jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
令和7年9月22日
再発・難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者を対象にCD20及びCD19標的キメラ抗原受容体を発現させた遺伝子改変自家T細胞(MB-CART2019.1)の安全性及び有効性を評価する多施設共同、単群、第II相試験
MB-CART2019.1の第II相試験 (DALY II Japan/MB-CART2019.1 for DLBCL)
jRCT問合せ IQVIA窓口担当
IQVIA サービシーズ ジャパン合同会社
本治験は、2ライン以上の治療が奏効しなかった又は奏効後に再発したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者において、リンパ球除去化学療法後にMB-CART2019.1を投与した場合の有効性を評価することを目的として実施する。
2
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
募集前
順天堂大学医学部附属順天堂医院 治験審査委員会

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 令和7年9月22日
jRCT番号 jRCT2033250384

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

再発・難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者を対象にCD20及びCD19標的キメラ抗原受容体を発現させた遺伝子改変自家T細胞(MB-CART2019.1)の安全性及び有効性を評価する多施設共同、単群、第II相試験 A multi-center single arm Phase II study to evaluate the safety and efficacy of genetically engineered autologous cells expressing anti-CD20 and anti-CD19 specific chimeric antigen receptor in subjects with relapsed and/or refractory diffuse large B cell lymphoma
MB-CART2019.1の第II相試験 (DALY II Japan/MB-CART2019.1 for DLBCL) Phase II study of MB-CART2019.1 (DALY II Japan/MB-CART2019.1 for DLBCL)

(2)治験責任医師等に関する事項

jRCT問合せ IQVIA窓口担当  jRCT IQVIA staffs
/ IQVIA サービシーズ ジャパン合同会社 IQVIA Services Japan G.K.
108-0074
/ 東京都港区高輪4-10-18 4-10-18 Takanawa, Minato-ku, Tokyo, 108-0074
03-6859-9500
M-2023-314_jRCT@iqvia.com
jRCT問合せ IQVIA窓口担当  jRCT IQVIA staffs
IQVIA サービシーズ ジャパン合同会社 IQVIA Services Japan G.K.
108-0074
東京都港区高輪4-10-18 4-10-18 Takanawa, Minato-ku, Tokyo, 108-0074
03-6859-9500
M-2023-314_jRCT@iqvia.com

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

順天堂大学医学部附属順天堂医院

Juntendo University Hospital

 

 
/

 

/

慶應義塾大学病院

Keio University Hospital

 

 
/

 

/

東京都立駒込病院

Tokyo Metropolitan Komagome Hospital

 

 
/

 

/

国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院

National Cancer Center Hospital

 

 
/

 

/

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院

Toranomon Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本治験は、2ライン以上の治療が奏効しなかった又は奏効後に再発したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者において、リンパ球除去化学療法後にMB-CART2019.1を投与した場合の有効性を評価することを目的として実施する。
2
2025年11月01日
2025年07月01日
2028年05月24日
31
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
なし none
1.世界保健機関(WHO)分類(2016)に基づき、以下のDLBCL又は関連する亜型として組織学的に診断されている患者。
oDLBCL・非特定型
oMYC及びBCL2とBCL6の両方か一方の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫
o高悪性度B細胞リンパ腫・非特定型
o原発性縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫
o形質転換リンパ腫(例えば形質転換濾胞性リンパ腫、形質転換辺縁帯リンパ腫)
o濾胞性リンパ腫 Grade 3B
2.リツキシマブ及びアントラサイクリン系抗がん剤による治療を含む2ライン以上の化学療法を受けており、疾患の再発を認める若しくは難治性であり、かつ、自家造血幹細胞移植(ASCT)が無効であった、又はASCTに不適格若しくは同意しない患者。
2.1. 化学療法に対して難治性とは、以下のいずれかに該当する場合と定義する。
•直近の治療が無効
o直近の治療に対する最良効果が疾患進行(PD)であった
o直近の治療に対する最良効果が安定(SD)であり、最終投与から6ヵ月以内である
又は
•リンパ腫治療を目的としたASCT施行後に再発又は疾患が持続している
oASCT施行から24ヵ月以内の疾患進行又は再発を認めた
oASCT後に救援化学療法を行った場合、最終の治療が無効であった、又はその後に再発した
2.2. ASCTを施行していない患者における疾患再発とは、直近の治療の最終投与から12ヵ月以内の再発と定義する。
2.3. ASCTに不適格とは、以下のいずれかに該当する場合と定義する。
•救援化学療法が無効
•救援化学療法後12ヵ月以内に疾患進行又は再発
•救援化学療法に忍容性がない
さらに、被験者は以下のすべての基準を満たすこと。
3.年齢18歳以上の患者。
4.米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)パフォーマンスステータスがスクリーニング時に0又は1の患者。スクリーニング時のECOGパフォーマンスステータスが2の患者は、パフォーマンスステータスが低下している理由がDLBCLによるものである場合に限り組入れ可とする。
5.フルオロデオキシグルコース-陽電子放出断層撮影(FDG-PET)/コンピュータ断層撮影(CT)で評価するLugano基準(2014)(Cheson et al, 2014)に基づく測定可能病変を有する患者。
6.直近の化学免疫療法後の腫瘍におけるCD19又はCD20抗原の発現は必須としない。ただし、以下の条件を満たすこと。
6.1. MB-CART2019.1投与前に腫瘍組織の未染色スライド20枚以上が入手可能である。
6.2. 保存組織が入手できない場合、患者に再生検を受ける意思がある。
7.臨床的に中枢神経系(CNS)リンパ腫が疑われない患者。
8.患者にCNS疾患の既往歴がある場合、以下の条件を満たす患者。
8.1. CNS疾患の徴候又は症状がない。
8.2. 磁気共鳴画像法(MRI)で活動性疾患が認められない。
8.3. 白血球数にかかわらず、脳脊髄液(CSF)のサイトスピン標本及びフローサイトメトリーで大細胞型リンパ腫が認められない。
9.患者に脳血管発作(CVA)の既往歴がある場合、以下の条件を満たす患者。
9.1. CVAの発現が白血球アフェレーシス時点から遡って12ヵ月より前である。
9.2. 神経障害がすべて安定している。
10.Cockcroft-Gault式による推算クレアチニンクリアランス(eGFR)が60 mL/min超の患者。
11.心エコー図により測定した心駆出率(EF)が45%以上の患者。
12.室内気での安静時酸素飽和度が90%超である患者。
13.血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)/アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)が年齢に応じた基準値上限(ULN)の5倍未満である患者。
14.総ビリルビンが1.5 mg/dL未満である患者(ただし、ジルベール症候群の患者はこの限りでない)。
15.好中球絶対数が1,000/μL超である患者。
16.リンパ球絶対数が100/μL超である患者。
17.血小板数が50,000/μL超である患者。
18.原疾患以外での余命が3ヵ月超と推定される患者。
19.妊娠可能な女性又は妊孕性を有する男性の場合、本治験への登録時点からフォローアップ期間終了まで避妊する意思を有する患者。
1. Histologically confirmed DLBCL or associated subtype, defined by WHO 2016 classification:
o DLBCL not otherwise specified (NOS)
o High-grade B-cell lymphoma with MYC and BCL2 and/or BCL6 rearrangements
o High-grade B-cell lymphoma, NOS
o Primary mediastinal (thymic) large B-cell lymphoma
o Transformed lymphoma (e.g. transformed follicular or marginal zone lymphoma, follicular lymphoma Grade 3B)
2. Relapsed or refractory disease after 2 or more lines of chemotherapy including rituximab and anthracycline and either having failed autologous stem cell transplant (ASCT), or being ineligible for or not consenting to ASCT
2.1 Chemotherapy-refractory disease is defined as one of the following:
- No response to last line of therapy:
o Progressive disease (PD) as best response to most recent therapy regimen
o Stable disease (SD) as best response to most recent therapy with duration no longer than 6 months from last dose of therapy
OR
- Relapsed or persistent disease after prior ASCT for lymphoma
o Disease progression or relapse less than or equal to 24 months of ASCT
o If salvage therapy is given post-ASCT, the individual must have had no response to or relapsed after the last line of therapy
2.2 Disease relapse in subjects without prior ASCT is defined as relapse of disease in <= 12 months after the last dose of most recent therapy regimen
2.3 Ineligible for ASCT is defined as meeting one of the following criteria:
- Chemotherapy-refractory disease after salvage therapy
- Disease progression or relapse <= 12 months after salvage therapy
- Intolerance to salvage therapy
In addition, all subjects must have:
3. Age >= 18 years
4. Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) performance status that is either 0 or 1 at screening. ECOG performance status of 2 at screen is allowed if the decrease in performance status is due to DLBCL
5. Measurable disease according to Lugano 2014 criteria for assessing fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET)/computer tomography (CT) in lymphoma (Cheson et al, 2014)
6. CD19 or CD20 antigen expression on tumor is not required after the most recent chemoimmunotherapy; however,
6.1 Subject must have at least 20 unstained slides of tissue available prior to MB-CART2019.1 infusion
6.2 If archival tissue is not available, subject must be willing to undergo attempted repeat biopsy
7. No clinical suspicion of central nervous system (CNS) lymphoma
8. If the subject has history of CNS disease, then he/she must
8.1. Have no signs or symptoms of CNS disease
8.2. Have no active disease on magnetic resonance imaging (MRI)
8.3. Have no large cell lymphoma present in cerebral spinal fluid (CSF) on cytospin preparation and flow cytometry, regardless of the number of white blood cells (WBCs)
o9. If the subject has history of cerebral vascular accident (CVA)
9.1. The CVA event must be greater than 12 months prior to leukapheresis
9.2. Any neurological deficits must be stable
10. An estimated creatinine clearance by Cockcroft-Gault Equation (eGFR) > 60mL/min
11. Cardiac ejection fraction (EF) >= 45% as determined by an echocardiogram (ECHO)
12. Resting O2 saturation > 90% on room air
13. Serum alanine aminotransferase (ALT) / aspartate aminotransferase (AST) <5 times the Upper Limit of Normal (ULN) for age
14. Total bilirubin <1.5 mg/dl, except in individuals with Gilbert's syndrome
15. Absolute neutrophil count (ANC) > 1000/uL
16. Absolute lymphocyte count > 100/uL
17. Platelet count > 50,000/uL
18. Estimated life expectancy of more than 3 months other than primary disease
19. Subjects of childbearing or child fathering potential must be willing to practice birth control from the time of enrollment on this study until the follow-up period of the study
1.原発性CNSリンパ腫の患者。
2.慢性リンパ性白血病(CLL)からリヒター形質転換したDLBCL患者。
3.同意能力のない患者。
4.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染歴又は活動性B型肝炎(HBs抗原陽性)を有する患者。ただし、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法により陰性が確認されている場合は組入れ可とする。HBs抗原陰性かつ抗HBc抗体陽性の場合、日本のB型肝炎治療ガイドラインの推奨どおり抗ウイルス薬の予防投与を必須とする。
5.C型肝炎ウイルスの感染歴(抗HCV抗体陽性)を有する患者。ただし、定量的PCR及び/又は核酸検査でウイルスが検出されない場合は組入れ可とする。
6.けいれん発作の既往歴を有する患者、けいれん症状を有する患者、又は過去12ヵ月以内に抗けいれん薬を使用した患者。
7.過去12ヵ月以内にCVAの既往歴を有する患者。
8.多発性硬化症、視神経炎又はその他の免疫性若しくは炎症性疾患など、自己免疫性CNS疾患の既往歴若しくは合併症を有する患者。
9.神経毒性の評価を妨げる可能性があると治験責任(分担)医師が判断した活動性のCNS障害を有する患者。
10.活動性かつ全身性の真菌感染症、ウイルス感染症又は細菌感染症の患者。
11.妊娠中又は授乳中の女性。
12.他の悪性腫瘍の既往又は合併が認められる患者。ただし、以下の場合を除く。
•適切に治療された基底細胞癌又は扁平上皮癌(治験登録前に創傷が十分治癒している)
•根治的治療を受け、治験開始前2年以上にわたり再発が認められていない子宮頚部又は乳房の上皮内癌
•リュープロレリン又はタモキシフェンなどのホルモン療法による適切な治療を受けており、2年以上の臨床的寛解が得られている乳癌又は前立腺癌
•完全切除/根治的治療を受け、2年以上にわたり完全寛解が得られている原発性悪性腫瘍
13.過去2年以内に全身性免疫抑制薬又は全身性疾患修飾薬を必要とした神経疾患以外の自己免疫性疾患(例:クローン病、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス)の既往歴を有する患者。
14.Prednisone換算で10 mg/日超の全身性コルチコステロイドの長期使用を必要とする医学的状態を有する患者。
15.スクリーニング前6ヵ月以内に心筋梗塞、心臓血管形成術若しくはステント留置術、不安定狭心症、又はその他の臨床的に重大な心疾患の既往歴を有する患者。
16.放射線療法を併用している患者(白血球アフェレーシスの時点までは可とする)。
17.スクリーニング時の免疫エフェクター細胞関連脳症(ICE)評価において、治療又はモニタリングの妨げとなる認知症が認められた患者(13.6項、付録6)。
18.本治験で使用する薬剤のいずれかに対して重度の即時型過敏症反応の既往歴を有する患者。
19.レンチウイルスベクターを用いた遺伝子治療の長期フォローアップ試験への参加を拒否した患者。
20.適応症を問わず、CAR-T細胞による治療歴を有する患者。
21.適応症を問わず、同種幹細胞移植による治療歴を有する患者。
22.二重特異性抗体によるがん治療歴を有する患者。
23.T細胞受容体改変T細胞療法による治療歴を有する患者。
24.抗CD19免疫療法による治療歴を有する患者。
25.MB-CART2019.1(及び製造に使用された原材料・不純物に含まれる成分[ウシ及びげっ歯類由来成分を含む])を含む、本治験への参加中に投与が予定されている、あるいは投与される可能性のある薬剤に過敏症(例えば、必須の前化学療法又は治療関連毒性に対する救済薬/救済療法の一部としての過敏症)のある患者。
1. Primary CNS lymphoma
2. Richter' s transformed DLBCL arising from chronic lymphocytic leukemia (CLL)
3. Unable to give informed consent
4. Known history of infection with human immunodeficiency virus (HIV) or active hepatitis B (HBsAg positive), unless confirmed to be polymerase chain reaction (PCR) negative; antiviral prophylaxis is required as recommended in the Japanese guidelines for Hepatitis B treatment if HBsAg negative and anti-HBc positive
5. Known history of infection with hepatitis C virus (anti-HCV positive) unless viral load is undetectable per quantitative PCR and/or nucleic acid testing
6. Known history of active seizure or presence of seizure activities or on active anti-seizure medications within the prior 12 months
7. Known history of CVA within prior 12 months
8. Known history or presence of autoimmune CNS disease, such as multiple sclerosis, optic neuritis or other immunologic or inflammatory disease
9. Presence of active CNS disorder that, in the judgment of the investigator, may impair the ability to evaluate neurotoxicity
10. Active systemic fungal, viral or bacterial infection
11. Pregnant or breast-feeding woman
12. Previous or concurrent malignancy with the following exceptions:
- Adequately treated basal cell or squamous cell carcinoma (adequate wound healing is required prior to study entry)
- In situ carcinoma of the cervix or breast, treated curatively and without evidence of recurrence for at least 2 years prior to the study
- Adequately treated breast or prostate carcinoma on hormonal therapies such as Lupron or tamoxifen and in clinical remission of >= 2 years
- A primary malignancy which has been completely resected / treated with curative intent and in complete remission of >= 2 years
13. History of non-neurologic autoimmune disease (e.g. Crohn' s disease, rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus) requiring systemic immunosuppressive or systemic disease modifying agents within the last 2 years
14. Medical condition requiring prolonged use of systemic corticosteroids equivalent to Prednisone >10 mg/day
15. History of myocardial infarction, cardiac angioplasty or stenting, unstable angina, or other clinically significant cardiac disease within 6 months of enrollment
16. Concurrent radiotherapy (allow up to time of leukapheresis)
17. Baseline dementia that would interfere with therapy or monitoring, determined using Immune Effector Cell-Associated Encephalopathy (ICE) Assessment at baseline. (Appendix 6, Section 13.6)
18. History of severe immediate hypersensitivity reaction to any of the agents used in this study
19. Refusal to participate in additional lentiviral gene therapy LTFU protocol
20. Prior CAR T cell therapy for any indication
21. Prior allogeneic stem cell transplant for any indication.
22. Prior bispecific antibodies for cancer therapy
23. Prior T cell receptor-engineered T cell therapy
24. Prior anti CD 19 immunotherapy
25. Hypersensitivity against any drug including MB-CART2019.1 (and the constituents used in the production, ingredients/impurities, including bovine and rodent-derived components), that is scheduled or likely to be given during trial participation, e.g. as part of the mandatory preparative chemotherapy or rescue medication/salvage therapies for treatment related toxicities.
18歳 以上 18age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 Diffuse large B cell lymphoma
あり
MB-CART2019.1をCAR発現細胞として2.5×106個/kgの用量で投与する All subjects enrolled will be administered MB-CART2019.1 cells at a dose of 2.5 x 10^6 CAR+ cells/kg body weight
2ライン以上の治療が奏効しなかった又は奏効後に再発したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者を対象に、リンパ球除去化学療法後にMB-CART2019.1を投与した場合の有効性を、投与1ヵ月後の客観的奏効割合(ORR)を指標に評価する。 To determine the efficacy of MB-CART2019.1 cells administered following a conditioning lymphodepletion regimen in diffuse large B-cell lymphoma (DLBCL) subjects who failed at least two lines of therapy as measured by objective response rate (ORR) at one month

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

再生医療等製品
未承認
ヒト細胞加工製品:ヒト体細胞加工製品
zamtocabtagene autoleucel (MB-CART2019.1)
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

募集前

Pending

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

ミルテニー バイオメディシン ゲーエムベーハー
Miltenyi Biomedicine, GmbH

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

順天堂大学医学部附属順天堂医院 治験審査委員会 Juntendo University Hospital Institutional Review Board
東京都文京区本郷3丁目1番3号 3-1-3 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo
未設定

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(4)IPD(individual clinical trial participant-level data)シェアリング(匿名化された臨床研究の対象者単位のデータの共有)

No

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません