臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験 | ||
令和5年9月12日 | ||
令和7年1月24日 | ||
青少年及び成人の尋常性疣贅(VERRUCA VULGARIS)の治療に対するCANDIN®(細胞性免疫反応の検査を目的としたCANDIDA ALBICANS皮膚試験用抗原)の安全性及び有効性を検討する、第3相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験(CFW-3A) | ||
青少年及び成人の尋常性疣贅(VERRUCA VULGARIS)の治療に対するCANDIN®(細胞性免疫反応の検査を目的としたCANDIDA ALBICANS皮膚試験用抗原)の安全性及び有効性を検討する、第3相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験(CFW-3A) | ||
冠 和宏 | ||
株式会社 Ascent Development Services | ||
主要目的:尋常性疣贅を有する青少年及び成人の被験者を対象として、Candin®を用いた治療の有効性を評価する。 副次目的:尋常性疣贅を有する青少年及び成人の被験者を対象として、Candin®を用いた治療の安全性及び忍容性を評価する。 |
||
3 | ||
尋常性疣贅 | ||
募集終了 | ||
Candida Albicans | ||
Candin(米国) | ||
医療法人社団鵲志会中目黒アトラスクリニック | ||
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験 |
登録日 | 令和7年1月22日 |
jRCT番号 | jRCT2031230342 |
青少年及び成人の尋常性疣贅(VERRUCA VULGARIS)の治療に対するCANDIN®(細胞性免疫反応の検査を目的としたCANDIDA ALBICANS皮膚試験用抗原)の安全性及び有効性を検討する、第3相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験(CFW-3A) | A Phase III, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Study of the Safety and Efficacy of Candin (Candida albicans Skin Test Antigen for Cellular Hypersensitivity) for the Treatment of Common Warts (Verruca vulgaris) in Adolescents and Adults (CFW-3A) | ||
青少年及び成人の尋常性疣贅(VERRUCA VULGARIS)の治療に対するCANDIN®(細胞性免疫反応の検査を目的としたCANDIDA ALBICANS皮膚試験用抗原)の安全性及び有効性を検討する、第3相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験(CFW-3A) | A Phase III, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Study of the Safety and Efficacy of Candin (Candida albicans Skin Test Antigen for Cellular Hypersensitivity) for the Treatment of Common Warts (Verruca vulgaris) in Adolescents and Adults (CFW-3A) |
冠 和宏 | Kanmuri Kazuhiro | ||
/ | 株式会社 Ascent Development Services | Ascent Development Services, Inc. | |
150-0043 | |||
/ | 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷SOLASTA 3F | Shibuya SOLASTA 3F, 1-21-1 Dogenzaka, Shibuya-ku, Tokyo | |
03-4590-9005 | |||
kazuhiro.kanmuri@pharmalex.com | |||
冠 和宏 | Kanmuri Kazuhiro | ||
株式会社 Ascent Development Services | Ascent Development Services, Inc. | ||
150-0043 | |||
東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷SOLASTA 3F | Shibuya SOLASTA 3F, 1-21-1 Dogenzaka, Shibuya-ku, Tokyo | ||
03-4590-9005 | |||
kazuhiro.kanmuri@pharmalex.com | |||
令和5年10月4日 | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団廣仁会 札幌皮膚科クリニック |
Medical Corporation Kojinkai Sapporo Skin Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人あゆみ桜会 皮ふ科眼科くめクリニック |
Dermatology and Ophthalmology Kume Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | Think Park皮膚科クリニック |
ThinkPark Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人Queen’s Square Medical Facilities クイーンズスクエア・皮膚科・アレルギー科 |
Queen's Square Medical Facilities,Department of Dermatology and Allergology |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人 エヌ たち皮フ科クリニック |
Tachi Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団 恵礼会 北原皮膚科 |
Kitahara Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | パンジー皮膚科クリニック |
Pansy skin clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団智那会 すみれ皮膚科クリニック |
Sumire Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団 高木皮膚科診療所 |
Takagi Dermatological Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人一健会 ももだに皮ふ科クリニック |
Momodani Skin Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人東遠堂 水前寺皮フ科医院 |
Suizenji Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | みやた皮膚科クリニック |
Miyata Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 三田皮膚科 |
Mita Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団 可愛山会 大山皮膚科医院 |
Medical corporation association Enoyamakai Ohyama Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | シオン皮フ科ドゥオ |
SION Dermatology Duo |
|
|
|||
主要目的:尋常性疣贅を有する青少年及び成人の被験者を対象として、Candin®を用いた治療の有効性を評価する。 副次目的:尋常性疣贅を有する青少年及び成人の被験者を対象として、Candin®を用いた治療の安全性及び忍容性を評価する。 |
|||
3 | |||
2023年10月26日 | |||
2024年03月05日 | |||
2023年11月06日 | |||
2025年07月31日 | |||
|
330 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|||
|
米国 | United States | |
|
|
1. ICF署名時の年齢が12歳以上の者。 2. 治験担当医師により、本試験への参加を妨げるような病態がないと判断された健康な者。 3. 治験担当医師の判断により少なくとも3個以上20個以下の尋常性疣贅(Verruca vulgaris)があり、また、そのうちの少なくとも2つは計測対象疣贅に適していなければならない。疣贅ではない可能性のある病変は尋常性疣贅の個数に含めず、病変の特定において不明な点がある場合は、被験者の登録前にメディカルモニターへ連絡すること。 4. 尋常性疣贅のうち少なくとも1つが、手(手掌及び手掌側の指を除く)、足(足底及び足底側の指を除く)、四肢、及び/又は体幹に存在しており、治療対象疣贅に適していなければならない。 5. 成人の場合、同意能力を有し、試験に関連する手順の前にインフォームド・コンセントを行うことができる者。青少年については、試験関連手順の前に、同意能力を有する代諾者がインフォームド・コンセントを行うことができ、また本人が判断能力を有し同意を示すことができる場合。 6. 女性被験者(出生時の性別)は、妊婦や授乳中でない場合、治験期間中に妊娠する意思がない場合、ならびに以下の避妊及び妊娠に係る制限事項に従うことに同意する場合に、適格とする。 a. 妊娠可能な女性被験者は、初回投与(スクリーニング来院時)前の少なくとも30日間及び最終投与後の少なくとも90日間は、「効果の高い」避妊法(失敗率が<1%)を用いなければならない。 b. 効果の高い避妊方法には、禁欲、ホルモン避妊薬(経口剤、パッチ剤、注射剤又は膣内リング)、埋め込み型避妊具(インプラント、子宮内避妊具)などがある。ホルモン避妊薬を服用している被験者は、初回投与(スクリーニング来院時)前少なくとも30日間は安定した用量で服用していなければならない。 c. 閉経後の女性被験者は、55歳以上で、かつ初回投与(スクリーニング来院時)前の少なくとも1年間月経出血がない、又は治験担当医師が閉経後と判断した者(過去1年間に月経出血がない場合に限る)。 d. 妊娠可能な女性被験者は、ベースライン来院時の尿妊娠検査が陰性でなければならない。 7. 男性被験者(出生時の性別)は、避妊手術を受けていない限り、初回投与日から最終来院までの間、パートナーの妊娠及び治験薬曝露を予防するため、コンドームを使用することに同意しなければならない。(妊娠可能なパートナーを有する男性被験者は、殺精子剤入りコンドームの使用を含む2種類の有効な避妊法を使用することに同意しなければならない。)(日本では、妊娠可能なパートナーを有する男性被験者は、コンドームの使用等1 種類の有効な避妊法を使用することに同意しなければならない。)また、最終投与から90日経過するまでは精子の提供も避けなければならない。 |
1. Subjects 12 years of age and older at the time of signing the ICF. 2. Otherwise healthy (no ongoing medical condition that would prohibit enrollment in this study per the opinion of the Investigator). 3. At least 3, but no more than 20, common warts (Verruca vulgaris) per the opinion of the Investigator, at least 2 of which are suitable for selection as measured warts. Lesions that could potentially be non warts should not be included in the common wart count. If there is any uncertainty about the classification of certain lesions, the Medical Monitor should be contacted before the subject is enrolled. 4. At least 1 of the common warts is located on the hands (excluding palms and palmar aspect of fingers), feet (excluding soles and plantar aspect of toes), limbs, and/or trunk, which is suitable for selection as the treatment wart. 5. For adults, mentally and legally capable of giving informed consent prior to any study related procedures. For adolescents, parent and adolescent are mentally and legally capable of giving informed consent/assent prior to any study related procedures. 6. Female subjects (assigned female at birth) are eligible to participate in the study if they are not pregnant or breastfeeding, if they do not intend to get pregnant during the study, and if they agree to comply with the contraception and reproduction restrictions of the study as follows: a.Female subjects of childbearing potential must be using a method of contraception that is highly effective (i.e., < 1% failure rate) for at least 30 days prior to the first injection (Screening Visit) and at least 90 days following the last injection. b.Highly effective forms of birth control used by females include abstinence, hormonal contraceptives [oral, patch, injectable or vaginal ring], and implantable device [implantable rod or intrauterine device]. If taking hormonal contraceptives, subjects must be on a stable dose since at least 30 days before the first injection (Screening Visit). c.Postmenopausal subjects must be at least 55 years of age and have had no menstrual bleeding for at least 1 year before initial injection at the Screening Visit or deemed postmenopausal by the Investigator (provided the subject has not experienced menstrual bleeding in the past year). d.Female subjects of childbearing potential must have evidence of a negative urine pregnancy test result at the Baseline Visit. 7. All male subjects (assigned male at birth), from the day of initial injection until the final study visit, unless surgically sterile, must be willing to use a condom with a partner (male subjects with partners of childbearing potential must be willing to use 2 effective methods of birth control, 1 should be condom with spermicide) (For Japan, male subjects with partners of childbearing potential must be willing to use one effective method of birth control such as condom etc.) to prevent pregnancy and drug exposure of a partner, and must refrain from donating sperm for fathering a child for 90 days following the last injection. |
|
1. 治験担当医師の見解による、安全性又は有効性の評価を妨げる可能性がある、あるいは免疫機能を弱める可能性のある全身性又は限局性の疾患、病態、又は薬物治療下の患者。 2. ベースライン来院時のCandin® DTH検査で、DTH反応が<5 mm又は>25 mmの患者。 3. ケロイド形成の既往歴のある患者。 4. ベースライン来院前12週間以内に免疫療法(ジフェニルシクロプロペニル[DPCP]、ジニトロクロロベンゼン[DNCB]等)、イミキモド、5-フルオロウラシル、ブレオマイシン、ポドフィリンによる治療歴がある患者、又は本試験中にこれらの治療を計画している患者。 5. ベースライン来院前12週間以内にCandida albicansによる治療歴がある患者、又は本試験中にCandida albicansによる治療を計画している患者。 6. 免疫抑制薬(例:アザチオプリン、6-メルカプトプリン、メトトレキサート、インフリキシマブ、アダリムマブ、エタネルセプト、全身性ステロイド[外用又は吸入ステロイドは可])による全身治療を本試験中に計画している患者、若しくは免疫抑制薬による全身治療歴がベースライン来院前6ヵ月以内又は免疫抑制薬の5半減期に相当する期間以内にある患者。 7. ベースライン来院前30日以内にカンタリジン、ヨクイニン若しくは疣贅に対するあらゆる治療薬(市販薬を含む)の使用歴がある患者、又は本試験中に使用を計画している患者。 |
1. Presence of systemic or localized diseases, conditions, or medications that could interfere with the assessment of safety or efficacy or that compromise immune function, in the opinion of the investigator. 2. Candin delayed type hypersensitivity (DTH) reaction test delayed wheal sized < 5 mm or > 25 mm at the Baseline Visit. 3. History of keloid formation. 4. Treatment with immunotherapy (e.g., diphenylcyclopropenone (DPCP), dinitrochlorobenzene (DNCB), or other), imiquimod, 5-fluorouracil, bleomycin, or podophyllin within 12 weeks of the Baseline Visit or during the study. 5. Prior treatment with Candida albicans within 12 weeks of the Baseline Visit or during the study. 6. Systemic treatment with an immunosuppressive drug during the study or in the 6 months or 5 half-lives prior to the Baseline Visit or during the study (e.g., azathioprine, 6-mercaptopurine, methotrexate, infliximab, adalimumab, etanercept, systemic steroids (topical or inhaled steroids are acceptable)). 7. Use of cantharidin, coix seed extract, or any other treatments for warts (including over-the-counter products) within the 30 days prior to the Baseline Visit or during the study. |
|
|
12歳 以上 | 12age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
|||
|
尋常性疣贅 | Common Warts (Verruca vulgaris) | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
Candin®又はプラセボに無作為割付した被験者に、各回0.5 mLの固定用量を注射する。各被験者には、疣贅の基底部(表皮真皮接合部)に2週間(14±2日)ごとに10回までの投与(Candin®又はプラセボ)が完了するか、又は治療対象疣贅の臨床的消失が認められるかのいずれか早い時点まで、投与を行う。10回目の投与来院、又はそれ以前に治療対象疣贅の臨床的消失が認められた場合、臨床的消失が認められた来院で治療対象疣贅が存在していた部位に最後の投与を行う。臨床的消失が認められた被験者は、その後12週間の観察期間に移行する。 | Subjects randomized to Candin or placebo will receive a fixed 0.5 mL injection at each dose. Subjects will receive up to 10 total doses (of Candin or placebo), with subjects receiving injections every 2 weeks (14 +/- 2 days) at the region of the interdigitated base of the wart (epidermal-dermal junction) for up to 10 injections total per subject or until clinical clearance of the treatment wart, whichever occurs first. If clinical clearance of the treatment wart occurs before or on the 10th injection visit, the site of the previously existing treatment wart will receive a final injection at the visit when clearance is recorded. Subjects with clinical clearance will then enter the 12-week Observational Period. | |
|
|||
|
|||
|
有効性の主要評価項目は、最終治療後12週間再発を認めることなく、治療対象疣贅の完全消失が認められた被験者の割合とする。 | The primary efficacy endpoint is the percentage of subjects who achieve complete resolution of the treatment wart without recurrence for 12 weeks after the last injection. | |
|
1. 最初の注射から治療対象疣贅の臨床的消失が認められるまでの時間。 2. 2回目の追跡調査来院時において、全ての計測対象疣贅のうち50%以上について臨床的消失が認められた被験者の割合。 3. 2回目の追跡調査来院時において、全ての計測対象疣贅の臨床的消失が認められた被験者の割合。 |
1. Time from first injection to achieving clinical clearance of the treatment wart. 2. Proportion of subjects with clinical clearance of at least 50% of all measured warts at Follow-up Visit #2. 3. Proportion of subjects with clinical clearance of all measured warts at Follow-up Visit #2. |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
Candida Albicans |
|
Candin(米国) | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
募集終了 |
Not Recruiting |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
ニールセン バイオサイエンシズ |
---|---|
|
Nielsen BioSciences, Inc. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
医療法人社団鵲志会中目黒アトラスクリニック | Nakameguro Atlas Clinic |
---|---|---|
|
東京都目黒区上目黒1-26-1中目黒アトラスタワー4F | Nakameguro Atlas Tower 4F, 1-26-1 Kamimeguro, Meguro-ku, Tokyo |
|
||
|
||
|
||
|
承認 |
|
医療法人社団弘惠会杉浦医院 | Sugiura Clinic |
---|---|---|
|
埼玉県川口市本町4-4-16-301 | 4-4-16-301 Honcho, Kawaguchi-shi, Saitama |
|
||
|
||
|
||
|
承認 |
|
医療法人社団三矢会前橋広瀬川クリニック | Maebashi Hirosegawa Clinic |
---|---|---|
|
群馬県前橋市千代田町二丁目10-9 | 10-9, Chiyoda-cho 2-chome, Maebashi-city, Gunma |
|
||
|
||
|
||
|
承認 |
|
医療法人社団 廣仁会 札幌皮膚科クリニック | Medical Corporation Kojinkai Sapporo Skin Clinic |
---|---|---|
|
北海道札幌市中央区南3条西2丁目1番1 H&Bプラザビル5階 | 2-1-1 H&B Plaza Building FL5, Minamisanjonishi, Chuo-ku, Sapporo, Hokkaido |
|
||
|
||
|
||
|
承認 |
|
NCT05889845 |
---|---|
|
ClinicalTrials.gov |
|
ClinicalTrials.gov |
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
本治験において審査に関わる治験審査委員会に関しては公開用の電話番号及び電子メールアドレスを設けていないため、「6. IRBの名称等」の電話番号及び電子メールアドレスは空欄である。 |
---|---|
|
(1)試験等の目的及び内容の「実施予定被験者数」は、日本の被験者数ではなく、試験全体の被験者数である。 |
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |