臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない | ||
令和6年3月12日 | ||
令和6年3月27日 | ||
KDH-136 第Ⅰ相試験 歯髄壊死(initial treatment) もしくは 抜髄処置を行った者に KDH-136 0.3 mg/mL根管内投与液を根管内投与した時の安全性及び有効性の探索 | ||
KDH-136 第Ⅰ相試験 | ||
中村 光幹 | ||
興和デンタルヘルス株式会社 | ||
歯髄壊死(initial treatment)もしくは抜髄処置がなされた患者を対象に、KDH-136 0.3 mg/mL根管内投与液を根管内に単回投与した時の被験者の安全性と再根管治療 の有無 について 標準治療を対照として探索する。また 歯髄の生活反応 の回復に関する有効性評価指標・評価方法を検討する。 | ||
1 | ||
歯髄壊死(initial treatment)の者もしくは抜髄処置を行った者 | ||
募集中 | ||
KDH-136 | ||
なし | ||
特定非営利活動法人臨床研究の倫理を考える会 橋爪敬三 | ||
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない |
登録日 | 令和6年3月21日 |
jRCT番号 | jRCT2031230695 |
KDH-136 第Ⅰ相試験 歯髄壊死(initial treatment) もしくは 抜髄処置を行った者に KDH-136 0.3 mg/mL根管内投与液を根管内投与した時の安全性及び有効性の探索 | Exploration of the safety and efficacy of KDH-136 0.3 mg/mL intracanal administration solution when administered to volunteers who have undergone pulpal necrosis (initial treatment) or pulpectomy | ||
KDH-136 第Ⅰ相試験 | A phase I study of KDH-136 |
中村 光幹 | Mitsumasa Nakamura | ||
/ | 興和デンタルヘルス株式会社 | Kowa Dental Health Co.,Ltd. | |
103-8433 | |||
/ | 東京都中央区日本橋本町3-4-14 | 4-14, Nihonbashi-honcho 3-chome, Chuo-ku, Tokyo | |
03-3279-7891 | |||
minakamu@kowa.co.jp | |||
臨床試験情報問合せ窓口 | Contact for clinical trial information | ||
興和デンタルヘルス株式会社 | Kowa Dental Health Co.,Ltd. | ||
103-8433 | |||
東京都中央区日本橋本町3-4-14 | 4-14, Nihonbashi-honcho 3-chome, Chuo-ku, Tokyo | ||
03-3279-7836 | |||
msdo@kowa.co.jp | |||
令和6年2月26日 | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人平心会大阪治験病院 |
Medical Corporation Heishinkai OPHAC Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人碩生会弁天町山内歯科 |
Bentencho Yamauchi Dental Clinic |
|
|
|||
歯髄壊死(initial treatment)もしくは抜髄処置がなされた患者を対象に、KDH-136 0.3 mg/mL根管内投与液を根管内に単回投与した時の被験者の安全性と再根管治療 の有無 について 標準治療を対照として探索する。また 歯髄の生活反応 の回復に関する有効性評価指標・評価方法を検討する。 | |||
1 | |||
2024年03月07日 | |||
2024年03月07日 | |||
2025年04月30日 | |||
|
60 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|||
|
なし | none | |
|
|
(1) 本人による同意取得が可能な者 (2) 歯髄壊死(initial treatment)の者もしくは抜髄処置を行った者 |
(1) Individuals who are able to provide informed consent. (2) Individuals with pulpal necrosis (initial treatment) or those who have undergone pulpectomy. |
|
(1) 対象歯が以下のいずれかに該当する者 (ア)根管内への微小漏洩を防止できない (イ)破折が認められる (ウ)根尖破壊が認められる (エ)髄床底・根管壁に穿孔がある |
(1) Individuals whose target tooth meets one of the following criteria: (a) Unable to prevent microleakage into the root canal (b) Presence of fractures (c) Presence of apical destruction (d) Perforation in the pulp floor or root canal wall |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
65歳 未満 | 65age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
|||
|
歯髄壊死(initial treatment)の者もしくは抜髄処置を行った者 | Individuals with pulpal necrosis (initial treatment) or those who have undergone pulpectomy. | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
KDH-136の単回投与又は標準治療 | Single dose of KDH-136 or Standard treatment | |
|
|||
|
|||
|
安全性、有効性 | Safety, Efficacy | |
|
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
KDH-136 |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
興和デンタルヘルス株式会社 |
---|---|
|
Kowa Dental Health Co.,Ltd. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
特定非営利活動法人臨床研究の倫理を考える会 橋爪敬三 | Review Board of Human Rights and Ethics for Clinical Studies |
---|---|---|
|
東京都中央区京橋2-2-1 | 2-2-1 Kyobashi ,chuo-ku, Tokyo |
|
03-5213-0028 | |
|
soudan@hurecs.org | |
|
||
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |