臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
医師主導治験 | ||
主たる治験 | ||
令和3年12月25日 | ||
令和7年4月10日 | ||
測定可能病変を有するIII期又はIVA期、あるいはIVB期、または再発の子宮内膜癌患者を対象に、パクリタキセル-カルボプラチン療法に対して、ペムブロリズマブ(MK-3475、NSC #776864)の併用投与を検討するプラセボ対照ランダム化第Ⅲ相試験 | ||
子宮内膜がんを対象に通常の化学療法(パクリタキセルとカルボプラチンの併用治療)に免疫療法剤ペムブロリズマブの追加を検討する治験 | ||
藤原 恵一 | ||
埼玉医科大学国際医療センター | ||
進行期(測定可能病変を有するIII期又はIVA期)あるいはIVB期の子宮内膜癌、または再発の子宮内膜癌患者を対象に、ペムブロリズマブ(MK-3475)のパクリタキセル+カルボプラチンとの併用療法の有効性を評価する。有効性は、ミスマッチ修復機能が正常(pMMR)及び欠損(dMMR)の2種類の集団別に、RECIST 1.1に基づく治験担当医師の評価による無増悪生存期間(PFS)により評価する | ||
3 | ||
子宮内膜癌 | ||
募集終了 | ||
ペムブロリズマブ | ||
キイトルーダ点滴静注100mg | ||
埼玉医科大学国際医療センター治験IRB | ||
研究の種別 | 医師主導治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験 |
登録日 | 令和7年4月2日 |
jRCT番号 | jRCT2031210512 |
測定可能病変を有するIII期又はIVA期、あるいはIVB期、または再発の子宮内膜癌患者を対象に、パクリタキセル-カルボプラチン療法に対して、ペムブロリズマブ(MK-3475、NSC #776864)の併用投与を検討するプラセボ対照ランダム化第Ⅲ相試験 | A Phase III Randomized, Placebo-Controlled Study of Pembrolizumab (MK-3475) in addition to Paclitaxel and Carboplatin for Measurable Stage III or IVA, Stage IVB or Recurrent Endometrial Cancer (NCT # 03914612) (NRG-GY018) | ||
子宮内膜がんを対象に通常の化学療法(パクリタキセルとカルボプラチンの併用治療)に免疫療法剤ペムブロリズマブの追加を検討する治験 | Testing the addition of the immunotherapy drug pembrolizumab to the usual chemotherapy treatment (paclitaxel and carboplatin) in endometrial cancer (NRG-GY018) |
藤原 恵一 | Fujiwara Keiichi | ||
/ | 埼玉医科大学国際医療センター | Saitama Medical University International Medical Center | |
婦人科腫瘍科 | |||
350-1298 | |||
/ | 埼玉県日高市山根1397-1 | 1397-1 Yamane, Hidaka-city, Saitama, 350-1298 | |
042-984-4111 | |||
nrg-gy018@kuhs.ac.jp | |||
NRG-GY018医師主導治験 調整事務局 | Coordinating Center NRG-GY018 | ||
エイツーヘルスケア株式会社 | A2 Healthcare Corporation | ||
臨床オペレーション推進部 | |||
112-0002 | |||
東京都文京区小石川1-4-1 住友不動産後楽園ビル | Sumitomo Fudosan Korakuen Bldg., 1-4-1, Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-0002, Japan | ||
03-3830-1171 | |||
nrg-gy018@a2healthcare.com | |||
あり | |||
令和3年7月28日 | |||
NRG Oncology | ||
Badders Ashley | ||
NRG Oncology SDMC-Pittsburgh | ||
エイツーヘルスケア株式会社 | ||
NRG Oncology | ||
Sill Michael | ||
NRG Oncology Biostatistical Center-Buffalo | ||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ | 長谷川 幸清 |
Hasegawa Kosei |
|
---|---|---|---|
/ | 埼玉医科大学国際医療センター |
Saitama Medical University International Medical Center |
|
婦人科腫瘍科 |
|||
350-1298 |
|||
埼玉県 日高市山根1397-1 |
|||
042-984-4111 |
|||
koseih@saitama-med.ac.jp |
|||
臨床研究適正推進センター 担当者 |
|||
埼玉医科大学国際医療センター |
|||
臨床研究適正推進センター |
|||
350-1298 |
|||
埼玉県 日高市山根1397-1 | |||
042-984-4523 |
|||
042-984-4525 |
|||
chikens@saitama-med.ac.jp |
|||
佐伯 俊昭 | |||
あり | |||
令和3年7月28日 | |||
救急医療に対応した設備を有する。もし自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応及び連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 中村 紘子 |
Nakamura Hiroko |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構 呉医療センター |
National Hospital Organization Kure Medical Center and Chugoku Cancer Center |
|
産婦人科 |
|||
737-0023 |
|||
広島県 呉市青山町3-1 |
|||
0823-22-3111 |
|||
nakamura.hiroko.ux@mail.hosp.go.jp |
|||
矢野 圭悟 |
|||
独立行政法人国立病院機構 呉医療センター |
|||
治験管理室 |
|||
737-0023 |
|||
広島県 呉市青山町3-1 | |||
0823-21-7051 |
|||
0823-21-7051 |
|||
506-kure-chiken-kanri@mail.hosp.go.jp |
|||
下瀨 省二 | |||
あり | |||
令和3年12月10日 | |||
救急医療に対応した設備を有する。もし自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応及び連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 吉原 弘祐 |
Yoshihara Kosuke |
|
---|---|---|---|
/ | 新潟大学医歯学総合病院 |
Niigata University Medical and Dental Hospital |
|
産科婦人科 |
|||
951-8520 |
|||
新潟県 新潟市中央区旭町通一番町754 |
|||
025-223-6161 |
|||
yoshikou@med.niigata-u.ac.jp |
|||
吉原 弘祐 |
|||
新潟大学医歯学総合病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
951-8520 |
|||
新潟県 新潟市中央区旭町通一番町754 | |||
025-223-6161 |
|||
025-227-0789 |
|||
yoshikou@med.niigata-u.ac.jp |
|||
菊地 利明 | |||
あり | |||
令和3年12月28日 | |||
救急医療に対応した設備を有する。もし自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応及び連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 松元 隆 |
Matsumoto Takashi |
|
---|---|---|---|
/ | 愛媛大学医学部附属病院 |
Ehime University Hospital |
|
産婦人科 |
|||
791-0295 |
|||
愛媛県 東温市志津川454 |
|||
089-960-5379 |
|||
matsugen@m.ehime-u.ac.jp |
|||
三﨑 麻衣子 |
|||
愛媛大学医学部附属病院 |
|||
臨床研究支援センター |
|||
791-0295 |
|||
愛媛県 東温市志津川454 | |||
089-960-5914 |
|||
089-960-5910 |
|||
c-trials@m.ehime-u.ac.jp |
|||
杉山 隆 | |||
あり | |||
令和4年1月24日 | |||
救急医療に対応した設備を有する。もし自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応及び連携し処置が行える体制が整っている。 |
進行期(測定可能病変を有するIII期又はIVA期)あるいはIVB期の子宮内膜癌、または再発の子宮内膜癌患者を対象に、ペムブロリズマブ(MK-3475)のパクリタキセル+カルボプラチンとの併用療法の有効性を評価する。有効性は、ミスマッチ修復機能が正常(pMMR)及び欠損(dMMR)の2種類の集団別に、RECIST 1.1に基づく治験担当医師の評価による無増悪生存期間(PFS)により評価する | |||
3 | |||
実施計画の公表日 | |||
2022年02月08日 | |||
実施計画の公表日 | |||
2032年03月31日 | |||
|
60 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|||
|
米国/カナダ/韓国 | USA/Canada/Korea | |
|
|
1. 測定可能病変を有するIII期、測定可能病変を有するIVA期、IVB期(測定可能病変の有無は問わない)、又は再発性(測定可能病変の有無は問わない)の子宮内膜癌の患者。適格となる組織型は、類内膜腺癌、漿液性腺癌、脱分化/未分化癌、明細胞腺癌、混合型上皮性癌、特定されない(NOS)腺癌である。 2. 測定可能病変を有する患者では、RECIST 1.1に基づき病変を明確にしてモニタリングする。測定可能病変は、少なくとも一方向で正確な測定が可能な病変が1つ以上ある場合と定義する(長径を記録)。各病変は、CT又はMRIで10 mm以上でなければならない。リンパ節病変は、CT又はMRIで評価した短径が15 mm以上でなければならない。 3. 前治療 • 子宮内膜癌に対する化学療法による前治療を受けたことがない。又はアジュバント化学療法(例:パクリタキセル/カルボプラチン単独、又は同時放射線化学療法の一部として[シスプラチンあり又はなし])を受けたことがある。ただし、当該アジュバント化学療法がステップ2の登録の12ヶ月以上前に完了していること。 • 子宮内膜癌の治療として放射線療法を受けたことがあってもよい。前治療の放射線療法としては、骨盤部放射線療法、骨盤部/大動脈傍広範囲放射線療法、膣内密封小線源治療及び/又は緩和的放射線治療が許される。放射線療法はいずれも、ステップ1の登録の4ヶ月以上前に完了していなければならない。 • 子宮内膜癌の治療としてホルモン療法を受けたことがあってもよい。すべてのホルモン療法を、ステップ2の登録の3週間以上前に中止しなければならない。 4. 年齢 18歳以上の患者。 5. Performance Statusが0、1又は2の患者。 6 十分な血液学的機能を有する患者。 • 血小板数 ≥100,000/μL • 絶対好中球数(ANC)≥1,500/μL 7. 十分な腎機能を有する患者。 クレアチニン ≤1.5×施設/検査室基準値上限(ULN) 8. 十分な肝機能を有する患者。 • 血清中総ビリルビン≤1.5×ULN(ジルベール病を有する患者の場合、≤3×ULNであれば組入れ可) • アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)及びアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT) ≤3 x ULN 9. 甲状腺刺激ホルモン(TSH)が基準値範囲内の患者(甲状腺ホルモン補充療法を受けていて甲状腺機能正常な患者では、TSH <ULNでも組入れ可)。 10. HIV感染患者は、有効な抗レトロウイルス療法を受けており、ステップ2の登録前6ヶ月以内にウイルス負荷が検出されていない場合は本治験の対象として適格となる。 11. 妊娠可能な患者:尿又は血清妊娠検査の結果が陰性であること。尿検査の結果が陽性となった又は陰性を確認できない場合は、血清妊娠検査を実施する必要がある。 12. 妊娠可能な女性は、ステップ2の登録前14日以上(経口避妊薬の場合)、治療期間中、及び治験薬の最終投与後120日間にわたり、適切な避妊法(ホルモン又はバリア式避妊法、禁欲)を用いることに同意しなければならない。 13. 他の悪性腫瘍の既往歴がある、又は現時点で他の悪性腫瘍を併発している患者でも、その自然経過又は治療が本治験でのレジメンの安全性又は有効性の評価の妨げとなる可能性がなければ、本治験の対象として適格となる。 14. 患者本人又は法律上認められている代諾者が、治験参加前に本治験専用の同意文書に署名をしなければならない。 |
1. Measurable stage III, measurable stage IVA, stage IVB (with or without measurable disease) or recurrent (with or without measurable disease) endometrial cancer. Histologic confirmation of the original primary tumor is required (submission of pathology report(s) is required). Patients with the following histologic types are eligible: Endometrioid adenocarcinoma, serous adenocarcinoma, dedifferentiated/undifferentiated carcinoma, clear cell adenocarcinoma, mixed epithelial carcinoma, adenocarcinoma not otherwise specified (N.O.S.). 2. In patients with measurable disease, lesions will be defined and monitored by RECIST v 1.1. Measurable disease is defined as at least one lesion that can be accurately measured in at least one dimension (longest diameter to be recorded). Each lesion must be >= 10 mm when measured by CT or MRI. Lymph nodes must be >= 15 mm in short axis when measured by CT or MRI. 3. Prior Therapy - NO prior chemotherapy for treatment of endometrial cancer OR - Prior adjuvant chemotherapy (e.g., paclitaxel / carboplatin alone or as a component of concurrent chemotherapy and radiation therapy [with or without cisplatin]) provided adjuvant chemotherapy was completed >= 12 months prior to STEP 2 registration. - Patients may have received prior radiation therapy for treatment of endometrial cancer. Prior radiation therapy may have included pelvic radiation therapy, extended field pelvic/para aortic radiation therapy, intravaginal brachytherapy, and/or palliative radiation therapy. All radiation therapy must be completed at least 4 weeks prior to STEP 2 registration. - Patients may have received prior hormonal therapy for treatment of endometrial cancer. All hormonal therapy must be discontinued at least three weeks prior to STEP 2 registration. 4. Age >=18 5. Performance Status of 0, 1 or 2 6. Adequate hematologic function defined as follows: - Platelets >= 100,000/mcl - Absolute neutrophil count (ANC) >= 1,500/mcl 7. Adequate renal function defined as follows: Creatinine <= 1.5 x institutional/laboratory upper limit of normal (ULN). 8. Adequate hepatic function defined as follows: - Total serum bilirubin level <= 1.5 x ULN (patients with known Gilbert's disease who have bilirubin level <= 3 x ULN may be enrolled) - AST and ALT <= 3 x ULN 9. TSH within normal limits (TSH < ULN allowed in euthyroid patients on thyroid replacement therapy). 10 HIV-infected patients on effective anti-retroviral therapy with undetectable viral load within 6 months of Step 2 registration are eligible for this trial. 11. For patients of child bearing potential: negative urine or serum pregnancy test. If the urine test is positive or cannot be confirmed as negative, a serum pregnancy test is required. 12. Women of childbearing potential (WOCBP) must agree to use adequate contraception (hormonal or barrier method of birth control; abstinence) from at least 14 days prior to Step 2 registration (for oral contraceptives), during treatment, and for 120 days after the last dose of study medication. Should a woman become pregnant or suspect she is pregnant while she is participating in this study, she should inform her treating physician immediately. 13. Patients with a prior or concurrent malignancy whose natural history or treatment does not have the potential to interfere with the safety or efficacy assessment of the investigational regimen are eligible for this trial. 14. The patient or a legally authorized representative must provide study-specific informed consent prior to study entry and, for patients treated in the U.S., authorization permitting release of personal health information. |
|
1. 抗PD-1抗体薬、抗PD-L1抗体薬、抗CTLA-4抗体薬、又は類似の薬剤による治療歴がある患者。 2. モノクローナル抗体又はペムブロリズマブ(MK-3475)及び/又はその添加剤に対する重度の過敏症反応の既往がある患者; 及び/又はパクリタキセル及び/又はカルボプラチンに対する重度の過敏症反応 3. 現時点で癌を対象とした治験に参加して治験治療を受けている、又はステップ2の登録前4週間以内に被験薬を用いる治験に参加して癌に対する治験治療を受けた患者。 4. 免疫不全と診断されている、若しくはステップ2の登録前7日以内に全身ステロイド療法又はその他の免疫抑制療法を受けている患者。 • CTスキャン用造影剤の前投薬としてステロイドを投与された患者は組入れ可能である。 • 吸入又は局所コルチコステロイドの使用は許される。 • 起立性低血圧症または副腎皮質機能不全の患者における鉱質コルチコイド(フルドロコルチゾン等)の使用は許される。 • 生理学的投与量でのコルチコステロイドの使用は、スタディチェアと協議のうえで許される場合がある。 5. 治療済みの脳転移がある患者は、中枢神経系を対象とした治療実施後の脳の追跡画像検査で増悪の徴候がみられず、かつステップ2の登録前4週間以上にわたりステロイドを使用しておらず、臨床的に安定している場合には、本治験の対象として適格となる。 6. 活動性の自己免疫疾患がある、又は再発の可能性がある自己免疫疾患の既往があり、それが重要臓器の機能に影響を及ぼしうる又は全身コルチコステロイド療法等の免疫抑制治療を必要としうる患者。 7. ステロイド投与を必要とした(非感染性)肺臓炎の既往がある又は現時点で肺臓炎がある患者。 8. コントロールされていない併発疾患がある患者。 9. 臨床的に問題となる既知の肝疾患がある患者。これには活動性のウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、その他の肝炎、肝硬変を含む。 10. 妊娠している又は授乳中の患者。 |
1. Patients with prior treatment with anti-PD-1, anti-PD-L1 or anti-CTLA-4 therapeutic antibody or other similar agents. 2. Patients who have a history of a severe hypersensitivity reaction to monoclonal antibody or pembrolizumab (MK-3475) and/or its excipients; and/or a severe hypersensitivity reaction to paclitaxel and/or carboplatin. 3. Patients who are currently participating and receiving cancer-directed study therapy or have participated in a study of an investigational agent and received cancer-directed study therapy within 4 weeks prior to Step 2 registration. 4. Patients who have a diagnosis of immunodeficiency or are receiving systemic steroid therapy or any other form of immunosuppressive therapy within 7 days prior to Step 2 registration. - Patients who have received steroids as CT scan contrast premedication may be enrolled. - The use of inhaled or topical corticosteroids is allowed. - The use of mineralocorticoids (e.g., fludrocortisone) for patients with orthostatic hypotension or adrenocortical insufficiency is allowed. - The use of physiologic doses of corticosteroids may be approved after consultation with the study chair. 5. Patients with treated brain metastases are eligible if follow-up brain imaging after CNS-directed therapy shows no evidence of progression, and they have been off steroids for at least 4 weeks prior to Step 2 registration and remain clinically stable. 6. Patients with active autoimmune disease or history of autoimmune disease that might recur, which may affect vital organ function or require immune suppressive treatment including systemic corticosteroids. 7. Patients who have a history of (non-infectious) pneumonitis that required steroids, or current pneumonitis. 8. Uncontrolled intercurrent illness including. 9. Known clinically significant liver disease, including active viral, alcoholic, or other hepatitis; and cirrhosis. 10. Pregnant or lactating patients. |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
女性 | Female | |
|
1. 病勢の進行 2. 許容し難い有害事象の発現 3. 投与継続の妨げとなる併発疾患 4. 患者の参加を取りやめるとの治験担当医師の判断 5. 患者の同意撤回 6. 患者の妊娠 7. 試験治療や試験手順の要件の不遵守 8. 管理上の理由 9. 維持療法期でプラセボ投与を受けている患者の盲検解除が起きるまで継続する。 |
||
|
子宮内膜癌 | Endometrial Cancer | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
第1群 併用療法期:プラセボ200 mg IV Day 1、パクリタキセル175mg/m2 IV Day 1(3時間)、カルボプラチン AUC 5 IV Day 1。3週間毎× 6サイクル 維持療法期:プラセボ400 mg IV Day 1。6週間毎×14サイクルまで 第 2群 併用療法期:ペムブロリズマブ 200 mg IV Day 1、パクリタキセル 175mg/m2 IV Day 1(3時間)、カルボプラチンAUC 5 IV Day 1。3週間毎× 6サイクル 維持療法期:ペムブロリズマブ 400 mg IV Day 1 1サイクル=併用療法期においては3週間 1サイクル=維持療法期においては6週間 最大投与サイクル数(併用療法期+維持療法期)= 20 |
Arm 1 Combination Phase: Placebo 200 mg IV Day 1, Paclitaxel 175mg/m2 IV over 3 hours Day 1, Carboplatin AUC 5 IV Day 1. Every 3 weeks x 6 cycles Maintenance Phase: Placebo 400 mg IV Day 1. Every 6 weeks x up to 14 cycles Arm 2 Combination Phase: Pembrolizumab (MK-3475) 200 mg IV Day 1, Paclitaxel 175mg/m2 IV over 3 hours Day 1, Carboplatin AUC 5 IV Day 1. Every 3 weeks x 6 cycles Maintenance Phase:Pembrolizumab (MK-3475) 400 mg IV Day 1. Every 6 weeks x up to 14 cycles One cycle= 3 weeks for the combination phase One cycle = 6 weeks for maintenance phase Maximum number of cycles (combination phase + maintenance phase) = 20 |
|
|
|||
|
|||
|
無増悪生存期間(PFS) | Progression-free survival (PFS) | |
|
1. 有害事象の発生率 2. 客観的奏効率(ORR) 3. 奏効期間(DOR) 4. 全生存期間(OS) 5. 生活の質(QoL)患者報告アウトカム(PROs) 6. ペムブロリズマブ投与による神経毒性の発生率および自己申告による神経毒性の発生率 7. 各実施医療機関のミスマッチ修復(MMR)免疫組織化学(IHC)検査と中央でのMMR IHCとの一致度 8. PD-L1 IHCによるペムブロリズマブのPFSおよびOSへの効果 9. PD-L1 IHCとMMRとの関連性 |
1. Incidence of adverse events 2. Objective tumor response (ORR) 3. Duration of objective response (DOR) 4. Overall survival (OS) 5. Quality of life (QoL) and patient-reported outcomes (PROs) 6. Incidence of pembrolizumab treatment and self-reported neurotoxicity 7. Concordance between Institutional Mismatch repair (MMR) immunohistochemistry (IHC) testing and centralized MMR IHC 8. Effect of pembrolizumab on PFS and OS by PD-L1 IHC 9. Association between Program Death Ligand 1 (PD-L1) IHC and MMR status |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
ペムブロリズマブ |
|
キイトルーダ点滴静注100mg | ||
|
22800AMX00696000 | ||
|
|
National Cancer Institute, Pharmaceutical Management Branch | |
|
9609 Medical Center Drive Rm 5W236, MSC 9725 Rockville, MD 20850, USA |
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
募集終了 |
Not Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
死亡、後遺障害1から3級 | |
|
医療費補償および医療手当補償 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あり | |
---|---|---|
|
NRG Oncology / National Cancer Institute | NRG Oncology / National Cancer Institute |
|
該当 |
|
埼玉医科大学国際医療センター治験IRB | Saitama Medical University International Medical Center IRB |
---|---|---|
|
埼玉県日高市山根1397‐1 | 1397-1 Yamane, Hidaka-city, Saitama |
|
042-984-4523 | |
|
chikens@saitama-med.ac.jp | |
|
291 | |
|
承認 |
|
NCT03914612 |
---|---|
|
ClinicalTrials.gov |
|
ClinicalTrials.gov |
|
|
該当する |
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |