jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験
令和5年7月21日
令和7年3月31日
令和7年1月7日
非盲検継続投与試験の治験実施計画書(日本):日本人の栄養障害型表皮水疱症(DEB)患者の治療におけるBeremagene Geperpavec(B-VEC、以前の開発コードKB103)の有効性及び安全性の評価
非盲検継続投与試験の治験実施計画書(日本):日本人の栄養障害型表皮水疱症(DEB)患者の治療におけるBeremagene Geperpavec(B-VEC、以前の開発コードKB103)の有効性及び安全性の評価
チエン デイビッド
クリスタルバイオテック株式会社
Month 6時点における創傷治癒(B-VECによる治療後の一次創傷の完全な閉鎖と定義)を評価する。
3
栄養障害型表皮水疱症
研究終了
大阪公立大学医学部附属病院 治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2025年03月31日

2 結果の要約

2025年01月07日
5
/ 参加者の中央値年齢は36.2歳(年齢範囲は12.8歳から68.6歳)であり、2名の参加者が小児(18歳以下)であった。参加者の大多数は女性(80.0%)であった。すべての参加者は日本人であり、RDEBを有していた。一次創傷は1 cm^2から20 cm^2の範囲内の大きさであった。 The mean age of subjects was 36.2 years (range 12.8 to 68.6); two subjects were pediatric (18 years or younger). The majority of subjects were female (80.0%). All subjects were of Japanese descent and had RDEB. The Primary Wounds ranged in size from 1 cm^2 to 20 cm^2.
/ 日本での非盲検継続投与試験は2023年9月に参加者の募集を開始し、52週間の試験期間であった。合計5名の参加者が登録され、そのうち4名が試験を完了した(1名の参加者は、創傷包帯の廃棄に関するガイドラインに従うことが困難であったため、8週目後に同意を撤回した)。本非盲検の単一群で実施する試験は、日本の2施設で実施され、参加者の週ごとの最大投与量(4.0×10^9 PFU/週)に従って、B-VECが毎週局所的に塗布された。 The Japan OLE study began enrollment in September 2023 and had a duration of 52 weeks. In total, five subjects were enrolled, four of which completed the study (one subject withdrew consent after Week 8 due to challenges associated with following guidelines regarding wound dressing disposal). In this open-label, single-arm study, conducted at two sites in Japan, topical B-VEC was applied weekly per the participant's weekly maximum dose (4.0x10^9 PFU/week).
/ 試験治療下で発現した有害事象(TEAE)のみが収集された。
• B-VECによる52週間の毎週の治療では、日本の参加者において忍容性が確認され、治療の中断や臨床的に重要な免疫反応、抗薬物抗体、または活動性のHSV-1感染の兆候は観察されなかった。
• 4名の参加者が合計10件のTEAEを報告した。すべてのTEAEは軽度または中等度の重症度であり、すべてがB-VECとは無関係であると報告された。
• SAEは報告されなかった。
• 検査値やバイタルサインにおいて臨床的に重要な変化は観察されなかった。
• これらの安全性の結果は、B-VECの第3相試験の結果と一致しており、52週間にわたる治療後の日本の参加者において安全性に明らかな差はないことを示していた。
Only treatment-emergent adverse events (TEAEs) were collected.
- Weekly treatment with B-VEC for 52 weeks was well tolerated by Japanese subjects with no treatment discontinuations and no development of clinically significant immunologic reactions, anti-drug antibodies, or manifestations of active HSV-1 infection being observed.
- Four subjects reported 10 TEAEs in total. All TEAEs were mild or moderate in severity and all were reported as not related to IP.
- No SAEs were reported.
- No clinically significant changes in laboratory values or vital signs were observed.
- Together, the safety results are consistent with the results of the Phase 3 study of B-VEC, indicating there is no apparent difference in safety for Japanese subjects after treatment spanning 52.
/ B-VECによる治療は、有効性の主要目的である6ヶ月目に100%の一次創傷の完全な閉鎖をもたらした。
• 一次創傷の完全閉鎖は、有効性の副次目的である3ヶ月目にも観察され、100%の創傷が完全に閉鎖された。
• 完全閉鎖が評価された一時創傷のうち、3/4(75%)が有効性の探索的目的である9ヶ月および12ヶ月の時点で持続的な閉鎖を示した。
• Skindex-29スコアは、ベースラインから52週目までの皮膚特異的な生活の質に関するDEBの症状と機能的側面について改善傾向を示したが、感情に関するスコアには変化が見られなかった。
•EQ-5D-5Lにおいて、ベースラインから52週目までの間に、2名の参加者が改善したと回答した(1名は通常の活動で、もう1名はセルフケアと通常の活動の両方。)、しかし大多数の回答は5つの領域すべてにおいて状態に変化がないという報告であった。悪化したという回答は3件あり、2件は不安、1件は移動に関するものだった。一般的に、参加者の数が少ないため、導き出せる結論は限られていた。EQ VASスコアは、ベースラインから52週目まで同様に一貫性はなかった。
• 包帯交換中の一次創傷の疼痛の重症度の変化は、VASによって評価され、ベースラインから22週、24週、26週にかけて良好に減少した;参加者から投与後の評価時点で疼痛の報告はなかった。
• TSQM-9スコアは、効果、利便性、全体的な満足度において、26週目で一般的に高く(>65)、B-VECに対する高い治療満足度を示した。52週目にはすべての3つの側面でスコアがわずかに低下したが、55を超えていた。
・本解析による有効性の結果は、B-VECの第3相試験の結果と一致しており、52週間にわたる治療を受けた日本人参加者において有効性に明らかな差はないことを示していた。
Treatment with B-VEC resulted in complete wound closure of 100% of Primary Wounds at Month 6, the primary efficacy endpoint.
- Complete wound healing of the Primary Wound was also observed at Month 3, the secondary efficacy endpoint, with 100% of wounds showing complete closure.
- Of the Primary Wounds assessed for complete closure, 3/4 (75%) showed durable closure at 9 and 12 months, an exploratory measure of efficacy.
- Skindex-29 scores trended towards improvement regarding symptoms and functioning aspects of DEB on skin-specific quality of life from baseline to Week 52, while scores for emotions were unchanged.
- For EQ-5D-5L, from baseline to Week 52, two subjects reported improvements (one in Usual Activities and one in both Self-Care and Usual Activities), but the majority of responses reported no change in condition across all five domains. There were three responses of worsening, two for Anxiety and one for Mobility. Generally, the small number of subjects limits the conclusions that can be drawn. EQ VAS scores were similarly inconsistent from baseline to Week 52.
- Change in pain severity of the Primary Wound during dressing changes, assessed by VAS, was favorable and decreased from baseline to Weeks 22, 24, and 26; subjects reported no pain at all assessed post-dose timepoints.
- TSQM-9 scores were generally high (>65) at Week 26 for Effectiveness, Convenience, and Global Satisfaction, indicating high treatment satisfaction with B-VEC. Scores were slightly lower in all three domains by Week 52, but remained >55.
- Together, the efficacy results from this analysis are consistent with the results of the Phase 3 study of B-VEC, indicating there is no apparent difference in efficacy for Japanese subjects undergoing treatment spanning 52 weeks.
/ 日本での非盲検継続投与試験は、アメリカで実施された第3相試験の結果との類似性を確認する意図で開始され、日本のDEBを有する参加者の集団において、異なる民族的背景による治療反応に有意差が生じないことを確認することを目的とした。本試験は、有効性の主要および副次目的を達成した。PROでの測定は創傷治癒と一致していた。B-VECは忍容性が確認され、新たな安全性の兆候は確認されなかった。全体として、これらの結果は、日本のDEBを有する参加者におけるB-VECの良好なベネフィット・リスクプロファイルを示している。 JP OLE study was initiated with the intention of expanding on the results of the P3 study conducted in US in Japanese DEB subjects, thereby confirming no significant differences in treatment response arise from varying ethnic backgrounds. Its primary and secondary efficacy endpoint were met. PRO measures were consistent with wound healing. B-VEC was well tolerated, with no new safety signals identified. Overall, these results demonstrate a favorable benefit-risk profile for B-VEC in Japanese DEB subjects.
2025年03月31日

3 IPDシェアリング

No

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験
登録日 令和7年3月31日
jRCT番号 jRCT2053230075

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

非盲検継続投与試験の治験実施計画書(日本):日本人の栄養障害型表皮水疱症(DEB)患者の治療におけるBeremagene Geperpavec(B-VEC、以前の開発コードKB103)の有効性及び安全性の評価 Open Label Extension Protocol (Japan):Assess the Efficacy and Safety of Beremagene Geperpavec (B-VEC, previously KB103) for the Treatment of Japanese Patients with Dystrophic Epidermolysis Bullosa (DEB)
非盲検継続投与試験の治験実施計画書(日本):日本人の栄養障害型表皮水疱症(DEB)患者の治療におけるBeremagene Geperpavec(B-VEC、以前の開発コードKB103)の有効性及び安全性の評価 Open Label Extension Protocol (Japan):Assess the Efficacy and Safety of Beremagene Geperpavec (B-VEC, previously KB103) for the Treatment of Japanese Patients with Dystrophic Epidermolysis Bullosa (DEB)

(2)治験責任医師等に関する事項

チエン デイビッド Chien David
/ クリスタルバイオテック株式会社 Krystal Biotech, Inc.
15203
/ その他 2100 Wharton St. Suite 701 Pittsburgh, PA, United States
412-586-5830
dchien@krystalbio.com
冠 和宏 Kanmuri Kazuhiro
株式会社Ascent Development Services Ascent Development Services, Inc.
Clinical Development
150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ3階 Shibuya SOLASTA 3F, 1-21-1, Dogenzaka, Shibuya-ku, Tokyo, Japan 150-0043
03-4590-9005
kazuhiro.kanmuri@pharmalex.com
令和5年7月18日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

大阪公立大学医学部附属病院

Osaka Metropolitan University Hospital

 

 
/

 

/

国立大学法人北海道大学病院

Hokkaido University Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

Month 6時点における創傷治癒(B-VECによる治療後の一次創傷の完全な閉鎖と定義)を評価する。
3
2023年09月15日
2023年09月15日
2023年07月20日
2025年02月28日
3
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
米国 United States
1. インフォームド・コンセント/アセント同意を示す意思及び能力のある患者
2. 表皮水疱症(EB)と臨床診断された患者
3. COL7A1を含む遺伝子検査により、優性栄養障害型表皮水疱症(DDEB)又は劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)のいずれかと確定診断された患者
4. 年齢:インフォームド・コンセント/アセント同意取得時の年齢が2ヵ月齢以上の患者
5. 妊娠可能な年齢の女性は、治療期間中及び最終投与後3ヵ月間は、信頼できる避妊法を用いる意思がなければならない
6. 1つ以上の一次創傷で、以下の基準も満たすこと。
• 外観:清潔で十分な肉芽組織があり、血管新生が活発で、感染が認められない
1. Willing and able to give consent/assent
2. Clinical diagnosis of epidermolysis bullosa
3. Confirmation of diagnosis (either DDEB or RDEB) by genetic testing including COL7A1
4. Age: 2 months of age and older at the time of informed consent/assent
5. Women of childbearing age must be willing to use reliable birth control method throughout the treatment duration and for 3 months following the last treatment application.
6. At least one Primary Wound, also meeting the following criteria
- Appearance: clean with adequate granulation tissue, excellent vascularization, and do not appear infected
1. 試験治療の安全性の評価及び参加者の来院/手順の遵守に支障をきたす可能性があると、治験担当医師が判断した疾患又は状態を有する患者
2. 妊婦又は授乳婦
3. 投与を受ける予定の部位に、治験担当医師がB-VEC投与に悪影響を及ぼすと考える活動性感染症が認められる患者
4. 本剤の成分のいずれかに対する既知のアレルギーを有する患者
5. 一次創傷に対して同時皮膚移植又はメッシュ皮膚移植を受けている患者。
6. 過去3ヵ月以内に遺伝子治療による介入臨床試験に参加した患者
7. 投与を受ける予定の部位に、扁平上皮癌の所見又は既往歴がある患者
8. Week 1時に、積極的な化学療法又は免疫療法を受けている患者
9. 治験担当医師が、薬物又はアルコール依存症と判断する患者
1. Diseases or conditions that could interfere with the assessment of safety of the study treatment and compliance of the participant with study visits or procedures, as determined by the Investigator
2. Pregnant or nursing women
3. Active infection in the area that will undergo administration, that the Investigator believes will negatively impact the B-VEC application
4. Known allergy to any of the constituents of the product
5. Concurrent skin transplant or mesh skin grafting to the primary wound.
6. Participation in an interventional gene therapy clinical trial within the past three (3) months
7. Current evidence or a history of squamous cell carcinoma in the area that will undergo treatment.
8. Participant's actively receiving chemotherapy or immunosuppressive therapy at Week 1.
9. Active drug or alcohol addiction as determined by the Investigator.
0歳 2ヶ月 以上 0age 2month old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
1. 治験担当医師又は治験依頼者が試験治療に関連ありと判断した重篤な有害事象の発現
2. 試験治療を継続した場合、参加者の安全を危険にさらす可能性があると治験担当医師又は治験依頼者が判断するあらゆる医学的状態
3. 治療中止が参加者の最善の利益となると治験担当医師又は治験依頼者が判断した場合
4. 妊娠
栄養障害型表皮水疱症 Dystrophic Epidermolysis Bullosa
あり
3歳以上の参加者には、B-VEC(B-VECをヒドロキシプロピルメチルセルロース添加ゲルと混合したもの)の1単位量(~10^9 PFU(± 0.5 log))(最大5.0 ×10^9 PFU/週)を局所投与する。2ヵ月齢以上3歳未満の参加者には、3歳以上の参加者の半量(最大2.5 ×10^9 PFU/週)を局所投与する 。
PFU = plaque forming units(プラーク形成単位)
Participants 3 years or older will receive 1 Unit (~10^9 PFU (+- 0.5 log)) (Weekly Maximum Dose 5.0 x10^9 PFU) of topical administration of B-VEC (mixture of B-VEC and Hydroxypropyl Methylcellulose Excipient Gel). Patients greater than or equal to 2 months to less than 3 years will topically receive half of the volume (Weekly Maximum Dose 2.5 x10^9 PFU) that participants 3 years and older will receive.
PFU = plaque forming units
Month 6時点における創傷治癒(Beremagene Geperpavec[B-VEC]による治療後の一次創傷の完全な閉鎖と定義)を評価する。 To evaluate wound healing at 6 months, defined as complete closure of the Primary Wound following treatment with Beremagene Geperpavec (B-VEC).
• Month 3時点における創傷治癒(B-VECによる治療後の一次創傷の完全な閉鎖と定義)を評価する。
• 有害事象及び重篤な有害事象の発現率、重症度及び関連性に基づいて、B-VECの安全性及び忍容性を評価する。
• 臨床検査結果におけるベースラインからの変化に基づいて、B-VECの安全性及び忍容性を評価する。
- To evaluate wound healing at 3 months, defined as complete closure of the Primary Wound following treatment with B-VEC.
- To evaluate safety and tolerability of B-VEC, based on the incidence, severity, and relatedness of AEs and SAEs.
- To evaluate safety and tolerability of B-VEC based on changes from baseline in clinical laboratory test results.

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

再生医療等製品
未承認
遺伝子治療用製品:ウイルスベクター製品
Beremagene Geperpavec、B-VEC
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

研究終了

Complete

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

クリスタルバイオテック株式会社
Krystal Biotech, Inc.

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

大阪公立大学医学部附属病院 治験審査委員会 Osaka Metropolitan University Hospital Clinical Trial Institutional Review Board
大阪府大阪市阿倍野区旭町1-5-7 1-5-7, Asahimachi, Abeno-ku, Osaka-City, Osaka
承認
国立大学法人北海道大学病院治験審査委員会 Hokkaido University Hospital Institutional Review Board
北海道札幌市北区北14条西5丁目 Kita 14, Nishi 5, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT04917874
ClinicalTrials.gov
ClinicalTrials.gov

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当する

(5)全体を通しての補足事項等

両治験実施医療機関の治験審査委員会においては公開用の電話番号及びメールアドレスを設けていないため、「6. IRBの名称等」の電話番号及びメールアドレスは空欄である。

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

B-VEC-EX-02-JP_Protocol_V1.2_JPN_06Jul2023.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和7年3月31日 (当画面) 変更内容
変更 令和7年3月3日 詳細 変更内容
変更 令和6年9月4日 詳細 変更内容
変更 令和6年5月7日 詳細 変更内容
変更 令和5年11月3日 詳細 変更内容
変更 令和5年9月16日 詳細 変更内容
新規登録 令和5年7月21日 詳細