臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
| 企業治験 | ||
| 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない | ||
| 令和4年12月29日 | ||
| 令和7年10月15日 | ||
| 令和6年10月17日 | ||
| 転移性又は局所進行性の固形がん患者を対象としたASP2074 の第1/1b 相試験 | ||
| 成人の固形がん患者さんを対象としたASP2074の治験 | ||
| Guseva Maria | ||
| アステラス製薬株式会社 | ||
| ASP2074は固形がんを有する患者さんのための新たな治療薬となる可能性があります。ASP2074が治療薬として利用できるようになる前に, ASP2074が体内でどのように作用するのかを理解する必要があります。この情報は,適切な用量を決定することや,この治療が原因となって起こるかもしれない医学的な問題を確認することに役立ちます。この治験に参加できるのは,転移性(がんがからだの他の部分に広がっている)または局所進行性の固形がんを有する患者さんで,実施できるすべての標準療法で治験参加前に治療されており,それ以上標準治療を続けても恩恵がない可能性がある方となります。 この治験の主な目的は2つあり,1つ目はASP2074をさまざまな用量で投与した後に固形がん患者さんに何らかの医学的な問題が起こるかどうかを確認することです。2つ目は将来の治験で使用するASP2074の適切な用量を見つけることです。 |
||
| 1 | ||
| 転移性又は局所進行性固形がん | ||
| 研究終了 | ||
| ASP2074 | ||
| なし | ||
| 国立研究開発法人 国立がん研究センター治験審査委員会 (IRBが複数存在する場合にも,一つのIRB情報のみを公開しています。また,IRB承認日は一番最初の日付を記載しています。名前が掲載されたIRBの承認日と異なる場合があります。) | ||
| 2025年10月08日 | ||
| 2024年10月17日 | |||
| 23 | |||
| / | 本試験の用量漸増パート(パート1)のパートAにおいて、被験者の大多数は男性(71.4%)で、非ヒスパニック・ラテン系(92.3%)で、アジア系または白人(それぞれ50.0%と42.9%)で、平均年齢(標準偏差)は58.6(9.8)歳(範囲:43~73歳)であった。大多数の被験者(71.4%)は18~64歳であった。被験者の一次診断は、大腸腺癌(7名)と膵腺癌(7名)であった。 本試験の用量漸増パート(パート1)のパートBにおいては、被験者のほぼ半数は男性で(55.6%)白人であり(57.1%)、大多数は非ヒスパニック・ラテン系(87.5%)で、平均年齢(標準偏差)は56.6(9.5)歳(範囲:44~77歳)であった。大多数の被験者(88.9%)は18~64歳であった。被験者の一次診断は、大腸腺癌(5名)と膵腺癌(4名)であった。 |
In part A for the dose escalation part of the study (part 1), the majority of participants were male (71.4%), not Hispanic or Latino (92.3%) and either Asian or White (50.0% and 42.9%, respectively), with a mean (standard deviation) age of 58.6 (9.8) years (range 43 to 73 years). The majority of participants (71.4%) were between 18 and 64 years of age. The primary diagnoses for participants were colorectal adenocarcinoma (7 participants) and pancreatic adenocarcinoma (7 participants). In part B for part 1, approximately half of the participants were male (55.6%) and White (57.1%), and the majority were not Hispanic or Latino (87.5%), with a mean (standard deviation) age of 56.6 (9.5) years (range 44 to 77 years). The majority of participants (88.9%) were between 18 and 64 years of age. The primary diagnoses for participants were colorectal adenocarcinoma (5 participants) and pancreatic adenocarcinoma (4 participants). |
|
| / | 約54名の被験者がパート1に組み入れられ、約139名の被験者が本試験の用量拡大パート(パート2)に組み入れられる予定であった。しかしながら、本治験が早期終了となったため、用量拡大パートは実施されなかった。 パート1では、計31名の被験者が同意説明文書に署名し、そのうち8名は治療へと割り振られる前に中止した。残り23名の被験者のうちで、14名にはパートAでASP2074が割り付けられ、9名にはパートBでASP2074が割り付けられた。 パートAにおいて、被験者はASP2074を、0.7 mg(n = 1)、2.2 mg(n = 1)、4 mg(n = 7)、7 mg(n = 5)の用量で投与された。パートAでASP2074の投与を受けた被験者14名全員が治験薬の投与を中止した。 治験薬の投与中止において最も多かった理由は、病勢進行であった(8名 [57.1%])。全体で、全被験者が30日及び90日後安全性追跡調査を受け、6名(42.9%)が30日後追跡調査を、4名(28.6%)が90日後追跡調査を完了した。 パートBにおいて、被験者は慣らし投与量2.2 mgに加えて4 mg(n = 4)および7 mg(n = 5)の用量でASP2074の投与を受けた。 パートBでASP2074の投与を受けた被験者9名全員が治験薬の投与を中止した。 治験薬の投与中止において最も多かった理由は、病勢進行であった(6名 [66.7%])。全体で、全被験者が30日及び90日後安全性追跡調査を受け、6名(66.7%)が30日後追跡調査を、2名(22.2%)が90日後追跡調査を完了した。 |
Approximately 54 participants were planned to be enrolled in part 1, and approximately 139 participants were planned to be enrolled in the dose expansion part of the study (part 2). Due to the study being terminated early, the dose expansion part of the study was not performed. In part 1, a total of 31 participants signed informed consent, of which 8 were discontinued before being allocated to treatment. Of the remaining 23 participants, 14 participants were allocated to ASP2074 in part A and 9 participants were allocated to ASP2074 in part B. In part A, participants received ASP2074 at doses of 0.7 mg (n = 1), 2.2 mg (n = 1), 4 mg (n = 7), and 7 mg (n = 5). All 14 participants who received ASP2074 in part A discontinued study intervention. Progressive disease was the most frequent reason for discontinuing study intervention (8 [57.1%] participants). Overall, all participants reached the 30-day and 90-day safety follow-up; 6 (42.9%) participants completed the 30-day follow-up and 4 (28.6%) participants completed the 90-day follow-up. In part B, participants received ASP2074 at a run-in dose of 2.2 mg plus ASP2074 at doses of 4 mg (n = 4) and 7 mg (n = 5). All 9 participants who received ASP2074 in part B discontinued study intervention. Progressive disease was the most frequent reason for discontinuing study intervention (6 [66.7%] participants). Overall, all participants reached the 30-day and 90-day safety follow-up; 6 (66.7%) participants completed the 30-day follow-up and 2 (22.2%) participants completed the 90-day follow-up. |
|
| / | パートA用量漸増: o 用量制限毒性(DLT)評価解析セット(DEAS)内の3名(30.0%)の被験者で4件のDLTが認めれた。これらは下痢、腸炎、肝機能異常、高血圧(それぞれ1名の被験者により報告)であった。 o ASP2074の投与を受けた14名(100%)の被験者全員が、少なくとも1件の試験治療下で発現した有害事象(TEAE)を報告している。最も頻繁に認められたTEAEは下痢(78.6%)であった。 o TEAEの治験薬との因果関係について、治験担当医師が評価した。全体で、14名(100%)の被験者の全員で、治験担当医師がASP2074と関連ありとみなすTEAEが1件以上認められた。治験薬に関連するTEAEで最も一般的であったのは、サイトカイン放出症候群(CRS)と下痢であった(それぞれ64.3%)。 o 11名(78.6%)の被験者で、米国国立がん研究所の有害事象共通用語規準(NCI-CTCAE)によるGrade 3かそれ以上のTEAEが認められた。 o 4名(28.6%)の被験者で、死に至るTEAEが認められた。4名全員は悪性腫瘍の進行により死亡した。治験担当医師は、これらの死亡例のいずれもASP2074に関連しているとは見なさなかった。 o 試験治療下で発現した重篤な有害事象(SAE)が10名(71.4%)の被験者で認められ、治験担当医師がASP2074に関連するものとしたSAEの発現が4名(28.6%)の被験者で報告された。治療に関連したSAEは、CRS(2名の被験者)、および大腸炎、下痢、腸炎、肝機能異常(それぞれ1名の被験者)であった。 o 2名(14.3%)の被験者で治験薬投与の永久中止に至ったTEAEが認められた。治験薬投与の永久中止となった症例で、治験担当医師がASP2074に関連するものとしたTEAEは1名の被験者(7.1%)で見られた。投薬中止に至った関連TEAEは、下痢、悪心、食欲減退であった。 o 10名(71.4%)の被験者に免疫関連TEAEが認められた。そのうち3名(21.4%)の被験者で4件の重篤な免疫関連TEAE、大腸炎、CRS、下痢、腸炎が見られた。 o 2名(14.3%)で注入に関連するTEAEが認められた。重篤であると報告された注入に関連するTEAEはなかった。 o 臨床検査値、バイタルサイン測定値、心電図(ECG)及び身体検査評価またはその他本試験における安全性関連での観察で、臨床的に有意義な所見はなかった。 パートB用量漸増: o DEASのうちの1名(12.5%)の被験者で3件のDLTが認められた。この被験者は慣らし投与量2.2 mg + 7 mg治療群であった。DLTの内容は、薬物性肝障害の疑い、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の増大、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)の増大であった。 o ASP2074の投与を受けた9名(100%)の被験者全員が、少なくとも1件のTEAEを報告している。最も頻繁に認められたTEAEは下痢(88.9%)であった。 o TEAEの治験薬との因果関係について、治験担当医師が評価した。全体で、8名(88.9%)の被験者で、治験担当医師がASP2074と関連ありとみなすTEAEが1件以上認められた。治験薬に関連するTEAEで最も一般的であったのは、下痢であった(66.7%)。 o 8名(88.9%)の被験者で最大のNCI-CTCAE Gradeが3かそれ以上のTEAEが認められた。 o 3名(33.3%)の被験者で、死に至るTEAEが認められた。死に至ったTEAEは悪性腫瘍の進行によるもの(2名)と胆汁性敗血症であった。治験担当医師は、これらの死亡例のいずれもASP2074に関連しているとは見なさなかった。 o 試験治療下で発現した重篤な有害事象(SAE)が7名(77.8%)の被験者で認められ、治験担当医師がASP2074に関連するものとしたSAEの発現が3名(33.3%)の被験者で報告された。治療に関連したSAEは、下痢(2名の被験者)、および大腸炎と薬物性肝障害の疑い(それぞれ1名の被験者)であった。 o 1名(11.1%)の被験者で、治験薬投与の永久中止に至ったTEAEが認められた。この被験者は薬物性肝障害が疑われ、治験担当医師はASP2074に関連するものと見なした。 o 7名(77.8%)の被験者で、免疫関連のTEAEが認められた。そのうち4名(44.4%)では、7件の重篤な免疫関連TEAE、即ち、胆汁性敗血症、大腸炎、下痢、脳症、悪心、薬物性肝障害の疑い、嘔吐が見られた。重篤な免疫関連TEAEである胆汁性敗血症は、被験者を死に至らしめた。 o 3名(33.3%)の被験者で、注入に関連するTEAEが認められた。重篤であると報告された注入に関連するTEAEはなかった。 o 臨床検査値、バイタルサイン測定値、ECG及び身体検査評価、またはその他本試験における安全性関連での観察で、臨床的に有意義な所見はなかった。 |
Part A Dose Escalation: o Three (30.0%) participants in the dose-limiting toxicity (DLT) evaluable analysis set (DEAS) experienced 4 DLTs.The DLTs were diarrhoea, enterocolitis, hepatic function abnormal, and hypertension (each reported by 1 participant). o All 14 (100%) participants who received ASP2074 reported at least 1 treatment-emergent adverse event (TEAE). The most common TEAE was diarrhoea (78.6%). o Attribution of TEAE relationship to study intervention was assessed by the investigator. Overall, all 14 (100%) participants had 1 or more TEAE considered by the investigator to be related to ASP2074. The most common study intervention-related TEAEs were cytokine release syndrome (CRS) and diarrhoea (64.3% each). o Eleven (78.6%) participants experienced a TEAE with maximum National Cancer Institute - Common Terminology Criteria for Adverse Events (NCI-CTCAE) Grade >/= 3. o There were 4 (28.6%) participants that had TEAEs leading to death. All 4 participants died due to malignant neoplasm progression. None of the deaths were considered by the investigator to be related to ASP2074. o Treatment-emergent serious adverse events (SAEs) were reported in 10 (71.4%) participants, and SAEs considered by the investigator to be related to ASP2074 were reported in 4 (28.6%) participants. The treatment-related SAEs were CRS (2 participants) and colitis, diarrhoea, enterocolitis, and hepatic function abnormal (each reported by 1 participant). o Two (14.3%) participants had TEAEs that resulted in permanent discontinuation of study intervention. TEAEs leading to discontinuation of study intervention considered by the investigator to be related to ASP2074 were reported in 1 (7.1%) participant. The related TEAEs leading to discontinuation were diarrhoea, nausea and decreased appetite. o Ten (71.4%) participants experienced immune-related TEAEs. Of these, 3 (21.4%) participants experienced 4 serious immune-related TEAEs: colitis, CRS, diarrhoea, and enterocolitis. o Two (14.3%) participants experienced infusion-related TEAEs. No infusion-related TEAEs were reported as serious. o There were no clinically meaningful findings in the clinical laboratory values, vital signs measurements, electrocardiogram (ECG) and physical examination assessments or other observations related to safety in this study. Part B Dose Escalation: o One (12.5%) participant in the DEAS experienced 3 DLTs. This participant was in the run-in 2.2 mg + 7 mg treatment group. The DLTs were suspected drug-induced liver injury, alanine aminotransferase (ALT) increased and aspartate aminotransferase (AST) increased. o All 9 (100%) participants who received ASP2074 reported at least 1 TEAE. The most common TEAE was diarrhoea (88.9%). o Attribution of TEAE relationship to study intervention was assessed by the investigator. Overall, 8 (88.9%) participants had 1 or more TEAE considered by the investigator to be related to ASP2074. The most common study intervention-related TEAE was diarrhoea (66.7%). o Eight (88.9%) participants experienced a TEAE with maximum NCI-CTCAE Grade >/= 3. o There were 3 (33.3%) participants that had TEAEs leading to death. The TEAEs leading to death were malignant neoplasm progression (2 participants) and biliary sepsis. None of the deaths were considered by the investigator to be related to ASP2074. o Treatment-emergent SAEs were reported in 7 (77.8%) participants, and SAEs considered by the investigator to be related to ASP2074 were reported in 3 (33.3%) participants. The treatment-related SAEs were diarrhoea (2 participants) and colitis and suspected drug-induced liver injury (each reported by 1 participant). o One (11.1%) participant had a TEAE that resulted in permanent discontinuation of study intervention. This participant had suspected drug-induced liver injury which was considered by the investigator to be related to ASP2074. o Seven (77.8%) participants experienced immune-related TEAEs. Of these, 4 (44.4%) participants experienced 7 serious immune-related TEAEs: biliary sepsis, colitis, diarrhoea, encephalopathy, nausea, suspected drug-induced liver injury, and vomiting. The serious immune-related TEAE of biliary sepsis led to the death of the participant. o Three (33.3%) participants experienced infusion-related TEAEs. No infusion-related TEAEs were reported as serious. o There were no clinically meaningful findings in the clinical laboratory values, vital signs measurements, ECG and physical examination assessments, or other observations related to safety in this study. |
|
| / | 主要評価項目: o 有害事象に関するセクションを参照のこと。 副次評価項目: o 本試験の用量漸増パートにおいて、固形腫瘍における治療反応評価基準(RECIST)1.1に基づいて確定された完全奏効(CR)又は部分奏功(PR)の最良総合効果を示した被験者はいなかった。客観的奏効率(ORR)は、パートAで0%(95% CI:0, 30.8)、パートBでも0%(95% CI:0, 41.0)であった。 o 確定CR又は確定PR判定された被験者はいなかったため、奏効期間の解析は実施できなかった。 o パートAにおいて2名(20.0%)の被験者が、RECIST 1.1に基づき安定(SD)と判定された(4 mg投与群と7 mg投与群でそれぞれ1名)。したがって、病勢コントロール率(DCR)(CR + PR + SD)は20.0%であった。パートBでは4名(57.1%)の被験者が、RECIST 1.1に基づき安定(SD)と判定された(慣らし投与量2.2 mg + 4 mg投与群と慣らし投与量2.2 mg + 7 mg投与群でそれぞれ2名)。したがって、DCR(CR + PR + SD)は57.1%であった。 o 固形腫瘍における免疫療法反応評価基準(iRECIST)を用いた場合にも同様の結果が見られた。 o 膵臓腺癌を有する限られた数の被験者においての血清CA19-9データは、治療後も明らかな減少は示していなかった。 o パートAでは、ASP2074の単回投与後の曝露量(最大濃度および血中濃度時間曲線下面積 [AUC])は、単回投与後では0.7~7 mgの用量レベルの間で用量に比例するようであった。 o パートAで、末端消失半減期の中央値(t1/2)は、ASP2074の0.7から7 mgの単回投与後で2.5日から6.2日の範囲内にあり、最大濃度の時間中央値は0.09日から0.17日の範囲内であった。 o パートBでのASP2074の暴露量は、同等のコホート用量レベル(例:4 mgおよび7 mgでのパートAとパートBの対比)においてパートAで観察されたレベルよりも高いように見受けられた。これは慣らし投与量の影響を示している。 |
Primary Endpoint: o See Adverse Events section. Secondary Endpoint: o No participants in the dose escalation part of the study had a best overall response of confirmed complete response (CR) or partial response (PR) using Response Evaluation Criteria in Solid Tumours (RECIST) 1.1. The objective response rate (ORR) was 0% (95% CI: 0, 30.8) in part A and 0% (95% CI: 0, 41.0) in part B. o Because no participants had confirmed CR or PR, duration of response (DOR) could not be analyzed. o In part A, 2 (20.0%) participants had confirmed stable disease (SD) using RECIST 1.1 (1 participant each in the 4 mg and 7 mg treatment groups); therefore, the disease control rate (DCR) (CR + PR + SD) was 20.0%. In part B, 4 (57.1%) participants had confirmed SD using RECIST 1.1 (2 participants each in the 2.2 mg run-in + 4 mg and the 2.2 mg run-in + 7 mg treatment groups); therefore, the DCR (CR + PR + SD) was 57.1%. o The same results were observed using Immunotherapy Response Evaluation Criteria in Solid Tumours (iRECIST). o Serum CA19-9 data, in a limited number of participants with pancreatic adenocarcinoma, did not show any apparent decrease after treatment. o In part A, ASP2074 exposure (Cmax and area under the concentration-time curve [AUC]) appeared to be dose-proportional between dose levels from 0.7 to 7 mg after single dose administration. o In part A, the median terminal elimination half-life (t1/2) ranged from 2.5 to 6.2 days following single-dose administration of ASP2074 0.7 to 7 mg, and the median time of the maximum concentration (tmax) ranged from 0.09 to 0.17 days. o In part B, ASP2074 exposure seemed to be higher than that observed in part A at the same cohort dose level (e.g., part B versus part A at 4 mg and 7 mg), indicating the impact of run-in doses. |
|
| / | - 治験薬の投与中止において最も多かった理由は、病勢進行であった。 - ASP2074の暴露量は、単回投与後の0.7~7 mgの用量レベルの間で用量に比例するようであった。 - ASP2074の暴露量は、慣らし投与期間のあるコホートにおいて、より多いようであった。 - 治験依頼者は、有効な用量を達成できず、またASP2074は7 mgまでの用量で一般的に忍容性が低いとの理由により、試験の中止を決定した。パート2は実施されなかった。 |
- Progressive disease was the most frequent reason for discontinuing study intervention. - ASP2074 exposure appeared to be dose-proportional between dose levels from 0.7 to 7 mg after single dose administration. - ASP2074 exposure seemed to be higher in cohorts with a run-in period, indicating the impact of run-in doses. - The sponsor decided to terminate study because an efficacious dose was not reached and ASP2074 was generally not well tolerated at doses up to 7 mg. Part 2 was not performed. |
|
| 2025年10月15日 | |||
| 無 | No | |
| 本試験では、患者レベルデータへのアクセスは提供されない。アステラス製薬のデータ共有ポリシーの詳細についてはhttps://www.clinicaltrials.astellas.com/transparency/に示されている。 | Access to anonymized individual participant level data will not be provided for this trial. Further details on Astellas' data sharing policy can be found at https://www.clinicaltrials.astellas.com/transparency/. |
| 研究の種別 | 企業治験 |
|---|---|
| 治験の区分 | 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない |
| 登録日 | 令和7年10月8日 |
| jRCT番号 | jRCT2031220554 |
| 転移性又は局所進行性の固形がん患者を対象としたASP2074 の第1/1b 相試験 | A Phase 1/1b Study of ASP2074 in Participants with Metastatic or Locally Advanced Solid Tumors | ||
| 成人の固形がん患者さんを対象としたASP2074の治験 | A study of ASP2074 in adults with solid tumors | ||
| Guseva Maria | Guseva Maria | ||
| / | アステラス製薬株式会社 | Astellas Pharma Inc. | |
| 103-8411 | |||
| / | 東京都中央区日本橋本町2-5-1 | 2-5-1, Nihonbashi-Honcho, Chuo-ku, Tokyo | |
| 0120-189-371 | |||
| clinicaltrialregistration@astellas.com | |||
| くすリ相談センター | Medical Information Center | ||
| アステラス製薬株式会社 | Astellas Pharma Inc. | ||
| 103-8411 | |||
| 東京都中央区日本橋本町2-5-1 | 2-5-1, Nihonbashi-Honcho, Chuo-ku, Tokyo | ||
| 0120-189-371 | |||
| clinicaltrialregistration@astellas.com | |||
| 令和5年1月18日 | |||
| 多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
|---|
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 |
National Cancer Center Hospital East |
|
千葉県 柏市 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 |
National Cancer Center Hospital |
|
東京都 中央区 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 愛知県がんセンター |
Aichi Cancer Center |
|
愛知県 名古屋市 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 公益財団法人がん研究会有明病院 |
The Cancer Institute Hospital of Japanese Foundation for Cancer Research |
|
東京都 江東区 |
|||
|
|||
| / |
|
|
|
|---|---|---|---|
| / | 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター |
Osaka International Cancer Institute |
|
大阪府 大阪市 |
|||
|
|||
| ASP2074は固形がんを有する患者さんのための新たな治療薬となる可能性があります。ASP2074が治療薬として利用できるようになる前に, ASP2074が体内でどのように作用するのかを理解する必要があります。この情報は,適切な用量を決定することや,この治療が原因となって起こるかもしれない医学的な問題を確認することに役立ちます。この治験に参加できるのは,転移性(がんがからだの他の部分に広がっている)または局所進行性の固形がんを有する患者さんで,実施できるすべての標準療法で治験参加前に治療されており,それ以上標準治療を続けても恩恵がない可能性がある方となります。 この治験の主な目的は2つあり,1つ目はASP2074をさまざまな用量で投与した後に固形がん患者さんに何らかの医学的な問題が起こるかどうかを確認することです。2つ目は将来の治験で使用するASP2074の適切な用量を見つけることです。 |
|||
| 1 | |||
| 2023年01月12日 | |||
| 2023年02月28日 | |||
| 2023年01月25日 | |||
| 2024年10月17日 | |||
|
|
23 | ||
|
|
介入研究 | Interventional | |
|
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
|
単群比較 | single assignment | |
|
|
治療 | treatment purpose | |
|
|
なし | ||
|
|
なし | ||
|
|
あり | ||
|
|
あり | ||
|
|
米国 | United States | |
|
|
|
1. 病理記録又は現時点での生検により局所進行性(切除不能)又は転移性の固形がん(前治療レジメン数は問わない)を有することが確認された被験者。用量漸増パートについては,大腸癌,膵癌,胃癌,食道又は食道胃接合部(GEJ) 腺癌を有している被験者であること。癌種別用量拡大パートについては,大腸腺癌,食道又はGEJ 腺癌又は膵臓腺癌を有している被験者であること。 2. 固形がんの治療効果判定のためのガイドライン(RECIST) v1.1 に基づく測定可能病変を1 つ以上有する被験者。過去に放射線が照射された部分に存在する病変は,その病変で病勢進行が確認できれば測定可能病変とする。 3. 既承認の全ての標準治療の実施後に病勢進行が認められた又は不耐となった被験者,若しくは全ての標準治療に不適格な被験者(前治療レジメン数は問わない)。 4. 米国東海岸癌臨床試験グループ(ECOG) status が0 又は1 の被験者。 5. 治験薬の初回投与の2 週間以上前に放射線治療(定位的放射線治療を含む)が完了している被験者。 6. 治験薬の初回投与の14 日以上前に前治療による有害事象(脱毛症を除く)がGrade 1 又はベースライン(例:Grade 2 の甲状腺機能低下症)まで改善している被験者。 7. 12 週間以上の生存が期待できると判断された被験者。 8. 臨床検査に基づいて,全ての基準を満たしている被験者。この期間内に複数の臨床検査データがある場合,直近のデータを用いる。被験者が最近輸血を受けた場合には,輸血後2 週間以上経過後に臨床検査を実施すること。 9. 女性被験者の場合,血清妊娠検査及び医師の問診による医学的評価によって妊娠していないことが確認されており,少なくとも以下の1 つに該当する被験者: a. 妊娠可能な女性(WOCBP)ではないこと b. 同意取得時点から治験薬の最終投与後,少なくとも90 日間まで避妊ガイダンスに従うことに同意したWOCBP 10. 女性被験者の場合,スクリーニング期間,治験期間中及び治験薬の最終投与後90 日間に授乳を行わないことに同意している被験者。 11. 女性被験者の場合,治験薬の初回投与開始時から治験期間中及び治験薬の最終投与後90 日間に卵子提供を行わないことに同意している被験者。 12. 妊娠可能な女性パートナー(授乳期間中のパートナーを含む)のいる男性被験者の場合,治験期間中及び治験薬の最終投与後90 日間にわたり避妊法を使用することに同意している被験者。 13. 男性被験者の場合,治験期間中及び治験薬の最終投与後90 日間にわたり精子提供をしないことに同意している被験者。 14. 妊娠中のパートナーがいる男性被験者の場合,治験期間内の妊娠期間中及び治験薬の最終投与後90 日間にわたり,性行為をしないかコンドームを使用することに同意している被験者。 15. 本治験で治験薬の投与を受けている間,ほかの介入試験に参加しないことに同意している被験者。 |
1. Participant has locally-advanced (unresectable) or metastatic solid tumor malignancy (no limit to the number of prior treatment regimens) which is confirmed by available pathology records or current biopsy. For dose escalation, the participant must have colorectal, pancreatic, gastric cancer, esophageal or Gastroesophageal junction (GEJ) adenocarcinoma. For the tumor-specific expansion cohorts, the participant must have colorectal adenocarcinoma, esophageal or GEJ adenocarcinoma, or pancreatic adenocarcinoma. 2. Participant has at least 1 measurable lesion per Response Evaluation Criteria in Solid Tumors (RECIST) v1.1. Lesions situated in a previously irradiated area are considered measurable if progression has been demonstrated in such lesions. 3. Participant has progressed or failed to tolerate after receiving all standard approved therapies or is no longer eligible for standard therapy (no limit to the number of prior treatment regimens). 4. Participant has an Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) Status of 0 or 1. 5. Participants who have received radiotherapy must have completed this therapy (including stereotactic radiosurgery) at least 2 weeks prior to study intervention administration. 6. Participant's adverse events (excluding alopecia) from prior therapy have improved to grade 1 or baseline for the participant (e.g., grade 2 hypothyroidism) within 14 days prior to the first dose of study intervention. 7. Participant has predicted life expectancy >= 12 weeks. 8. Participant must meet all of the criteria based on laboratory tests. In case of multiple laboratory data within this period, the most recent data should be used. If a participant has received a recent blood transfusion, the laboratory tests must be obtained >= 2 weeks after any blood transfusion. 9. Female participant is not pregnant confirmed by serum pregnancy test and medical evaluation by interview and at least 1 of the following conditions apply: o Not a woman of childbearing potential (WOCBP) o WOCBP who agrees to follow the contraceptive guidance from the time of informed consent through at least 90 days after final study intervention administration. 10. Female participant must agree not to breastfeed starting at screening and throughout the study period and for 90 days after final study intervention administration. 11. Female participant must not donate ova starting at first dose of study intervention and throughout the study period and for 90 days after final study intervention administration. 12. Male participant with female partner(s) of childbearing potential (including breastfeeding partner) must agree to use contraception throughout the treatment period and for 90 days after final study intervention administration. 13. Male participant must not donate sperm during the treatment period and for 90 days after final study intervention administration. 14. Male participant with pregnant partner(s) must agree to remain abstinent or use a condom for the duration of the pregnancy throughout the study period and for 90 days after final study intervention administration. 15. Participant agrees not to participate in another interventional study while receiving study treatment in the present study. |
|
|
1.ほかの治験薬又は治験医療機器を使用している被験者,若しくは治験薬の初回投与前21 日以内又は5 半減期のいずれか短い方の期間内にほかの治験薬又は治験医療機器を使用した被験者。 2.治験参加に適さないと判断された被験者。 3. ASP2074 又は使用する製剤の成分に対して過敏症又はその疑いがある被験者。 4. 大腸扁平上皮癌,消化管間質腫瘍及び神経内分泌癌を有する被験者。 5. 体重が40 kg 未満の被験者。 6. 治験薬投与開始前14 日以内に全身ステロイド療法又はその他の免疫抑制療法を受けた被験者若しくはこれらの投与が必要な被験者。ただし,ヒドロコルチゾン又は同等品の生理的補充量(ヒドロコルチゾン最大30 mg/日又はプレドニゾン最大10 mg/日)の投与,全身副腎皮質ステロイドの1 回の投与,又は放射線画像造影剤の前投薬としての全身副腎皮質ステロイドの投与は許容される。 7. 症候性の中枢神経系(CNS) 転移を有する被験者,又は無症候性の場合であっても不安定なCNS 転移を示す所見(例:画像上の病勢進行)が認められる被験者。CNS 転移に対する治療歴がある場合は,以下の基準を満たすこと;臨床的に安定している,治験薬投与開始の4 週間以上前から画像検査においてCNS 病変の進行が認められない,2 週間以上の期間にわたり免疫抑制用量の全身ステロイド(ヒドロコルチゾン> 30 mg/日又はプレドニゾン> 10 mg/日又は等価用量)の投与を必要としない。 8. 活動性の自己免疫疾患を有する被験者。ただし,1 型糖尿病,適切な補充療法により安定状態に維持されている内分泌障害,又は全身治療を必要としない皮膚障害(例:尋常性白斑,乾癬又は脱毛症)は許容される。 9. 薬剤の作用機序と関連がある(例:免疫関連)と判断されたGrade 3 以上の毒性により過去に免疫調節療法を中止したことがある被験者。 10. ヒト免疫不全ウイルス(HIV) に感染していることが確認されている被験者。ただし, CD4 陽性T 細胞数が350/μL 以上で,過去6 カ月以内に後天性免疫不全症候群(AIDS) を定義する日和見感染症の既往歴がない場合は適格とする。 注:HIV 感染のスクリーニング検査は,各治験実施国の要件に従い実施すること。 11. 活動性B 型肝炎(B型肝炎表面抗原[HBsAg] 陽性)又はC 型肝炎を有することが確認されている被験者。 注:これらの感染症のスクリーニング検査は,各治験実施国の要件に従い実施すること。 a. HBsAg は陰性で,B型肝炎コア抗体(HBcAb) が陽性である場合には,B型肝炎ウイルス(HBV) DNA 検査を実施し,陽性であれば本治験の対象から除外する。 b. 血清学的検査でC型肝炎ウイルス(HCV) 陽性であっても,HCV RNA 検査が陰性の場合には本治験に適格とする。 c. HCV 治療を受け,検査の結果ウイルス量が検出不能である場合には,本治験に適格とする。 12. 治験薬投与開始前28 日以内に,感染症に対する生ワクチンの接種を受けた被験者。 13.間質性肺疾患又は非感染性肺臓炎の既往を有する被験者,若しくは現在間質性肺疾患/肺臓炎を合併している被験者。 14. 治験薬投与開始前14 日以内に全身治療が必要な感染症に罹患した被験者。 15. 同種骨髄移植又は臓器移植を受けたことがある被験者。 16. 治験薬の投与期間中にほかの抗悪性腫瘍療法が必要になると考えられる被験者。 17. 以下の重大な心血管疾患の既往がある被験者: a. 降圧薬使用時に高血圧が十分にコントロールできていない被験者。 b. Study Day 1 の前6 カ月以内に心筋梗塞又は不安定狭心症の既往を有する被験者。 c. New York Heart Association Class II 以上のうっ血性心不全(CHF) を有する被験者。 d. 治験薬投与前6 カ月以内に脳血管発作(CVA) 又は一過性脳虚血発作(TIA) の既往を有する被験者。 e. 治験薬投与前6 カ月以内に重大な血管疾患(例:外科的修復を要する大動脈瘤,直近の末梢動脈血栓症)の既往を有する被験者。 f. 不整脈,完全左脚ブロック,心ペースメーカーが必須,Q波開始からT波終了までの時間(QT)延長症候群又は左脚前枝ヘミブロックを伴う右脚ブロック(二束ブロック)を有する被験者。 g. スクリーニング時にFridericia 補正式を用いて補正したQT間隔(QTcF)(心電図[ECG][1 回測定])が450 msec を超える被験者。スクリーニング期間に12 誘導ECG(1 回測定)を実施する。 18. 試験要件の遵守を制限する精神疾患を有する,又はそのような社会的状況にある被験者。 19. 過去 2 年以内に,本治験の対象としているがん以外で,活動性(すなわち,介入治療を必要とする)がんの既往を有する被験者。ただし,限局性の治癒可能ながんで明らかに治癒した場合(基底細胞癌又は扁平上皮細胞癌,表在性膀胱癌,子宮頸部又は乳房の上皮内癌など)を除く。 20. 治験薬投与開始前28 日以内に大手術を受けた被験者。 |
1. Participant has received other investigational agents or devices concurrently or within 21 days or 5 half-lives, whichever is shorter, prior to first dose of study intervention administration. 2. Participant has any condition which makes the participant unsuitable for study participation. 3. Participant has a known or suspected hypersensitivity to ASP2074 or any components of the formulation used. 4. Participants with squamous cell colorectal carcinoma; gastrointestinal stromal tumor and neuroendocrine carcinomas. 5. Participant weighs < 40 kg. 6. Participant requires or has received systemic steroid therapy or any other immunosuppressive therapy within 14 days prior to study intervention administration. Participants using a physiologic replacement dose of hydrocortisone or its equivalent (defined as up to 30 mg per day of hydrocortisone or up to 10 mg per day prednisone), receiving a single dose of systemic corticosteroids, or receiving systemic corticosteroids as premedication for radiologic imaging contrast use is eligible. 7. Participant has symptomatic central nervous system (CNS) metastases or participant has evidence of unstable CNS metastases even if asymptomatic (e.g., progression on scans). Participants with previously treated CNS metastases are eligible, if they are clinically stable and have no evidence of CNS progression by imaging for at least 4 weeks prior to start of study treatment and are not requiring immunosuppressive doses of systemic steroids (> 30 mg per day of hydrocortisone or > 10 mg per day of prednisone or equivalent) for longer than 2 weeks. 8. Participant has an active autoimmune disease. Participants with type 1 diabetes mellitus, endocrinopathies stably maintained on appropriate replacement therapy, or skin disorders (e.g., vitiligo, psoriasis, or alopecia) not requiring systemic treatment are allowed. 9. Participant was discontinued from prior immunomodulatory therapy due to a grade >= 3 toxicity that was mechanistically related (e.g., immune related) to the agent. 10. Participant is known to have human immunodeficiency virus (HIV) infection. However, participants with HIV infection with CD4+ T-cell counts >= 350 cells/microL and no history of acquired immunodeficiency syndrome (AIDS)-defining opportunistic infections within the past 6 months are eligible. NOTE: Screening for HIV infection should be conducted per local requirements. 11. Participant is known to have active hepatitis B (positive hepatitis B surface antigen (HBsAg)) or hepatitis C infection. NOTE: Screening for these infections should be conducted per local requirements. o For participant who is negative for HBsAg, but hepatitis B core antibody (HBcAb) positive, a hepatitis B virus (HBV) DNA test will be performed and if positive the participant will be excluded. o Participant with positive hepatitis C virus (HCV) serology, but negative HCV RNA test results are eligible. o Participant treated for HCV with undetectable viral load results are eligible 12. Participant has received a live vaccine against infectious diseases within 28 days prior to initiation of study treatment. 13. Participant with a history of interstitial lung disease (ILD) or non-infectious pneumonitis, or currently has ILD/pneumonitis. 14. Participant has an infection requiring systemic therapy within 14 days prior to study drug treatment. 15. Participant has received a prior allogeneic bone marrow or solid organ transplant. 16. Participant is expected to require another form of antineoplastic therapy while on study treatment. 17. Participant with a history of the following significant cardiovascular disease will be excluded: o Participant has inadequately controlled hypertension on antihypertensive medications. o Participant has a history of myocardial infarction or unstable angina within 6 months prior to day 1. o Participant has New York Heart Association Class II or greater Congestive heart failure (CHF). o History of cerebrovascular accident (CVA) or transient ischemic attack (TIA) within 6 months prior to study treatment. o Participant has significant vascular disease (e.g., aortic aneurysm requiring surgical repair or recent peripheral arterial thrombosis) within 6 months prior to study treatment. o Participant has cardiac arrhythmia, complete left bundle branch block, obligate use of a cardiac pacemaker, long time from the start of the Q wave to the end of the T wave (QT) syndrome or right bundle branch block with left anterior hemiblock (bifascicular block). o Participant has a corrected QT interval (single ECG) using Fridericia's formula (QTcF) > 450 msec during screening. A single 12-lead ECG will be performed during screening. 18. Participant has had psychiatric illness/social situations that would limit compliance with study requirements. 19. Participant has a prior malignancy, other than the current malignancy for which the participant is seeking treatment, active (i.e., requiring treatment of intervention) within the previous 2 years except for locally curable malignancies that have been apparently cured, such as basal or squamous cell skin cancer, superficial bladder cancer or carcinoma in situ of the cervix or breast. 20. Participant has had major surgery within 28 days prior to the start of study treatment. |
|
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
|
上限なし | No limit | |
|
|
男性・女性 | Both | |
|
|
|||
|
|
転移性又は局所進行性固形がん | Metastatic or locally advanced solid tumors | |
|
|
|||
|
|
|||
|
|
あり | ||
|
|
この治験は2つのパートから構成されています。 1. ASP2074用量漸増(パート1) 3つのパート(パートA,B及びC)において,ASP2074の各漸増用量/レジメンコホートに患者さんを割り当てます。得られた結果の評価に基づき,パートBとパートCが必要に応じて逐次又は並行して実施されます。 2. ASP2074用量拡大(パート2) 大腸腺癌,食道または食道胃接合部(GEJ)腺癌,膵臓腺癌 用量漸増(パート1)で選択された用量/レジメンのASP2074を患者さんに投与します。 ASP2074は,各治療サイクルの初日に点滴で投与されます。この治験に参加した患者さんへは,ASP2074によって起きた医学的な問題が確認される,がんが悪化する,他のがん治療を開始する,患者さんが治験の中止を希望する,あるいは患者さんが治験のために来院しなくなるまで,治療サイクルを繰り返します。 |
This study will be in 2 parts. 1. ASP2074 Dose Escalation (Part 1) Participants will be assigned to sequentially or in parallel escalating dose/regimen cohorts of ASP2074 in three parts (Part A, B and C). Part B and Part C will be opened sequentially based upon sponsor review of emerging data. 2. ASP2074 Dose Expansion (Part 2) Colorectal Adenocarcinoma, Esophageal or Gastroesophageal junction (GEJ) Adenocarcinoma, Pancreatic Adenocarcinoma Participants will receive ASP2074 with dose/regimen selected from dose escalation (Part 1). ASP2074 will be given as an infusion on the first day of each treatment cycle. The participants in this study will have treatment cycles until: they have medical problems from the treatment; their cancer gets worse; they start other cancer treatment; they ask to stop treatment; or they do not come back for treatment. |
|
|
|
|||
|
|
|||
|
|
- 用量制限毒性(DLTs) - 有害事象(AEs) - 重篤な有害事象(SAEs) - 臨床検査値 - バイタルサイン - 標準12誘導心電図 |
- Dose Limiting Toxicities (DLTs) - Adverse Events (AEs) - Serious Adverse Events (SAEs) - Clinical laboratory values - Vital sign - Routine 12-lead electrocardiogram |
|
|
|
- 免疫療法のための固形がんの治療効果判定のためのガイドライン(iRECIST) 及びRECIST 1.1 に基づく客観的奏効率(ORR) - iRECIST 及びRECIST 1.1 に基づく奏効期間(DOR) - iRECIST 及びRECIST 1.1 に基づく病勢コントロール率(DCR) - 血清 CA19-9値(膵癌の場合のみ) - 選択した血清中ASP2074 の薬物動態(PK)パラメータ:投与時点から336 時間後までの濃度時間曲線下面積(AUC[0-336h]),最高濃度(Cmax),反復投与時の投与直前の濃度(Ctrough),最高血中濃度到達時間(tmax) - 腫瘍内における標的抗原の発現及びCD8 の浸潤/活性化の変化 |
- Objective Response Rate (ORR) per Immunotherapy Response Evaluation Criteria in Solid Tumors (iRECIST) and RECIST v1.1 - Duration of Response (DOR) per iRECIST and RECIST v1.1 - Disease Control Rate (DCR) per iRECIST and RECIST v1.1 - Serum CA19-9 levels in participants with pancreatic cancer - Selected Pharmacokinetic (PK) parameters of ASP2074 in serum: Area under the concentration-time curve from time zero to 336 hours post dose (AUC[0-336h]), Maximum concentration (Cmax), Concentration immediately prior to dosing at multiple dosing (Ctrough), Time of maximum concentration (tmax) - Changes in target antigen expression and CD8 infiltration/ activation in tumor |
|
|
|
医薬品 | ||
|---|---|---|---|
|
|
未承認 | ||
|
|
|
|
ASP2074 |
|
|
なし | ||
|
|
なし | ||
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|---|
|
|
||
|---|---|---|
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
|
|
||
|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
||
|
|
Astellas Pharma Global Development Inc. |
|---|---|
|
|
Astellas Pharma Global Development Inc. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
|---|---|---|
|
|
||
|
|
||
|
|
国立研究開発法人 国立がん研究センター治験審査委員会 (IRBが複数存在する場合にも,一つのIRB情報のみを公開しています。また,IRB承認日は一番最初の日付を記載しています。名前が掲載されたIRBの承認日と異なる場合があります。) | National Cancer Center Japan Institutional Review Board. Even when there are more than one IRB in this trial, only one IRB's name is presented. |
|---|---|---|
|
|
東京都東京都中央区築地5-1-1 | 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo, Tokyo |
|
|
03-3542-2511 | |
|
|
chiken_CT@ml.res.ncc.go.jp | |
|
|
||
|
|
承認 | |
|
|
|
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|---|---|---|
|
|
||
|
|
||
|
|
|
|
Astellas study ID: 2074-CL-0101 |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
設定されていません |
|---|---|
|
|
設定されていません |
|
設定されていません |
|
|
2074-cl-0101-protocol-incorp-subst-amend-03-disclosure-redacted.pdf | |
|---|---|---|
|
|
設定されていません |
|
|
|
設定されていません |
|