jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

医師主導治験
主たる治験
令和元年6月5日
令和7年2月26日
転移性(IVB期)、残存、又は再発性の子宮頸癌患者を対象に、プラチナ製剤とパクリタキセルを含む化学療法にベバシズマブ、アテゾリズマブとの併用と、プラチナ製剤とパクリタキセルを含む化学療法とベバシズマブとの併用を比較する多施設共同ランダム化第Ⅲ相試験
子宮頸癌患者を対象に、プラチナ製剤とパクリタキセルを含む化学療法にベバシズマブ、アテゾリズマブとの併用と、プラチナ製剤とパクリタキセルを含む化学療法とベバシズマブとの併用を比較する
武隈 宗孝
静岡県立静岡がんセンター
化学療法(シスプラチン又はカルボプラチン/パクリタキセル[CP])及びベバシズマブ併用下にアテゾリズマブを追加した場合とCP及びベバシズマブ併用下の無増悪生存期間(PFS)を比較検証する。CP及びベバシズマブ併用下にアテゾリズマブを追加すると、CP及びベバシズマブ併用下に比べて、全生存期間(OS)が改善するか否かを判定する。
To determine the PFS of combining atezolizumab to chemotherapy (CP) and bevacizumab compared to CP and bevacizumab. To determine whether the addition of atezolizumab to CP plus bevacizumab improves OS compared to CP plus bevacizumab.
3
転移性(IVB期)、残存、又は再発性の子宮頸癌
募集終了
Atezolizumab、Bevacizumab
TECENTRIQ、AVASTIN
静岡県立静岡がんセンター臨床研究倫理審査委員会

管理的事項

研究の種別 医師主導治験
治験の区分 主たる治験
登録日 令和7年2月26日
jRCT番号 jRCT2041190037

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

転移性(IVB期)、残存、又は再発性の子宮頸癌患者を対象に、プラチナ製剤とパクリタキセルを含む化学療法にベバシズマブ、アテゾリズマブとの併用と、プラチナ製剤とパクリタキセルを含む化学療法とベバシズマブとの併用を比較する多施設共同ランダム化第Ⅲ相試験 A Randomized Phase III Trial of Platinum Chemotherapy plus Paclitaxel with Bevacizumab and Atezolizumab versus Platinum Chemotherapy plus Paclitaxel and Bevacizumab in Metastatic (stage IVB), Persistent, or Recurrent Carcinoma of the Cervix (BEATcc)
子宮頸癌患者を対象に、プラチナ製剤とパクリタキセルを含む化学療法にベバシズマブ、アテゾリズマブとの併用と、プラチナ製剤とパクリタキセルを含む化学療法とベバシズマブとの併用を比較する Chemotherapy plus Paclitaxel with Bevacizumab and Atezolizumab versus Chemotherapy plus Paclitaxel and Bevacizumab in Carcinoma of the Cervix

(2)治験責任医師等に関する事項

武隈 宗孝 Takekuma Munetaka
/ 静岡県立静岡がんセンター Shizuoka Cancer Center Hospital
婦人科
411-8777
/ 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007番地 1007 Shimonagakubo, Nagaizumi-cho, Sunto-gun, Shizuoka
055-989-5222
m.takekuma@scchr.jp
関 哲郎 Seki Tetsuo
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター Translational Research Center for Medical Innovation, Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe
650-0047
兵庫県神戸市中央区港島南町1丁目5番地4 1-5-4 Minatojima-minamimachi, Chuo-ku, Kobe, Hyogo
078-303-9093
078-303-9094
beatcc@tri-kobe.org
あり
平成31年1月24日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

株式会社アイ・ディー・ディー
堀井 貴央
研究開発本部 モニタリンググループ
イーピーエス株式会社
濱田 小百合
GxP監査部
特定非営利活動法人 婦人科悪性腫瘍研究機構
高橋 誠一郎

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

西尾 浩

Nishio Hiroshi

/

慶應義塾大学病院

Keio University Hospital

婦人科

160-8582

東京都 新宿区信濃町35

03-3353-1211

 

 
あり
平成31年1月31日
/

西尾 真

Nishio Shin

/

久留米大学病院

Kurume University Hospital

婦人科

830-0011

福岡県 久留米市旭町67番地

0942-35-3311

 

 
あり
平成31年1月30日
/

見延 進一郎

Minobe Shinichiro

/

北海道がんセンター

Hokkaido Cancer Center

婦人科

003-0804

北海道 札幌市白石区菊水4条2丁目3番54

011-811-9111

 

 
あり
平成31年2月14日
/

温泉川 真由

Yunokawa Mayu

/

がん研究会有明病院

Cancer Institute Hospital

婦人科

135-8550

東京都 江東区有明3-8-31

03-3520-0111

 

 
あり
平成31年3月6日
/

長谷川 幸清

Hasegawa Kosei

/

埼玉医科大学国際医療センター

Saitama medical university international medical center

婦人科腫瘍科

350-1298

埼玉県 日高市山根1397-1

042-984-4111

 

 
あり
令和元年5月22日
/

吉原 弘祐

Kosuke Yoshihara

/

新潟大学医歯学総合病院

Niigata University Medical & Dental Hospital

産科婦人科

951-8520

新潟県 新潟市中央区旭町通一番町754番地

025-223-6161

 

 
あり
令和元年7月5日
/

山口 聡

Yamaguchi Satoshi

/

兵庫県立がんセンター

Hyogo Cancer Center

婦人科

673-8558

兵庫県 明石市北王子町13-70

078-929-1151

 

 
あり
令和元年7月22日

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

化学療法(シスプラチン又はカルボプラチン/パクリタキセル[CP])及びベバシズマブ併用下にアテゾリズマブを追加した場合とCP及びベバシズマブ併用下の無増悪生存期間(PFS)を比較検証する。CP及びベバシズマブ併用下にアテゾリズマブを追加すると、CP及びベバシズマブ併用下に比べて、全生存期間(OS)が改善するか否かを判定する。
To determine the PFS of combining atezolizumab to chemotherapy (CP) and bevacizumab compared to CP and bevacizumab. To determine whether the addition of atezolizumab to CP plus bevacizumab improves OS compared to CP plus bevacizumab.
3
2019年05月31日
2019年08月14日
実施計画の公表日
2025年08月31日
56
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
非盲検 open(masking not used)
プラセボ対照 placebo control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
あり
なし
あり
あり
スペイン/ドイツ/フランス/アメリカ/イタリア/ノルウェー/スエーデン Spain/Germany/France/USA/Italy/Norway/Sweden
1. 18歳以上の女性患者であること。
2. 治験固有の検査・評価を行う前に文書により治験参加の同意を取得していること。
3. 患者は治験実施計画書を遵守する能力があると、治験責任(分担)医師により判断されていること。
4. Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)performance statusが0又は1であること。
5. 3カ月以上の生存が見込めること。
6. 組織学的又は細胞学的に、転移性(IVB期)、残存、又は再発性の子宮頸癌(腫瘍組織検査で扁平上皮癌、腺癌、又は腺扁平上皮癌以外は除外される)と診断され、手術及び/又は放射線療法による根治治療に適さないこと。組織検査で腺癌であると認められた患者が含まれる割合は、全試験対象集団の20%までとする。
7. 転移性、残存、又は再発性疾患に対する過去の全身性抗癌治療歴がないこと。
○ 根治を目的とした化学放射線療法、又は補助療法としての化学放射線療法の併用は、登録(ランダム化割付)の3カ月(90日)以上前に完了していなければならない。
○ 登録(ランダム化割付)の6週間以上前の緩和的放射線療法(例:疼痛又は出血に対する)は、その療法により測定可能病変が影響を受けないこと、かつ患者の症状が回復した場合に限り許容される。
8. RECIST v1.1に基づき測定可能病変を有すること:患者は、RECIST v1.1の定義に基づき、本治験実施計画書の奏功評価に利用できる「標的病変」が少なくとも1ヵ所なければならない。唯一の標的病変が放射線照射野に限局している場合、悪性であることを確認するための生検が必要である。
9. 腫瘍組織検体を有する患者。保存検体でよいが、保存検体がない場合、ランダム化割付前3カ月以内に放射線照射の前歴がない病変から新規の腫瘍組織を生検する。ベースライン(放射線未照射病変、ランダム化割付前3カ月以内)及び病勢進行時の生検は必須ではないが、実施可能であれば採取するよう推奨される。
10. 血液学的機能が十分(以下の基準を満たす場合と定義)であると判断されている患者:
○ 血球数:
 ヘモグロビン9 g/dL以上(この基準を満たすために輸血及び/又はエリスロポエチンの投与を行ってもよい)
 好中球数1.5 x 109/L以上
 リンパ球数0.5 x 109/L以上
 血小板数100 x 109/L以上
11. 肝機能が十分(以下の基準を満たす場合と定義)であると判断されている患者:
○ 血清アルブミン2.5 g/dL以上
○ 血清総ビリルビン1.5 x 正常値上限(ULN)以下
○ AST及びALT 2.5 x ULN以下、又は腫瘍が(肝内に)存在する場合は5 x ULN以下
12. 腎機能が十分(以下の基準を満たす場合と定義)であると判断されている患者:
○ 血清クレアチニン値が1.5 x ULN未満
○ 尿定性検査で蛋白尿が2+未満の患者。ベースライン時に尿定性検査で蛋白尿が2+であることが判明した患者は、24時間蓄尿を実施し、24時間の尿蛋白量が1 g未満である、又は尿蛋白/クレアチニン(UPC)比が1.0以下であることが確認された場合は治験への参加を可能とする。
13. 血液凝固能が十分(以下の基準を満たす場合と定義)であると判断されている患者:
○ 血液凝固パラメータ(APTT、PT/INR):国際標準比(INR)等のPTが1.5以下(又は患者が肺血栓塞栓症を含む静脈血栓症の治療のためにワルファリンの継続投与を受けている場合は、通常2~3のINRの範囲)かつ、APTTが1.5 x ULN未満である。
14. 下記検査にて肝炎ウイルスの感染が否定されている患者:
• スクリーニング時にB型肝炎表面抗原(HBs抗原)陰性の患者
• スクリーニング時にB型肝炎コア抗体(HBc抗体)陰性の患者、又はスクリーニング時にHBc抗体陽性だがB型肝炎ウイルス(HBV)DNA陰性の患者。HBV DNA検査は、HBc抗体陽性患者でのみ実施する。
• スクリーニング時にC型肝炎ウイルス(HCV)抗体陰性の患者、又はスクリーニング時にHCV抗体陽性だがHCV RNA陰性の患者。HCV RNA検査は、HCV抗体陽性患者でのみ実施する。
15. 前治療関連の毒性について、Grade 2未満(Grade 0又は1)に回復している患者(脱毛症は例外とする)。
16. 閉経後(治療に由来しない理由で12カ月以上無月経である)の被験者、又は避妊手術(卵巣及び/又は子宮がない、又は骨盤に放射線治療を受けている)を受けた被験者であること。閉経前または避妊手術を受けていない被験者については、初回の治験薬投与前7日以内の血清妊娠検査の結果が陰性であり、かつ試験の全投与期間中及び治験治療の最終投与後5カ月間(治験治療薬の最終投与日にアテゾリズマブが含まれていた場合)若しくは6カ月間(治験治療薬の最終投与日にベバシズマブが含まれていた場合)は異性間性交を避けること、又は年間避妊失敗率が1%未満になる単一/複合の避妊法を使用することに同意していること。
1. Female patients must be 18 and more years of age.
2. Signed informed consent before any study-specific procedure
3. Able (in the investigator's judgment) to comply with the study protocol
4. GOG/Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) performance status of 0-1
5. Life expectancy 3 and more months
6. Histologically- or cytologically-confirmed diagnosis of metastatic (stage IVB), persistent, or recurrent cervical cancer (histologies other than squamous cell, adenocarcinoma, or adenosquamous will be excluded) not amenable for curative treatment with surgery and/or radiation therapy. The inclusion of patients with adenocarcinoma histology will be capped to 20% of the whole study population.
7. No prior systemic anti-cancer therapy for metastatic or recurrent disease.
- Concurrent chemo-radiotherapy treatment with curative intent or adjuvant chemo-radiotherapy must have been completed 3 and more months (90 days) prior to enrollment
- Palliative radiation therapy (e.g., for pain or bleeding) 6 weeks prior enrollment is allowed as long as this does not affect measurable disease and patients are recovered from its symptoms.
8. Measureable disease by RECIST v1.1 criteria: Patients must have at least 1 target lesion to be used to assess response on this protocol as defined by RECIST v1.1. If the only target lesion is limited to the radiation field, a biopsy is required to confirm malignancy.
9. A tumor specimen is mandatory at study entry. This may be an archival biopsy or, in its absence, a tumor biopsy obtained within 3 months of randomization from a non-irradiated lesion. Paired recent biopsies at baseline (lesion not previously irradiated; within 3 months of randomization) and at progression disease will not be mandatory, nevertheless they are encouraged as long as these are feasible.
10. Adequate organ function:
- Hemoglobin 9 and more g/dL (transfusion permitted)
- ANC 1.5x10^9/L and more
- Lymphocyte count 0.5x10^9/L and more
- Platelet count 100x10^9/L and more
11. Adequate liver function:
- Serum albumin 2.5 g/dL and more
- Total serum bilirubin 1.5xULN and less
- AST and ALT 2.5xULN and less or 5xULN and more if tumor involvement (liver) is present
12. Adequate renal function:
- Patients with serum creatinine less than 1.5xULN
- Urine dipstick for proteinuria less than 2+. Patients discovered to have 2+ proteinuria on dipstick urinalysis at baseline should undergo a 24-hour urine collection and must demonstrate 1 and more g of protein in 24 hours or urine protein/creatinine (UPC) ratio of 1.0
13. Adequate coagulation:
- Blood coagulation parameters (PTT, PT/INR): PT such that international normalized ratio (INR) is 1.5 (or an in-range INR, usually between 2 and 3, if a patient is on a stable dose of therapeutic warfarin for management of venous thrombosis including pulmonary thromboembolus) and PTT less than 1.5xULN
14. Negative Test Results for Hepatitis
15. Toxicities related to previous treatments must be recovered to less than grade 2 (with the exception of alopecia).
16. Female participants must be postmenopausal (12 and more months of non-therapyinduced amenorrhoea) or surgically sterile (absence of ovaries and/or uterus, or who received therapeutic radiation to the pelvis) or otherwise have a negative serum pregnancy test within 7 days of the first study treatment and agree to abstain from heterosexual intercourse or use single or combined contraceptive methods that result in a failure rate of less than 1% per year during the whole treatment period of the study and for at least 5 months (if the last study dose contained atezolizumab) or 6 months (if the last study dose contained bevacizumab) after the last dose of study treatment.
1. 手術・放射線療法等の局所療法により根治可能な患者。
2. (直線加速器ではなく)コバルトを用いた放射線療法の前治療歴がある患者。
3. 一次治療として化学放射線療法に適さないIVA期の患者。
4. スクリーニング/ベースライン時に膀胱又は直腸に進行性の疾患を有する患者:
○ 骨盤疾患の患者では、登録(ランダム化割付)前28日以内に、MRI(MRIの使用が困難な場合は内視鏡検査/膀胱鏡検査)により膀胱又は直腸粘膜に腫瘍がないことが実証されなければならない。
5. 腹部に遊離ガスの所見が認められる患者。
6. 両腎に水腎症が認められる患者(尿管ステント又は経皮ドレナージにより軽減される場合を除く)
7. 放射線療法との併用以外で化学療法の前治療を受けた患者。放射線療法とパクリタキセルの併用、又は術前若しくは術後補助療法としてカルボプラチン/パクリタキセルを投与した患者。
8. ベバシズマブを含む抗VEGF薬、CD137アゴニスト、免疫チェックポイント阻害薬、抗PD-1若しくは抗PD-L1治療抗体、又は抗CTLA 4による前治療を受けた患者。
9. 非黒色腫皮膚癌の悪性腫瘍を例外として、他の浸潤性悪性腫瘍が過去5年以内に認められた患者、及び本治験で用いる治療法の禁忌となる癌治療を過去に受けた患者。
10. 脳転移又は脊髄圧迫が判明している患者。脳転移(CT若しくはMRI)又は脊髄圧迫(MRI)が疑われる場合、脳・脊髄の画像検査を実施し、脳転移又は脊髄圧迫が無いことを確認する必要がある。
11. 神経学的検査に基づき、標準的治療により適切に治療されていない中枢神経系(CNS)障害の既往又はエビデンスがある患者(例:コントロール不良のてんかん発作)。本治験の治験薬初回投与前6カ月以内の脳血管発作(CVA、脳卒中)、一過性脳虚血発作(TIA)又はくも膜下出血の既往がある患者。
12. 治癒しない重篤な創傷、潰瘍、又は骨折が認められる患者。これには、登録(ランダム化割付)の6カ月前までに認められた腹部瘻孔、消化管穿孔、又は腹腔内膿瘍の既往も含まれる。さらに、それら疾患の既往に該当する患者においては、穿孔/瘻孔が適切に治療されて(若しくは自然治癒して)いなければならない。
13. 過去6カ月以内の急性腸閉塞又は亜閉塞の既往がある患者。
14. 活動性胃腸出血又は胃腸潰瘍がある患者。
15. クローン病又は炎症性腸疾患の既往がある患者。
16. 治験薬初回投与前6週間以内の腸切除の既往がある患者。
17. 治療を要する憩室炎の既往がある患者。
18. NCI-CTCAE(5.0版)でGrade 2以上の腸炎が認められる患者。
19. 治験薬初回投与(サイクル1の1日目)前28日以内の大手術、切開生検、又は重大な外傷を有する患者。
20. 治験薬初回投与(サイクル1の1日目)前7日以内の針生検又は他の小手術(CVポート等の留置を除く)を行った患者。
21. 活動性出血、又は出血性疾患、凝固異常、大血管への腫瘍浸潤等の出血リスクが高い病状がある患者。
22. 現在若しくは最近(治験薬初回投与前10日以内)のアスピリン(325 mg/日超)、クロピドグレル(75 mg/日超)の長期的な連日投与、又は現在若しくは最近(ベバシズマブ初回投与前10日以内)の経口/非経口抗凝固薬若しくは血栓溶解薬を使用している患者。
23. 既存のGrade 2以上の末梢性ニューロパチーがある患者。
24. Grade 3以上の静脈血栓塞栓性イベント(VTE)の既往がある患者。
25. 以下に示す臨床的に重要な心血管疾患が認められる患者。
○ コントロール不良の高血圧(収縮期血圧150 mm Hg以上又は拡張期血圧90 mm Hg以上と定義)が降圧剤の投与に関わらず持続している
○ 治験薬初回投与前6カ月以内の心筋梗塞又は不安定狭心症
○ ニューヨーク心臓協会(NYHA)分類でGrade II以上のうっ血性心不全
○ 投薬を要する重篤な心不整脈。心拍数がコントロールされた無症候性の心房細動は含まない。
○ Grade 3以上の末梢血管疾患(すなわち症候性であり、かつ日常生活動作[ADL]に障害をきたし、修復や確認を要するもの)
○ 6カ月以内のCVAの既往。
26. マルチゲート収集法(MUGA)/ 心エコー(ECHO)より左室駆出率が正常下限値未満である患者。
27. コントロール不良の腫瘍関連疼痛が認められる患者。
28. ドレナージ術を繰り返す必要がある(月1回以上)コントロール不良の胸水、心嚢液貯留、又は腹水を有する患者。留置カテーテル(PleurX等)を使用している患者は許可される。
29. ビスホスホネート療法又はデノスマブの継続使用を要するコントロール不良の高カルシウム血症(カルシウムイオン1.5 mmol/L超、若しくはカルシウム12 mg/dL超、若しくは補正後血清カルシウムULN超)又は症候性高カルシウム血症を有する患者。
30. 自己免疫疾患の既往がある患者(重症筋無力症、筋炎、自己免疫性肝炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、抗リン脂質抗体症候群に伴う血管血栓症、ウェゲナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、血管炎、糸球体腎炎、セリアック病等)
31. 特発性肺線維症、器質化肺炎(閉塞性細気管支炎等)、薬剤誘発性肺臓炎、又は特発性肺臓炎の既往がある患者、及びスクリーニング時の胸部CTで活動性肺臓炎の所見が認められる患者。 照射野内の放射線肺臓炎(線維症)の既往を有する患者は許容する。
32. 活動性結核を有する患者。
33. 治験薬初回投与(サイクル1の1日目)前4週間以内に重度の感染症(例:感染の合併症による入院、菌血症、重度の肺炎等)が認められた患者。
34. 治験薬初回投与(サイクル1の1日目)前2週間以内に感染症の徴候又は症状が認められた患者。
35. 治験薬初回投与(サイクル1の1日目)前2週間以内に経口又は静注で抗生物質の治療的投与を受けた患者 。
36. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染が判明している患者。
37. 治験薬初回投与(サイクル1の1日目)前4週間以内に、弱毒生ワクチンの接種を受けたか、治験期間中に弱毒生ワクチンの接種を受ける必要があると予想される患者。不活化インフルエンザワクチンは、インフルエンザ流行期(例:北半球では大体10月~3月)中のみ接種する。患者は治験薬初回投与(サイクル1の1日目)前4週間以内又は治験期間中に弱毒生インフルエンザワクチン(例:FluMist®)接種を受けてはならない。
38. その他すべての疾患、代謝機能不全、身体所見、臨床検査所見のうち、治験薬の使用が禁忌となるか、結果の解釈に影響を及ぼす、又は治療関連の合併症による患者のリスクが高くなり得る疾患又はリスクが高くなりうることが合理的に疑われる患者。
39. 免疫賦活剤(例:IFN、IL-2)の全身投与をサイクル1の1日目前6週間以内又は当該薬剤の半減期の5倍の期間(いずれか短い方)以内に受けた患者。
40. 治験薬初回投与(サイクル1の1日目)前2週間以内に免疫抑制剤(プレドニゾン、シクロホスファミド、アザチオプリン、メトトレキサート、サリドマイド、腫瘍壊死因子阻害[TNF阻害]剤等)の全身投与を受けた患者。
41. 他の治験に現在参加している/過去に参加した患者のうち、本治験の治験薬初回投与前4週間以内に他の治験薬の投与を受けた、又は治験医療機器(再生医療等も含む)を使用した患者。
42. 転移性又は再発性の子宮頸癌の第一選択治療として、モノクローナル抗体(mAb)又は、低分子標的薬による前治療を受けた患者。
43. 授乳婦又は妊婦
44. ベバシズマブ、アテゾリズマブ、又はその賦形剤(クレモフォールを含む)に対する過敏症が判明している患者。
45. 診察又は検査所見により、その他の神経機能障害又は代謝機能不全が実証され、治験薬の使用が禁忌となるか、患者の合併症のリスクが高くなることが合理的に疑われる疾患や症状を有する患者。
46. 全身治療や外科治療の実施を妨げる可能性がある疾患又は精神的障害がある患者。
1.Disease that is suitable for local therapy administered with curative intent
2.Prior radiotherapy delivered using cobalt (rather than a linear accelerator)
3.Patients with Stage IVA not amenable to concurrent chemo-radiation as primary treatment will not be eligible.
4.Ongoing disease involving the bladder or rectum at screening/baseline:
- In patients with pelvic disease, absence of tumor in the bladder or rectal mucosa must be demonstrated by MRI (preferred method, or endoscopy/cystoscopy if MRI is not easily accessible) within 28 days before enrolment
5.Evidence of abdominal free air
6.Bilateral hydronephrosis, unless it can be alleviated by ureteral stent(s) or percutaneous drainage
7.Patients previously treated with chemotherapy except when used concurrently with radiation therapy. Patients who have received either concurrent paclitaxel with radiation therapy or carboplatin/paclitaxel as neoadjuvant or adjuvant therapy are ineligible for the study.
8.Prior treatment with any anti-VEGF drug, including bevacizumab, CD137 agonists or immune checkpoint blockade therapies, anti-PD1, or anti-PDL1 therapeutic antibodies or anti-CTLA 4.
9.Patients with a concomitant malignancy other than non-melanoma skin cancer. Patients with a prior invasive malignancy (except non-melanoma skin cancer) who have had any evidence of disease within the last 5 years or whose prior malignancy treatment contraindicates the current protocol therapy.
10.Known brain metastases or spinal cord compression. It is mandatory to perform a scan of the brain in cases of suspected brain metastases (CT or MRI) or spinal cord compression (MRI).
11.History or evidence, following a neurological examination, of central nervous system disorders, unless properly treated with standard medical treatment. History of cerebrovascular accident, transient ischemic attack or subarachnoid hemorrhage within six months of the first date of treatment on this study.
12.Patients with serious non-healing wound, ulcer, or bone fracture. This includes history of abdominal fistula, gastrointestinal perforation or intra-abdominal abscess for which an interval of 6 months must pass before study entry. In addition, the patient must have undergone correction (or spontaneous healing) of the perforation/fistula and/or the underlying process causing the fistula/perforation.
13.Acute intestinal obstruction or sub-occlusion episode in the last 6 months
14.Active GI bleeding or GI ulcer
15.History of Crohn's disease or inflammatory bowel disease
16.Prior bowel resection 6 and more weeks preceding the first study dose
17.History of diverticulitis requiring medical intervention
18.NCI CTCAE (ver 5.0) G2 or less enteritis
19.Major surgical procedure, open biopsy or significant traumatic injury within 28 days prior to Day 1, Cycle 1 (C1D1).
20.Core biopsy or other minor surgical procedure, excluding placement of a vascular access device, within 7 days prior to C1D1.
21.Patients with active bleeding or pathologic conditions that carry high risk of bleeding, such as known bleeding disorder, coagulopathy, or tumor involving major vessels.
22.Current or recent (within 10 days before the first dose of study drug) chronic daily treatment with aspirin (above 325 mg/day), clopidogrel (above 75 mg/day), or current or recent (within 10 days before first dose of bevacizumab) use of therapeutic oral or parenteral anticoagulants or thrombolytic agents for therapeutic purposes.
23.Patients with pre-existing G2 or greater peripheral neuropathy
24.History of any G3 and more venous thromboembolic event
25.Patients with clinically significant cardiovascular disease. This includes:
- Uncontrolled hypertension, defined as systolic 150 and more mm Hg or diastolic 90 and more mm Hg maintained over time and despite antihypertensive treatment
- Myocardial infarction or unstable angina within 6 months before first dose of study drug
- New York Heart Association Grade II or greater congestive heart failure
- Serious cardiac arrhythmia requiring medication. This does not include asymptomatic, atrial fibrillation with controlled ventricular rate.
- Peripheral vascular disease G3 and more (i.e. symptomatic and interfering with activities or daily living needing repair or review)
- History of CVA within 6 months.
26.Left ventricular ejection fraction defined by MUGA/ECHO below the institutional lower limit of normal
27.Uncontrolled tumor-related pain
28.Uncontrolled pleural effusion, pericardial effusion, or ascites requiring recurrent drainage procedures (once monthly or more frequently). Patients with indwelling catheters are allowed.
29.Uncontrolled hypercalcemia (above 1.5 mmol/L ionized calcium or calcium above 12 mg/dL or corrected serum calcium above ULN) or symptomatic hypercalcemia requiring continued use of bisphosphonate therapy or denosumab.
30.History of autoimmune disease, including but not limited to myasthenia gravis, myositis, autoimmune hepatitis, systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, vascular thrombosis associated with antiphospholipid syndrome, Wegener's granulomatosis, Sjogren's syndrome, Guillain-Barre syndrome, multiple sclerosis, vasculitis, glomerulonephritis or celiac disease
31.History of idiopathic pulmonary fibrosis, organizing pneumonia, drug-induced pneumonitis, idiopathic pneumonitis, or evidence of active pneumonitis on screening chest CT scan. History of radiation pneumonitis in the radiation field (fibrosis) is permitted.
32.Active tuberculosis
33.Severe infections within 4 weeks prior to C1D1, including but not limited to hospitalization for complications of infection, bacteremia, or severe pneumonia
34.Signs or symptoms of infection within 2 weeks prior to C1D1
35.Received therapeutic oral or IV antibiotics within 2 weeks prior to C1D1
36.Known human immunodeficiency virus
37.Administration of a live, attenuated vaccine within 4 weeks before C1D1 or anticipation that such a live attenuated vaccine will be required during the study Influenza vaccination should be given during influenza season only. Patients must not receive live, attenuated influenza vaccine within 4 weeks prior to C1D1 or at any time during the study.
38.Any other diseases, metabolic dysfunction, physical examination finding, or clinical laboratory finding giving reasonable suspicion of a disease or condition that contraindicates the use of an investigational drug or that may affect the interpretation of the results or render the patient at high risk from treatment complications
39.Treatment with systemic immunostimulatory agents (including but not limited to IFNs, IL-2) within 6 weeks or 5 half-lives of the drug, whichever is shorter, prior to C1D1
40.Treatment with systemic immunosuppressive medications (including but not limited to prednisone, cyclophosphamide, azathioprine, methotrexate, thalidomide, and anti-tumor necrosis factor agents) within 2 weeks prior to C1D1
41.Currently participating or has participated in a study of an investigational agent and received study therapy or used an investigational device within 4 weeks prior to the first dose of study treatment.
42.Prior anti-cancer monoclonal antibody, prior chemotherapy, targeted small molecule therapy as first line treatment for the treatment of metastatic or recurrent cervical cancer.
43.Women that are breastfeeding or pregnant
44.Known hypersensitivity to bevacizumab, atezolizumab or any of their excipients (including Cremophor)
45.Demonstration of any other neurological or metabolic dysfunction, found upon physical examination or laboratory tests involving a reasonable suspicion of the existence of a disease or condition that contraindicates the use of an experimental drug, or that involves an increased risk to the patient of treatment-related complications
46.No medical or psychiatric illness that may impede the performance of a systemic or surgical treatment
18歳 以上 18age old over
上限なし No limit
女性 Female
- 被験者が治験治療を中止することを決定した場合。被験者は、それ以降の治療への不利益を受けることなく、いつでも治験治療を中止することができる。
- 治験治療を継続した場合、被験者の安全性を脅かす可能性があると、治験責任(分担)医師が判断した場合。
- 治験実施計画書に対する重大な不遵守が認められた場合
- 治験治療を中止することが被験者にとって最も利益になると治験責任(分担)医師が判断した場合
転移性(IVB期)、残存、又は再発性の子宮頸癌 Metastatic (stage IVB), Persistent, or Recurrent Carcinoma of the Cervix
あり
• A群(対照群):シスプラチン50 mg/m2(体表面積)又はカルボプラチン AUC5+パクリタキセル175 mg/m2(体表面積)+ベバシズマブ15 mg/kg(体重)を1サイクル3週で各サイクルのDay 1に静脈内に点滴注射する。6サイクル以上継続し完全奏功を達成した患者は、治験責任(分担)医師との協議に基づき、ベバシズマブのみの投与継続が可能である。
• B群(試験群):シスプラチン50 mg/m2(体表面積)又はカルボプラチン AUC5+パクリタキセル175 mg/m2(体表面積)+ベバシズマブ15 mg/kg(体重)+アテゾリズマブ1200 mgを1サイクル3週で各サイクルのDay 1に静脈内に点滴注射する。6サイクル以上継続し完全奏功を達成した患者は、治験責任(分担)医師との協議に基づき、ベバシズマブ及びアテゾリズマブのみの投与継続が可能である。
- Arm A (Control arm): cisplatin 50mg/m^2 or carboplatin AUC 5+paclitaxel 175mg/m^2+bevacizumab 15mg/kg i.v D1 Q3W. Patients who achieve a complete response after 6 and more treatment cycles may be allowed to continue only on biologic therapy, namely bevacizumab, upon investigator discussion.
- Arm B (Experimental arm): cisplatin 50mg/m^2 or carboplatin AUC 5+paclitaxel 175mg/m^2+bevacizumab 15mg/kg+atezolizumab 1200mg i.v, D1 Q3W. Patients who achieve a complete response after 6 and more treatment cycles may be allowed to continue only on biologics therapy, namely bevacizumab plus atezolizumab, upon investigator discussion.
• RECIST v1.1を用いた治験責任(分担)医師の評価に基づく無増悪生存期間(PFS)
PFSは、ランダム化割付け日から病勢進行、死亡、又は最終連絡日までの期間である。病勢進行は、RECIST v1.1基準を用いた治験責任(分担)医師の腫瘍評価に基づく。臨床カットオフ日の時点でイベントが発現していなかった患者、又は病勢進行の記録がないにもかかわらず治験を中止した患者については、患者が無増悪であることが判明している最後の腫瘍評価日をもって打ち切りとする。ベースライン後の腫瘍評価は不明だが生存が判明している患者については、ランダム化割付け日をもって打ち切りとする。
• 全生存期間(OS)
ランダム化割付け日から死亡又は最終連絡日までの生存期間と定義する。
- Progression free survival (PFS) based on investigator assessment using the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors version 1.1 (RECIST v1.1).
- Progression Free Survival (PFS) is the period from study entry (day of randomization) until disease progression, death or date of last contact. Progression will be based on tumor assessment made by the investigators according to the RECIST v1.1. criteria. Patients who had not experienced an event at the data cut-off date or patients who are withdrawn from the study without documented progression will be censored at the date of the last tumor assessment when the patient was known to be progression free. Patients without a known post baseline tumor assessments but known to be alive will be censored at the time of randomization date.
- Overall Survival (OS), defined as the observed length of life from entry into the study (day of randomization) to death or the date of last contact.
• RECIST v1.1に基づく奏効率(ORR)
• RECIST v1.1に基づく奏効期間(DOR)
• NCI-CTCAE5.0版に基づいて評価した有害事象の頻度及び重症度。
• ランダム化割付から最初の後治療又は死亡までの期間(TFST)
• ランダム化割付から2回目の病勢進行までの期間(PFS2)。画像診断による評価、病状悪化による新たな治療の開始、又は死亡。
• EORTC QLQ-C30の機能及びGHS/HRQOL尺度の評価に基づき、評価時点別、治療群間の患者の機能(役割、身体的機能)及びGHS/HRQOLのベースラインスコアの平均値及びベースラインスコアからの平均変化量。
• 規定の時点におけるアテゾリズマブの血清中濃度(Cmin及びCmax)。ベースライン時のATAと比較した試験期間中のATAの発現率。
• ベースライン時のアテゾリズマブに対するATA保有率及び試験期間中のATAの発現率。
- Objective Response Rate (ORR) as assessed by RECIST v1.1
- Duration of response (DOR) by RECIST v1.1
- Frequency and severity of adverse events as assessed by CTCAE version 5.0 for the regimens administered on this study.
- Time from randomization to first subsequent therapy or death (TFST)
- Time from randomization to second progression (PFS2) based on radiologic assessment, start of a new line of therapy, symptomatic deterioration or death.
- Mean and mean changes from baseline score in patient function (role, physical) and GHS/HRQoL, by assessment timepoint and between treatment arms, as assessed by the functional and GHS/HRQoL scales of EORTC QLQ-C30.
- Serum concentration (Cmin and Cmax) of atezolizumab at specified timepoints. Incidence of ATAs during the study relative to the prevalence of ATAs at baseline.
- Prevalence of ATAs to atezolizumab at baseline and incidence of ATAs to atezolizumab during the study.

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
適応外
Atezolizumab
TECENTRIQ
23000AMX00014
Roche
医薬品
承認内
Bevacizumab
AVASTIN
21900AMX00921
Roche

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)試験等の進捗状況

/

募集終了

Not Recruiting

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
補償の内容は、医療費、医療手当および補償金(死亡、後遺障害)とする(但し、医療費および医療手当については、未知副作用のみ対象)
なし

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

あり
中外製薬株式会社 Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.
非該当

6 IRBの名称等

静岡県立静岡がんセンター臨床研究倫理審査委員会 Independent Ethics Committee Shizuoka Cancer Center
静岡県駿東郡長泉町下長窪1007番地 1007 Shimonagakubo, Nagaizumi-cho, Sunto-gun, Shizuoka
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT03556839
ClinicalTrials.gov
ClinicalTrials.gov

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(4)IPD(individual clinical trial participant-level data)シェアリング(匿名化された臨床研究の対象者単位のデータの共有)

No

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
変更 令和7年2月26日 (当画面) 変更内容
変更 令和6年12月20日 詳細 変更内容
変更 令和6年2月27日 詳細 変更内容
変更 令和5年3月2日 詳細 変更内容
変更 令和4年10月20日 詳細 変更内容
変更 令和4年6月15日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月6日 詳細 変更内容
変更 令和3年10月5日 詳細 変更内容
変更 令和2年7月8日 詳細 変更内容
新規登録 令和元年6月5日 詳細