jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験
令和7年9月29日
フェニルケトン尿症患者の治療薬としてJNT-517 を投与する第III 相、二重盲検、無作為化、2 期、多施設共同、プラセボ対照、有効性及び安全性評価試験
フェニルケトン尿症患者を対象とするJNT-517 の第III 相試験
Leslyn Hermonstine
Otsuka Pharmaceutical Development & Commercialization, Inc.
フェニルケトン尿症を有する被験者を対象に、JNT-517の有効性、安全性、忍容性および薬物動態(PK)を52週間にわたり評価する。
3
フェニルケトン尿症
募集前
JNT-517
なし
大阪公立大学医学部附属病院治験審査委員会

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験
登録日 令和7年9月29日
jRCT番号 jRCT2051250120

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

フェニルケトン尿症患者の治療薬としてJNT-517 を投与する第III 相、二重盲検、無作為化、2 期、多施設共同、プラセボ対照、有効性及び安全性評価試験 A Phase 3, Double-Blind, Randomized, Two-Period, Multicenter, Placebo-Controlled, Efficacy and Safety Study of JNT-517 for the Treatment of Participants with Phenylketonuria
フェニルケトン尿症患者を対象とするJNT-517 の第III 相試験 A Phase 3 Study of JNT-517 in Participants with Phenylketonuria

(2)治験責任医師等に関する事項

Leslyn Hermonstine Leslyn Hermonstine
/ Otsuka Pharmaceutical Development & Commercialization, Inc. Otsuka Pharmaceutical Development & Commercialization, Inc.
/ 2440 Research Boulevard Rockville, Maryland 20850, United States 2440 Research Boulevard Rockville, Maryland 20850, United States
1-844-687-8522
Leslyn.Hermonstine@otsuka-us.com
小林 知代 Kobayashi Tomoyo
シミック株式会社 CMIC Co., Ltd.
臨床開発本部
105-0023
東京都港区芝浦1-1-1 1-1-1 Shibaura, Minato-ku, Tokyo
03-6779-8000
ClinicalTrialInformation@cmic.co.jp

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

日本大学病院

Nihon University Hospital

 

 
/

 

/

藤田医科大学病院

Fujita Health University Hospital

 

 
/

 

/

大阪公立大学医学部附属病院

Osaka Metropolitan University Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

フェニルケトン尿症を有する被験者を対象に、JNT-517の有効性、安全性、忍容性および薬物動態(PK)を52週間にわたり評価する。
3
2025年11月25日
2025年10月01日
2027年10月31日
6
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
二重盲検 double blind
プラセボ対照 placebo control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
あり
あり
あり
アメリカ/カナダ/オーストラリア/フランス/ドイツ/イタリア/スペイン/イギリス/トルコ/オランダ/チェコ/ポーランド US/Canada/Australia/France/Germany/Italy/Spain/UK/Turkey/Netherland/Czechia/Poland
1. Day 1 時点で18 歳以上の男女
2. PKU と臨床的に診断されている患者
3. スクリーニング期間中に血漿中Phe 濃度を少なくとも3 回測定(4 時間以上絶食後)し、その平均値が360 μmol/L 以上の患者
4. スクリーニング前4週間以内にペグバリアーゼを投与されていない患者
5. スクリーニング時にサプロプテリン又は大型中性アミノ酸製剤(PheBloc、NeoPhe及びPreKunilなど)を投与されている場合は、スクリーニングの4 週間前から本治験期間全体を通じて一定用量が維持されなければならない。
6. Phe 及び総タンパク質(自然タンパク質及び医療食由来タンパク質)の摂取量に関して安定した食事を維持する意思と能力があり、かつ本治験期間中、食事管理ガイドラインに従って食事の調整が可能な患者
7. 体重が40 kg を超える患者
8. 生物学上の女性で妊娠可能な場合
a. スクリーニング時に実施される血清妊娠検査が陰性、かつDay 1 までに実施される尿妊娠検査が陰性であること。
注:妊娠検査結果が陽性でなくとも、医師の問診等により妊娠の可能性があると判断された場合は本治験から除外される。
b. スクリーニング時から治験薬の最終投与の少なくとも30 日後まで禁欲を実行するか、又は妊娠に至る可能性がある性交を行う場合には、2 種類の避妊法[そのうちの少なくとも1 種類は効果の高い避妊法であること]を使用することに同意しなければならない。
c. エストロゲン若しくはプロゲステロン含有経口避妊薬を服用している場合は、本治験中、その他に2種類の避妊法(そのうちの少なくとも1種類は効果の高い避妊法であること)を使用することに同意するか、又は禁欲を実行することに同意しなければならない。
d. 本治験中及び治験薬最終投与後30日間は、卵子の提供を行ってはならない。
e. 授乳中でないこと。
妊娠可能な女性は、子宮摘出術、両側卵巣摘出術、両側卵管結紮術、または両側卵管切除術を受けておらず、かつ閉経後と見なされない女性と定義する。なお、閉経後とは、他の医学的な理由(例:抗がん剤治療)がないにもかかわらず、12 ヵ月連続して月経がない状態と定義する。
9. 以下に該当する場合を妊娠の可能性のない又は閉経後の生物学上の女性と定義する。
a. 外科的不妊手術(子宮摘出術、両側卵巣摘出術又は両側卵管切除術)を受けた者
b. 1年間以上無月経であり、卵胞刺激ホルモン検査の結果により閉経が確認された者
c. 初潮を経験していない者(最初の月経を経験していない者)。本治験中に初潮を経験した場合は、妊娠可能な女性の避妊に関する要求事項に従う必要がある。
10. 生物学上の男性は、Day 1から治験薬最終投与の少なくとも30日後まで禁欲を実行するか、又は妊娠に至る可能性がある性交を行う場合には、2種類の避妊法(そのうちの少なくとも1種類は効果の高い避妊法であること)を使用することに同意しなければならない。また、本治験中及び治験薬最終投与後30日間は、精子の提供を行ってはならない。
注:生物学上の男性のうち、スクリーニングの4ヵ月以上前に精管切除術を受けたことが記録されている男性に対しては、制限事項は不要である。精管切除術の記録がないか、又は精管切除術の実施からスクリーニングまでの期間が4ヵ月未満である場合は、精管切除術を受けていない参加者と同一の避妊法を使用しなければならない。
11. 精神疾患を有する患者は、スクリーニング来院の6 ヵ月前からコントロールが良好であり、薬物療法を受けている場合は過去3 ヵ月間にわたりその変更がないこと。
12. 同意説明文書に署名する能力がある患者、又は代諾者から同意を取得でき、アセントを取得できる患者であり、かつ治験手順を遵守する能力があることが確認された患者
1. Males and females >=18 years of age on Day 1
2. Clinical diagnosis of PKU
3. Average of at least 3 plasma Phe levels (after >=4-hour fast) during Screening period of >=360 micro mol/L
4. Not on pegvaliase within 4 weeks prior to Screening
5. If on sapropterin or large neutral amino acids, such as PheBloc, NeoPhe, and PreKunil at Screening, must be on a stable dose 4 weeks prior to Screening and for the entire study duration.
6. Willing and able to maintain a stable diet in Phe and total protein (intact protein and medical food protein) and able to adjust diet through the duration of the study according to the Dietary Management Guidelines
7. Body weight >40 kg
8. If biologically female of childbearing potential:
Note: Even if the pregnancy test result is not positive, if study doctor's interview or other factors determine that there is a possibility of pregnancy, the patient will be excluded from this study
a. Must have a negative serum pregnancy test at Screening and a negative urine pregnancy test by Day 1
b. Must practice sexual abstinence, or if involved in any sexual intercourse that could lead to pregnancy, must agree to use 2 different contraceptive methods, where at least 1 must be highly effective, from Screening until at least 30 days after the last study drug administration
c. If taking estrogen- or progesterone-based oral contraceptives, must agree to use 2 other methods of contraception, where at least 1 must be highly effective, or must agree to sexual abstinence during the study
d. Must refrain from donating ova during the course of the study and for 30 days after the last dose of the study drug.
e. Must not be lactating
Women of childbearing potential are defined as those who have not undergone hysterectomy, bilateral oophorectomy, bilateral tubal ligation, or bilateral salpingectomy, and who are not considered postmenopausal, which is defined as having had no menstruation for 12 consecutive months without an alternative medical cause (such as treatment with anti-cancer drugs)
9. If a biologically female not of childbearing potential or postmenopausal, defined as follows:
a. Has had surgical sterilization (hysterectomy, bilateral oophorectomy, or bilateral salpingectomy)
b. Has had amenorrhea for minimum of 1 year with confirmation by levels of follicle stimulating hormone testing
c. Has not achieved menarche (has not had first menstrual period). If a female achieves menarche during the study, she will need to follow the contraception requirement for females of childbearing potential
10. If biologically male, must practice sexual abstinence, or if involved in any sexual intercourse that could lead to pregnancy, must agree to use 2 different contraceptive methods, where at least 1 must be highly effective, from Day 1 until at least 30 days after the last study drug administration and must refrain from donating sperm during the course of the study and for 30 days after the last dose of the study drug
NOTE: No restrictions are required for biological males who have undergone a documented vasectomy at least 4 months prior to Screening. If the vasectomy procedure is not documented or was performed less than 4 months prior to Screening, males must follow the same contraception as for non-vasectomized participants.
11. Participants with psychiatric illness must be well-controlled for the last 6 months prior to the Screening visit and if on medication, on stable medications for the last 3 months.
12. Capable of giving signed informed consent or legal representative to provide informed consent and the participant to give assent and confirm able to comply with study
1. 急性の病態又はコントロール不良の慢性の病態を認め、本治験に参加した場合に、それにより治験手順の遵守が妨げられるか、又はリスクにさらされると考えられる患者
2. B 型若しくはC 型肝炎ウイルス、又はヒト免疫不全ウイルスが陽性である患者
3. 治療の有無、局所再発又は転移の有無を問わず、過去5 年以内にいずれかの器官系に悪性腫瘍(非黒色腫皮膚癌又は子宮頸部上皮内癌を除く)の病歴がある患者
4. 重篤な肝疾患の病歴がある患者
5. 白内障の病歴がある患者又はスクリーニング時の眼科検査で軽度以上の白内障が認められた患者。軽度な白内障とは、LOCS III に基づく水晶体グレードC1、N1、P1 と同様の変化と定義する。
6. 治験薬の吸収、分布、代謝又は排泄に影響を及ぼす可能性がある外科的又は内科的病態を認める患者
7. eGFR について、2021 年版慢性腎臓病疫学共同研究の式を用いて計算し、60 mL/min/1.73 m2未満の患者
8. 他の治験薬の治験に過去30 日以内、又はその治験薬の半減期(判明している場合)の5倍の期間内(いずれか長い方の期間)に参加していた患者。遺伝子治療又は遺伝子編集に関する治験であった場合は、当該介入からスクリーニング来院までの期間が6 ヵ月を超え、かつスクリーニング来院の2 ヵ月前から血漿中Phe 濃度が一定でなければならない。
9. 無作為割付け前5 日以内にアルコールを摂取した患者又は6 ヵ月来院後までの飲酒量を1 日1 杯に制限する意思のない患者
10. 過去1 年間に薬物/アルコール乱用の病歴がある患者
11. 無作為割付け前4 週間以内にCYP3A4 を阻害若しくは誘導する薬剤、又はトランスポーターであるP-gp を阻害する薬剤を使用し、かつ本治験の投与期間全体を通じて当該薬剤の使用を控える意思がない及び/又は控えることができない患者
12. 無作為割付け前4 週間以内にBCRP、MATE1 又はMATE2-K の基質である薬剤を使用し、かつ本治験の投与期間全体を通じて当該薬剤の使用を控える意思のない及び/又は控えることができない患者
注:本治験中、エストロゲン若しくはプロゲステロン含有経口避妊薬の服用を継続することは許可されるが、その他に2種類の避妊法(そのうちの少なくとも1種類は効果の高い避妊法であること)を使用することに同意するか、又は禁欲を実行することに同意しなければならない。
13. 活動性のウイルス感染若しくは細菌感染を合併しているか、スクリーニング期間の前2週間以内にその病歴がある、又はスクリーニング期間の前2 週間以内及びスクリーニング期間中にその発現が疑われる患者
14. 経口薬を服用できない患者、又はJNT-517 の吸収を妨げると考えられる病態を認める患者
15. JNT-517 又は治験薬の成分のいずれかに対しアレルギーのある患者
16. スクリーニング来院時に以下の検査値のいずれかを認める患者
-アラニンアミノトランスフェラーゼ値又はアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ値がULN の1.5 倍超
-総ビリルビンがULN を超える(ジルベール症候群の病歴がある場合は適格とするが、4 mg/dL を超える場合は除外する)
-ヘモグロビンが11.0 g/dL(110.0 g/L)未満
-白血球数がULN を超える
-血小板数が150×109/L(150,000/mm3)未満
1. Any acute or uncontrolled chronic medical condition that would prevent the participant from complying with the procedures or place the participant at risk if they participate in the study
2. Positive for hepatitis B or C or human immunodeficiency virus
3. Any history of malignancy of any organ system (other than non-melanoma skin cancer or in situ cervical cancer), treated or untreated, within the past 5 years, regardless of whether there is evidence of local recurrence or metastases
4. Any history of significant liver disease
5. Any history of cataracts or more than minimal cataracts observed during the Screening ophthalmologic examination. Minimal cataracts are defined as changes similar to lens opacities classification system III (LOCS III), lens grade C1, N1 or P1
6. Any surgical or medical conditions that may affect study drug absorption, distribution, metabolism, or excretion
7. Estimated glomerular filtration rate (eGFR) <60 mL/min/1.73 m2 by 2021 Chronic Kidney Disease Epidemiology Collaboration formula
8. Participation in another investigational drug trial within 30 days or, if known, 5 half-lives of the investigational drug (whichever is longer). For gene therapy or editing trials, participants must have received the intervention >6 months prior to Screening visit and with stable plasma Phe in the past 2 months prior to Screening visit
9. Alcohol consumption within 5 days of randomization and/or unwilling to limit to 1 alcoholic drink per day until after the 6-month study visit
10. History of drug/alcohol abuse in the last year
11. Use of any medications that are inhibitors or inducers of cytochrome P450 (CYP3A4) or inhibitors of the transporter P-glycoprotein (P-gp) within 4 weeks prior to randomization and unwilling and/or unable to avoid these medications throughout the treatment duration
12. Use of any medications that are substrates of breast cancer resistance protein (BCRP), multidrug and toxin extrusion (MATE)1, or MATE2-K within 4 weeks prior to randomization and unwilling and/or unable to avoid these medications throughout the treatment duration
NOTE: Participants will be permitted to continue with estrogen- or progesterone-based oral contraceptives, but must agree to use 2 other methods of contraception, where at least 1 must be highly effective, or must agree to sexual abstinence during the study.
13. Current, recent, or suspected active viral or bacterial infection within 2 weeks prior to and during the Screening Period
14. Unable to tolerate oral medication or have a condition that would interfere with the absorption of JNT-517
15. Allergy to JNT-517 or any component of the investigational product
16. Any of the following laboratory values at the Screening visit:
-Alanine aminotransferase or aspartate aminotransferase values >1.5x the upper limit of normal (ULN)
-Total bilirubin >ULN unless history of Gilbert Syndrome and then total bilirubin >4 mg/dL is exclusionary
-Hemoglobin <11.0 g/dL (<110.0 g/L)
-White blood cell count >ULN
-Platelets <150 x 109/L (<150,000/mm3)
18歳 以上 18age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
フェニルケトン尿症 Phenylketonuria
あり
Period 1:JNT-517 75 mg 錠または150 mg 錠またはプラセボを1日2回、6週間経口投与する。Period 2:JNT-517 75 mg 錠または 150 mg 錠を1日2回、46週間経口投与する。 Period 1: Administer JNT-517 at 75 mg tablets or 150 mg tablets or Placebo orally twice daily for 6 weeks. Period 2: Administer JNT-517 at 75 mg tablets or 150 mg tablets orally twice daily for 46 weeks.
Period 1 終了時におけるJNT-517 150 mg BID投与群の、Week 2、4、6 における血漿中Phe 濃度平均値のベースライン値からの変化量 Absolute change in plasma phenylalanine (Phe) levels from baseline to mean of Weeks 2, 4, and 6 in the JNT-517 150 mg BID dose group at end of Period 1
- Period 1 終了時におけるJNT-517 150 mg BID投与群の、Week 2、4、6 における血漿中Phe 濃度平均値のベースライン値からの変化率
- JNT-517 150 mg BID 投与群及び75 mg BID投与群で血漿中Phe 濃度のベースライン値が600 μmol/L 以上のもののうち、Period 1終了時に600 μmol/L 未満に到達した参加者
- JNT-517 150 mg BID 投与群及び75 mg BID投与群でPeriod 1 終了時に血漿中Phe 濃度が360 μmol/L 未満に到達した参加者
- Period 1 終了時におけるJNT-517 75 mg BID投与群の、Week 2、4、6 における血漿中Phe 濃度平均値のベースライン値からの変化量及び変化率
- JNT-517 150 mg BID投与群及び75 mg BID投与群でADHD-RS-5の不注意サブスコアのベースライン値が9を超えていた参加者における当該サブスコアのベースラインからPeriod 1終了時までの変化量
- 食事制限を緩和できた参加者のうち、血漿中Phe 濃度が360 μmol/L 未満で持続している期間中の3 日間の食事日誌に基づく食事由来のPhe 摂取量のベースラインからの変化
- Percent change in plasma Phe levels from baseline to mean of Weeks 2, 4, and 6 in the JNT-517 150 mg BID group at end of Period 1
- Participants achieving plasma Phe <600 micro mol/L at end of Period 1 among those with baseline >=600 micro mol/L in the 150 mg BID and 75 mg BID groups, respectively
- Participants achieving plasma Phe levels <360 micro mol/L at end of Period 1 in the 150 mg BID and 75 mg BID groups, respectively
- Absolute change and percent change in plasma Phe from baseline to mean of Weeks 2, 4, and 6 in the JNT-517 75 mg BID group at end of Period 1
- Change from baseline in the ADHD-RS-5 inattentive subscore in participants with baseline inattentive subscore >9 in the JNT-517 150 mg BID and 75 mg BID dose groups, respectively at end of Period 1
- Change from baseline in dietary Phe intake as determined by 3-day diet diary reports and while achieving plasma Phe <360 micro mol/L in those participating in the diet normalization

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
JNT-517
なし
なし
Otsuka Pharmaceutical Development & Commercialization, Inc.
2440 Research Boulevard, Rockville, Maryland 20850, United States

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

募集前

Pending

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

Otsuka Pharmaceutical Development & Commercialization, Inc.
Otsuka Pharmaceutical Development & Commercialization, Inc.

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

大阪公立大学医学部附属病院治験審査委員会 Osaka Metropolitan University Hospital, Institutional Review Board
大阪府大阪市阿倍野区旭町1-5-7 1-5-7 Asahimachi, Abeno-ku, Osaka City, Osaka, Osaka
06-6645-2121
未設定

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT06971731
Clinical Trials. gov
Clinical Trials. gov

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(4)IPD(individual clinical trial participant-level data)シェアリング(匿名化された臨床研究の対象者単位のデータの共有)

Yes
本試験結果の根拠となる匿名化された参加者個別データ(IPD)は、研究提案が方法論的に妥当であれば,事前に決めた研究目的達成のため研究者に開示されます。 補足資料:治験実施計画書及び統計解析計画書 データは、世界各国での販売承認取得後、または論文掲載後1〜3年で利用可能になります。 データ開示の終了日は設けません。 大塚製薬は、自社が所有するリモートアクセス可能なデータ共有プラットフォーム上でPython及びRの解析ソフトウェア環境と共にデータを開示します。 研究提案はclinicaltransparency@Otsuka-us.comに送信してください。 Anonymized Individual participant data (IPD) that underlie the results of this study will be shared with researchers to achieve aims pre-specified in a methodologically sound research proposal. Supporting Materials: Study Protocol and Statistical Analysis Plan (SAP) Data will be available after marketing approval in global markets, or beginning 1-3 years following article Publication. There is no end date to the availability of the data. Otsuka will share data on an Otsuka-owned remotely accessible data sharing platform with Python and R analytical software. Research requests should be directed to clinicaltransparency@Otsuka-us.com.

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません