutional Review Board for Kyushu University Hospital |
---|---|---|
|
福岡県福岡県福岡市東区馬出3-1-1 | 3-1-1 Maidashi Higashi-ku Fukuoka 812-8582,Japan, Fukuoka, Fukuoka |
|
092-642-5774 | |
|
bysirb@jimu.kyushu-u.ac.jp | |
|
2025302 | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
ClinicalTrial.gov |
|
The National Library of Medicine (NLM) |
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |