臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
医師主導治験 | ||
主たる治験 | ||
令和3年2月8日 | ||
令和6年8月1日 | ||
令和5年3月30日 | ||
慢性血栓塞栓性肺高血圧症を対象としたエドキサバンの有効性及び安全性を検証するワルファリン対照、多施設共同ランダム化比較試験 第Ⅲ相医師主導治験 | ||
慢性血栓塞栓性肺高血圧症を対象としたエドキサバンの有効性及び安全性の検証試験 第Ⅲ相医師主導治験 | ||
阿部 弘太郎 | ||
九州大学病院 | ||
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対するエドキサバンの血栓塞栓症及び肺動脈内血栓形成抑制による肺高血圧進展抑制効果の検証 | ||
3 | ||
慢性血栓閉塞性肺高血圧症 | ||
研究終了 | ||
エドキサバン | ||
リクシアナ | ||
九州大学病院 治験倫理審査委員会 | ||
2024年07月31日 |
2023年03月30日 | |||
74 | |||
/ | 被験者背景は投与群間で明らかな不均衡は認められなかった。 性別はエドキサバン群で女性が64.9%、ワルファリン群で女性が59.5%と、いずれの群でも女性の割合が高かった。年齢はエドキサバン群の平均値61.7歳、ワルファリン群の平均値65.5歳であった。肺動脈血栓内膜摘除術施行歴がある被験者の割合は、エドキサバン群が18.9%、ワルファリン群が16.2%であった。バルーン肺動脈形成術施行歴がある被験者の割合は、エドキサバン群が100.0%、ワルファリン群が94.6%であった。 安静時肺血管抵抗(Pulmonary Vascular Resistance: PVR)の平均値は、エドキサバン群で2.413 Wood Unit(以下、WU)、ワルファリン群で2.646 WUであった。6分間歩行距離の平均値は、エドキサバン群で483.0 m、ワルファリン群で481.3 mであった。 |
Major demographic and other baseline characteristics were balanced between the treatment groups. The percentage of female subjects was 64.9% in the edoxaban group and 59.5% in the warfarin group, with a high proportion of female in both groups. The mean age was 61.7 years in the edoxaban group and 65.5 years in the warfarin group. The percentage of subjects with a history of pulmonary artery endarterectomy was 18.9% in the edoxaban group and 16.2% in the warfarin group. The percentage of subjects with a history of balloon pulmonary angioplasty was 100.0% in the edoxaban group and 94.6% in the warfarin group. The mean pulmonary vascular resistance (PVR) at rest was 2.413 Wood Units (WU) in the edoxaban group and 2.646 WU in the warfarin group.The mean 6-minute walk distance was 483.0 m in the edoxaban group and 481.3 m in the warfarin group. |
|
/ | 74例が登録され(エドキサバン群37例、ワルファリン群37例)、登録されたすべての被験者に治験薬が投与された。 74例のうち治験薬投与中止は4例(エドキサバン群1例、ワルファリン群3例)であり、治験薬投与完了は70例(エドキサバン群36例、ワルファリン群34例)であった。 |
Seventy-four subjects were enrolled (37 in the edoxaban group, 37 in the warfarin group), and all enrolled subjects received the study drug. Of the 74 patients, 4 patients discontinued the study drug (1 patient in the edoxaban group, 3 patients in the warfarin group), and 70 patients completed treatment with the study drug (36 patients in the edoxaban group, 34 patients in the warfarin group). |
|
/ | 臨床的に重要な出血を発現した症例割合は、エドキサバン群2.7%(1/37例)、ワルファリン群5.4%(2/37例)で、両群間で差はなかった。 重篤な有害事象の発現割合は、エドキサバン群が2.7%(1/37例)、ワルファリン群が8.1%(3/37例)であった。エドキサバン群の重篤な有害事象は肺高血圧症1例(エドキサバンと因果関係なし)、ワルファリン群の重篤な有害事象は移行性上皮癌1例(ワルファリンと因果関係なし)、出血性胃潰瘍1例(ワルファリンと因果関係あり)、智歯抜歯1例(ワルファリンと因果関係なし)であった。 |
The incidence of clinically relevant bleeding was 2.7% (1/37) in the edoxaban group and 5.4% (2/37) in the warfarin group, with no difference between the two groups. The incidence of serious adverse events was 2.7% (1/37) in the edoxaban group and 8.1% (3/37) in the warfarin group. The serious adverse event in the edoxaban group was 1 case of pulmonary hypertension (not related to edoxaban), and the serious adverse events in the warfarin group were 1 case of transitional epithelial cancer (not related to warfarin), 1 case of bleeding stomach ulcer (related to warfarin), and 1 case of wisdom tooth extraction (not related to warfarin). |
|
/ | <主要評価項目> PPSの解析にて、ベースラインにおける対数安静時PVRに対する1年後(visit 9)における対数安静時PVRの比の最小二乗平均(95%CI)は、エドキサバン群 -0.069(-0.149 - 0.010)、ワルファリン群0.014(-0.068 - 0.096)、最小二乗平均の群間差(95%CI)-0.083(-0.198 - 0.031)であった。算出された両側95%CIの上限0.031が非劣性マージン0.172を下回り、エドキサバン群のワルファリン群に対する非劣性が証明された。 <副次評価項目> (1) CTEPH増悪イベントを発現した症例割合 エドキサバン群及びワルファリン群のいずれの群もCTEPH増悪イベントを発現した症例はなかった。 (2) 6分間歩行距離の変化量 6分間歩行距離の変化量の最小二乗平均は、visit 5でエドキサバン群15.1 m、ワルファリン群9.0 m、visit 7でエドキサバン群17.8 m、ワルファリン群9.7 m、visit 9でエドキサバン群18.7 m、ワルファリン群13.1 mであった。最小二乗平均の群間差は、visit5で6.2 m(p = 0.6049)、visit7で8.1 m(p = 0.5053)、visit9で5.6 m(p = 0.6120)であった。いずれのvisitも有意差はなかったが、visit9でエドキサバン群がワルファリン群より5.6 m上回った。 (3) NT-proBNP濃度の変化量 対数NT-proBNP濃度の変化量の最小二乗平均は、visit 5でエドキサバン群 -0.034、ワルファリン群0.020、visit 7でエドキサバン群 -0.026、ワルファリン群0.151、visit 9でエドキサバン群 -0.086、ワルファリン群0.095であった。両群間の最小二乗平均の差はvisit5で -0.054(p = 0.6510)、visit7で-0.177(p = 0.1012)、visit9で-0.181(p = 0.0999)であった。 |
Primary outcome: In PPS analysis, the least squares mean (95%CI) of the ratio of log-transformed resting PVR at 1 year (visit 9) to log-transformed resting PVR at baseline was -0.069 (-0.149 - 0.010) for the edoxaban group and 0.014 (-0.068 - 0.096) for the warfarin group. The least squares mean difference between two groups (95%CI) was -0.083 (-0.198 - 0.031). The calculated upper limit of 0.031 for the two-sided 95% CI was below the non-inferiority margin of 0.172, demonstrating non-inferiority of the edoxaban group to the warfarin group. Secondary outcome: 1) Incidence of CTEPH worsening events No patients in either the edoxaban or warfarin groups experienced a CTEPH worsening event. 2) Changes in 6-minute walk distance The least-squares means of the change in 6-minute walk distance were 15.1 m for the edoxaban group and 9.0 m for the warfarin group at visit 5, 17.8 m for edoxaban and 9.7 m for warfarin at visit 7, and 18.7 m for edoxaban and 13.1 m for warfarin at visit 9. The least squares mean differences between two groups were 6.2 m at visit 5 (p = 0.6049), 8.1 m at visit 7 (p = 0.5053), and 5.6 m at visit 9 (p = 0.6120). None of the visits were significantly different, but the edoxaban group exceeded the warfarin group by 5.6 m at visit 9. 3) Change in NT-proBNP concentration The least-squares mean change in log-transformed NT-proBNP concentration was -0.034 in the edoxaban group and 0.020 in the warfarin group at visit 5, -0.026 in the edoxaban group and 0.151 in the warfarin group at visit 7, and -0.086 in the edoxaban group and 0.95 in the warfarin group at visit 9. The difference in least squares means between the two groups was -0.054 (p = 0.6510) at visit 5, -0.177 (p = 0.1012) at visit 7, and -0.181 (p = 0.0999) at visit 9. |
|
/ | 主要評価項目のベースラインにおける安静時PVRに対する1年後(Visit 9)における安静時PVRの比で、エドキサバン群のワルファリン群に対する非劣性が検証された。 副次評価項目及び探索的評価項目においても、エドキサバン群とワルファリン群で差はなかった。 臨床的に重要な出血の発現割合にはエドキサバン群とワルファリン群で差はなく、エドキサバンがワルファリンに比べ、臨床上問題となるような出血リスクを上げることはないと考えられた。 |
The primary endpoint, the ratio of resting PVR at 1 year (Visit 9) to resting PVR at baseline, demonstrated the non-inferiority of the edoxaban group to the warfarin group. Secondary and exploratory endpoints did not differ between the edoxaban and warfarin groups. The incidence of clinically significant bleeding between the edoxaban and warfarin groups was similar, suggesting that edoxaban does not increase the risk of clinically significant bleeding compared with warfarin. |
|
2024年08月01日 | |||
2023年11月14日 | |||
https://www.ahajournals.org/doi/epdf/10.1161/CIRCULATIONAHA.123.067528 |
無 | No | |
研究の種別 | 医師主導治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験 |
登録日 | 令和6年7月31日 |
jRCT番号 | jRCT2071200098 |
慢性血栓塞栓性肺高血圧症を対象としたエドキサバンの有効性及び安全性を検証するワルファリン対照、多施設共同ランダム化比較試験 第Ⅲ相医師主導治験 | An Investigator-initiated, multicenter, phase 3, randomized, single-blind, double-dummy, parallel-group study to evaluate the efficacy and safety of edoxaban versus warfarin (Vitamin K antagonist) in subjects with chronic thromboembolic pulmonaty hypertension taking warfarin (Vitamin K antagonist) at baseline (KABUKI) | ||
慢性血栓塞栓性肺高血圧症を対象としたエドキサバンの有効性及び安全性の検証試験 第Ⅲ相医師主導治験 | Phase III Investigator-Initiated Trial to Investigate Safety and Efficacy of Edoxaban in Patients with Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension (KABUKI) |
阿部 弘太郎 | Abe Kohtaro | ||
20588107 | |||
/ | 九州大学病院 | Kyushu University Hospital | |
循環器内科 | |||
812-8582 | |||
/ | 福岡県福岡市東区馬出3-1-1 | 3-1-1 Maidashi Higashi-ku Fukuoka 812-8582,Japan | |
092-642-5360 | |||
abe.kotaro.232@m.kyushu-u.ac.jp | |||
細川 和也 | Hosokawa Kazuya | ||
九州大学病院 | Kyushu University Hospital | ||
循環器内科 | |||
812-8582 | |||
福岡県福岡市東区馬出3-1-1 | 3-1-1 Maidashi Higashi-ku Fukuoka 812-8582,Japan | ||
092-642-5360 | |||
092-642-5374 | |||
hosokawa.kazuya.712@m.kyushu-u.ac.jp | |||
赤司 浩一 | |||
あり | |||
令和2年8月31日 | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
九州大学病院ARO次世代医療センター | ||
森田 憲司 | ||
臨床研究監理部門 | ||
イーピーエス株式会社 | ||
工藤 八重子 | ||
イーピーエス株式会社 | ||
イーピーエス株式会社 | ||
濵田 小百合 | ||
イーピーエス株式会社 | ||
九州大学病院ARO次世代医療センター | ||
渡邊 広子 | ||
臨床研究推進部門 | ||
九州大学病院ARO次世代医療センター | ||
小早川 優子 | ||
臨床研究推進部門 | ||
九州大学病院ARO次世代医療センター | ||
小早川 優子 | ||
臨床研究推進部門 | ||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ | 細川 和也 |
Hosokawa Kazuya |
|
---|---|---|---|
40746872 |
|||
/ | 九州大学病院 |
Kyushu University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 |
|||
092-642-5360 |
|||
hosokawa.kazuya.712@m.kyushu-u.ac.jp |
|||
細川 和也 |
|||
九州大学病院 |
|||
循環器内科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 | |||
092-642-5360 |
|||
092-642-5374 |
|||
hosokawa.kazuya.712@m.kyushu-u.ac.jp |
|||
赤司 浩一 | |||
あり | |||
令和2年8月31日 | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 谷口 悠 |
Taniguchi Yu |
|
---|---|---|---|
/ | 神戸大学医学部附属病院 |
Kobe University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
650-0017 |
|||
兵庫県 神戸市中央区楠町7丁目5-2 |
|||
078-382-5111 |
|||
yutani@med.kobe-u.ac.jp |
|||
谷口 悠 |
|||
神戸大学医学部附属病院 |
|||
循環器内科 |
|||
650-0017 |
|||
兵庫県 神戸市中央区楠町7丁目5-2 | |||
078-382-5111 |
|||
yutani@med.kobe-u.ac.jp |
|||
平田 健一 | |||
あり | |||
令和2年12月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 杉浦 寿彦 |
Sugiura Toshihiko |
|
---|---|---|---|
/ | 千葉大学医学部附属病院 |
Chiba University Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
260-8677 |
|||
千葉県 千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
|||
043-222-7171 |
|||
sugiura-respi@chiba-u.jp |
|||
杉浦 寿彦 |
|||
千葉大学医学部附属病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
260-8677 |
|||
千葉県 千葉市中央区亥鼻1-8-1 | |||
043-222-7171 |
|||
sugiura-respi@chiba-u.jp |
|||
横手 幸太郎 | |||
あり | |||
令和2年10月19日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 池田 長生 |
Ikeda Nobutaka |
|
---|---|---|---|
/ | 東邦大学医療センター大橋病院 |
Toho University Ohashi Medical Center |
|
循環器内科 |
|||
153-8515 |
|||
東京都 東京都目黒区大橋2-22-36 |
|||
03-3468-1251 |
|||
nobu@oha.toho-u.ac.jp |
|||
池田 長生 |
|||
東邦大学医療センター大橋病院 |
|||
循環器内科 |
|||
153-8515 |
|||
東京都 東京都目黒区大橋2-22-36 | |||
03-3468-1251 |
|||
nobu@oha.toho-u.ac.jp |
|||
岩渕 聡 | |||
あり | |||
令和2年12月10日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 山本 沙織 |
Yamamoto Saori |
|
---|---|---|---|
/ | 東北大学病院 |
Tohoku University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 |
|||
022-717-7000 |
|||
yamamoto@cardio.med.tohoku.ac.jp |
|||
山本 沙織 |
|||
東北大学病院 |
|||
循環器内科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 | |||
022-717-7000 |
|||
yamamoto@cardio.med.tohoku.ac.jp |
|||
冨永 悌二 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 室原 豊明 |
Murohara Toyoaki |
|
---|---|---|---|
/ | 名古屋大学医学部附属病院 |
Nagoya University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65 |
|||
052-741-2111 |
|||
murohara@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
室原 豊 |
|||
名古屋大学医学部附属病院 |
|||
循環器内科 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65 | |||
052-741-2111 |
|||
murohara@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
小寺 泰弘 | |||
あり | |||
令和3年1月19日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 伊波 巧 |
Inami Takumi |
|
---|---|---|---|
/ | 杏林大学医学部附属病院 |
Kyorin University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
181-8611 |
|||
東京都 三鷹市新川6-20-2 |
|||
0422-47-5511 |
|||
tinami@ks.kyorin-u.ac.jp |
|||
伊波 巧 |
|||
杏林大学医学部附属病院 |
|||
循環器内科 |
|||
181-8611 |
|||
東京都 三鷹市新川6-20-2 | |||
0422-47-5511 |
|||
tinami@ks.kyorin-u.ac.jp |
|||
市村 正一 | |||
あり | |||
令和3年1月13日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 波多野 将 |
Hatano Masaru |
|
---|---|---|---|
/ | 東京大学医学部附属病院 |
The Universtiy of Tokoyo Hospital |
|
循環器内科 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷7-3-1 |
|||
03-3815-5411 |
|||
HATANOM-INT@h.u-tokyo.ac.jp |
|||
波多野 将 |
|||
東京大学医学部附属病院 |
|||
循環器内科 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷7-3-1 | |||
03-3815-5411 |
|||
HATANOM-INT@h.u-tokyo.ac.jp |
|||
瀬戸 泰之 | |||
あり | |||
令和3年2月3日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 田村 雄一 |
Tamura Yuichi |
|
---|---|---|---|
/ | 国際医療福祉大学三田病院 |
International University of Health and Welfare, Mita Hospital |
|
循環器内科 |
|||
108-8329 |
|||
東京都 東京都港区三田1-4-3 |
|||
03-3451-8121 |
|||
田村 雄一 |
|||
国際医療福祉大学三田病院 |
|||
循環器内科 |
|||
108-8329 |
|||
東京都 東京都港区三田1-4-3 | |||
03-3451-8121 |
|||
山田 芳嗣 | |||
あり | |||
令和3年10月29日 | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 山下 淳 |
Yamashita Jun |
|
---|---|---|---|
/ | 東京医科大学病院 |
Tokyo Medical University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
160-0023 |
|||
東京都 新宿区西新宿6丁目7-1 |
|||
03-3342-6111 |
|||
jyamashi@tokyo-med.ac.jp |
|||
山下 淳 |
|||
東京医科大学病院 |
|||
循環器内科 |
|||
160-0023 |
|||
東京都 新宿区西新宿6丁目7-1 | |||
03-3342-6111 |
|||
jyamashi@tokyo-med.ac.jp |
|||
山本 謙吾 | |||
あり | |||
令和3年12月14日 | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
/ | 辻野 一三 |
Tsujino Ichizo |
|
---|---|---|---|
/ | 北海道大学病院 |
Hokkaido University Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 |
|||
011-716-1161 |
|||
itsujino@med.hokudai.ac.jp |
|||
辻野 一三 |
|||
北海道大学病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | |||
011-716-1161 |
|||
itsujino@med.hokudai.ac.jp |
|||
秋田 弘俊 | |||
あり | |||
令和3年12月21日 | |||
自施設に当該治験で必要な救急医療が整備されている |
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対するエドキサバンの血栓塞栓症及び肺動脈内血栓形成抑制による肺高血圧進展抑制効果の検証 | |||
3 | |||
2021年03月04日 | |||
2021年04月09日 | |||
実施計画の公表日 | |||
2023年06月30日 | |||
|
74 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
単盲検 | single blind | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
以下1) ~ 8) のすべての基準を満たす患者。 1)同意取得時の年齢が20歳以上、85歳以下の男性又は女性 2)過去に行われた肺換気血流スキャン、肺動脈造影及び胸部造影CTのうち2つ以上の検査でCTEPHに特徴的な所見が存在し、右心カテーテル検査により安静時平均肺動脈圧(安静時mPAP)が25mmHg以上※つPCWP又は左室拡張末期圧が15mmHg以下であることが確認され、治験責任医師又は分担医師がCTEPHと診断した患者 ※肺動脈血栓内膜摘除術(PEA)後、バルーン肺動脈形成術(BPA)後、肺血管拡張薬により、本試験組み入れ時、mPAPが 25mmHg未満であってもよい 3)12か月以内にPEA、BPA、肺血管拡張薬の増量・変更・中止を必要とすることが計画されていないCTEPH患者 4)ワルファリンによる抗凝固療法が安定して継続されている患者 5)肺高血圧症のWHO機能分類クラスI-IIIの患者 6)ベースラインの右心カテーテル検査実施日の90日前から治験薬投与開始日までにa)-c)を満たす患者 a) エンドセリン受容体拮抗薬(ERA)、可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬、ホスホジエステラーゼ-5(PDE5)阻害薬、プロスタサイクリン(PGI2)及びその誘導体、PGI2受容体作動薬、及びカルシウム拮抗薬の追加・減量・変更が行われていない b) 適切な抗凝固薬が継続されている c) BPAが行われていない 7)ベースラインの右心カテーテル検査実施日の180日前から治験薬投与開始日までにPEAが行われていない患者 8)スクリーニング時の6分間歩行距離が150m以上の患者 |
1)Male and female patients >= 20 or =< 85 years of age 2)Patient who once* diagnosed with CTEPH based on imaging study (VQ scan, CT pulmonary angiogram) and hemodynamic criteria (MPAP >=25 mmHg and PAWP =< 15 mmHg). *Patients treated with PEA, BPA, or vasodilators, who do not meet hemodynamic criteria at the registration, are eligible. 3)Patients who are not planned to require increased / changed / discontinuation of PEA, BPA, or pulmonary vasodilators within 12 months 4)Stable administration of vitamin K antagonists 5)WHO functional class I-III 6)Patients who meet A) B) and C) by 90 days prior to baseline A)No addition, reduction, or change of endothelin antagonists, soluble guanylate cyclase stimulants, phosphodiesterase-5 inhibitors, prostacyclin and its derivatives, prostacyclin agonist, or calcium antagonists B)Appropriate anticoagulants have been continued C)No BPA has been done 7)Patients who have not undergone PEA from 180 days prior to baseline right heart catheterization to the start date of study drug administration 8)Patients with a 6-minute walking distance >=150m |
|
以下1) ~ 16) のいずれかの基準に抵触する患者。 1)重度の閉塞性肺疾患又は重度の拘束性肺疾患を有する患者 2)狭心症や間欠性跛行等、治験の要件上、支障となる急性又は慢性障害を有する患者 3)治験薬投与開始前180日以内に急性の症候性PEが認められた患者 4)心房中隔欠損症、心室中隔欠損症など先天性心疾患患者のうち根治術が行われていない患者 5)精神障害、認知症、その他の疾患により同意が得られない患者 6)進行性の癌患者 7)予後が1年未満と予想される患者 8)活動性の出血性病変を有する患者 9)CTEPH以外に心臓機械弁等でワルファリンの適応がある疾患の合併を有する患者 10)無作為割り付け前30日以内に他の治験薬を投与された患者 11)クレアチニンクリアランス(CrCL)が15 mL/min未満の患者 12)重大な肝疾患を有する患者、Child-Pugh分類B又はCの患者 13)適切な避妊を行っていない妊娠可能な女性、妊娠中又は妊娠している可能性のある女性、授乳中の女性、治験期間中にパートナーも含めて妊娠を計画している患者 14)エドキサバン(リクシアナ錠)又はワルファリンの添付文書で禁忌とされている患者 15)製剤添加物のいずれかに対する過敏症を有する患者 16)本試験に参加した場合、被験者の安全性上のリスクが増大すると治験責任医師又は分担医師が判断する患者 |
1)Patients with severe lung disease (FEV1.0/FVC < 60% or %TLC < 60%) 2)Patients with acute or chronic disabilities that interfere with clinical trial requirements 3)Patients with acute symptomatic PE within 180 days prior to the start of study drug administration 4)Patients with congenital heart disease who have not undergone radical surgery 5)Patients who cannot provide informed consent due to mental disorders, dementia, or other illnesses 6)Patients with advanced cancer 7)Patients with a life expectancy of less than 1 year 8)Patients with active hemorrhagic lesions 9)Patients with comorbidities requiring vitamin K antagonist 10)Patients receiving other study drug within 30 days prior to randomization 11)Patients with renal dysfunction (Ccr <15 mL/min) 12)Patients with liver dysfunction (Child-Pugh B or C) 13)Females of reproductive age not using an acceptable form of contraception/Pregnant/Breastfeeding 14)Patients contraindicated for edoxaban or warfarin 15)Patients with hypersensitivity to any of the drug additives 16)Patients judged unsuitable by investigators |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
85歳 以下 | 85age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
<個々の被験者の治験中止基準> 1)被験者により同意が撤回された場合 2)登録後に被験者が不適格であると判明した場合 3)有害事象の発生など安全性に対する総合的な判断により、治験の継続が困難と判断された場合 4)被験者が死亡した場合 5)併用禁止療法の実施 6)治験開始後に被験者の都合で、その後の必要な検査・観察の実施が不可能であることが判明した場合 7)その他、治験責任医師又は分担医師により、治験の継続が困難と判断された場合 <実施医療機関における中止基準> 1)実施医療機関の長が諮問した治験審査委員会の意見に基づき、実施医療機関の長から治験実施計画書の修正指示があり、治験責任医師がこれを承諾できない場合 2)実施医療機関の長が諮問した治験審査委員会が治験を継続すべきではないと述べ、実施医療機関の長が中止を指示した場合。 3)実施医療機関がGCP、本治験実施計画書又は治験に関する手順書等から重大な又は継続的な違反を行った場合 <治験全体の中止基準> 治験調整医師は、規制当局の判断、治験審査委員会の見解、治験薬の品質、安全性及び有効性の問題、治験薬提供者との協議もしくは治験調整医師の判断により、治験を中止又は中断することができる。 |
||
|
慢性血栓閉塞性肺高血圧症 | Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension | |
|
|||
|
CTEPH, 直接経口抗凝固薬, ワーファリン | CTEPH, DOAC, warfarin | |
|
あり | ||
|
以下のようなダブルダミーを用いた治験薬のセット (1) 又は (2) を経口投与する。 (1) エドキサバン群 ・エドキサバン30mg/60mg錠を体重に応じて以下の量を投与 体重 60 kg以下:1日1回 30mg 体重 60 kg 超:1日1回60mg(ただし腎機能、併用薬に応じて 1日1回30mgに減量) ・ワルファリンカリウム1mgプラセボ錠を1日1回投与(用量は適宜調整) (2) ワルファリン群 ・エドキサバン30mg/60mgプラセボ錠を体重に応じて以下の量を投与 体重 60 kg以下:1日1回 30mg 体重 60 kg 超:1日1回60mg(ただし腎機能、併用薬に応じて 1日1回30mgに減量) ・ワルファリンカリウム1mg錠を1日1回投与(用量は目標PT-INR を1.5 ~ 2.5として調整) |
Oral administeration of (1) or (2) (1) Edoxaban group - Edoxaban 30 mg/60 mg tablet according to body weight. 60 kg or less: 30 mg once daily over 60 kg: 60 mg once daily (reduced to 30 mg once daily depending on renal function and concomitant medications) - Warfarin K 1 mg placebo tablets once daily (2)Warfarin group - Edoxaban 30 mg/60 mg placebo tablet according to body weight. 60 kg or less: 30 mg once daily over 60 kg: 60 mg once daily (reduced to 30 mg once daily depending on renal function and concomitant medications) - Warfarin K 1 mg tablets once daily (Dose adjusted with target PT-INR of 1.5-2.5) |
|
|
D000284 | ||
|
経口投与 | Oral administeration | |
|
ベースラインにおける安静時肺血管抵抗(安静時PVR)に対する1年後における安静時PVRの比 | Ratio of 1-year resting PVR to baseline resting PVR | |
|
<有効性評価項目> 1)CTEPH増悪イベントを発現した症例割合 2)6分間歩行距離のべースラインからの変化量 (Visit 5, 7, 9) 3)WHO機能分類クラスのベースラインからの推移(Visit 5, 7, 9) 4)ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)濃度のベースラインからの変化量(Visit 5, 7, 9) <安全性評価項目> 臨床的に重要な出血を発現した症例割合 |
Efficacy 1)Percentage of cases with CTEPH exacerbation events 2)Change from baseline in distance of 6-minute walking test (Visit 5, 7, 9) 3)Change from baseline in WHO functional classification class (Visit 5, 7, 9) 4)Change from baseline in NT-proBNP concentration (Visit 5, 7, 9) Safety Percentage of cases with clinically significant bleeding |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
エドキサバン |
|
リクシアナ | ||
|
22300AMX00548/22600AMX01308 | ||
|
|
第一三共株式会社 | |
|
東京都 中央区日本橋本町三丁目-5-1 |
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
補償金、医療費、医療手当 | |
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あり | |
---|---|---|
|
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 | Japan Agency for Medical Research and Development (AMED) |
|
非該当 |
|
第一三共株式会社 | Daiichi-Sankyo Co.,Ltd. |
---|---|---|
|
非該当 |
|
九州大学病院 治験倫理審査委員会 | Institutional Review Board, Kyushu University Hospital |
---|---|---|
|
福岡県福岡市東区馬出3-1-1 | 3-1-1 Maidashi Higashi-ku Fukuoka 812-8582, Japan, Fukuoka |
|
092-642-5774 | |
|
bysirb@jimu.kyushu-u.ac.jp | |
|
2020305 | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
KABUKI protocol_ver6.3+masking.pdf | |
---|---|---|
|
設定されていません |
|
|
設定されていません |