臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験 | ||
令和3年12月26日 | ||
令和7年1月24日 | ||
令和5年12月9日 | ||
ヒスタミンH1受容体拮抗薬で十分なコントロールが得られない慢性特発性蕁麻疹を有する日本人成人患者を対象にremibrutinib(LOU064)の52週間の安全性,忍容性,及び有効性を検討する多施設共同,非盲検,第III相試験 | ||
ヒスタミンH1受容体拮抗薬で十分なコントロールが得られない慢性特発性蕁麻疹を有する日本人成人患者の治療薬としてremibrutinibの安全性及び有効性を検討する第III相試験 | ||
丸山 日出樹 | ||
ノバルティス ファーマ株式会社 | ||
第2世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬で十分なコントロールが得られない慢性特発性蕁麻疹(CSU)を有する日本人成人被験者を対象として,remibrutinib(LOU064)25 mgb.i.d.の安全性及び有効性を評価すること | ||
3 | ||
慢性特発性蕁麻疹 | ||
研究終了 | ||
Remibrutinib | ||
なし | ||
病院合同治験審査委員会 | ||
2025年01月23日 |
2023年12月09日 | |||
71 | |||
/ | 被験者の平均年齢(SD)は43.5(12.52)歳であり, 66名が18歳以上65歳未満,54名が女性であった。 | The mean age of the patients was 43.5 years (SD: 12.52), and 66 patients were 18 to <65 years old, and 54 patients were female. | |
/ | 71名が非盲検下でLOU064 25 mg をb.i.dで投与された。71名のうち,68名が非盲検投与期を完了し,3名が非盲検投与期を中止した。中止理由は,被験者の判断(2名)及び有害事象(1名)であった。 | 71 patients completed the screening period, were enrolled in the study and received open-label remibrutinib 25 mg b.i.d. A total of 68 patients completed the 52-week treatment period and 3 patients discontinued. The reasons for treatment discontinuation were patient decision (2 patients) and AE (1 patient) |
|
/ | 有害事象の発現割合は87.3%(62名)であった。死亡の報告はなかった。発現割合が10%以上の有害事象は,COVID-19(14名)及び頭痛(9名)であった。重篤な有害事象の発現割合は4.2%(3名/71名)であった。いずれの事象も治験薬との因果関係なしと判断された。投与中止に至った有害事象の発現割合は1.4%(1名)であった。 | 62 patients (87.3%) had at least one AE. There were no deaths in the study. The most frequently reported (>= 10% of patients) AEs were COVID-19 (14 patients) and headache (9 patients). The incidence of SAEs was 4.2% (3 patients). None of these SAEs were considered related to the study treatment. The incidence of AEs leading to discontinuation of study treatment was 1.4% (1 patient). |
|
/ | 主要目的は,慢性特発性蕁麻疹(CSU)患者でのLOU064 25 mg bidの安全性を評価することであり,評価項目は,試験期間中の治験薬投与下での有害事象の発現である。結果は「疾病等の発生状況のまとめ/Adverse event」の項を参照。 副次評価項目: - Week 12のUAS7,ISS7,及びHSS7のベースラインからの平均変化量(SD)は,それぞれ−18.14(10.99),−8.01(4.7),及び−10.12(6.85)であった。 - UAS7 ≤ 6(疾患活動性のコントロール良好)を達成した被験者の割合は,Week 2では40.8%であり, Week 12では42.3%であった。 - Week 12にUAS7 = 0(そう痒及び膨疹の完全な消失)を達成した被験者の割合は21.1%であった。 - ベースラインからWeek 12までのUAS7 ≤ 6(疾患活動性のコントロール良好)を達成した平均累積週数(SD)は4.6週(4.9)であった。 - Week 12にDLQI総合スコア = 0又は1(皮膚疾患に関連するQOLへの影響なし)であった被験者の割合は54.9%であった。 - ベースラインからWeek 12までのAAS7 = 0(血管性浮腫の完全な消失)を達成した平均累積週数(SD)は10.0週(3.6)であった。 |
Primary objective of this study was to evaluate the safety of LOU064 (25 mg b.i.d.) in patients with Chronic Spontaneous Urticaria, and the endpoint for primary objective is overall safety data, assessed as treatment-emergent adverse events during the study. The results refer to Adverse events section. Secondary endpoints: - The mean absolute change from baseline in UAS7, ISS7 and HSS7 score at Week 12 was -18.14 (SD: 10.99), -8.1 (SD: 4.7) and -10.12, respectively. - The proportion of patients achieving disease activity control (UAS =< 6) at Week 2 was 40.8% and 42.3% at Week 12 - The proportion of patients achieving complete absence of itch and hives (UAS7 = 0) at Week 12 was 21.1%. - The mean cumulative number of weeks with disease activity control (UAS =< 6) up to Week 12 was 4.6 weeks. - The proportion of patients who had no impact on their dermatology-related QoL (DLQI = 0-1) at Week 12 was 54.9%. - The mean cumulative number of angioedema-free weeks (AAS7 = 0) up to Week 12 was 10 weeks. |
|
/ | - LOU064 25 mg b.i.d.は日本人成人CSU患者において良好な安全性及び忍容性を示した。 - 本治験における安全性プロファイルは,既知の安全性プロファイルと一致しており,新たな又は未知の安全性シグナルは確認されなかった。 - LOU064 25 mg b.i.d.は,抗ヒスタミン薬でコントロール不十分な日本人成人CSU患者に対して,早期かつ持続的に有効性を示した。 |
- LOU064 25 mg b.i.d. was safe and well-tolerated in adult Japanese patients with CSU. - The safety profile of LOU064 in this study was consistent with the known safety profile of remibrutinib and showed no new or unexpected safety signals. - LOU064 25 mg b.i.d. showed fast and sustainable efficacy for the treatment of CSU inadequately controlled by H1-AHs in adult Japanese patients. |
|
無 | No | |
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験 |
登録日 | 令和7年1月23日 |
jRCT番号 | jRCT2061210066 |
ヒスタミンH1受容体拮抗薬で十分なコントロールが得られない慢性特発性蕁麻疹を有する日本人成人患者を対象にremibrutinib(LOU064)の52週間の安全性,忍容性,及び有効性を検討する多施設共同,非盲検,第III相試験 | A Multicenter, Open-label Phase 3 Study of Remibrutinib (LOU064) to Investigate the Safety, Tolerability and Efficacy for 52 Weeks in Adult Japanese Chronic Spontaneous Urticaria Patients Inadequately Controlled by H1-antihistamines (BISCUIT) | ||
ヒスタミンH1受容体拮抗薬で十分なコントロールが得られない慢性特発性蕁麻疹を有する日本人成人患者の治療薬としてremibrutinibの安全性及び有効性を検討する第III相試験 | A Safety and Efficacy Study of Remibrutinib in the Treatment of CSU in Japanese Adults Inadequately Controlled by H1-antihistamines (BISCUIT) |
丸山 日出樹 | Maruyama Hideki | ||
/ | ノバルティス ファーマ株式会社 | Novartis Pharma. K.K. | |
105-6333 | |||
/ | 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー | Toranomon Hills Mori Tower 23-1, Toranomon 1-chome Minato-ku, Tokyo 105-6333, Japan | |
0120-003-293 | |||
rinshoshiken.toroku@novartis.com | |||
丸山 日出樹 | Maruyama Hideki | ||
ノバルティス ファーマ株式会社 | Novartis Pharma. K.K. | ||
105-6333 | |||
東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー | Toranomon Hills Mori Tower 23-1, Toranomon 1-chome Minato-ku, Tokyo 105-6333, Japan | ||
0120-003-293 | |||
rinshoshiken.toroku@novartis.com | |||
令和3年11月19日 | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人晃仁会吉岡皮膚科医院 |
Yoshioka Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人晃奈会よしかわ皮フ科 |
Yoshikawa Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 楠原皮膚科医院 |
Kusuhara Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団 明海皮ふ科 |
Akemi Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人ごとう皮膚科 |
Goto Dermatology |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 三田皮膚科 |
Mita Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人あゆみ桜会皮ふ科眼科くめクリニック |
Kume Derma Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 持田皮フ科 |
Mochida Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団たんぽぽ たんぽぽ皮膚科クリニック |
Tanpopo Skin Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 日本大学医学部附属板橋病院 |
Nihon University Itabashi HP |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 藤田医科大学ばんたね病院 |
Fujita Health Univ. Bantane HP |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 島根大学医学部附属病院 |
Shimane University Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 潤皮ふ科 |
Jun Skin Clinic |
|
|
|||
第2世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬で十分なコントロールが得られない慢性特発性蕁麻疹(CSU)を有する日本人成人被験者を対象として,remibrutinib(LOU064)25 mgb.i.d.の安全性及び有効性を評価すること | |||
3 | |||
2022年01月14日 | |||
2022年01月15日 | |||
2021年10月01日 | |||
2024年04月30日 | |||
|
70 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | none | |
|
|
1) 本治験にかかわるすべての評価及び検査の開始前に,文書により同意が得られた患者 2) 年齢18歳以上の男女 3) スクリーニングまでにCSUと診断されてから6ヵ月以上が経過している患者(CSUの発症は,入手可能なすべての文書に基づき,治験責任医師又は治験分担医師が判断する) 4) 以下に定義したように,ベースライン時に第2世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬で十分なコントロールが得られないCSUと診断されている患者。これは,下記のすべてを満たす場合と定義する。 - 当該期間の第2世代H1受容体拮抗薬の使用にもかかわらず,スクリーニング前にそう痒及び膨疹が6週間以上連続して認められる。 - ベースライン(Day 1)前7日間のUAS7スコア(範囲:0~42)が16以上,ISS7スコア(範囲:0~21)が6以上,かつHSS7スコア(範囲:0~21)が6以上。 5) ベースライン前3ヵ月以内に,膨疹の出現が確認されている患者(スクリーニング時及び/又はベースライン時のいずれかに確認されている,あるいは患者の既往歴に記載されている) 6) 治験期間中においてUrticaria Participant Daily eDiary, UPDDに入力し,治験実施計画書を遵守する意思及び能力がある患者 7) ベースライン(Day 1)前7日間において,UPDD(朝又は夜)への入力忘れが1回以内の患者 |
1) Signed informed consent must be obtained prior to participation in the study. 2) Male and female participants >=18 years of age. 3) CSU duration for >= 6 months prior to screening (defined as the onset of CSU determined by the investigator based on all available supporting documentation). 4) Diagnosis of CSU inadequately controlled by second generation H1-antihistamines at baseline defined as: - The presence of itch and hives for >= 6 consecutive weeks prior to screening despite the use of second generation H1-antihistamines during this time period - UAS7 score (range 0-42) >= 16, ISS7 score (range 0-21) >= 6 and HSS7 score (range 0-21) >= 6 during the 7 days prior to baseline (Day 1) 5) Documentation of hives within three months before baseline (either at screening and/or at baseline; or documented in the participants' medical history). 6) Willing and able to complete an Urticaria Patient Daily Diary (UPDD) for the duration of the study and adhere to the study protocol 7) Participants must not have had more than one missing UPDD entry (either morning or evening) in the 7 days prior to baseline (Day 1). |
|
1) 慢性蕁麻疹(慢性刺激誘発性蕁麻疹)の主要な又は唯一の誘発因子が明確に定義されている患者。人工蕁麻疹(症候性の隆起性皮膚描記症),寒冷蕁麻疹,温熱蕁麻疹,日光蕁麻疹,圧蕁麻疹,遅発性圧蕁麻疹,水蕁麻疹,コリン性蕁麻疹,又は接触蕁麻疹が含まれる。 2) 蕁麻疹又は血管浮腫の症状を伴うその他の疾患を有する患者。蕁麻疹様血管炎,色素性蕁麻疹,多形紅斑,肥満細胞症,遺伝性蕁麻疹,又は薬剤誘発性蕁麻疹が含まれるがこれらに限定されない。 3) 治験の評価及び結果に影響を及ぼす可能性があると治験責任医師又は治験分担医師が判断する,慢性的なそう痒を伴うその他の皮膚疾患を有する患者(例:アトピー性皮膚炎,水疱性類天疱瘡,疱疹状皮膚炎,老人性そう痒症,又は乾癬等) 4) 患者の安全を損なうおそれがあり,治験成績の解釈に支障を来す,又は患者の治験参加若しくは治験実施計画書の遵守を妨げると治験責任医師又は治験分担医師が判断する,臨床的に重要な心疾患[Visit 1前12ヵ月以内の心筋梗塞,不安定虚血性心疾患,ニューヨーク心臓協会(NYHA)分類III / IVの左室不全,不整脈,及びコントロール不良の高血圧が含まれるが,これらに限定されない],神経疾患,精神疾患,肺疾患,腎疾患,肝疾患,内分泌疾患,代謝疾患,血液疾患,胃腸疾患,又は免疫不全症を有する患者 5) 重大な出血リスク又は凝固障害を有する患者 6) 胃腸出血の既往[例:非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の使用に伴う出血]を有し,臨床的に重要(例:入院又は輸血を必要とする場合)と認められる患者 7) 抗血小板薬の投与が必要な患者。ただし,最大100 mg/日までのアセチルサリチル酸,又はクロピドグレルを除く。抗血小板薬2剤併用療法(例:アセチルサリチル酸 + クロピドグレル)は禁止する。 8) 抗凝固薬[ワルファリン又は新規経口抗凝固薬(NOAC)]の投与が必要な患者 9) 肝疾患の既往歴若しくは現病歴を有する患者(急性/慢性肝炎,肝硬変,又は肝不全が含まれるが,これらに限定されない),又はスクリーニング時のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)/アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)値が基準値上限(ULN)の1.5倍を超える,若しくは国際標準比(INR)が1.5を超える患者 |
1) Participants having a clearly defined predominant or sole trigger of their chronic urticaria (chronic inducible urticaria) including urticaria factitia (symptomatic dermographism), cold-, heat-, solar-, pressure-, delayed pressure-, aquagenic-, cholinergic-, or contact-urticaria 2) Other diseases with symptoms of urticaria or angioedema, including but not limited to urticaria vasculitis, urticaria pigmentosa, erythema multiforme, mastocytosis, hereditary urticaria, or drug-induced urticaria 3) Any other skin disease associated with chronic itching that might influence in the investigator's opinion the study evaluations and results, e.g., atopic dermatitis, bullous pemphigoid, dermatitis herpetiformis, senile pruritus or psoriasis 4) Evidence of clinically significant cardiovascular (such as but not limited to myocardial infarction, unstable ischemic heart disease, New York heart association (NYHA) Class III/IV left ventricular failure, arrhythmia and uncontrolled hypertension within 12 months prior to Visit 1), neurological, psychiatric, pulmonary, renal, hepatic, endocrine, metabolic, hematological disorders, gastrointestinal disease or immunodeficiency that, in the investigator's opinion, would compromise the safety of the participant, interfere with the interpretation of the study results or otherwise preclude participation or protocol adherence of the participant 5) Significant bleeding risk or coagulation disorders 6) History of gastrointestinal bleeding, e.g., in association with use of nonsteroidal anti- nflammatory drugs (NSAID), that was clinically relevant (e.g., requiring hospitalization or blood transfusion) 7) Requirement for anti-platelet medication, except for acetylsalicylic acid up to 100 mg/d or clopidogrel. The use of dual anti-platelet therapy (e.g., acetylsalicylic acid + clopidogrel) is prohibited. 8) Requirement for anticoagulant medication (for example, warfarin or Novel Oral Anti-Coagulants (NOAC)) 9) History or current hepatic disease including but not limited to acute or chronic hepatitis, cirrhosis or hepatic failure or Aspartate Aminotransferase (AST)/ Alanine Aminotransferase (ALT) levels of more than 1.5 x upper limit of normal (ULN) or International Normalized Ratio (INR) of more than 1.5 at screening |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
|||
|
慢性特発性蕁麻疹 | Chronic Spontaneous Urticaria | |
|
|||
|
CSU | BTK inhibitor | |
|
あり | ||
|
LOU064 (経口) | LOU064 | |
|
|||
|
|||
|
治験期間中に治験薬の投与下で発現した有害事象によって評価した,全般的な安全性データ | The overall safety data of remibrutinib in CSU patients assessed as treatment emergent adverse events during the study | |
|
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
Remibrutinib |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
ノバルティスファーマ株式会社 |
---|---|
|
Novartis Pharma. K.K. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
病院合同治験審査委員会 | Joint Institutional Review Board |
---|---|---|
|
高知県高知市南久保1番14号 サンヨウ高知ビル3階 | Minamikubo 1-14 Sanyo Kochi building 3F, Kochi-city, Kochi |
|
042-648-5551 | |
|
godou-irb@epsogo.co.jp | |
|
||
|
承認 |
|
NCT05048342 |
---|---|
|
Clinical Traials.gov |
|
Clinical Traials.gov |
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
LOU064A1301-v01--protocol_redacted_PDFA.pdf | |
---|---|---|
|
設定されていません |
|
|
設定されていません |