jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
令和4年1月19日
令和6年12月9日
令和5年6月18日
IgA腎症の被験者を対象とした VIS649の有効性及び安全性を評価する多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、複数用量試験
IgA腎症に対するVIS649の第II相試験
西岡 毅
Fortrea Japan株式会社
安全性に関する主要目的
• IgANの被験者を対象に、ACEI/ARB療法(SOC)に上乗せするVIS649(各3用量レベル)月1回12ヵ月間静脈内投与の安全性及び忍容性をACEI/ARB療法(SOC)に上乗せするプラセボ(生理食塩水)注入の場合と比較評価すること

有効性の主要目的
• IgANの被験者を対象に、ACEI/ARB療法(SOC)に上乗せするVIS649(各3用量レベル)月1回12ヵ月間静脈内投与の蛋白尿に関する用量反応性をACEI/ARB療法(SOC)に上乗せするプラセボ(生理食塩水)注入の場合と比較評価すること
2
IgA腎症
研究終了
VIS649
未定
藤田医科大学病院群共同治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2024年12月05日

2 結果の要約

2023年06月18日
155
/ 本治験には155例を組み入れ、各用量群に無作為に割り付けて、治験薬を少なくとも1回投与した。各用量群に以下のように被験者を無作為に割り付けた。
VIS649(以下、シベプレンリマブ)2 mg/kg群:38例
シベプレンリマブ4 mg/kg群:41例
シベプレンリマブ8 mg/kg群:38例
プラセボ:38例
全体として、被験者の大部分はアジア人であった[155例中115例(74.2%)]。
本治験に組み入れた被験者のうち、155例中88例(56.8%)が男性、155例中67例(43.2%)は女性であった。全体の平均年齢は40.7歳であり、平均年齢の範囲は18~73歳であった。全体の平均BMIは27.56 kg/m2であり、平均BMIの範囲は16.3~48.3 kg/m2であった。
日本で15例を組み入れ(12.3 %)、その他の地域(「その他の国」として扱う)で136例(87.7%)を組み入れた。
ほぼすべての被験者がベースライン時にACEI又はARB療法を受けていた[2、4、8 mg/kg群及びプラセボ群でそれぞれ37例(97.4%)、40例(97.6%)、37例(97.4%)及び38例(100%)]。ベースライン時にSGLT2iを使用していた被験者はこれよりはるかに少なく、1~3例(2.6%~4.9%)であった。
ベースライン時の24時間蓄尿中uPCRの幾何平均値は、2、4、8 mg/kg群及びプラセボ群でそれぞれ1.46、1.53、1.44及び1.68であった。ベースライン時のuPCRが2 g/g以下であった被験者の数は2、4、8 mg/kg群及びプラセボ群でそれぞれ27例、27例、27例及び25例であり、ベースライン時のuPCRが2 g/g超であった被験者の数は2、4、8 mg/kg群及びプラセボ群でそれぞれ10例、13例、8例及び11例であった。
ベースライン時のeGFR(mL/min/1.73m2)の中央値は、2、4、8 mg/kg群及びプラセボ群でそれぞれ58.0、64.0、56.0及び68.5であった。
155 participants were enrolled in the trial, randomized to trial intervention, and received at least one dose of trial intervention. Participants were randomized to each trial intervention as follows:
2 mg/kg Sibeprenlimab: 38 subjects
4 mg/kg Sibeprenlimab: 41 subjects
8 mg/kg Sibeprenlimab: 38 subjects
Placebo: 38 subjects
Overall, the participants were predominantly Asian (115 of 155 participants [74.2%]).
Of the participants enrolled in the study, 88 of 155 participants (56.8%) were male and 67 of 155 participants (43.2%) were female. The mean age overall was 40.7 years, and the mean age ranged from 18 to 73 years. The mean BMI overall was 27.56 kg/m2 and the mean BMI ranged from 16.3 to 48.3 kg/m2.
Fifteen participants were enrolled in Japan (12.3 %); the other regional parameter was 'Rest of World' which enrolled 136 (87.7%) participants.
Almost all participants were on ACEI or ARB therapy with 37 (97.4%), 40 (97.6%), 37 (97.4%) and 38 (100%) for the 2, 4, 8 mg/kg and placebo groups respectively at baseline. Use of SGLT2i at baseline was much lower with a range of 1 to 3 participants (2.6% to 4.9%) use at baseline.
Baseline 24-hour uPCR geometric mean was 1.46, 1.53, 1.44 1.68 for the 2, 4, 8 mg/kg and placebo groups, respectively. The number of participants with a baseline uPCR <= 2 g/g was 27, 27, 27 and 25 across the 2, 4, 8 mg/kg and placebo groups respectively; baseline uPCR >2 g/g was 10, 13, 8, 11 participants in the 2, 4, 8 mg/kg and placebo groups, respectively.
Baseline median eGFR (mL/min/1.73m2) for the groups was 58.0, 64.0, 56.0 and 68.5 for the 2, 4, 8 mg/kg and placebo groups, respectively.
/ VIS649-201試験はプラセボ対照無作為化試験であり、被験者をシベプレンリマブ 2 mg/kg群、4 mg/kg群、8 mg/kg群又はプラセボ群に1:1:1:1の割合で割り付けた。
本治験では合計323例をスクリーニングし、155例を組み入れた。
組み入れられて治験を開始した155例のうち、146例が治験を完了した。
シベプレンリマブ 2 mg/kg群では38例が治験を開始し、35例が治験を完了した。中止理由は、有害事象(1例)及び被験者による中止(2例)であった。
シベプレンリマブ 4 mg/kg群では41例が治験を開始し、39例が治験を完了した。中止理由は、治験実施計画書違反(1例)及び被験者による中止(1例)であった。
シベプレンリマブ 8 mg/kg群では38例が治験を開始し、37例が治験を完了した。1例は治験を完了しなかった(被験者による中止)。
プラセボ群では38例が治験を開始し、35例が治験を完了した。プラセボ群の中止理由は、医師の判断(1例)及び被験者による同意撤回(2例)であった。
本治験に組み入れられ無作為化された155例のうち、146例(94.2%)が予定された投与を完了し、9例(5.8%)が早期に投与を中止し、7例(4.5%)が早期に治験を中止した。
The VIS649-201 study was a placebo-controlled, randomized study which assigned participants to the 2 mg/kg, 4 mg/kg, 8 mg/kg and placebo groups in a 1:1:1:1 scheme.
A total of 323 participants were screened for this trial and 155 participants were enrolled.
Of the 155 participants enrolled and started the study and 146 completed the study.
For the VIS649 2 mg/kg group, 38 participants started the study and 35 completed. Reasons for withdrawal were adverse event (1 participant) and withdrawal by subject for 2 participants.
In the VIS649 4 mg/kg group, 41 participants started the study and 39 participants completed it. Reasons for withdrawal were protocol violation (1 participant) and withdrawal by subject (1 participant).
In the VIS649 8 mg/kg group, 38 participants started the study and 37 participants completed. One participant did not complete (withdrawal by subject).
In the placebo group, 38 participants started the study and 35 participants completed it. Reasons for discontinuation in placebo were physician decision (1 participant) and withdrawal by subject (2 participants).
Of the 155 participants enrolled and randomized 146 participants (94.2%) completed the planned treatment, 9 participants (5.8%) discontinued treatment early, and 7 participants (4.5%) discontinued the trial early.
/ IgA腎症の被験者に2、4又は8 mg/kgのシベプレンリマブを月1回静脈内投与したとき、重大な又は既知の安全性の懸念は認められなかった。
全体として、治験期間中に155例中119例(76.8%)が少なくとも1件のTEAE(治験薬投与中に発現した有害事象)を報告した。TEAEの発現割合は、シベプレンリマブの全用量群[73.7%(2 mg/kg群)、80.5%(4 mg/kg)、81.6%(8 mg/kg)]及びプラセボ群(71.1%)を通じて同程度であった。重篤な有害事象は、治験期間中に155例中7例(4.5%)で報告され[155例中1例(プラセボ群)(0.6%)の死亡を含む]、これらの事象のうち、治験責任医師により治験薬と関連ありと判断された事象はなかった。
最も多く報告されたTEAEはCOVID-19[155例中51例(32.9%)]であった。ただし、COVID感染(COVID-19、コロナウイルス感染、コロナウイルス検査陽性、SARS-COV-2検査陽性の事象を含む)は治験期間中に155例中計56例(36.1%)でTEAEとして報告された。COVID感染が報告された被験者の割合は、プラセボ群[38例中17例(44.7%)]でシベプレンリマブ併合群[117例中39例(33.3%)]よりも高値であった。
治験責任医師により治験との関連ありと判断されたTEAEは、155例中23例(14.8%)で報告された。治験薬と関連があるTEAEの発現割合も、シベプレンリマブの全用量群[18.4%(2 mg/kg群)、17.1%(4 mg/kg)、10.5%(8 mg/kg)]及びプラセボ群(13.2%)を通じて同程度であった。最も多く報告された治験薬と関連があるTEAEは頭痛[155例中3例(1.9%)]であった。

その他の安全性評価項目
臨床検査結果の異常に関連した、治験責任医師により治験との関連ありと判断されたTEAEとして、1例(プラセボ群)で血中クレアチニン増加、1例(シベプレンリマブ4 mg/kg群)で血中トリグリセリド増加、1例(シベプレンリマブ8 mg/kg群)で高トリグリセリド血症及び高血糖、1例(シベプレンリマブ4 mg/kg群)で好酸球数増加が報告された。
バイタルサインの評価に関連した、治験責任医師により治験薬との関連ありと判断されたTEAEとして、1例(プラセボ群)で処置後低血圧が報告された。
The monthly IV administration of 2, 4, and 8 mg/kg sibeprenlimab to participants with IgAN resulted in no significant or known safety concerns.
Overall, 119 of 155 participants (76.8%) reported at least 1 TEAE during the trial. the incidence of TEAEs was similar across the sibeprenlimab dose groups (73.7% [2 mg/kg], 80.5% [4 mg/kg], and 81.6% [8 mg/kg] and the placebo group (71.1%). Serious adverse events were reported for 7 of 155 participants (4.5%) during this trial, including the death of 1 (placebo) of the 155 participants (0.6%) None of these events were considered by the investigator to be treatment related.
The most commonly reported TEAE was COVID-19 (51 of 155 participants [32.9%]); however, a total of 56 of 155 participants (36.1%) had COVID infection (including events of COVID-19, Coronavirus infection, Coronavirus test positive, and SARS-COV-2 test positive) reported as a TEAE during the trial. The total number of participants with COVID infection was higher in the placebo group (17 of 38 participants [44.7%] compared with the pooled sibeprenlimab treatment group (39 of 117 participants [33.3%]).
Treatment-emergent AEs considered by the investigator to be related to the trial intervention were reported for 23 of 155 participants (14.8%). The incidence of treatment-related TEAEs was also similar across the sibeprenlimab dose groups (18.4% [2 mg/kg], 17.1% [4 mg/kg], and 10.5% [8 mg/kg]) and the placebo group (13.2%). The most commonly reported treatment-related TEAE was headache (3 of 155 participants [1.9%])

Other safety parameters
Treatment-emergent AEs related to abnormal clinical laboratory test results which were considered by the investigator to be related to the trial intervention included blood, creatinine increased reported for 1 participant (placebo); blood triglycerides increased reported for 1 participant (4 mg/kg sibeprenlimab); hypertriglyceridaemia and hyperglycaemia reported for 1 participant (8 mg/kg sibeprenlimab); and eosinophil count increased reported for 1 participant (4 mg/kg sibeprenlimab).
Treatment-emergent AEs related to vital sign assessments which were considered by the investigator to be related to the trial intervention included postprocedural hypotension reported for 1 participant (placebo).
/ 1. Month 12時点のuPCR
12ヵ月間の投与後、主要評価項目である24時間蓄尿中uPCRのベースラインからの変化量に、統計的に有意な線形の治療効果が認められた(p値 = 0.0004)。24時間蓄尿中uPCRのベースラインからの低下率の幾何平均値(SE)は、シベプレンリマブ併合群で56.66%、プラセボ群で20.20%であった。投与群別にみると、24時間蓄尿中uPCRのベースラインからの低下率の幾何平均値(SE)はシベプレンリマブ2 mg/kg群、4 mg/kg群及び8 mg/kg群でそれぞれ47.18%、58.77%及び62.02%であり、蛋白尿に対するシベプレンリマブの用量依存的な効果が示された。プラセボ群と比較すると、24時間蓄尿中uPCRの低下はすべての用量群で統計的に有意であり、p値はシベプレンリマブ2 mg/kg群、4 mg/kg群及び8 mg/kg群でそれぞれ0.0477、0.0013及び0.0004であった。随時尿中uPCRの測定でも、蛋白尿の減少に同様の傾向が認められた。

2. Month 9及び16時点のuPCR
9ヵ月間の投与後、24時間蓄尿中uPCRのベースラインからの低下率の幾何平均値(SE)は、シベプレンリマブ併合群で57.38%、プラセボ群で15.65%であった。投与群別にみると、24時間蓄尿中uPCRのベースラインからの低下率の幾何平均値(SE)は、シベプレンリマブ2 mg/kg群、4 mg/kg群及び8 mg/kg群でそれぞれ50.53%、57.41%及び62.90%であった。
シベプレンリマブ4 mg/kg群及び8 mg/kg群ではMonth 12に観察されたuPCRの低下がMonth 16まで維持されていたが、シベプレンリマブ2 mg/kgではMonth 16までにベースライン値への復帰傾向がみられた。

3. 尿蛋白排泄量
12ヵ月間の投与後、尿蛋白排泄量のベースラインからの減少率(95% CI)は、シベプレンリマブ併合群で58.25%(49.2, 65.7)、プラセボ群で18.75%(-11.6, 40.9)であった。投与群別にみると、24時間蓄尿中uPCRのベースラインからの低下率(95% CI)はシベプレンリマブ2 mg/kg群、4 mg/kg群及び8 mg/kg群でそれぞれ49.47%(30.6, 63.2)、57.80%(43.0, 68.8)及び65.49%(53.1, 74.6)であり、尿蛋白排泄量に対するシベプレンリマブの用量依存的な効果が示された。
シベプレンリマブ4 mg/kg群及び8 mg/kg群ではMonth 12に観察された尿蛋白排泄量の減少がMonth 16まで維持されていたが、シベプレンリマブ2 mg/kgではMonth 16までにベースライン値への復帰傾向がみられた。

4. eGFR
12ヵ月間の投与期間終了時点でのベースラインからの変化量[LSM(SE)]は、プラセボ群で-7.35(1.8)mL/min/1.73 m2の減少であったのと比較して、シベプレンリマブ2 mg/kg群、4 mg/kg群及び8 mg/kg群ではそれぞれ-2.74(1.8)、+0.22(1.7)及び-1.54(1.8)mL/min/1.73 m2であった。
ベースラインからMonth 12までのeGFRの変化量のプラセボ群に対するLSMD(95% CI)は、シベプレンリマブ2 mg/kg群で+4.61(-0.3, 9.5)mL/min/1.73 m2、シベプレンリマブ4 mg/kg群で+7.57(2.8, 12.3)mL/min/1.73 m2(p = 0.0020)、シベプレンリマブ8 mg/kgで+5.81(0.9, 10.7)mL/min/1.73 m2(p = 0.0195)であった。

5. 臨床的寛解
蛋白尿の寛解とは、連続して3ヵ月以上にわたり24時間尿蛋白排泄量が300 mg/日未満に減少すること、又は連続して3ヵ月以上にわたりuPCRが0.2 g/g未満であることと定義した。
蛋白尿の寛解が得られた被験者の割合は、シベプレンリマブ 2 mg/kg群で10.5%(Month 9)、7.9%(Month 12)及び7.9%(Month 16)、シベプレンリマブ 4 mg/kg群で12.2%(Month 9)、12.2%(Month 12)及び17.1%(Month 16)、シベプレンリマブ 8 mg/kg群で18.4%(Month 9)、26.3%(Month 12)及び23.7%(Month 16)であり、プラセボ群では2.6%(Month 9、12及び16)であった。
Month 12及び16に蛋白尿の寛解が持続していた被験者の割合は、シベプレンリマブ 2 mg/kg群で2.6%、シベプレンリマブ 4 mg/kg群で9.8%(Month 12)及び12.2%(Month 16)、シベプレンリマブ 8 mg/kg群で13.2%(Month 12)及び23.7%(Month 16)であった。プラセボ群には、Month 12及び16時点で蛋白尿の寛解持続の基準を満たした被験者はいなかった。
1. uPCR at Month 12
After 12 months of treatment, there was a statistically significant linear treatment effect for the primary endpoint of change from baseline in 24-hour uPCR (p-value = 0.0004). The geometric mean ratio reduction (SE) for 24-hour uPCR from baseline was 56.66% for pooled sibeprenlimab and 20.20% for placebo. By treatment, the geometric mean ratio reduction (SE) for 24-hour uPCR from baseline was 47.18%, 58.77%, and 62.02% in the sibeprenlimab 2, 4, and 8 mg/kg treatment groups, respectively, demonstrating a dose dependent effect of sibeprenlimab on proteinuria. Compared with placebo, the reductions in 24-hour uPCR were statistically significant across all dose levels with p-values of 0.0477, 0.0013, and 0.0004 for sibeprenlimab 2, 4, 8 mg/kg, respectively. A similar trend for reduction in proteinuria was observed for spot uPCR measurements.

2. uPCR at Months 9 and 16
After 9 months of treatment, the geometric mean ratio reduction (SE) for 24-hour uPCR from baseline was 57.38% for pooled sibeprenlimab and 15.65% for placebo. By treatment, the geometric mean ratio reduction (SE) for 24hour uPCR from baseline was 50.53%, 57.41%, and 62.90%, in the sibeprenlimab 2, 4, and 8 mg/kg groups, respectively.
The reductions in uPCR seen at Month 12 were maintained through Month 16 in the sibeprenlimab 4 and 8 mg/kg treatment groups, but began returning towards baseline in the 2 mg/kg treatment group by Month 16.

3. Urine Protein Excretion
After 12 months of treatment, the reduction of ratio change (95% CI) from baseline for urine protein excretion was 58.25% (49.2 and 65.7) for pooled sibeprenlimab and 18.75% (-11.6, 40.9) for placebo. By treatment, the reduction of ratio change (95% CI) from baseline for 24 hour uPCR was 49.47% (30.6, 63.2), 57.80% (43.0, 68.8), and 65.49% (53.1, 74.6) in the sibeprenlimab 2, 4, and 8 mg/kg groups, respectively, demonstrating a dose dependent effect of sibeprenlimab on urine protein excretion.
The reductions in urine protein excretion seen at Month 12 were maintained through Month 16 in the sibeprenlimab 4 and 8 mg/kg treatment groups and began returning towards baseline in the 2 mg/kg treatment group by Month 16.

4. eGFR
Changes from baseline (LSM [SE]) at the end of the 12 month treatment period were -2.74 (1.8), +0.22 (1.7), and -1.54 (1.8) mL/min/1.73 m2, in the 2, 4, and 8 mg/kg sibeprenlimab groups respectively compared with a -7.35 (1.8) mL/min/1.73 m2 decline in the placebo group.
The LSMD (95% CI) relative to placebo in eGFR from baseline to Month 12 was +4.61 (-0.3,9.5) mL/min/1.73 m2 in the 2 mg/kg sibeprenlimab treatment group, +7.57 (2.8, 12.3) mL/min/1.73 m2 in the 4 mg/kg sibeprenlimab treatment group (p = 0.0020), and +5.81 (0.9, 10.7) mL/min/1.73 m2 in the 8 mg/kg sibeprenlimab treatment group (p = 0.0195).

5. Clinical Remission
Proteinuria remission was defined as a reduction in 24-hour urine protein excretion to < 300 mg/day for at least 3 consecutive months or uPCR < 0.2 g/g for at least 3 consecutive months.
The percentage of participants with proteinuria remission was 10.5% (Month 9), 7.9% (Month 12), and 7.9% (Month 16) for the 2 mg/kg treatment group; 12.2% (Month 9), 12.2% (Month 12), and 17.1% (Month 16) for the 4 mg/kg treatment group; 18.4% (Month 9), 26.3% (Month 12), and 23.7% (Month 16) for the 8 mg/kg treatment group; and 2.6% (Months 9, 12, and 16) for the placebo group.
The percentage of participants with sustained proteinuria remission at Months 12 and 16 was 2.6% for the 2 mg/kg treatment group, 9.8% (Month 12) and 12.2% (Month 16) for the 4 mg/kg treatment group, and 13.2% (Month 12) and 23.7% (Month 16) for the 8 mg/kg treatment group. No participants met the criteria for sustained proteinuria remission at Months 12 and 16 in the placebo group.
/ IgA腎症患者117例を対象に、シベプレンリマブ(2、4、8 mg/kg)を月1回静脈内投与した:
- Month 12における24時間畜尿中uPCRは、プラセボ群の20%に対し、47%~62%減少した。
- 4 mg/kg群及び8 mg/kg群では12ヵ月目までのeGFRが安定し、2 mg/kg群ではプラセボ群と比較してeGFRの低下が抑制された。
- 忍容性は良好で、安全性に関する重大な懸念や既知の懸念は認められなかった。
In 117 IgAN patients, a monthly IV administration of sibeprenlimab (2, 4, or 8 mg/kg):
- Reduced 24-hour uPCR by 47% to 62% at Month 12 in comparison to 20% in the placebo group.
- Stabilized eGFR through Month 12 in the 4 and 8 mg/kg treatment groups and slowed eGFR decline in the 2 mg/kg treatment group relative to the placebo group.
- Was well tolerated and resulted in so significant or known safety concerns.
2023年11月02日
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37916620/

3 IPDシェアリング

No

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 令和6年12月5日
jRCT番号 jRCT2041210130

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

IgA腎症の被験者を対象とした VIS649の有効性及び安全性を評価する多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、複数用量試験 A Multicenter, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Multiple Dose Study to Evaluate the Efficacy and Safety of VIS649 in Participants with Immunoglobulin A (IgA) Nephropathy (VIS649-201)
IgA腎症に対するVIS649の第II相試験 Phase 2 Study of VIS649 for IgA Nephropathy (VIS649-201)

(2)治験責任医師等に関する事項

西岡 毅 Nishioka Tsuyoshi
/ Fortrea Japan株式会社 Fortrea Japan K.K.
104-6108
/ 東京都中央区晴海1丁目8番11号 晴海トリトンスクエア オフィスタワーY8階 Harumi Triton Square Office Tower Y 8F, 1-8-11 Harumi, Chuo-ku, Tokyo
080-2334-6812
Tsuyoshi.Nishioka@fortrea.com
西岡 毅 Nishioka Tsuyoshi
Fortrea Japan株式会社 Fortrea Japan K.K.
104-6108
東京都中央区晴海1丁目8番11号 晴海トリトンスクエア オフィスタワーY8階 Harumi Triton Square Office Tower Y 8F, 1-8-11 Harumi, Chuo-ku, Tokyo
080-2334-6812
Tsuyoshi.Nishioka@fortrea.com
令和2年6月17日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

国立大学法人新潟大学 医歯学総合病院

Niigata University Medical & Dental Hospital

 

 
/

 

/

東京慈恵会医科大学附属病院

The Jikei University Hospital

 

 
/

 

/

学校法人藤田学園 藤田医科大学病院

Fujita Health University Hospital

 

 
/

 

/

順天堂大学医学部附属 順天堂医院

Juntendo University Hospital

 

 
/

 

/

筑波大学附属病院

University of Tsukuba Hospital

 

 
/

 

/

東京女子医科大学病院

Tokyo Women's Medical University Hospital

 

 
/

 

/

奈良県立医科大学附属病院

Nara Medical University Hospital

 

 
/

 

/

日本赤十字社 足利赤十字病院

Japanese Red Cross Ashikaga Hospital

 

 
/

 

/

順天堂大学医学部附属練馬病院

Juntendo University Nerima Hospital

 

 
/

 

/

順天堂大学医学部附属浦安病院

Juntendo University Urayasu Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

安全性に関する主要目的
• IgANの被験者を対象に、ACEI/ARB療法(SOC)に上乗せするVIS649(各3用量レベル)月1回12ヵ月間静脈内投与の安全性及び忍容性をACEI/ARB療法(SOC)に上乗せするプラセボ(生理食塩水)注入の場合と比較評価すること

有効性の主要目的
• IgANの被験者を対象に、ACEI/ARB療法(SOC)に上乗せするVIS649(各3用量レベル)月1回12ヵ月間静脈内投与の蛋白尿に関する用量反応性をACEI/ARB療法(SOC)に上乗せするプラセボ(生理食塩水)注入の場合と比較評価すること
2
実施計画の公表日
2020年11月30日
2020年07月03日
2023年09月07日
19
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
二重盲検 double blind
プラセボ対照 placebo control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
あり
あり
あり
アメリカ合衆国/シンガポール/イギリス/カナダ/インド/マレーシア/香港/オーストラリア/フィリピン/スペイン/韓国/タイ/台湾/スリランカ The United States/Singapore/United Kingdom/Canada/India/Malaysia/Hong Kong/Australia/Philippines/Spain/South Korea/Thailand/Taiwan/Sri Lanka
1. 同意文書に署名した時点で18歳以上の男性又は女性。
2. 生検で診断されたIgANを有する。
3. 実施国のSOC及び適用されるガイドラインに従い、安定した最大耐量でACEI又はARBの投与をスクリーニング前の3ヵ月以上受けていることが医療記録に示されている。被験者はこれらの薬剤の最大推奨用量の50%以上で投与を受けていることが最も望ましいが、(最大推奨用量の50%未満であっても)各自の最大耐量の投与を3ヵ月以上受けている被験者は組入れ可能である。ACEI/ARB療法に不耐容である被験者は、血圧管理を含むIgANの全体的な管理が実施国のSOC及び適用されるガイドラインに従っている場合、本治験への参加に適格であるとみなされる。
4. 24時間蓄尿で測定したuPCRが0.75 g/g以上、又は24時間蓄尿で測定した24時間尿蛋白が1.0 g/日以上である。
• 蛋白尿は、最近の激しい運動、発熱又は結果に影響を及ぼす可能性のあるその他の問題がなく、被験者が定常状態にあると考えられるときに評価すること。メディカルモニターとの相談後に被験者が定常状態になかったと判断された場合、再検査が認められることがある。
5. CKD-EPI式を用いて算出されたeGFRが45 mL/min/1.73 m2以上である。
• メディカルモニターとの相談後に被験者が定常状態になかったと判断された場合、再検査が認められることがある。
• eGFRが30 mL/min/1.73 m2以上45 mL/min/1.73 m2未満の被験者も、初回スクリーニング日前12ヵ月以内に腎生検を受けており、50%超の尿細管間質性線維症(MEST-CスコアでT2)及び糸球体の25%超の半月体(MEST-CスコアでC2)を認めないことを条件に、スクリーニングを受けることができる。eGFRは、体液量の状態、結果に影響を及ぼす可能性のある投薬[例、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、アミノグリコシド、コトリモキサゾール]に関する最近の変化や、食事からの蛋白質摂取量の変化がなく、被験者が定常状態にあると考えられるときに測定すること。
6. 被験者の血清Ig値は以下の基準を満たさなければならない。
• IgG: ≥ 700 mg/dL
• IgM: ≥ 37 mg/dL
• IgA: ≥ 70 mg/dL
7. 妊娠する可能性のある女性被験者は、初回投与前に血清妊娠反応が陰性でなければならない。
8. 別に規定される避妊要件を厳守する意思がある。
9. 被験者又は法定代理人は本治験の目的及びリスクを理解でき、また自由意思により同意文書を提出すること。
1. Participant is a male or female >= 18 years of age at the time of signing the informed consent.
2. Participant has biopsy-confirmed IgAN.
3. Participant has medical records showing they have been on stable and maximally tolerated doses of either ACEI or ARB, as per local SOC and applicable guidelines, for at least 3 months preceding screening. Participants should optimally be on at least 50% of the maximum recommended dose of these agents; however, if a participant is on their maximally tolerated dose (and this is < 50% of the maximum recommended dose) and has been on this dose for at least 3 months, they may be enrolled. Participants who are unable to tolerate ACEI/ARB therapy may be eligible for participation in the study if their overall management of IgAN, including BP control, is as per local SOC and applicable guidelines.
4. Participant has screening uPCR >= 0.75 g/g measured from a 24-hour urine (or an intended 24 hour urine sample) or 24-hour urine protein >= 1.0 g/d, as measured from 24 hour urine collection (or an intended 24 hour urine sample).
- The proteinuria should be assessed when the participant is considered to be in a steady state with no recent heavy exercise, fever, or other potential issues that could impact the result. Re-testing may be allowed if it is determined that the participant was not in steady state after consultation with the medical monitor.
5. Participant has eGFR >= 45 mL/min/1.73 m2, calculated using the CKD-EPI formula.
- Retesting may be allowed if it is determined that the participant was not in steady state after consultation with the medical monitor.
- Participants with eGFR >= 30 mL/min/1.73 m2 and < 45 mL/min/1.73 m2 may also undergo screening, if they have undergone a kidney biopsy within 12 months of the date of initial screening and do not have >= 50% tubulo-interstitial fibrosis (T2 if using MEST-C score) or crescents in > 25% of glomeruli (C2 if using MEST-C score).The eGFR should be measured when the participant is considered to be in a steady state without recent changes in volume status, medications that could impact the result (eg, nonsteroidal anti-inflammatory drugs [NSAIDs], aminoglycosides, co-trimoxazole), or changes in dietary protein intake.
6. Participants serum Ig values must meet the following criteria:
- IgG: >= 700 mg/dL
- IgM: >= 37 mg/dL
- IgA: >= 70 mg/dL
7. Female participants of childbearing potential must have a negative serum pregnancy test prior to the first dose.
8. Participant is willing to adhere to contraceptive requirements.
9. Participant or a legally authorized representative is able to understand the purpose and risks of the study and is willing to give voluntary written informed consent as described.
1. 治療担当医師によって二次性IgAN[例、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病(IgA血管炎)、感染症に伴うIgAN、又は肝硬変を伴うIgAN]を有すると判断された。
2. IgAN以外のCKDが併存する。
3. 腎生検でさらなる病理所見(例、糖尿病性腎臓病、膜性腎症又はループス腎炎)が認められる。ただし、高血圧性血管変化は許容される。
4. 腎生検でオックスフォードIgAN分類スキーマに基づきMEST又はMEST-CスコアがT2又はC2である。MESTスコアリングが実施されなかった場合は、50%超の尿細管間質性線維症、又は糸球体の25%超で半月体を認める場合に除外対象とする。
5. ネフローゼ症候群を有する[本目的上、24時間蛋白尿が3.5 g超であり、低アルブミン血症(血清アルブミン2.5 g/dL未満)、高脂血症(総コレステロール350 mg/dL超)及び浮腫が併存すると定義する]。ネフローゼの範囲の蛋白尿(3.5 g/日超)のみの場合は適格である。
6. 固形臓器移植(腎臓を含む)を受けたことがある。
7. 骨髄移植又は血液幹細胞移植を受けたことがある。
8. 現在、全身性免疫抑制剤の投与を受けている(局所、眼科用、経直腸、又は吸入コルチコステロイドを除く)。
9. 初回スクリーニング前16週以内に全身性コルチコステロイド療法(局所、眼科用、経直腸、又は吸入コルチコステロイドを除く)を受けた。
10. 初回スクリーニング前16週以内に全身性免疫抑制剤(例、ミコフェノール酸モフェチル、アザチオプリン、カルシニューリン阻害薬、シクロホスファミド/細胞傷害性薬剤)による治療を受けた。
11. 慢性感染症[例、慢性尿路感染症、慢性副鼻腔炎、気管支拡張症、活動性肺結核又は全身性結核、慢性ウイルス性肝炎(例、C型肝炎又はB型肝炎)、又はヒト免疫不全ウイルス感染症]を有する。詳細については4.1項「全体的なデザイン」参照。
12. スクリーニング時に急性感染症が認められる。急性感染症(例、尿路感染症又は気道感染症)が回復後、この感染症にかかりやすくなる免疫抑制状態の証拠が認められない場合、被験者を再スクリーニングすることができる。
13. 1型糖尿病を有する。
14. コントロールされていない2型糖尿病を有する(スクリーニング時のヘモグロビンA1c値が8%超を根拠とする)。
15. 血圧がコントロールされていない(収縮期血圧が140 mm Hg超又は拡張期血圧が90 mm Hg超)。収縮期及び拡張期血圧は、被験者が静かな部屋で妨げられることなく座位又は仰臥位で5分以上安静にした状態で測定すること。血圧は完全な自動装置で測定すること。3回以上読み取り、その3回から平均値を算出すること。
16. 多発性硬化症などの慢性自己免疫性神経変性疾患の既往歴を有する。
17. 治験薬のいずれかの成分に既知のアレルギー又は不耐性を有する。
18. 授乳中である。
19. 治験責任医師の判断に基づき、非代償性又はコントロール不良の虚血性心疾患又は心筋症を有する。
20. 過去1年間に全身性ステロイド療法を必要とした慢性閉塞性肺疾患(COPD)又は喘息を有する。COPDを有する場合、重症度は慢性閉塞性肺疾患のためのグローバルイニシアティブ1(軽度)」[1秒間の強制呼気容量(FEV1)が予測値の80%超と定義される]を超えてはならない。
21. 既知の肝硬変又は肝機能不全(凝血異常あり、血小板が100,000/µL未満、又はアラニンアミノトランスフェラーゼが基準値上限の3倍超と定義される)を有する。
22. 非黒色腫皮膚癌及び子宮頚部上皮内癌を除く、活動性悪性腫瘍を有する又は悪性腫瘍に対して化学療法を受けている。悪性腫瘍の既往歴を有し、癌のない期間が5年以上であることが記録されている被験者は組み入れることができる。
23. 扁桃摘出術を受けることが予定されている。過去の扁桃摘出は許容される(スクリーニングの6ヵ月以上前である場合)。
24. 最初のスクリーニング前3ヵ月以内に別の治験薬又は装置の試験に参加した。
25. 治験責任医師の意見に基づき、本治験への参加により被験者を高いリスクにさらすことになる、上記以外の既存の疾患を有する。
26. 治験実施計画書の手順及び(又は)治験来院スケジュールに従うことができない。
27. 治験責任医師の意見で、被験者の安全性又は治験参加を危うくする、アルコール又は薬物乱用が分かっている又は疑われる。
1. Participant has secondary forms of IgAN as defined by the treating physician (eg, Henoch Schonlein purpura (IgA vasculitis), infection-associated IgAN, or IgAN associated with hepatic cirrhosis).
2. Participant has co-existing CKD, other than IgAN.
3. Participant has evidence of additional pathological findings in the kidney biopsy (eg, diabetic kidney disease, membranous nephropathy, or lupus nephritis). However, hypertensive vascular changes are acceptable.
4. Participant has kidney biopsy MEST or MEST-C score of T2 or C2 from the Oxford IgAN classification schema. If MEST-scoring was not performed, the presence of > 50% tubulo interstitial fibrosis or crescents in > 25% of glomeruli is exclusionary.
5. Participant has nephrotic syndrome, defined for this purpose as 24-hour urine protein > 3.5 g with concurrent hypoalbuminemia (serum albumin < 2.5 g/dL), hyperlipidemia (total cholesterol > 350 mg/dL), and edema. Participants with isolated nephrotic range proteinuria (>3.5 g/d) will be eligible.
6. Participant has received a solid organ transplant, including kidney.
7. Participant has received bone marrow or hematologic stem cell transplantation.
8. Participant is currently receiving systemic immunosuppression (excluding topical, ophthalmic, per rectum, or inhaled corticosteroids).
9. Participant has received treatment with systemic corticosteroid therapy (excluding topical, ophthalmic, per rectum, or inhaled corticosteroids) within 16 weeks of initial screening.
10. Participant has received treatment with a systemic immunosuppressive agent (e.g., mycophenolate mofetil, azathioprine, calcineurin inhibitors, cyclophosphamide/cytotoxic agents) within 16 weeks of initial screening.
11. Participant has any chronic infectious disease (eg, chronic urinary tract infection; chronic sinusitis; bronchiectasis; active pulmonary or systemic tuberculosis; chronic viral hepatitis, such as hepatitis C or hepatitis B; or human immunodeficiency virus infection). See Section 4.1 Study Design for further details.
12. Participant has acute infectious disease at the time of screening. Participants may be rescreened following resolution of acute infection (such as urinary tract infection or respiratory tract infection), provided there is no evidence of an immunosuppressive condition that predisposed the participant to this infection.
13. Participant has Type 1 diabetes.
14. Participant has uncontrolled Type 2 diabetes, as evidenced by a screening hemoglobin A1c value > 8%.
15. Participant has uncontrolled BP (> 140 mm Hg systolic or > 90 mm Hg diastolic), Systolic and diastolic BP should be assessed while the participant is seated or supine for at least 5 minutes in a quiet room without distractions. BP should be measured with a completely automated device. At least 3 readings should be taken and average values from these 3 readings should be calculated.
16. Participant has a history of chronic autoimmune neurodegenerative disorder such as multiple sclerosis.
17. Participant has a known allergy or intolerance to any component of the study intervention.
18. Participant is breastfeeding.
19. Participant has poorly compensated or controlled ischemic heart disease or cardiomyopathy, as judged by the Investigator.
20. Participant has chronic obstructive pulmonary disease (COPD) or asthma that has required systemic steroid therapy during the prior year. If COPD is present, severity must not exceed Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease 1 (mild), defined as a forced 1-second expiratory volume (FEV1) > 80% of predicted.
21. Participant has known cirrhosis or liver dysfunction, defined as presence of coagulopathy, platelet count < 100,000/uL or alanine aminotransferase > 3x upper limit of normal.
22. Participant has active malignancy or is receiving chemotherapy for malignancy, except for nonmelanoma skin cancers and cervical carcinoma in situ. Participants with prior malignancy who have been documented to be cancer-free for >= 5 years may be enrolled.
23. Participant is planning or scheduled to undergo a tonsillectomy. Prior tonsillectomy is acceptable (if greater than 6 months prior to screening).
24. Participant enrolled in another investigational drug or device study within 3 months prior to initial screening.
25. Participant with a pre-existing illness other than those listed above that, in the opinion of the Investigator, would place the participant at increased risk through participation in this study.
26. Participant is unable to comply with study protocol procedures and/or study visit schedules.
27. Participant with known or suspected alcohol or drug abuse that would compromise their safety or study participation, in the opinion of the Investigator.
18歳 以上 18age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
IgA腎症 Immunoglobulin A(IgA) Nephropathy
あり
VIS649又はプラセボを月1回 12ヵ月間静脈内に投与する。 VIS649 or placebo will be administered as a single, monthly IV infusion for 12 monthly doses.
安全性:
• 重症度別の有害事象、臨床検査、バイタルサイン測定及び身体的診察
有効性:
• Month 12(すなわち、12回目の投与後約30日)時点のuPCR(24時間蓄尿又は意図した24時間蓄尿から自然対数尺度で測定)のベースラインからの変化量
Safety:
- AEs graded by severity, clinical laboratory tests, vital sign measurements, and physical examinations
Efficacy:
- Change from baseline in uPCR (measured on natural log scale from 24-hour urine collection or the intended 24-hour urine collection) at Month 12 (ie, approximately 30 days after the 12th dose is administered)

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
VIS649
未定
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

研究終了

Complete

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

Visterra, Inc.
Visterra, Inc.

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

藤田医科大学病院群共同治験審査委員会 Fujita Medical University Hospital Group Joint Institutional Review Board
愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98 1-98 Dengakugakubo, Kutsukake-cho, Toyoake, Aichi
0562-93-2873
gcpjim@fujita-hu.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT04287985
ClinicalTrials.gov
ClinicalTrials.gov

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

Prot_002.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年12月9日 (当画面) 変更内容
変更 令和5年12月15日 詳細 変更内容
変更 令和4年12月27日 詳細 変更内容
新規登録 令和4年1月19日 詳細