臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験 | ||
令和5年4月21日 | ||
令和6年5月10日 | ||
経口抗凝固剤に不適と考えられる心房細動を有するハイリスク患者を対象に、abelacimabの有効性及び安全性を評価する多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間、第III相試験 | ||
経口抗凝固剤に不適と考えられる心房細動を有する患者を対象とするabelacimabの試験 | ||
絹村 拓己 | ||
Fortrea Japan株式会社 | ||
本治験の目的は、担当医又は患者自身の判断により既存の経口抗凝固療法に不適と考えられるため、経口抗凝固剤治療を現在受けていないAF患者を対象に、abelacimabの月1回投与の有効性及び安全性を確立することである。 | ||
3 | ||
心房細動 | ||
募集中 | ||
Abelacimab | ||
未定 | ||
東京駅センタービルクリニック治験審査委員会 | ||
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験 |
登録日 | 令和6年5月9日 |
jRCT番号 | jRCT2031230045 |
経口抗凝固剤に不適と考えられる心房細動を有するハイリスク患者を対象に、abelacimabの有効性及び安全性を評価する多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間、第III相試験 | A Phase 3, multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group study to evaLuate the effIcacy and safety of abeLacimab in high-risk patients with Atrial fibrillation who have been deemed unsuitable for oral antiCoagulation (LILAC) | ||
経口抗凝固剤に不適と考えられる心房細動を有する患者を対象とするabelacimabの試験 | A study of abelacimab in patients with atrial fibrillation deemed unsuitable for oral anticoagulation (LILAC) |
絹村 拓己 | Kinumura Takumi | ||
/ | Fortrea Japan株式会社 | Fortrea Japan K.K. | |
104-6108 | |||
/ | 東京都中央区晴海1-8-11 晴海トリトンスクエア オフィスタワーY 8階 | Harumi Triton Square Office Tower Y 8F 1-8-11, Harumi, Chuo-ku, Tokyo 104-6108 Japan | |
090-7194-4061 | |||
Takumi.Kinumura@fortrea.com | |||
絹村 拓己 | Kinumura Takumi | ||
Fortrea Japan株式会社 | Fortrea Japan K.K. | ||
104-6108 | |||
東京都中央区晴海1-8-11 晴海トリトンスクエア オフィスタワーY 8階 | Harumi Triton Square Office Tower Y 8F 1-8-11, Harumi, Chuo-ku, Tokyo 104-6108 Japan | ||
090-7194-4061 | |||
Takumi.Kinumura@fortrea.com | |||
令和5年4月14日 | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 公益社団法人地域医療振興協会 東京ベイ・浦安市川医療センター |
Tokyo Bay Urayasu Ichikawa Medical Center |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団旭和会 東京駅センタービルクリニック |
Tokyo-Eki Center-building Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立大学法人 信州大学医学部附属病院 |
Shinshu University Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター |
Sendai Medical Center |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 兵庫県立はりま姫路総合医療センター |
Hyogo Prefectural Harima-Himeji General Medical Center |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 長野医療生活協同組合 長野中央病院 |
Nagano Chuo Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福岡県済生会二日市病院 |
Saiseikai Futsukaichi Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 獨協医科大学病院 |
Dokkyo Medical University Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構 浜田医療センター |
National Hospital Organization Hamada Medical Center |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 社会福祉法人恩賜財団 済生会今治病院 |
Saiseikai Imabari Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 東海大学医学部付属病院 |
Tokai University Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人 国立病院機構 関門医療センター |
National Hospital Organization Kanmon Medical Center |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター |
National Hospital Organization Disaster Medical Center |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 |
Federation of National Public Services and Affiliated Personnel Mutual Aid Associations Kure Kyosai Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人 国立病院機構 横浜医療センター |
National Hospital Organization Yokohama Medical Center |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 市立宇和島病院 |
Uwajima City Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 横浜市立大学附属市民総合医療センター |
Yokohama City University Medical Center |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 |
Yokohama Minami Kyousai Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 船橋市立医療センター |
Funabashi Municipal Medical Center |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 昭和大学江東豊洲病院 |
Showa University Koto Toyosu Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構 北海道医療センター |
National Hospital Organization Hokkaido Medical Center |
|
|
|||
本治験の目的は、担当医又は患者自身の判断により既存の経口抗凝固療法に不適と考えられるため、経口抗凝固剤治療を現在受けていないAF患者を対象に、abelacimabの月1回投与の有効性及び安全性を確立することである。 | |||
3 | |||
2023年05月23日 | |||
2023年09月26日 | |||
2023年04月19日 | |||
2025年03月28日 | |||
|
125 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|||
|
チリ/中国/アルゼンチン/ブルガリア/カナダ/チェコ共和国/ドイツ/ハンガリー/イスラエル/イタリア/ポーランド/ルーマニア/スペイン/イギリス/アメリカ/ブラジル/メキシコ/エストニア/ラトビア/リトアニア | Chile/China/Argentina/Bulgaria/Canada/Czech Republic/Germany/Hungary/Israel/Italy/Poland/Romania/Spain/United Kingdom/United States/Brazil/Mexico/Estonia/Latvia/Lithuania | |
|
|
・治験参加の書面による同意を理解することができ、同意する意思を示した患者 ・AF又は心房粗動の診断を受けている(ECG又はモニターの記録で確認できる)患者 ・65~74歳でCHA2DS2 VAScが4以上の患者、又は75歳以上でCHA2DS2 VAScが3以上の患者 ・リスクがベネフィットを上回るために担当医により経口抗凝固剤に不適と判定された患者、又は経口抗凝固剤を服用する意思がなく、かつこの判断を本治験の開始前に本治験とは無関係に行った患者 ・重度の腎機能不全、治験期間中の抗血小板剤の連日投与が予定されている、重要な領域からの出血の既往、又は慢性非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の使用、フレイル、又は複数回の転倒歴などの出血リスクの上昇に関連するその他の疾患などの出血リスク因子が1つ以上ある患者 ・担当医により左心耳(LAA)の閉鎖術若しくは閉鎖装置植込みに不適と判定された患者、承認を受けた閉鎖装置が利用できない患者、又はこれらの施術を受ける意思がなく、かつこの判断を本治験の開始前に本治験とは無関係に行った患者 |
- Patient is able to understand and has provideded written informed consent to participate in the trial - Diagnosed Atrial Fibrillation (AF) or atrial flutter (documented on an electrocardiogram (ECG) or monitor recording) - Age 65-74 and a CHA2DS2VASc greater than or equal 4 OR age greater than or equal 75 and a CHA2DS2VASc greater than or equal 3 - Patient is judged by the responsible physician to be unsuitable for oral anticoagulation because the risks outweigh the benefits or the patient is unwilling to take oral anticoagulation AND this determination was made prior to and independent of the study - At least 1 bleeding risk factor such as severe renal insufficiency, planned daily use of antiplatelet medication for the duration of the trial, history of bleeding from a critical area, or other conditions associated with increased risk of bleeding such as chronic nonsteroidal anti-inflammatory drug (NSAID) use, frailty or multiple falls - Patient is judged by the responsible physician to be unsuitable for left atrial appendage (LAA) closure or occlusion device, an approved device is not available, or the patient is unwilling to undergo the procedure AND this determination was made prior to and independent of the study |
|
・進行性、急性の可逆的な原因(例:心臓手術、PE、未治療の甲状腺機能亢進症、アルコール摂取)によるAFを有する患者 ・無作為化前60日以内に(1)VKA(例:ワルファリン、phenprocoumon、acenocoumarol)若しくはDOAC(例:ダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバン又はエドキサバン)の投与を受けた患者、又は(2)新たにAFと診断された患者 ・スクリーニング前3ヵ月以内に頭蓋内出血又は眼内出血が認められた患者、又は抗血栓治療を受けていない任意の時点で自然脳内出血の既往がある患者 ・無作為化前14日以内に脳卒中又は無作為化前3日以内にTIAを発症した患者 ・機械的心臓弁又は弁疾患を有し、治験期間中に機械的弁置換術(外科的又は侵襲的処置)が必要になると予想される患者 |
- AF due to an ongoing acute reversible cause (e.g., cardiac surgery, pulmonary embolism (PE), untreated hyperthyroidism, alcohol use) - Patients who within 60 days prior to randomization (1) received a VKA (e.g., warfarin, phenprocoumon, acenocoumarol) or a DOAC such as, dabigatran, rivaroxaban, apixaban, or edoxaban or (2) were newly diagnosed with AF - Patients with an intracranial or intraocular bleed within the 3 months prior to screening or any history of spontaneous intracerebral hemorrhage at any time in the absence of antithrombotic treatment - Any stroke within 14 days before randomization or transient ischemic attack (TIA) within 3 days before randomization - Mechanical heart valve or valve disease that is expected to require mechanical valve replacement intervention (surgical or invasive) during the course of the study |
|
|
65歳 以上 | 65age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
|||
|
心房細動 | Atrial Fibrillation | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
患者は、月1回、abelacimab 150 mg皮下投与群又は対応するプラセボ投与群に1:1の割合で無作為に割り付けられる。 | Patients will be randomized in a 1:1 ratio to receive abelacimab 150 mg subcutaneous (SC) or matching placebo once monthly. | |
|
|||
|
|||
|
有効性:虚血性脳卒中又は全身性塞栓症の初発までの時間 安全性:Bleeding Academic Research Consortium(BARC)3c/5の出血の初発までの時間 |
Efficacy: Time to first event of ischemic stroke or systemic embolism (SE) Safety: Time to first occurrence of Bleeding Academic Research Consortium (BARC) type 3c/5 bleeding |
|
|
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
Abelacimab |
|
未定 | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
Anthos Therapeutics, Inc. |
---|---|
|
Anthos Therapeutics, Inc. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
東京駅センタービルクリニック治験審査委員会 | Tokyo-Eki Center-building Clinic Institutional Review Board |
---|---|---|
|
東京都中央区日本橋3丁目3番14号 | 3-3-14 Nihonbashi, Chuo-Ku, Tokyo, Tokyo |
|
03-6262-2811 | |
|
||
|
||
|
承認 |
|
NCT05712200 |
---|---|
|
ClinicalTrials.gov |
|
ClinicalTrials.gov |
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
IRBの電子メールアドレスはないため、該当箇所は空欄としている。 |
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |