臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験 | ||
令和7年6月19日 | ||
LDL-C高値のASCVDの既往を有する患者又はASCVDイベントの初発リスクを有する患者を対象として、AZD0780のLDL-C値に対する効果を評価する第III相、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間比較試験 | ||
ASCVD患者又はASCVDイベントの初発リスクを有する患者を対象に、AZD0780のLDL-C値に対する効果を評価する第III相試験 | ||
上石 勇二 | ||
アストラゼネカ株式会社 | ||
Treatment |
||
3 | ||
脂質異常症 | ||
募集前 | ||
AZD0780 | ||
なし | ||
社会福祉法人 恩賜財団 済生会 中央治験審査委員会 | ||
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験 |
登録日 | 令和7年6月19日 |
jRCT番号 | jRCT2031250173 |
LDL-C高値のASCVDの既往を有する患者又はASCVDイベントの初発リスクを有する患者を対象として、AZD0780のLDL-C値に対する効果を評価する第III相、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間比較試験 | A Phase III Study to Assess the Effect of AZD0780 on LDL-C in Patients With Clinical ASCVD or at Risk for a First ASCVD Event (AZURE-LDL) | ||
ASCVD患者又はASCVDイベントの初発リスクを有する患者を対象に、AZD0780のLDL-C値に対する効果を評価する第III相試験 | A Phase III, Randomised, Double-Blind, Placebo-Controlled, Parallel-Group Study to Assess the Effect of AZD0780 on Low-Density Lipoprotein Cholesterol in Patients With Elevated Low Density Lipoprotein Cholesterol and Clinical Atherosclerotic Cardiovascular Disease or at Risk for a First Atherosclerotic Cardiovascular Disease Event |
上石 勇二 | Ageishi Yuji | ||
/ | アストラゼネカ株式会社 | Astrazeneka K.K | |
臨床開発統括部 | |||
530-0011 | |||
/ | 大阪府大阪市北区大深町3番1号 | 3-1, Ofuka-cho, Kita-ku, Osaka-shi, Osaka | |
06-4802-3600 | |||
RD-clinical-information-Japan@astrazeneca.com | |||
上石 勇二 | Ageishi Yuji | ||
アストラゼネカ株式会社 | Astrazeneka K.K | ||
臨床開発統括部 | |||
530-0011 | |||
大阪府大阪市北区大深町3番1号 | 3-1, Ofuka-cho, Kita-ku, Osaka-shi, Osaka | ||
06-4802-3600 | |||
RD-clinical-information-Japan@astrazeneca.com | |||
令和7年5月7日 | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ | 森 文章 |
Mori Fumiaki |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構横浜医療センター |
National Hospital Organization Yokohama Medical Center |
|
245-8575 |
|||
神奈川県 横浜市戸塚区原宿3-60-2 |
|||
045-851-2621 |
|||
|
|||
神奈川県 横浜市戸塚区原宿3-60-2 | |||
045-851-2621 |
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター |
Japan Institute for Health Security National Kohnodai Medical Center |
|
千葉県 |
|||
|
|||
/ | 廣畑 敦 |
Hirohata Atsushi |
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人社団十全会 心臓病センター榊原病院 |
The Sakakibara Heart Institute of Okayama |
|
循環器内科 |
|||
700-0804 |
|||
岡山県 岡山県岡山市北区中井町2丁目5-1 |
|||
086-225-7111 |
|||
|
|||
/ | 尾石 弥生 |
Oishi Yayoi |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人 尾石内科消化器科医院 |
Oishi Clinic |
|
811-2310 |
|||
福岡県 糟屋郡粕屋町花ヶ浦2丁目10番10号 |
|||
092-938-1900 |
|||
|
|||
尾石 樹泰 | |||
あり | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 地方独立行政法人 総合病院国保旭中央病院 |
Asahi General Hospital |
|
千葉県 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人仁愛会 浦添総合病院 |
Urasoe General Hospital |
|
沖縄県 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人隆望会 ひがし成人・循環器内科クリニック |
Higashi Diabetes and Cardiovascular Clinic |
|
熊本県 |
|||
|
|||
/ | 三輪 健二 |
Miwa Kenji |
|
---|---|---|---|
/ | 石川県立中央病院 |
Ishikawa Prefectural Central Hospital |
|
循環器内科 |
|||
920-8530 |
|||
石川県 金沢市鞍月東2-1 |
|||
076-237-8211 |
|||
三輪 健二 |
|||
石川県立中央病院 |
|||
循環器内科 |
|||
920-8530 |
|||
石川県 金沢市鞍月東2-1 | |||
076-237-8211 |
|||
076-238-2337 |
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人宏潤会 だいどうクリニック |
Kojunkai Social Medical Corporation Daido Clinic |
|
愛知県 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人 国立病院機構 金沢医療センター |
National Hospital Organization Kanazawa Medical Center |
|
石川県 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団 憩樹会 則武内科クリニック |
Noritake Clinic |
|
茨城県 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人 大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪警察病院 |
Osaka Keisatsu Hospital |
|
大阪府 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 諏訪赤十字病院 |
Suwa Red Cross Hospital |
|
長野県 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 一般財団法人 平成紫川会 小倉記念病院 |
Kokura Memorial Hospital |
|
福岡県 |
|||
|
|||
/ | 長山 浩士 |
Nagayama Koji |
|
---|---|---|---|
/ | 浜松医療センター |
Hamamatsu Medical Center |
|
内分泌・代謝内科 |
|||
432-8580 |
|||
静岡県 浜松市中央区富塚町328 |
|||
053-453-7111 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国民健康保険 小松市民病院 |
Komatsu Municipal hospital |
|
石川県 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | あみ東クリニック |
Ami Higashi Clinic |
|
茨城県 |
|||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 東京都済生会中央病院 |
Tokyo Saiseikai Central Hospital |
|
東京都 |
|||
|
|||
Treatment |
|||
3 | |||
2025年07月18日 | |||
2025年05月01日 | |||
2027年06月30日 | |||
|
2800 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|||
|
アメリカ/アルゼンチン/オーストラリア/ブラジル/ブルガリア/カナダ/チリ/チェコ/ドイツ/ハンガリー/インド/韓国/マレーシア/ポーランド/スロバキア/スペイン/台湾/トルコ/ウクライナ/イギリス/ベトナム | United States/Argentina/Australia/Brazil/Bulgaria/Canada/Chile/Czechia/Germany/Hungary/India/Republic of Korea/Malaysia/Poland/Slovakia/Spain/Taiwan/Turkey/Ukraine/United Kingdom/Vietnam | |
|
|
- 同意説明文書への署名時の年齢が 18 歳以上の者。 - ASCVD の既往又は ASCVD イベントの初発リスクを有する者: 1.ASCVD とは、心筋梗塞、安定若しくは不安定狭心症、冠動脈若しくはその他の動脈血行再建、虚血性脳卒中、又は末梢動脈疾患と定義する。 2.以下の条件に 1 つ以上該当する者を、ASCVD イベントの初発リスクがあるとみなす。それらは、アテローム動脈硬化性血管疾患(2 つ以上の冠動脈領域又は 2 つ以上の血管床(冠動脈、頚動脈、下肢)における 50%以上の狭窄、画像検査により診断)、糖尿病、高血圧、喫煙、慢性腎臓病(中等症~重症)、又は肥満である。治験責任(分担)医師は、ASCVD リスクが中等度以上の者を特定するために、ACC/AHA 又は ESC 又はその他の関連する各国の臨床ガイドラインを用いてリスク評価を行ってもよい。 - スクリーニング時に中央検査機関で測定された空腹時血清 LDL-C 濃度が以下の値である者:ASCVD 患者では LDL-C 値が 55 mg/dL 以上(1.4 mmol/L 以上)、ASCVD は認め られていないが ASCVD イベントの初発リスクを有する患者では LDL-C 値が 70 mg/dL 以上(1.8 mmol/L 以上)。 - 最大耐量のスタチン療法を含む最大耐量の脂質低下療法を受けている者。 1.スクリーニング前の脂質低下療法の用量が安定(28 日超)していなければならない。 2.高強度スタチン(ガイドラインによると、通常はアトルバスタチン 40 mg 以上 1 日1 回又はロスバスタチン 20 mg 以上 1 日 1 回)を忍容できないと担当医師が判断した者は、低強度又は中強度スタチンによる治療を受けている場合は組み入れてもよい。 3.スタチンの投与を受けていない場合(スタチン不耐)は、異なる 2 種類以上のスタチン(うち 1 種類は最低標準用量であること)の使用において、いずれの場合も忍容できない副作用が確認されている者、又はスタチンの使用が禁止されている長期薬物療法(該当するスタチンの添付文書に準拠)を受けている者でなければならない。 |
- 18 years of age or more at the time of signing the ICF - 1History of clinical ASCVD or at risk for a first ASCVD event: 1. Clinical ASCVD is defined as MI, stable or unstable angina, coronary or other arterial revascularisation, ischaemic stroke, or peripheral artery disease. 2. A participant is considered at risk for a first ASCVD event if the participant has one or more of the following conditions: atherosclerotic vascular disease ( 50% or more stenosis in 2 or more coronary artery territories or in 2 or more vascular beds [coronary, carotid, lower extremity], diagnosed by any imaging modality), diabetes mellitus, hypertension, cigarette smoking, chronic kidney disease (moderate to severe stage), or obesity. Investigators can also use the ACC/AHA or ESC or other relevant national clinical guidelines for risk assessment to identify participants with at least moderate risk for ASCVD. - Fasting serum LDL-C by central laboratory at screening as follows: LDL-C 55 mg/dL or more ( 1.4 mmol/L or more ) in participants with clinical ASCVD or 70 mg/dL or more (1.8 mmol/L or more) in participants without clinical ASCVD but at risk for a first ASCVD event - Participants should be receiving a maximally tolerated lipid lowering regimen including a maximally tolerated dose of a statin. 1. Participants must achieve a stable dose (> 28 days) of lipid lowering therapies before screening. 2. Participants who are judged by the treating physician not to tolerate high intensity statins (according to guidelines, typically, atorvastatin 40 mg or more once daily or rosuvastatin 20 mg or more once daily) may be included if treated with a low- or moderate intensity statin dose. 3. Participants not receiving any statins must have documented intolerable side effects to at least 2 different statins, including one at the lowest standard dose or on a chronic medication that would prohibit the use of a statin (according to the prescribing information for the statin in question). |
|
- 家族性高コレステロール血症ホモ接合体の者、家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体と診断されている者、スクリーニング前 12 カ月以内に LDL アフェレーシス若しくは血漿アフェレーシスを受けた者、又は治験結果の解釈を妨げるおそれがあると治験責任(分担)医師が判断したその他の基礎疾患若しくは状態が確認されている者。 - スクリーニング時の臨床検査値が以下に該当する者: _ eGFR 計算値が 15 mL/min/1.73 m2未満 _ AST 値又は ALT 値が ULN の 3 倍超 _ 総ビリルビン値が ULN の 2 倍超(ただし、ジルベール症候群の被験者では、直接ビリルビン値が ULN の 1.5 倍未満であれば、総ビリルビン値は ULN の 3 倍まで許容される) _ 空腹時トリグリセリドが 400 mg/dL 以上(4.52 mmol/L 以上) _ クレアチニンキナーゼが ULN の 5 倍超 _ 尿中アルブミン/クレアチニン比が 500 mg/g 以上 - スクリーニング時の HbA1C 値が 9.5 %以上と定義されるコントロール不良の 2 型糖尿病の者。 - スクリーニング時に TSH が ULN の 1.5 倍超と定義される治療不十分な甲状腺機能低下症、又はスクリーニング前 3 ヶ月以内に甲状腺ホルモン補充療法を開始又は変更された者。 - スクリーニング前 12 カ月以内に mipomersen 又はロミタピド(コレステロール低下薬)を使用した者又は治験中に使用を予定している者。 - スクリーニング前 1 週間以内にゲムフィブロジルを使用した者又は治験中に使用を予定している者。 - PCSK9 阻害薬の使用:スクリーニング来院前 12 週間以内にエボロクマブ/アリロクマブを使用した者若しくは治験中に使用を予定している者、又はスクリーニング来院前 18カ月以内にインクリシランを使用した者若しくは治験中に使用を予定している者。その他の承認された PCSK9 阻害薬をスクリーニング来院から半減期の 5 倍以内の期間に使用した者、又は治験期間中に使用を予定している者。 |
- Homozygous familial hypercholesterolaemia, known diagnosis of HeFH, LDL apheresis or plasma apheresis within 12 months prior to screening, or any other underlying known disease or condition that may interfere with interpretation of the clinical study results as judged by the Investigator. - Any of the following laboratory values at screening: _ Calculated eGFR < 15 mL/min/1.73 m2 _ AST or ALT > 3 x ULN _ TBL > 2 x ULN (except for patients with Gilberts syndrome, where TBL 3 x ULN is acceptable provided direct bilirubin < 1.5 x ULN) _ Fasting triglycerides 400 mg/dL or more ( 4.52 mmol/L or more) _ Creatine kinase > 5 x ULN _ Urine albumin-to-creatinine ratio 500 mg/g or more - Uncontrolled type 2 diabetes mellitus defined as HbA1C 9.5% or more at screening - Inadequately treated hypothyroidism defined as TSH > 1.5 ULN at screening or participants whose thyroid replacement therapy was initiated or modified within the last 3 months prior to screening - Use of mipomersen or lomitapide (cholesterol-lowering medications) within 12 months prior to screening or planned use during the study. - Use of gemfibrozil within 1 week prior to screening or planned use during the study. - Use of PCSK-9 inhibitors: evolocumab/alirocumab within 12 weeks of the screening visit or planned use during the study or inclisiran within 18 months of the screening visit or planned use during the study. Any other approved PCSK-9 inhibitor use within 5 half-lives prior to the screening visit or planned use during the study. |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
|||
|
脂質異常症 | Dyslipidemia | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
被験薬群:AZD0780 参加者はAZD0780 を1日1回経口投与する。 プラセボ群:プラセボ 参加者はプラセボ を1日1回経口投与する。 |
Experimental: AZD0780 Participants will receive daily oral dose of AZD0780. Placebo Comparator: Placebo Participants will receive daily oral dose of placebo. |
|
|
|||
|
|||
|
ベースラインから 12 週時までの LDL‑C の相対変化 | Relative change in LDL-C from baseline to 12 weeks | |
|
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
AZD0780 |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
募集前 |
Pending |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
アストラゼネカ株式会社 |
---|---|
|
Astrazeneca K.K |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
社会福祉法人 恩賜財団 済生会 中央治験審査委員会 | Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation,Inc. Central Institutional Review Board |
---|---|---|
|
東京都港区三田 1-4-28 三田国際ビル 21 階 | Mita Kokusai Bldg.21F, 1-4-28 Mita, Minato-ku, Tokyo |
|
03-3454-3311 | |
|
kyodochiken@saiseikai.or.jp | |
|
||
|
承認 |
|
NCT07000123 |
---|---|
|
ClinicalTrials.gov |
|
ClinicalTrials.gov |
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
無 | No |
---|---|---|
|
アストラゼネカのグループ会社が治験依頼者となっている臨床試験において、匿名化された被験者個々のデータへのアクセスを社外の研究者がportal Vivli.orgを通じて申請することが可能です。すべての申請はAZの開示責務によって評価されます。 https://astrazenecagrouptrials.pharmacm.com/ST/Submission/Disclosure 「Yes」はAZがIPDの申請を受けていることを示しますが、これはすべての申請が承認されることを意味するものではありません。 | Qualified researchers can request access to anonymized individual patient-level data from AstraZeneca group of companies sponsored clinical trials via the request portal Vivli.org. All requests will be evaluated as per the AZ disclosure commitment: https://astrazenecagrouptrials.pharmacm.com/ST/Submission/Disclosure "Yes", indicates that AZ are accepting requests for IPD, but this does not mean all requests will be approved. |
|
第6項に記載のIRBは、本試験で最初に承認が得られた医療機関のものを掲載した |
---|---|
|
|
|
D7960C00012 |
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |