jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験
令和4年1月28日
令和6年9月27日
令和5年9月4日
全身性エリテマトーデス患者を対象としたE6742の安全性,忍容性及び薬物動態を評価する無作為化,二重盲検,プラセボ対照,多施設共同,用量漸増反復投与試験
全身性エリテマトーデス患者を対象としたE6742の安全性及び忍容性を評価する臨床試験
中川 雅喜
エーザイ株式会社
•全身性エリテマトーデス(SLE)患者を対象に,E6742を反復経口投与した際の安全性及び忍容性を評価する
•SLE患者を対象に,E6742を反復経口投与した際の薬物動態を評価する。
1-2
全身性エリテマトーデス
研究終了
E6742
未定
大同病院治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2024年09月19日

2 結果の要約

2023年09月04日
27
/ 治験薬を投与された26例における人口統計学及びその他のベースライン時の被験者背景は,投与群間で同様であった。年齢の中央値は全体で38.5歳(範囲:19~56歳)であった。被験者のほとんどが女性(24/26例[92.3%])であり,全例が日本人であった。 Of the 26 treated subjects, demographic and other baseline characteristics were similar across the treatment groups. Overall median age was 38.5 (range: 19 to 56) years. Most of the subjects were female (24/26 [92.3%] subjects) and all of the subjects were Japanese.
/ 無作為化された27例のうち,26例に少なくとも1回治験薬が投与された。このうち,9例(コホート1:4例,コホート2:5例)がプラセボを投与された(以下,プラセボ群)。残りの17例(コホート1:8例,コホート2:9例)にそれぞれE6742 100 mg,200 mgが1日2回投与された(以下,100 mg群,200 mg群)。26例全例を安全性解析対象集団とし,当該集団は最大の解析対象集団(FAS)と同一であった。E6742が投与された17例を薬物動態解析対象集団とした。 Of the 27 randomized subjects, 26 received at least 1 dose of study drug; 9 subjects received placebo in Cohort 1 (n=4) or 2 (n=5) (the placebo group) and 17 subjects received E6742 at a dose of 100 mg twice daily (BID) (8 subjects, the 100 mg BID group) in Cohort 1 or 200 mg BID (9 subjects, the 200 mg BID group) in Cohort 2. All the 26 treated subjects were included in the Safety Analysis Set and was identical to the Full Analysis Set (FAS). All the 17 subjects treated with E6742 were included in the Pharmacokinetic (PK) Analysis Set.
/ 有害事象の発現率はプラセボ群(66.7%)とE6742投与群(100 mg群[37.5%],200 mg群[77.8%])で同様であった。E6742投与群の主な有害事象(2例以上に発現)は,100 mg群の上咽頭炎(25.0%[2/8例])及び200 mg群の頭痛(22.2%[2/9例])であった。プラセボ群で2例以上に発現した有害事象はなかった。いずれの群においても重症度がCTCAE Grade 3以上の有害事象はなかった。治験薬との因果関係が関連ありと判断された有害事象の発現率は,プラセボ群(22.2%)及びE6742投与群(100 mg群[12.5%],200 mg群[11.1%])で同様であった。死亡又は死亡に至った有害事象はなかった。治験薬との因果関係が関連ありと判断された重篤な有害事象が200 mg群に1例報告され,当該被験者は治験薬の投与を中止した。 The overall incidence of treatment-emergent adverse events (TEAEs) was similar between the placebo-treated subjects (66.7%) and the E6742- treated subjects (37.5% for 100 mg BID and 77.8% for 200 mg BID). TEAEs reported in 2 or more of the E6742-treated subjects at any dose were nasopharyngitis (25.0% [2/8 subjects]) for the 100 mg BID and headache (22.2% [2/9 subjects]) for the 200 mg BID. There were no TEAEs occurring in 2 or more subjects of the placebo group. No Common Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE) Grade 3 or higher TEAEs were reported in any treatment group. The overall incidence of treatment-related TEAE was comparable between the placebo-treated subjects (22.2%) and E6742-treated subjects (12.5% for the 100 mg BID and 11.1% for the 200 mg BID). No subjects died or had adverse events (AEs) that resulted in death. Treatment-emergent treatment-related serious adverse event (SAE) occurred in 1 subject in the 200 mg BID group, which led to study treatment withdrawal.
/ 安全性:
有害事象の情報に関しては,「有害事象に関するまとめ」の項を参照。
臨床検査値,バイタルサイン,心電図(QT延長の評価など),眼科所見及び胸部X線所見において,E6742投与群に臨床的に問題となる所見は認められなかった。

薬物動態:
E6742 100 mg及び200 mgを1日2回,反復経口投与した際のDay 1及びDay 15におけるE6742のCmax及びAUC(0-6h)の幾何平均値は,概ね投与量に比例して増加した。また,E6742のCmax及びAUCに基づく累積係数は,それぞれ1.03~1.32及び1.04~1.28であった。

インターフェロン誘導遺伝子群の発現:
インターフェロン誘導遺伝子群の発現は,100 mg群及び200 mg群ともにE6742投与後2週間までに明らかに低下し,治療期間を通して維持された。

有効性(探索的なエンドポイント):
探索的な有効性の結果において,E6742 100 mg群及び200 mg群の12週時点における各活動性指標のベースラインからの変化量の平均値は,プラセボ群と比べて改善した。BICLAレスポンダーの割合は,プラセボ群(33.3%)と比べてE6742投与群(37.5%[100 mg群] 及び57.1%[200 mg群])で高かった。
Safety:
Refer to the above item adverse events for safety information.
No clinically significant findings were observed for clinical laboratory tests, vital signs, electrocardiograms (ECGs) such as QT prolongation, ophthalmic examination, or chest X-ray for E6742-treated subjects.

Pharmacokinetics:
The geometric mean values of Cmax and AUC(0-6h) of E6742 on Day 1 and Css,max and AUC(0-6h)ss of E6742 on Day 15 increased with increasing doses. The geometric mean accumulation ratio of Cmax and AUC of E6742 for 100 and 200 mg BID was 1.03 to 1.32 and 1.04 to 1.28, respectively.

Interferon gene signature:
Interferon gene signature (IGS) clearly decreased after the treatment with E6742, with both the 100 mg and 200 mg BID groups by 2 weeks and maintained throughout the treatment period.

Efficacy (exploratory endpoint):
Some of the exploratory efficacy results at Week 12 indicated the numerically larger mean changes from baseline or higher response rates in the E6742-treated subjects at 100 mg BID or 200 mg BID compared to those treated with placebo. BILAG-based Combined Lupus Assessment (BICLA) responder rates were higher in both E6742 dose groups (37.5% and 57.1%) than in the placebo group (33.3%).
/ 全身性エリテマトーデス(SLE)の被験者を対象にE6742 100 mg又は200 mgを1日2回投与した際の忍容性は良好であった。本治験において,E6742に関する新たな安全性の問題は認められなかった。E6742 100 mg又は200 mgを1日2回,単回及び反復投与した後のE6742のCmax及びAUC(0-6h)は,投与量に比例して増加した。E6742は,SLE患者で発現が高いと報告されているインターフェロン誘導遺伝子群の発現を明らかに減少させた。E6742群のBICLAレスポンダーの割合はプラセボ群よりも高く,改善が認められた。 Multiple doses of E6742 at a dose of 100 or 200 mg BID were well tolerated in subjects with SLE. No new safety concerns of E6742 were identified in this study. Cmax and AUC(0-6h) of E6742 after single and multiple doses of E6742 at 100 and 200 mg BID increased with increasing doses in subjects with SLE. E6742 clearly decreased IGS which have been reported as higher expression in SLE patients. Improvements in the E6742-treated subjects were found compared to the placebo-treated subjects for BICLA response.
2024年09月27日

3 IPDシェアリング

Yes
https://www.eisai.co.jp/company/business/research/clinical/index.html https://www.eisai.com/company/business/research/clinical/index.html

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験
登録日 令和6年9月19日
jRCT番号 jRCT2041210137

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

全身性エリテマトーデス患者を対象としたE6742の安全性,忍容性及び薬物動態を評価する無作為化,二重盲検,プラセボ対照,多施設共同,用量漸増反復投与試験 A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Multi-center, Multiple Ascending Dose Study to Assess the Safety, Tolerability, and Pharmacokinetics of E6742 in Systemic Lupus Erythematosus Patients
全身性エリテマトーデス患者を対象としたE6742の安全性及び忍容性を評価する臨床試験 A Study to Assess the Safety and Tolerability of E6742 in Systemic Lupus Erythematosus Patients

(2)治験責任医師等に関する事項

中川 雅喜 Nakagawa Masaki
/ エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
日本・アジア臨床開発部
112-8088
/ 東京都文京区小石川4-6-10 4-6-10 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo
080-1292-6296
eisai-chiken_hotline@hhc.eisai.co.jp
hhcホットライン  Inquiry service
エーザイ株式会社 Eisai Co., Ltd.
112-8088
東京都文京区小石川4-6-10 4-6-10 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo
080-1292-6296
eisai-chiken_hotline@hhc.eisai.co.jp
令和4年2月8日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

国立大学法人北海道大学病院

Hokkaido University Hospital

北海道

 

北海道

 
/

 

/

国立大学法人東北大学東北大学病院

Tohoku University Hospital

宮城県

 

宮城県

 
/

 

/

地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立多摩総合医療センター

Tokyo Metropolitan Hospital Organization Tokyo Metropolitan Tama Medical Centerr

東京都

 

東京都

 
/

 

/

聖路加国際病院

St. Luke’s International Hospital

東京都

 

東京都

 
/

 

/

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院

Center Hospital of the National Center for Global Health and Medicine

東京都

 

東京都

 
/

 

/

順天堂大学医学部附属順天堂医院

Juntendo University Hospital

東京都

 

東京都

 
/

 

/

独立行政法人地域医療機能推進機構中京病院

Chukyo Hospital

愛知県

 

愛知県

 
/

 

/

国立大学法人大阪大学医学部附属病院

Osaka University Hospital

大阪府

 

大阪府

 
/

 

/

松山赤十字病院

Matsuyama Red Cross Hospital

愛媛県

 

愛媛県

 
/

 

/

産業医科大学病院

Hospital of the University of Occupational and Environmental Health

福岡県

 

福岡県

 
/

 

/

独立行政法人国立病院機構九州医療センター

National Hospital Organization Kyushu Medical Center

福岡県

 

福岡県

 

設定されていません

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

•全身性エリテマトーデス(SLE)患者を対象に,E6742を反復経口投与した際の安全性及び忍容性を評価する
•SLE患者を対象に,E6742を反復経口投与した際の薬物動態を評価する。
1-2
2022年02月28日
2022年04月14日
2022年04月01日
2023年10月31日
24
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
二重盲検 double blind
プラセボ対照 placebo control
並行群間比較 parallel assignment
その他 other
あり
あり
あり
なし
なし none
(1)同意取得時の年齢が18歳以上75歳以下の男性又は女性
(2)スクリーニング時の体格指数(BMI)が15 kg/m2以上30 kg/m2未満の患者
(3)同意取得の6ヵ月以上前に2019 EULAR/ACR分類基準,SLICC分類基準(2012年版)又は1997年改訂版ACR分類基準のいずれかに基づいてSLEと診断されている患者
(4)スクリーニング時に以下の基準のうち,少なくとも1つを満たす患者:
•抗核抗体陽性
•抗dsDNA抗体陽性
•抗Sm抗体陽性
1.Male or Female, age >=18 years and <=75 years at the time of written informed consent
2.Body mass index (BMI) >=15 kg/m2 and <30 kg/m2 at Screening
3.Diagnosed with SLE according to 2019 EULAR/ACR classification criteria, SLICC classification criteria (2012 version), or 1997 revised ACR classification criteria at least 6 months before the informed consent
4.Meets at least one of the following criteria at Screening:
-Antinuclear antibody positive
-Anti-dsDNA antibody positive
-Anti-Sm antibody positive
(1)女性の場合には,スクリーニング時又はベースライン時に授乳中である,あるいは妊娠している患者
(2)妊娠する可能性がある女性の場合には,
•治験に組み入れられる28日前から効果の高い避妊方法を実施していない患者。効果の高い避妊方法とは下記のとおり:
– 禁欲(通常の生活スタイルとして被験者が希望する場合)
– 避妊リング(IUD)又は子宮内黄体ホルモン放出システム(IUS)の使用
– 避妊用インプラント
– 経口避妊薬の使用
– 男性パートナーが精管切除術を受けており,無精子状態であることが確認されている
•治験中及び治験薬最終投与から28日後までの期間,上記に示す効果の高いいずれかの避妊方法を継続することに同意しない患者
(3)精管切除術を適切に行っていない男性(無精子の状態であることが確認できない状態)においては,治験に参加する男性本人又はそのパートナーが治験中及び治験薬投与中止から半減期の5倍の期間に加えてさらに90日後まで除外基準(2)に記載したいずれかの方法で避妊することに同意しない場合(妊娠する可能性はない女性がパートナーである場合には組み入れ可)。また,治験中及び治験薬投与中止から半減期の5倍の期間に加えてさらに90日後まで精子提供をしてはならない。
(4)スクリーニング時にE6742の薬物動態に影響を与える可能性のある外科手術歴(例えば肝切除,腎摘除,消化管切除)がある患者
(5)治験中に外科手術が予定されている患者
(6)スクリーニング時又はベースライン時の心電図検査で450 msを超えるQTcFが繰り返し認められる患者。トルサード・ド・ポワンツ(torsade de pointes)のリスクファクター(例えば心不全,低カリウム血症,QT延長症候群の家族歴)の既往がある患者又はQTcFを延長させる薬剤を併用している患者
(7)スクリーニング前2年以内に精神病性障害又は不安定再発性感情障害(例えば抗精神病薬を使用)が認められる患者
(8)スクリーニング前2年以内に薬物又はアルコールの依存あるいは乱用の既往がある患者
(9)スクリーニング時に薬物アレルギー又は治験薬の添加剤に対するアレルギーの既往がある患者
(10)スクリーニング時のヒト免疫不全ウイルス(HIV)検査で陽性の患者
(11)スクリーニング時にB型肝炎ウイルス表面抗原(HBs抗原),B型肝炎ウイルス表面抗体(HBs抗体),B型肝炎ウイルスコア抗体(HBc抗体),B型肝炎ウイルスDNA(HBV-DNA),C型肝炎ウイルス抗体(HCV抗体),ヒトT細胞白血病ウイルス1型抗体(HTLV-1抗体)又は梅毒検査が陽性の患者
(12)臨床上問題となる感染症(潜伏感染性のウイルスによる感染症等)の既往がある患者
(13)治験薬投与開始前4週間以内に入院若しくは抗生物質の静脈内投与,又は抗ウイルス薬の投与を要する感染症に罹患した患者
(14)活動性結核の既往がある患者
(15)スクリーニング時の胸部X線検査で結核の既往を示す所見が認められた患者
(16)他の治験に現在参加している患者,あるいは同意取得前16週間以内(又は他の治験薬の半減期の5倍のいずれか長い方)に他の治験に参加し治験薬又は治験機器を使用した患者
(17)治験薬投与開始前4週間以内にワクチン接種(生ワクチンの場合は8週間以内)を受けた患者
(18)既往歴又は現病を有するために,治験責任医師又は治験分担医師により,本治験を安全に完了することが困難であると判断された患者
(19)スクリーニング時又はベースライン時の検査から臨床上問題となる症状又は臓器障害が認められる患者。
(20)薬剤誘発性ループスの患者
(21)活動性又は不安定な神経精神ループスを有する患者
(22)スクリーニング時に腎障害を有する患者
(23)SLEの病態評価に影響を与える可能性がある,SLE以外の全身性自己免疫疾患(例えば関節リウマチ,クローン病,強皮症,多発性硬化症)を有する患者。
(24)悪性腫瘍,リンパ腫,白血病又はリンパ系増殖性疾患の既往又は合併がある患者。ただし,外科的手術により根治した基底細胞皮膚癌,扁平上皮癌及び子宮頸癌は組み入れ可能とする。
1.Females who are breastfeeding or pregnant at Screening or Baseline.
2.Females of childbearing potential who:
--Within 28 days before study entry, did not use a highly effective method of contraception, which includes any of the following:
-total abstinence (if it is their preferred and usual lifestyle)
-an intrauterine device or intrauterine hormone-releasing system (IUS)
-a contraceptive implant
-an oral contraceptive
-have a vasectomized partner with confirmed azoospermia
--Do not agree to use a highly effective method of contraception (as described above) throughout the entire study period and for 28 days after study drug discontinuation.
3.Males who have not had a successful vasectomy (confirmed azoospermia) if their female partners meet the exclusion criteria above (ie, the female partners are of childbearing potential and are not willing to use a highly effective contraceptive method throughout the study period and for 5 times the half-life of the study drug plus 90 days after study drug discontinuation). No sperm donation is allowed during the study period and for 5 times the half-life of the study drug plus 90 days after study drug discontinuation
4.Any history of surgery that may affect PK profiles of E6742 (eg, hepatectomy, nephrectomy, digestive organ resection) at Screening
5.Scheduled for surgery during the study
6.A prolonged QTcF (Fridericia method) interval (QTcF >450 ms) as demonstrated by a repeated ECG at Screening or Baseline. A history of risk factors for torsade de pointes (eg, heart failure, hypokalemia, family history of long QT Syndrome) or the use of concomitant medications that prolonged the QTcF interval.
7.Psychotic disorder(s) or unstable recurrent affective disorder(s) evident by use of antipsychotics within 2 years before Screening
8.History of drug or alcohol dependency or abuse within 2 years before Screening
9.History of drug allergy or allergy to any investigational product excipients at Screening
10.Known to be human immunodeficiency virus (HIV) positive
11.Positive on test at Screening for hepatitis B virus surface antigen (HBs antigen), hepatitis B virus surface antibody (HBs antibody), hepatitis B virus core antibody (HBc antibody), hepatitis B virus DNA (HBV DNA), hepatitis C virus antibody (HCV antibody), human T-lymphotrophic virus Type I antibody (HTLV-1 antibody), or syphilis
12.History of clinically significant infections such as latent infectious viruses
13.History of infections requiring hospitalization or intravenous antibiotics, or administration of antiviral drugs, within 4 weeks before the first dose of study drug
14.History of active tuberculosis
15.Any findings indicating a history of tuberculosis on chest X-ray at Screening
16.Currently enrolled in another clinical study or used any investigational drug or device within 16 weeks (or 5 half-lives, whichever is longer) before informed consent
17.Received vaccination within 4 weeks before the study treatment (8 weeks before in case of live vaccine)
18.Any history of or concomitant medical condition that in the opinion of the investigators would compromise the subject's ability to safely complete the study
19.Any clinically significant symptom or organ impairment found at Screening or Baseline.
20.Drug induced lupus erythematosus
21.Active or unstable neuropsychiatric lupus
22.Having renal impairment falling at Screening
23.Systemic autoimmune diseases other than SLE (eg, rheumatoid arthritis, Crohn's disease, scleroderma, multiple sclerosis.) that may affect the assessment of SLE pathology
24.History of or complications from malignancy, lymphoma, leukemia, or lymphoproliferative disease (except for basal cell skin cancer, squamous cell skin cancer, and cervical cancer that have been cured by surgical operation)
18歳 以上 18age old over
75歳 以下 75age old under
男性・女性 Both
全身性エリテマトーデス Systemic Lupus Erythematosus
あり
E6742(100mg/200mg)又はプラセボを1日2回,12週間経口投与する。
The placebo or E6742 (100 mg/200 mg) will be administered orally twice daily for 12 weeks.
安全性及び忍容性 safety and tolerability
薬物動態 Pharmacokinetics

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
E6742
未定
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)試験等の進捗状況

/

研究終了

Complete

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

エーザイ株式会社
Eisai Co., Ltd.

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

あり
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) Japan Agency for Medical Research and Development (AMED)
該当

6 IRBの名称等

大同病院治験審査委員会 Daido Hospital Institutional Review Board
愛知県名古屋市南区白水町9番地 9, Hakusui-cho, Minami-ku, Nagoya-shi, Aichi, Aichi
052-611-6261
a-tanaka@daidohp.or.jp
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT05278663
ClinicalTrials.gov.
ClinicalTrials.gov.

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
該当しない
該当しない
該当しない

(5)全体を通しての補足事項等

Study No.:E6742-J081-101
観察期間終了日:令和5年(2023年)9月4日 変更理由:全症例が観察期間を終了したため

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

e6742-j081-101--protocol-or-amendment-red.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年9月27日 (当画面) 変更内容
変更 令和5年10月12日 詳細 変更内容
変更 令和5年7月21日 詳細 変更内容
変更 令和5年7月20日 詳細 変更内容
変更 令和5年4月17日 詳細 変更内容
変更 令和5年3月25日 詳細 変更内容
変更 令和4年12月19日 詳細 変更内容
変更 令和4年5月31日 詳細 変更内容
変更 令和4年2月19日 詳細 変更内容
新規登録 令和4年1月28日 詳細