臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
| 企業治験 | ||
| 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない | ||
| 令和3年1月29日 | ||
| 令和7年10月2日 | ||
| 令和6年10月8日 | ||
| HER2過剰発現の切除不能進行再発大腸癌の患者を対象としたトラスツズマブ デルクステカンの多施設共同、ランダム化、第II相試験 (DESTINY-CRC02) |
||
| HER2過剰発現の切除不能大腸癌患者を対象としたトラスツズマブ デルクステカンの試験 (DESTINY-CRC02) |
||
| 井ノ口 明裕 | ||
| 第一三共株式会社 | ||
| HER2過剰発現(IHC 3+又はIHC 2+/ISH+と定義)のmCRC患者を対象として5.4及び6.4 mg/kgの用量で投与したときのトラスツズマブ デルクステカン(trastuzumab deruxtecan: T-DXd)の有効性をBICRの判定による確定奏功率を指標として評価する。 |
||
| 2 | ||
| ヒト上皮細胞増殖因子受容体2過剰発現の切除不能進行再発大腸癌患者 | ||
| 研究終了 | ||
| トラスツズマブ デルクステカン | ||
| エンハーツ | ||
| 独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター 受託研究審査委員会 | ||
| 2025年10月02日 | ||
| 2024年10月08日 | |||
| 122 | |||
| / | 全体の中央値年齢は60.2歳(範囲:26~84歳)。男性被験者は64名(52.5%)、女性被験者は58名(47.5%)だった。被験者の大多数は白人(50名[41.0%])またはアジア人(66名[54.1%])である。 2つの治療群間で人口統計学的な特徴は概ね類似していたが、以下の顕著な違いが見られた(5.4 mg/kg治療群と6.4 mg/kg治療群の比較):日本人被験者の割合が低かった(30.5% vs 45.0%) |
The median age overall was 60.2 (range 26 to 84) years. There were 64 (52.5%) male subjects and 58 (47.5%) female subjects. The majority of the subjects were White (50 [41.0%]) or Asian (66 [54.1%]). Demographics were generally similar between the 2 treatment groups, with the exception of the following notable difference (5.4 mg/kg treatment group versus 6.4 mg/kg treatment group): A lower proportion of Japanese subjects (30.5% versus 45.0%) |
|
| / | スクリーニングされた被験者数: 135名 ランダム化された被験者数: 122名が登録され、治療を受けた 治療中止: 主要分析のデータカットオフ時点(2022年11月1日)で、108名が治療を中止した(5.4 mg/kg治療群で74名、6.4 mg/kg治療群で34名)。また、14名はまだT-DXdの投与を受けていた(5.4 mg/kg治療群で9名、6.4 mg/kg治療群で5名)。 |
Screened: 135 subjects Randomized: 122 subjects enrolled and treated Discontinued: At the time of DCO for the primary analysis (01 Nov 2022), 108 subjects had discontinued treatment (74 in the 5.4 mg/kg treatment group and 34 in the 6.4 mg/kg treatment group); and 14 subjects were still receiving T-DXd (9 in the 5.4 mg/kg treatment group and 5 in the 6.4 mg/kg treatment group) |
|
| / | (最終被験者観察日:2024年10月8日、データベースロック: 2024年12月4日) 5.4 mg/kg用量群では、83名中82名(98.8%)が少なくとも1件の治療関連有害事象(TEAE)を経験した。6.4 mg/kg用量群の全ての被験者も少なくとも1件のTEAEを経験した。いずれの用量群においても、30%以上の被験者に影響を与えたTEAEは以下の通り。 吐き気(5.4 mg/kg用量群で83名中49名 [59.0%]、6.4 mg/kg用量群で39名中22名 [56.4%]) 貧血(5.4 mg/kg用量群で83名中22名 [26.5%]、6.4 mg/kg用量群で39名中16名 [41.0%]) 好中球数減少(5.4 mg/kg用量群で83名中18名 [21.7%]、6.4 mg/kg用量群で39名中16名 [41.0%]) 血小板数減少(5.4 mg/kg用量群で83名中18名 [21.7%]、6.4 mg/kg用量群で39名中12名 [30.8%]) 食欲低下(5.4 mg/kg用量群で83名中25名 [30.1%]、6.4 mg/kg用量群で39名中6名 [15.4%]) |
(Data Base Lock: 04 Dec 2024, with an LSLV date of 08 Oct 2024) In the 5.4 mg/kg dose group, 82/83 (98.8%) subjects experienced at least 1 TEAE. All subjects in the 6.4 mg/kg dose group experienced at least 1 TEAE. TEAEs affecting >=30% of subjects in either dose group were the following: Nausea (49/83 [59.0%] subjects in the 5.4 mg/kg dose group and 22/39 [56.4%] subjects in the 6.4 mg/kg dose group) Anemia (22/83 [26.5%] subjects in the 5.4 mg/kg dose group and 16/39 [41.0%] subjects in the 6.4 mg/kg dose group) Neutrophil count decreased (18/83 [21.7%] subjects in the 5.4 mg/kg dose group and 16/39 [41.0] subjects in the 6.4 mg/kg dose group) Platelet count decreased (18/83 [21.7%] subjects in the 5.4 mg/kg dose group and 12/39 [30.8%] subjects in the 6.4 mg/kg dose group) Decreased appetite (25/83 [30.1%] subjects in the 5.4 mg/kg dose group and 6/39 [15.4%] subjects in the 6.4 mg/kg dose group) |
|
| / | (データカットオフ:2022年11月1日) この研究で評価された両方のT-DXd用量において、臨床的に意味のある抗腫瘍活性が観察された。有効性の評価は主にFAS(Full Analysis Set)に基づいて行われた。FASにおいて、BICRによる確定奏効率(ORR)は、5.4 mg/kg治療群で37.8%(95%信頼区間[CI] = 27.3, 49.2)、6.4 mg/kg治療群で27.5%(95% CI = 14.6, 43.9)であった。BICRによる確定ORRは、T-DXd 5.4 mg/kg治療群で数値的に高い値が見られた。 その他の有効性の評価指標も臨床的に意味のある結果を示した: BICRに基づく奏効期間(DoR)の中央値は、5.4 mg/kg群で5.5か月(95% CI = 4.2, 8.1)、6.4 mg/kg群で5.5か月(95% CI = 3.7, 評価不能[NE])であった。 BICRに基づくDCR(無病生存期間)は、両方の治療群で類似していた。 BICRに基づくCBR(臨床的有用率)は、T-DXd 5.4 mg/kg群で45.1%(95% CI = 34.1, 56.5)、T-DXd 6.4 mg/kg群で32.5%(95% CI = 18.6, 49.1)であった。 BICRに基づく無増悪生存期間(PFS)の中央値は、5.4 mg/kg群で5.8か月(95% CI = 4.6, 7.0)、6.4 mg/kg群で5.5か月(95% CI = 4.2, 7.0)であった。 全生存期間(OS)のデータは、主要分析におけるDCO(データカットオフ)日には不成熟と見なされる。 重要な点は、5.4 mg/kg群のステージ1の被験者(主要分析時にステージ2に登録された被験者に比べてフォローアップの期間が長かった)が、より長い奏効期間(ステージ1:8.1か月[95% CI = 4.2, NE]、ステージ2:4.6か月[95% CI = 4.1, 7])およびPFSの中央値(ステージ1:7.0か月[95% CI = 5.4から9.8]、ステージ2:5.5か月[95% CI = 2.9, 6.9])を報告していることだ。 抗腫瘍活性は、ECOGステータス、抗HER2療法の使用歴、レゴラフェニブ/トリフルリジン/チピラシルによる前治療、腫瘍の部位(左側/右側)、またはRAS変異状態に関係なく、サブグループ全体で一貫して観察された。HER2ステータスがIHC3+の被験者でより大きな抗腫瘍活性が見られた。 |
(Data cut-off: 01 Nov 2022) Clinically meaningful antitumor activity was observed at both doses of T-DXd evaluated in this study. Evaluation of the efficacy results was primarily based on the FAS. In the FAS, confirmed ORR by BICR was 37.8% (95% confidence interval [CI] = 27.3, 49.2) in the 5.4 mg/kg treatment and 27.5% (95% CI = 14.6, 43.9) in the 6.4 mg/kg treatment. A numerically higher confirmed ORR by BICR was observed in the T-DXd 5.4 mg/kg treatment group. Other efficacy endpoints show clinically meaningful results: The median DoR in months based on BICR was 5.5 (95% CI = 4.2, 8.1) and 5.5 (95% CI = 3.7, not evaluable [NE]), at 5.4 and 6.4 mg/kg treatment groups, respectively. DCR (FAS) based on BICR was similar for both treatment groups. CBR (FAS) based on BICR was 45.1% (95% CI = 34.1, 56.5) and 32.5% (95% CI = 18.6, 49.1) in the T-DXd 5.4 mg/kg and T-DXd 6.4 mg/kg treatment groups, respectively. The median PFS based on BICR in months was 5.8 (95% CI = 4.6, 7.0) and 5.5 (95% CI = 4.2, 7.0) at 5.4 and 6.4 mg/kg, respectively. Median OS data are considered as immature at the DCO date for primary analysis. It is important to note that Stage 1 subjects (who had longer duration of follow-up at primary analysis compared to subjects enrolled in Stage 2) at 5.4 mg/kg report a longer DoR (8.1 months [95% CI = 4.2, NE], and 4.6 [95% CI = 4.1, 7]), for Stage 1 and 2, respectively) and median PFS (7.0 months [95% CI = 5.4 to 9.8], and 5.5 months [95% CI = 2.9, 6.9] for Stage 1 and 2, respectively). Antitumor activity was consistent across subgroups, regardless of ECOG status, prior use of anti-HER2 therapy, prior treatment with egorafenib/trifluridine/tipiracil, tumor location (left/right), or RAS mutational status. Greater antitumor activity was observed in subjects with HER2 status IHC3+. |
|
| / | HER2過剰発現大腸直腸癌(mCRC)の被験者において、T-DXdの5.4 mg/kgおよび6.4 mg/kgの両用量で抗腫瘍効果が認められた。全体的な安全性は、T-DXdの既知の安全性プロファイルと一致していた。最も一般的な治療中有害事象(TEAE)(グレード3以上を含む)は、消化器系または血液系の事象であった。有害事象の多くは、投与量の調整や通常の臨床的対応によって管理可能であった。 | Antitumor activity was observed in subjects with HER2-overexpressing mCRC at both the 5.4 mg/kg and 6.4 mg/kg doses of T-DXd. Overall safety was consistent with the known safety profile of T-DXd. The most common treatment-emergent adverse events (including >=Grade 3 TEAEs) were GI or hematologic. Adverse events were manageable by dose modification and routine clinical practice in the majority of subjects. | |
| 有 | Yes | |
| 終了した試験の非特定化された個別被験者データ(IPD)及び関連文書を、データ共有サイトhttps://vivli.org/ で要求することができる。臨床試験データと関連文書は、第一三共のデータ共有ポリシーと手順に基づき提供され、被験者の個人情報は保護される。以下のウェブサイトに、データ共有の条件とデータへのアクセス申請の手順を示す。 https://vivli.org/ourmember/daiichi-sankyo/ 関連文書: - 治験実施計画書 - 統計解析計画書(SAP) - 同意説明文書(ICF) データの共有が可能となる時期: 試験が終了しすべてのデータが収集・解析され、米国、欧州、日本で予定された当該医薬品もしくは適応症の承認(2014 年 1 月 1 日以降の承認)が得られ、主要な結果を学会等に公表後。 データへのアクセス条件: 2014年1月1日以降に米国、欧州、日本で承認を取得した製品に関する、終了した臨床試験のIPD及び関連文書についての、資格を有した科学研究者又は医学研究者からの要求であり、研究目的であること。被験者の個人情報保護の原則を満たし、インフォームド・コンセントの規定内であること。 URL: https://vivli.org/ourmember/daiichi-sankyo/ | De-identified individual participant data (IPD) on completed studies and applicable supporting clinical trial documents may be available upon request at https://vivli.org/. In cases where clinical trial data and supporting documents are provided pursuant to our company policies and procedures, Daiichi Sankyo will continue to protect the privacy of our clinical trial participants. Details on data sharing criteria and the procedure for requesting access can be found at this web address: https://vivli.org/ourmember/daiichi-sankyo/ Supporting Information: - Study Protocol - Statistical Analysis Plan (SAP) - Informed Consent Form (ICF) Time Frame: Completed studies that has reached a global end or completion with all data set collected and analyzed, and for which the medicine and indication have received European Union (EU) and United States (US), and/or Japan (JP) marketing approval on or after 01 January 2014 or by the US or EU or JP Health Authorities when regulatory submissions in all regions are not planned and after the primary study results have been accepted for publication. Access Criteria: Formal request from qualified scientific and medical researchers on IPD and clinical study documents on completed clinical trials supporting products submitted and licensed in the United States, the European Union and/or Japan from 01 January 2014 and beyond for the purpose of conducting legitimate research. This must be consistent with the principle of safeguarding study participants' privacy and consistent with provision of informed consent. URL: https://vivli.org/ourmember/daiichi-sankyo/ |
| 研究の種別 | 企業治験 |
|---|---|
| 治験の区分 | 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない |
| 登録日 | 令和7年10月2日 |
| jRCT番号 | jRCT2051200124 |
| HER2過剰発現の切除不能進行再発大腸癌の患者を対象としたトラスツズマブ デルクステカンの多施設共同、ランダム化、第II相試験 (DESTINY-CRC02) |
A Phase 2, Multicenter, Randomized, Study of Trastuzumab Deruxtecan in Subjects with HER2-overexpressing Locally Advanced, Unresectable or Metastatic Colorectal Cancer (DESTINY-CRC02) | ||
| HER2過剰発現の切除不能大腸癌患者を対象としたトラスツズマブ デルクステカンの試験 (DESTINY-CRC02) |
Trastuzumab deruxtecan for subjects with HER2-overexpressing advanced or metastatic CRC (DESTINY-CRC02) |
||
| 井ノ口 明裕 | Inoguchi Akihiro | ||
| / | 第一三共株式会社 | DAIICHI SANKYO Co.,Ltd. | |
| 開発統括部 | |||
| 140-8710 | |||
| / | 東京都品川区広町1-2-58 | 1-2-58, Hiromachi, Shinagawa-ku, Tokyo | |
| 03-6225-1111 | |||
| dsclinicaltrial_jp@daiichisankyo.com | |||
| 第一三共 治験問い合せ窓口 | Contact for Clinical Trial Information | ||
| 第一三共株式会社 | DAIICHI SANKYO Co.,Ltd. | ||
| 140-8710 | |||
| 東京都品川区広町1-2-58 | 1-2-58, Hiromachi, Shinagawa-ku, Tokyo | ||
| 03-6225-1111 | |||
| dsclinicaltrial_jp@daiichisankyo.com | |||
| 令和3年1月19日 | |||
| 多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
|---|
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 国立大学法人 北海道大学病院 |
Hokkaido University Hospital |
|
北海道 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 |
National Cancer Center Hospital East |
|
千葉県 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 公益財団法人 がん研究会有明病院 |
The Cancer Institute Hospital of JFCR |
|
東京都 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター |
Shikoku Cancer Center |
|
愛媛県 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 |
National Cancer Center Hospital |
|
東京都 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター |
National Hospital Organization - Osaka National Hospital ONH |
|
大阪府 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 近畿大学病院 |
Kindai University Hospital |
|
大阪府 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター |
Kanagawa Cancer Center Hospital |
|
神奈川県 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 愛知県がんセンター |
Aichi Cancer Center Hospital |
|
愛知県 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター |
Kyushu Cancer Center |
|
福岡県 |
|||
|
|||
設定されていません |
| HER2過剰発現(IHC 3+又はIHC 2+/ISH+と定義)のmCRC患者を対象として5.4及び6.4 mg/kgの用量で投与したときのトラスツズマブ デルクステカン(trastuzumab deruxtecan: T-DXd)の有効性をBICRの判定による確定奏功率を指標として評価する。 |
|||
| 2 | |||
| 2021年02月15日 | |||
| 2021年03月17日 | |||
| 2021年03月17日 | |||
| 2024年10月08日 | |||
|
|
122 | ||
|
|
介入研究 | Interventional | |
|
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
|
二重盲検 | double blind | |
|
|
用量比較 | dose comparison control | |
|
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
|
治療 | treatment purpose | |
|
|
なし | ||
|
|
あり | ||
|
|
あり | ||
|
|
|||
|
|
オーストラリア/ベルギー/フランス/イタリア/韓国/スペイン/台湾/英国/米国 | Australia/Belgium/France/Italy/SK/ Spain/Taiwan/United Kingdom/United States | |
|
|
|
1. ICFへの署名時点で年齢20歳以上(日本、台湾、及び韓国)又は18歳以上(その他の国)の成人。(治験参加への同意が可能な法定年齢が19歳以上の場合、各国の規制要件に従う。) 2. 病理診断により切除不能、再発性、又は転移性大腸腺癌であることが確認されている。原発又は転移部位で特定されたBRAF野生型癌及びRASステータスをClinical Laboratory Improvement Act(CLIA)認定検査機関、ISO15189認定検査機関、又はこれらと同等の認定検査機関で検査しなければならない。 3. 治療歴に以下の治療が含まれている: a. フルオロピリミジン、オキサリプラチン、及びイリノテカン(禁忌ではない場合) b. 抗上皮細胞増殖因子受容体(epidermal growth factor receptor: EGFR)療法(RAS野生型で臨床的に必要と判断される場合) c. 抗血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor: VEGF)療法(臨床的に必要と判断される場合) d. 抗programmed death-ligand 1(PD-[L]-1)療法(腫瘍が高頻度マイクロサテライト不安定性[microsatellite instable: MSI]/ミスマッチ修復機能欠損[deficient mismatch repair: dMMR]腫瘍又は腫瘍遺伝子変異量[tumor mutational burden: TMB]が高レベルであり臨床的に必要と判断される場合) 4. IHC 3+又はIHC 2+/ISH+と定義されるHER2過剰発現が中央検査機関の判定により確認されている。 5. 固形がんの治療効果判定基準(Response Evaluation Criteria in Solid Tumors: RECIST)Version 1.1に基づく治験責任医師等の判定による測定可能病変が1つ以上存在する。過去の放射線治療の照射野内に存在する病変は、放射線治療終了後に増悪を示している場合に測定可能とする。 6. ECOG PSが0又は1 7. 無作為化又は登録前28日以内に左室駆出率(left ventricular ejection fraction: LVEF)が50%以上 |
1. Adults aged >=20 years in Japan, Taiwan, and Korea, or those aged >=18 years in other countries, at the time the Informed Consent Forms (ICFs) are signed. 2. Pathologically-documented, unresectable, recurrent, or metastatic colorectal adenocarcinoma. Participants must have BRAF wild-type cancer and RAS status identified in primary or metastatic site. 3. The following therapies should be included in prior lines of therapy: a. Fluoropyrimidine, oxaliplatin, and irinotecan, unlesscontraindicated b. Anti-EGFR treatment, if RAS wild-type and if clinically indicated c. Anti-VEGF treatment, if clinically indicated d. Anti-PD-(L)-1 therapy, if tumor is MSI-high/deficient mismatch repair (dMMR), or tumor mutational burden (TMB)-high, if clinically indicated 4. Confirmed HER2-overexpressing status assessed by central laboratory and defined as IHC 3+ or IHC 2+/ISH+. 5. Presence of at least one measurable lesion assessed by the Investigator per RECIST version 1.1. 6. ECOG PS of 0 or 1. 7. Has LVEF >=50% within 28 days before randomization/registration. |
|
|
1. 無作為化又は登録前6ヵ月以内の心筋梗塞(myocardial infarction: MI)の既往歴/合併症、又は症候性うっ血性心不全(congestive heart failure: CHF)(New York Heart Association心機能分類クラスII~IV)の既往歴/合併症、スクリーニング時にトロポニン値がメーカーによって定義されたULNを超えていて、かつMIの症状がない場合は、無作為化又は登録前に診察によりMIが除外されている必要がある。 2. スクリーニング時の12誘導心電図の3回測定の平均値に基づき、Fridericiaの式を用いて心拍数で補正されたQT間隔(QT interval corrected with Fridericia’s formula: QTcF)>470 ms(女性被験者)、又はQTcF >450 ms(男性被験者)の患者 3. ステロイドによる治療を要する非感染性の間質性肺疾患(interstitial lung disease: ILD)もしくは肺臓炎の既往を有するILDもしくは肺臓炎を合併している、あるいはスクリーニング期間中に画像診断にてこれらの肺疾患が否定できない。 4. 呼吸器疾患の合併(例えば、無作為化又は登録前3ヵ月以内の肺塞栓、重度の喘息、重度の慢性閉塞性肺疾患[chronic obstructive pulmonary disease: COPD]、拘束性肺疾患、胸水など)による臨床的に重度の肺障害 5. スクリーニング時に肺病変の合併もしくは疑いがある自己免疫疾患、膠原病又は炎症性疾患(関節リウマチ、シェーグレン症候群、サルコイドーシスなど)を有する。 6. 肺全摘除術歴がある。 7. 脊髄圧迫又は無治療で臨床症状を伴う、あるいはステロイドや抗けいれん薬などの症状のコントロールのための治療を必要とする活動性の中枢神経系への転移を有する。臨床的に非活動性の脳転移を有する患者は登録可能。また、治療中であっても無症状でステロイドあるいは抗けいれん薬による治療を必要としない患者は、放射線治療による急性毒性から回復していれば登録可能(全脳照射治療の終了から無作為化又は登録まで最低2週間)。 8. 軟膜髄膜癌腫症を有する。 9. ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus: HIV)感染が確認されている。 10. 無作為化又は登録前28日以内に血清検査でウイルス感染が確認された場合など、活動性のB型肝炎及び/又はC型肝炎を有する。B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus: HBV)感染歴を有する患者は、B型肝炎表面抗原(hepatitis B surface antigen: HBsAg)陰性(−)かつB型肝炎コア抗原抗体(antibody to hepatitis B core antigen: anti-HBc)陽性(+)の場合に登録可とする。C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus: HCV)抗体陽性の患者は、ポリメラーゼ連鎖反応検査でHCV RNA陰性の場合のみ適格とする。 11. DXdを含む抗体薬物複合体(antibody-drug conjugate: ADC)の投与歴を有する。 |
1. Medical history of myocardial infarction (MI) within 6 months before randomization/registration, symptomatic congestive heart failure (CHF) (New York Heart Association Class II to IV). Participants with troponin levels above ULN at Screening (as defined by the manufacturer), and without any MI-related symptoms, should have a cardiologic consultation before randomization/registration to rule out MI. 2. Has a corrected QT interval (QTcF) prolongation to >470 msec (female participants) or >450 msec (male participants) based on the average of the Screening triplicate 12-lead ECGs. 3. Has a history of (non-infectious) ILD/pneumonitis that required steroids, has current ILD/pneumonitis, or where suspected ILD/pneumonitis cannot be ruled out by imaging at Screening. 4. Lung-specific intercurrent clinically significant illnesses including, but not limited to, any underlying pulmonary disorder (eg, pulmonary emboli within 3 months of the randomization/registration, severe asthma, severe chronic obstructive pulmonary disease [COPD], restrictive lung disease, pleural effusion, etc.). 5. Any autoimmune, connective tissue, or inflammatory disorders (eg, rheumatoid arthritis, Sjogren syndrome, sarcoidosis, etc.) where there is documented, or a suspicion of, pulmonary involvement at the time of Screening. 6. Prior pneumonectomy. 7. Has spinal cord compression or clinically active central nervous system metastases, defined as untreated and symptomatic, or requiring therapy with corticosteroids or anticonvulsants to control associated symptoms. Participants with clinically inactive brain metastases may be included in the study. Participants with treated brain metastases that are no longer symptomatic and who require no treatment with corticosteroids or anticonvulsants may be included in the study if they have recovered from the acute toxic effect of radiotherapy. A minimum of 2 weeks must have elapsed between the end of whole-brain radiotherapy and randomization/registration. 8. Participants with leptomeningeal carcinomatosis. 9. Has known human immunodeficiency virus (HIV) infection. 10. Active hepatitis B and/or hepatitis C infection, such as those with serologic evidence of viral infection within 28 days before study randomization/registration. Participants with past or resolved hepatitis B virus (HBV) infection are eligible if hepatitis B surface antigen (HBsAg) negative (-) and antibody to hepatitis B core antigen (anti-HBc) positive (+). Patients positive for hepatitis C virus (HCV) antibody are eligible only if polymerase chain reaction is negative for HCV RNA. 11. Previous treatment with a DXd-containing ADC. |
|
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
|
上限なし | No limit | |
|
|
男性・女性 | Both | |
|
|
|||
|
|
ヒト上皮細胞増殖因子受容体2過剰発現の切除不能進行再発大腸癌患者 | Subjects with HER2-overexpressing locally advanced, unresectable, or metastatic colorectal cancer. | |
|
|
|||
|
|
|||
|
|
あり | ||
|
|
トラスツズマブ デルクステカン(T-DXd) 5.4または6.4mg/kg 3週間に1回 参加者はT-DXd 5.4または6.4 mg/kg投与群のいずれかに無作為に割り付けられ、3週間に1回で静脈内投与する。 |
- T-DXd 5.4 mg/kg Q3W Participants will be randomized to receive intravenous T-DXd administered at a dose of 5.4 mg/kg Q3W. - T-DXd 6.4 mg/kg Q3W Participants will be randomized to receive intravenous T-DXd administered at a dose of 5.4 mg/kg Q3W. |
|
|
|
|||
|
|
|||
|
|
HER2過剰発現(IHC 3+又はIHC 2+/ISH+と定義)のmCRC患者を対象として5.4及び6.4 mg/kgの用量で投与したときのトラスツズマブ デルクステカン(trastuzumab deruxtecan: T-DXd)の有効性をBICRの判定による確定奏功率を指標として評価する。 |
To assess the efficacy of trastuzumab deruxtecan (T-DXd), as measured by the confirmed ORR by BICR in HER2-overexpressing (defined as IHC 3+ or IHC2+/ISH+) mCRC subjects treated at the 5.4 mg/kg and 6.4 mg/kg doses |
|
|
|
・治験責任医師等の判定による確定奏功率を指標としてT-DXdの臨床的有効性を評価する。 ・DoRを指標としてT-DXdの臨床的有効性を評価する。 ・DCR、CBR、PFS、及びOSを指標としてT-DXdの臨床的有効性を評価する。 ・T-DXdの安全性及び忍容性を評価する。 ・患者報告によるHRQoL、症状、及び身体機能を含め、HEOR評価項目を評価する。 ・両投与群の医療資源の利用状況を評価する。 ・T-DXdのPKを評価する。 ・T-DXdの免疫原性を評価する。 |
- To evaluate the clinical efficacy of T-DXd by confirmed ORR by Investigator assessment - To evaluate the clinical efficacy of T-DXd by DoR - To further evaluate the clinical efficacy of T-DXd by DCR, CBR, PFS, and OS - To further evaluate the safety and tolerability of T-DXd - To evaluate HEOR endpoints including patient-reported HRQoL, symptoms, and physical functioning - To evaluate healthcare resource utilization for both treatment arms - To evaluate PK of T-DXd - To evaluate immunogenicity of T-DXd |
|
|
|
医薬品 | ||
|---|---|---|---|
|
|
適応外 | ||
|
|
|
|
トラスツズマブ デルクステカン |
|
|
エンハーツ | ||
|
|
30200AMX00425 | ||
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|---|
|
|
||
|---|---|---|
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
|
|
||
|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
||
|
|
第一三共株式会社 |
|---|---|
|
|
DAIICHI SANKYO Co.,Ltd. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あり | |
|---|---|---|
|
|
AstraZeneca | AstraZeneca |
|
|
該当 | |
|
|
独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター 受託研究審査委員会 | National Hospital Organization Osaka National Hospital Institutional Review Board I |
|---|---|---|
|
|
大阪府大阪市中央区法円坂2-1-14 | 2-1-14 Hoenzaka, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka |
|
|
06-6942-1331 | |
|
|
||
|
|
||
|
|
承認 | |
|
|
NCT04744831 |
|---|---|
|
|
ClinicalTrials.gov |
|
|
ClinicalTrials.gov |
|
|
|
|
|---|---|---|
|
|
||
|
|
||
|
|
|
|
Other Study ID Numbers: DS8201-A-U207 |
|---|---|
|
|
DESTINY-CRC02 ( Other Identifier: Daiichi Sankyo and AstraZeneca ) |
|
|
実施予定被験者数は国際共同治験全体の被験者数 |
|
|
設定されていません |
|---|---|
|
|
設定されていません |
|
設定されていません |
|
|
DS8201-A-U207_Clinical study porotocol V1.0_20201029_JPN.pdf | |
|---|---|---|
|
|
設定されていません |
|
|
|
設定されていません |
|