臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験 | ||
令和5年6月25日 | ||
令和6年9月30日 | ||
日本人近視小児を対象としたMCS-612のランダム化非盲検並行群間比較試験 | ||
日本人近視小児を対象としたMCS-612のランダム化非盲検並行群間比較試験 | ||
中村 きく江 | ||
株式会社シード | ||
日本人近視小児を対象にMCS-612の視力改善効果及び近視進行抑制効果についての有効性を検証するとともに安全性を検証する。 | ||
3 | ||
軽度及び中等度の近視及び近視性乱視 | ||
募集終了 | ||
医療法人 平心会 大阪治験病院 治験審査委員会 | ||
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験 |
登録日 | 令和6年9月27日 |
jRCT番号 | jRCT2052230056 |
日本人近視小児を対象としたMCS-612のランダム化非盲検並行群間比較試験 | An open-label randomized controlled trial of MCS-612 in Japanese myopic children | ||
日本人近視小児を対象としたMCS-612のランダム化非盲検並行群間比較試験 | An open-label randomized controlled trial of MCS-612 in Japanese myopic children |
中村 きく江 | Nakamura Kikue | ||
/ | 株式会社シード | SEED Co., Ltd. | |
臨床研究室 | |||
113-8402 | |||
/ | 東京都東京都文京区本郷2-40-2 | 2-40-2 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8402 Japan | |
03-3816-3631 | |||
kikue_nakamura@seed.co.jp | |||
中村 きく江 | Nakamura Kikue | ||
株式会社シード | SEED Co., Ltd. | ||
臨床研究室 | |||
113-8402 | |||
東京都東京都文京区本郷2-40-2 | 2-40-2 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8402 Japan | ||
03-3816-3631 | |||
kikue_nakamura@seed.co.jp | |||
あり | |||
令和5年6月2日 | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 伊丹中央眼科 |
Itami Central Eye Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団小栗会 市立札幌病院前ひゃくまち眼科 |
Hyakumachi Eye Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団 ふじもと眼科 |
Fujimoto Eye Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 西本町アイクリニック |
Nishihonmachi Eye Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 慶應義塾大学病院 |
Keio University Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団景和会 大内眼科 |
Ouchi Eye Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団真医会 四条烏丸眼科小室クリニック |
ShijoKarasuma-Ganka Komuro Clinic |
|
|
|||
日本人近視小児を対象にMCS-612の視力改善効果及び近視進行抑制効果についての有効性を検証するとともに安全性を検証する。 | |||
3 | |||
2023年06月24日 | |||
2023年06月01日 | |||
2026年08月31日 | |||
|
111 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
その他 | other | |
|
あり | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|||
|
なし | None | |
|
|
(1) 同意取得時の年齢が6~12歳の日本人小児 (2) 調節麻痺下における両眼の他覚的球面度数が、-1.00D~-4.00Dの小児 (3) 調節麻痺下における両眼の他覚的乱視度数が、球面度数の 1/2 以下、ただし倒乱視の場合、球面度数の 1/2 以下かつ 0.75D 以下の小児 (4) 両眼とも角膜屈折力が39.00D~47.00Dの小児 (5) シルマーI法試験で5分・5mm以上の結果が得られる小児 (6) 角膜内皮細胞密度が2,000個/mm2以上の小児 (7) 調節麻痺下における左右眼の等価球面度数の差が1.50D以内の小児 (8) 両眼とも最良矯正視力が1.0以上の小児 (9) 調節麻痺の施行が可能である小児 |
1) Children aged 6 to 12 at the time of consent acquisition. 2) Children whose cycloplegic objective spherical power of both eyes is from -1.00 to -4.00D. 3) Children whose cycloplegic astigmatism is not higher than half of the spherical power. However, in case of against-the-rule astigmatism, not higher than half of the spherical power and not higher than 0.75D. 4) Children whose corneal refractive power is from 39.00D to 47.00D in both eyes. 5) Children whose Schirmer I test result is not less than 5mm in 5 minutes. 6) Children whose corneal endothelial cell density is 2000 cells/mm2 or more 7) Children whose cycloplegic difference in spherical equivalent between left and right eyes is within 1.50D 8) Children with best corrected visual acuity of 1.0 or more in both eyes 9) Children who can undergo cycloplegia |
|
(1) 両眼視機能に異常が見られる小児 (2) 顕性斜視である小児 (3) 角結膜所見を有する小児(細隙灯顕微鏡検査評価基準表の*以上の所見) (4) 視力又は屈折度数に影響を与える可能性のある眼関連又は全身性疾患を有する小児 (5) オルソケラトロジーを含むハードコンタクトレンズを装用している又は装用経験がある小児 (6) 二重焦点や多焦点の眼鏡やコンタクトレンズ、薬物、クロセチン含有サプリメント等による近視治療を受けている又は受けたことのある小児 (7) 治験機器の装用が不適当と判断された小児 (8) 単眼視のための装用、又は、単眼のみ装用の小児 (9) 過去3ヵ月以内にあらゆる領域を含む他の治験及び臨床研究に参加していた又はしている小児及び治験期間中に参加を予定している小児 |
1) Children with disorder of visual function 2) Children with manifest strabismus 3) Children with corneal and conjunctiva findings (equal or more than those marked with * in the slit lamp microscopy evaluation criteria table) 4) Children with ocular or systemic disease that can affect vision and refractive power (5) Children who is wearing or have worn RGP lenses including Orthokeratology (6) Children who are receiving or have received myopia treatment with bifocal or multifocal spectacles or contact lenses, or medicines, supplements containing crocetin, etc. (7) Children who are judged to be inappropriate for wearing the investigational device (8) Children wearing contact lens monocularly (9) Children who is participating in or have participated in other clinical trials, in any area within the last 3 months, or who is planning to participate in a clinical trial within this trial period. |
|
|
6歳 以上 | 6age old over | |
|
12歳 以下 | 12age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
|||
|
軽度及び中等度の近視及び近視性乱視 | Mild and moderate myopia and myopic astigmatism | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
被験者は無作為に割り付けられ、2年間コンタクトレンズを装用する。 | Subjects are randomized to wear contact lenses for 2 years. | |
|
|||
|
|||
|
104週目の眼軸長の変化量 | Change of the axial length at week 104th | |
|
52週目の眼軸長の変化量 裸眼視力の改善度 |
Change of the axial length at week 52th Improvement in unaided visual acuity |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
機械器具72視力補正用レンズ |
|
角膜矯正用コンタクトレンズ | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
募集終了 |
Not Recruiting |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
株式会社シード |
---|---|
|
SEED Co., Ltd. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
医療法人 平心会 大阪治験病院 治験審査委員会 | Medical Corporation Heishinkai OPHAC Hospital IRB |
---|---|---|
|
大阪府大阪府大阪市淀川区宮原 4 丁目 1-29 | 4-1-29 Miyahara, Yodogawa-ku, Osaka-shi, Osaka, Osaka |
|
06-6395-9000 | |
|
ophach_irb@heishinkai.com | |
|
||
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |