臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない | ||
令和4年6月23日 | ||
令和6年9月5日 | ||
成人の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)患者を対象にNipocalimab の有効性及び安全性を評価する第2/3 相,多段階,多施設共同,ランダム化,二重盲検,プラセボ対照並行群間中止試験 | ||
成人の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP) 患者を対象とするNipocalimab の有効性及び安全性試験 | ||
中野 真禎 | ||
ヤンセンファーマ株式会社 | ||
本治験の主な目的は、ステージAで初期にNipocalimabの効果が認められた慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)の成人患者を対象に、再発の遅延におけるNipocalimabの安全性及び有効性をプラセボと比較して評価することです。 | ||
2-3 | ||
慢性炎症性脱髄性多発根神経炎 | ||
募集中 | ||
Nipocalimab(英名) ニポカリマブ(日本名) | ||
なし | ||
国立大学法人 富山大学附属病院医薬品受託研究審査委員会 | ||
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない |
登録日 | 令和6年9月3日 |
jRCT番号 | jRCT2041220037 |
成人の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)患者を対象にNipocalimab の有効性及び安全性を評価する第2/3 相,多段階,多施設共同,ランダム化,二重盲検,プラセボ対照並行群間中止試験 | Phase 2/3, Multistage, Multicenter, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Parallel Group Withdrawal Study to Evaluate the Efficacy and Safety of Nipocalimab Administered to Adults with Chronic Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy (CIDP) | ||
成人の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP) 患者を対象とするNipocalimab の有効性及び安全性試験 | Efficacy and Safety Study of Nipocalimab for Adults with Chronic Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy (CIDP) |
中野 真禎 | Nakano Masayoshi | ||
/ | ヤンセンファーマ株式会社 | Janssen Pharmaceutical K.K. | |
研究開発本部クリニカルサイエンス統括部 | |||
101-0065 | |||
/ | 東京都千代田区西神田3-5-2 | 5-2, Nishi-kanda 3-chome, Chiyoda-ku, Tokyo | |
0120-183-275 | |||
DL-JANJP-JCO_TL_TSG_EMP@its.jnj.com | |||
メディカルインフォメーションセンター | Medical Information Center | ||
ヤンセンファーマ株式会社 | Janssen Pharmaceutical K.K. | ||
101-006 | |||
東京都千代田区西神田3-5-2 | 5-2, Nishi-kanda 3-chome, Chiyoda-ku, Tokyo | ||
0120-183-275 | |||
DL-JANJP-JCO_TL_TSG_EMP@its.jnj.com | |||
あり | |||
令和4年6月23日 | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立大学法人 富山大学附属病院 |
Toyama University Hospital |
|
富山県 |
|||
|
|||
富山県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 公益財団法人 天理よろづ相談所病院 |
Tenri Hospital |
|
奈良県 |
|||
|
|||
奈良県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 熊本大学病院 |
Kumamoto University Hospital |
|
熊本県 |
|||
|
|||
熊本県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 東海大学医学部付属病院 |
Tokai University Hospital |
|
神奈川県 |
|||
|
|||
神奈川県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人労働者健康安全機構中部労災病院 |
Chubu Rosai Hospital |
|
愛知県 |
|||
|
|||
愛知県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 社会福祉法人聖隷福祉事業団総合病院聖隷浜松病院 |
Seirei Hamamatsu General Hospital |
|
静岡県 |
|||
|
|||
静岡県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構旭川医療センター |
Asahikawa Medical Center |
|
北海道 |
|||
|
|||
北海道 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 千葉大学医学部附属病院 |
Chiba University Hospital |
|
千葉県 |
|||
|
|||
千葉県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 東京医科歯科大学病院 |
Tokyo Medical and Dental University Hospital |
|
東京都 |
|||
|
|||
東京都 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 獨協医科大学病院 |
Dokkyo Medical University Hospital |
|
栃木県 |
|||
|
|||
栃木県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 近畿大学病院 |
Kindai University Hospital |
|
大阪府 |
|||
|
|||
大阪府 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 埼玉医科大学総合医療センター |
Saitama Medical Center |
|
埼玉県 |
|||
|
|||
埼玉県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 神戸市立医療センター中央市民病院 |
Kobe City Medical Center General Hospital |
|
兵庫県 |
|||
|
|||
兵庫県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 山口大学医学部附属病院 |
Yamaguchi University Hospital |
|
山口県 |
|||
|
|||
山口県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 名古屋大学医学部附属病院 |
Nagoya University Hospital |
|
愛知県 |
|||
|
|||
愛知県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
National Center of Neurology and Psychiatry |
|
東京都 |
|||
|
|||
東京都 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構仙台医療センター |
National Hospital Organization Sendai Medical Center |
|
宮城県 |
|||
|
|||
宮城県 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 東京女子医科大学病院 |
Tokyo Women's Medical University Hospital |
|
東京都 |
|||
|
|||
東京都 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 愛媛大学医学部付属病院 |
Ehime University Hospital |
|
愛媛県 |
|||
|
|||
愛媛県 | |||
設定されていません |
本治験の主な目的は、ステージAで初期にNipocalimabの効果が認められた慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)の成人患者を対象に、再発の遅延におけるNipocalimabの安全性及び有効性をプラセボと比較して評価することです。 | |||
2-3 | |||
2022年09月10日 | |||
2022年12月08日 | |||
2022年10月06日 | |||
2028年07月11日 | |||
|
201 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|||
|
アルゼンチン/オーストラリア/オーストリア/ベルギー/ブラジル/カナダ/中国/コロンビア/チェコ共和国/ドイツ/デンマーク/スペイン/フランス/イギリス/ギリシャ/イタリア/韓国/メキシコ/ポーランド/ポルトガル/スロバキア/台湾/アメリカ | Argentina/Australia/Austria/Belgium/Brazil/Canada/China/Colombia/Czechia/Germany/Denmark/Spain/France/UnitedKingdomOf GreatBritainAndNorthernIreland/Greece/Italy/Korea,RepublicOf/Mexico/Poland/Portugal/Slovakia/Taiwan,ProvinceOf China/UnitedStates OfAmerica | |
|
|
- 18 歳以上の成人であり,治験を実施する場所の管轄裁判所の定める合意可能な法定年齢に達していること。 - European Academy of Neurology /PeripheralNerve Society(EAN/PNS) 2021 の基準に基づき,進行型又は再発型の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP) と診断された患者。CIDP の診断はスクリーニング期中に独立委員会が判定する。 - 調整Inflammatory Neuropathy Cause and Treatment(INCAT) 障害スコアが2~9(スコアが2 の場合は下肢障害のみ)。 - 以下のいずれかの治療条件を満たす患者。 a) 現在20 mg/日以下の経口副腎皮質ステロイド(CS) の投与を受けている。又は,b)現在CS パルス療法及び/又は経静脈的免疫グロブリン(IVIg)又は経皮下的免疫グロブリン(SCIg)による治療を受けている(患者が遅くともRun-in 期のベースライン来院時までにこの治療を中止する意思があること)。又は,c)現在20 mg/日超の経口CS の投与を受けており,Run-in 期に20 mg/日以下に漸減する意思がある。又は,d)前治療歴なし(treatment naïve)。又は,CS 及び/又はIVIg 又はSCIg による治療はスクリーニングの3 カ月以上前に中止した(untreated)。 - CIDP Disease Activity Status(CDAS)スコアが3 以上であることによって判定された 活動性疾患。 - 治験実施計画書に規定されたその他の選択基準を適用する。 |
- Adults greater than or equal to (>=) 18 years of age at the time of consent and as applicable, must also meet the legal age of consent in the jurisdiction in which the study is taking place - Diagnosed with Chronic Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy (CIDP) according to criteria of the European Academy of Neurology/Peripheral Nerve Society (EAN/PNS) 2021, progressing or relapsing forms. CIDP diagnosis to be adjudicated by independent committee during screening period - Adjusted Inflammatory Neuropathy Cause and Treatment (INCAT) disability score between 2 and 9 (a score of 2 has to be exclusively from leg disability) - Fulfilling any of the following treatment conditions: a) Currently treated with oral corticosteroids (CS) less than or equal to (<=) 20 milligrams (mg)/day; or b) Currently treated with pulsed CS and/or intravenous immunoglobulin (IVIg) or subcutaneous immunoglobulin (SCIg) and the participant is willing to discontinue no later than the run-in baseline visit; or c) Currently treated with oral CS greater than (>) 20 mg/day and the participant is willing to taper to <=20 mg/day during the run-in period; or d) Without previous treatment (treatment naive); or treatment with CS and/or IVIg or SCIg discontinued at least 3 months prior to screening (untreated) - Active disease as determined by CIDP Disease Activity Status (CDAS) score >= 3 - Other protocol-defined inclusion criteria will apply |
|
- 重度及び/又はコントロール不良の肝障害(例:ウイルス性/アルコール性/自己免疫性の肝炎/肝硬変及び/又は代謝性の肝疾患),胃腸障害,腎障害,肺障害,心血管障害,精神障害,神経障害又は筋骨格系障害,高血圧及び/又はその他の医学的障害又はコントロール不良の自己免疫障害(例:糖尿病)の既往歴,若しくはスクリーニング時の臨床検査で臨床的に重要な異常所見があり,患者の治験への全面的参加を妨げる,あるいは患者の安全性や治験結果の妥当性を損なう可能性がある者。 - 純粋感覚型CIDP 又は慢性免疫性感覚性多発神経根障害(CISP)(EAN/PNS 定義)。 - 脳卒中又は中枢神経系外傷による持続性の重大な神経障害,あるいは結合組織病又は全身性エリテマトーデスなどの別の原因による末梢性ニューロパチーなど,患者の徴候及び症状をより良く説明できるその他の疾患を認める者。 - 以下を含む他の原因による多発ニューロパチー:多巣性運動ニューロパチー(MMN);抗ミエリン関連糖タンパク(抗MAG)免疫グロブリンM(IgM)抗体を伴う意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症;遺伝性運動性ニューロパチー;遺伝性圧脆弱性ニューロパチー(HNPP);多発ニューロパチー,臓器肥大,内分泌障害,単クローン性タンパク及び皮膚変化症候群(POEMS 症候群/クロウ・深瀬症候群);腰仙部神経根・神経叢ニューロパチー;主に糖尿病に起因する多発ニューロパチー;主に全身疾患に起因する多発ニューロパチー;薬物又は毒素誘発性多発ニューロパチー。注:治験責任(分担)医師により慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP) が主な診断であると判断され,判定委員会により確認された場合,他の原因による多発ニューロパチーの併発(例:軽度で安定した糖尿病性多発ニューロパチー)は必ずしも除外されるわけではない。 - Nipocalimab 又はその添加物にアレルギー若しくは過敏症を呈する,又は忍容性がないことが確認されている(IB 参照) - 治験実施計画書に規定されたその他の除外基準が適用される。 |
- Has a history of severe and/or uncontrolled hepatic (example, viral/alcoholic/autoimmune hepatitis/cirrhosis and/or metabolic liver disease), gastrointestinal, renal, pulmonary, cardiovascular, psychiatric, neurological or musculoskeletal disorder, hypertension and/or any other medical or uncontrolled autoimmune disorder(s) (example, diabetes mellitus) or clinically significant abnormalities in screening laboratory that, might interfere with the participants full participation in the study, or might jeopardize the safety of the participant or the validity of the study results - Pure sensory CIDP or chronic immune sensory polyradiculopathy (CISP) (EAN/PNS definition) - Any other disease that could better explain the participant's signs and symptoms, such as significant persisting neurological deficits from stroke or central nervous system (CNS) trauma or peripheral neuropathy from another cause such as connective tissue disease or systemic lupus erythematosus - Polyneuropathy of other causes, including the following: Multifocal motor neuropathy (MMN); Monoclonal gammopathy of uncertain significance with antimyelin associated glycoprotein (anti-MAG) immunoglobulin M (IgM) antibodies; Hereditary motor neuropathy; Hereditary neuropathy with liability to pressure palsies (HNPP); Polyneuropathy, organomegaly, endocrinopathy, monoclonal protein and skin change syndromes; Lumbosacral radiculoplexus neuropathy; Polyneuropathy most likely due to diabetes mellitus; Polyneuropathy most likely due to systemic illnesses; Drug- or toxin-induced polyneuropathy Note: A concomitant polyneuropathy of other causes (example, a mild, stable diabetic polyneuropathy) is not necessarily exclusionary if chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy (CIDP) is confirmed as the main diagnosis, as determined by the investigator and confirmed by the adjudication committee - Has known allergies, hypersensitivity, or intolerance to nipocalimab or its excipients - Other protocol-defined exclusion criteria will apply |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
|||
|
慢性炎症性脱髄性多発根神経炎 | Polyradiculoneuropathy, Chronic Inflammatory Demyelinating | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
Nipocalimab:Nipocalimabを静脈内投与する。 ステージA(非盲検)の被験者には、1日目に負荷用量のnipocalimab(用量1)を静脈内投与し、第2週から第12週まではnipocalimab(用量2)を2週に1回(q 2 w)静脈内投与する。ステージAで臨床的改善のエビデンスが認められた被験者(奏効例)はステージB(二重盲検)に移行し、1日目から最長52週間nipocalimab(用量2)を2週ごとに静脈内投与する。ステージBを完了した被験者、又は再発によりステージBを中止した被験者は、非盲検継続投与(OLE)期に移行し、非盲検継続投与期の1日目から、nipocalimab(2回目投与)の2週間に1回の静脈内投与を、参加国での販売承認から2年後まで、又はnipocalimabが市販されるかその他の継続投与プログラムを介して利用できるようになるまでのいずれか早い時点まで受けることができる。 プラセボ:プラセボを静脈内投与する。 ステージAでnipocalimabの投与を受け、ステージAで臨床的改善のエビデンスが認められた被験者(奏効例)はステージB(二重盲検)に移行し、1日目から最長52週間プラセボを2週に1回静脈内投与する。ステージBを完了した被験者、又は再発によりステージBを中止した被験者は、非盲検継続投与(OLE)期に移行し、非盲検継続投与期の1日目から、nipocalimab(2回目投与)の2週間に1回の静脈内投与を、参加国での販売承認から2年後まで、又はnipocalimabが市販されるかその他の継続投与プログラムを介して利用できるようになるまでのいずれか早い時点まで受けることができる。 |
Nipocalimab : Nipocalimab will be administered intravenously. Participants in Stage A (Open-label) will receive a loading dose of nipocalimab (Dose 1) intravenous (IV) infusion on Day 1, followed by nipocalimab (Dose 2) IV infusion once every 2 weeks (q2w) from Week 2 to Week 12. Participants who demonstrate evidence of clinical improvement in Stage A (responders) will enter Stage B (Double-blind) and receive nipocalimab (Dose 2) IV infusion q2w starting on Day 1 up to Week 52. After completion of Stage B or discontinuation from Stage B due to relapse, participants will have the option to enter the open label extension (OLE) phase and receive nipocalimab (Dose 2) IV infusion q2w starting on OLE Day 1 until 2 years after marketing authorization in a participant's local country or until nipocalimab becomes available commercially or via other continued access program, whichever comes first. Placebo : Placebo will be administered intravenously. Participants receiving nipocalimab in Stage A and who demonstrate evidence of clinical improvement in Stage A (responders) will enter Stage B (Double-blind) and receive placebo IV infusion q2w starting on Day 1 up to Week 52. After completion of Stage B or discontinuation from Stage B due to relapse, participants will have the option to enter the open label extension (OLE) phase and receive nipocalimab (Dose 2) IV infusion q2w starting on OLE Day 1 until 2 years after marketing authorization in a participant's local country or until nipocalimab becomes available commercially or via other continued access program, whichever comes first. |
|
|
|||
|
|||
|
ステージB:再発イベントが最初に発現するまでの時間:最長52週間:再発イベントが最初に発現するまでの時間を報告する。 | Stage B: Time to First Occurrence of a Relapse Event : Up to 52 weeks : Stage B time to first occurrence of a relapse event will be reported. | |
|
2-1 その他の添付資料1参照 | refer to 2-1 Other attachement 1 |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
Nipocalimab(英名) ニポカリマブ(日本名) |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
ヤンセンファーマ株式会社 | |
|
東京都 千代田区西神田3-5-2 |
|
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
ヤンセンファーマ株式会社 |
---|---|
|
Janssen Pharmaceutical K.K. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
国立大学法人 富山大学附属病院医薬品受託研究審査委員会 | Toyama University Hospital Drug Acceptance Research Review Board |
---|---|---|
|
富山県富山市杉谷2630番地 | 2630 Sugitani, Toyama-shi, Toyama |
|
076-434-2315 | |
|
chiken@med.u-toyama.ac.jp | |
|
||
|
承認 |
|
NCT05327114 |
---|---|
|
Clinical Trials.gov |
|
Clinical Trials.gov |
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
有 | Yes |
---|---|---|
|
ジョンソン・エンド・ジョンソングループのヤンセンファーマのデータ共有ポリシーは,https://www.janssen.com/ja/clinical-trials/transparencyで入手できます。 当サイトに記載の通り,Yale Open Data OpenAccess(YODA)プロジェクトサイト:yoda.yale.eduより研究データへのアクセスをリクエストすることができます。 | The data sharing policy of the Janssen Pharmaceutical Companies of Johnson and Johnson is available at www.janssen.com/clinical-trials/transparency. As noted on this site, requests for access to the study data can be submitted through Yale Open Data Access (YODA) Project site at yoda.yale.edu. |
|
80202135CDP3001 |
---|---|
|
|
|
実施予定被験者数は、国際共同治験全体の被験者数である |
|
副次的な評価項目.pdf |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |