臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
医師主導治験 | ||
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない | ||
令和3年12月17日 | ||
令和6年5月29日 | ||
令和5年7月25日 | ||
ミトコンドリア病治療薬MA-5の医師主導第Ⅰ相試験 ―健康成人を対象としたMA-5を単回投与及び反復投与したときの安全性,忍容性及び薬物動態を検討― |
||
MA-5医師主導第Ⅰ相試験 | ||
三邉 武彦 | ||
昭和大学臨床薬理研究所 | ||
日本人健康成人男性を対象として、MA-5 を単回投与又は反復投与したときの安全性、忍容性及び薬物動態を検討する。 | ||
1 | ||
なし(健康成人対象) | ||
研究終了 | ||
MA-5 | ||
未定 | ||
昭和大学附属烏山病院臨床試験審査委員会 | ||
2024年05月28日 |
2023年07月25日 | |||
58 | |||
/ | 健常成人男性を対象とし、Part Aで32例、Part Bで26例を、登録・治験薬投与を行った。平均年齢(標準偏差)はPart A は30.4(7.44)、Part Bは33.1(7.64)であった。Part A、Bそれぞれで30例(93.8%)と25例(96.2%)が既往歴なしであった。 | The clinical trial involved healthy adult males, with 32 participants in Part A and 26 in Part B. The mean age (standard deviation) was 30.4 (7.44) in Part A and 33.1 (7.64) in Part B. In both Part A and B, 30 subjects (93.8%) and 25 subjects (96.2%), respectively, had no medical history. | |
/ | 本治験において、2022年1月18日に最初のPartA-1の被験者の登録が行われ、その後、Part A-2、A-3、A-4、Part B-1、B-2、B-3と進み、2023年6月13日までに58例の被験者登録が行われた。2023年7月25日に追跡調査が終了し、最終解析が行われた。 | In this study, the initial subject for Part A-1 was enrolled on January 18, 2022. Subsequent enrollments proceeded through Part A-2, A-3, A-4, and Parts B-1, B-2, B-3, culminating in a total of 58 subjects by June 13, 2023. The follow-up concluded on July 25, 2023, with the final analysis completed. | |
/ | 治験薬を少なくとも1回投与された58例を対象に安全性評価を行い、以下の結論を得た。 有害事象は、Part A-2で1件1例、A-4で1件1例、Part B-2で1件1例、B-3で4件3例、B-プラセボで1件1例が発現しており、いずれもGradeは1であった。また副作用は認められなかった。 |
A safety evaluation was conducted on the 58 subjects who received at least one dose of the investigational drug, yielding the following conclusions: Adverse events occurred as follows: 1 event in 1 subject in Part A-2, 1 event in 1 subject in Part A-4, 1 event in 1 subject in Part B-2, 4 events in 3 subjects in Part B-3, and 1 event in 1 subject in Part B-placebo, all of which were graded as 1. No side effects were observed. |
|
/ | 主要評価項目: 1) 安全性の評価 有害事象の発現率は12.1%(7/58例)であり、副作用の発現率は0%であった。重篤な有害事象は認めず、中止に至った有害事象も認めなかった。 2) 薬物動態の評価: 薬物動態学的評価対象集団を対象に、血漿中及び尿中の薬物動態を検討した結果、血漿中の各パラメータは投与量依存的に増加を認めた。7日間の反復投与では、初回投与時と比較して各パラメータに明らかな変化は認められず、反復投与による影響は認められなかった。本治験薬の体内動態は線形であると考えられたが、尿中排泄率については投与量に依存しなかった。 副次評価項目: 1) 安全性の評価 尿細管障害に関する種々のマーカーを測定したが、尿細管障害に関する有害事象は認められなかった。 2) 薬物動態の評価 MA-5 とその代謝物 10 種の濃度を測定した。血漿試料中の主要な代謝物は未変化体 MA-5 とその代謝物 であり、尿試料中の主要な代謝物は MA-5代謝物と未変化体であった。 3) 探索的評価項目 探索的評価解析対象集団を対象として解析を実施した。 |
Primary Endpoints: 1. Safety Evaluation: The incidence of adverse events was 12.1% (7/58 subjects), with no side effects observed. There were no serious adverse events, nor were there any adverse events leading to discontinuation. 2. Pharmacokinetic Evaluation: Pharmacokinetic assessments were conducted on the population designated for pharmacokinetic evaluation. The plasma parameters demonstrated a dose-dependent increase. No significant changes were observed in any parameters following 7 days of repeated dosing compared to the initial dose, indicating no impact from repeated dosing. The pharmacokinetics of the investigational drug were considered to be linear, although the urinary excretion rate was not dose-dependent. Secondary Endpoints: 1. Safety Evaluation: Various markers related to tubular injury were measured, but no adverse events related to tubular injury were observed. 2. Pharmacokinetic Evaluation: Concentrations of MA-5 and its ten metabolites were measured. The primary metabolites in plasma samples were the unchanged form MA-5 and its metabolites, while the primary metabolites in urine samples were MA-5 metabolites and the unchanged form. 3. Exploratory Endpoints: An analysis was conducted on the population designated for exploratory endpoint evaluation. |
|
/ | 本治験薬は安全性・忍容性は良好で、ミトコンドリア病治療薬として開発を進める上で懸念される事象の発現がなく、新たに留意すべき事象はないと考えられた。 | The investigational drug was considered to be safe and well tolerated, and there were no events of concern in the development of the drug as a treatment for mitochondrial disease, and no new events to be noted. | |
無 | No | |
研究の種別 | 医師主導治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない |
登録日 | 令和6年5月28日 |
jRCT番号 | jRCT2031210495 |
ミトコンドリア病治療薬MA-5の医師主導第Ⅰ相試験 ―健康成人を対象としたMA-5を単回投与及び反復投与したときの安全性,忍容性及び薬物動態を検討― |
Physician-Initiated Phase I Study of MA-5 for the Treatment of Mitochondrial Disease -A Phase I Study of MA-5 for the Treatment of Mitochondrial Disease in Healthy Adults |
||
MA-5医師主導第Ⅰ相試験 | MA-5 Phase I study |
三邉 武彦 | Sambe Takehiko | ||
/ | 昭和大学臨床薬理研究所 | Showa University Clinical Research Institute for Clinical Pharmacology and Therapeutics | |
157-8577 | |||
/ | 東京都世田谷区北烏山6-11-11 | 6-11-11 Kitakarasuyama Setagayaku Tokyo | |
03-3300-5247 | |||
t-sambe@med.showa-u.ac.jp | |||
山崎 太義 | Yamazaki Taigi | ||
昭和大学臨床薬理研究所 | Showa University Clinical Research Institute for Clinical Pharmacology and Therapeutics | ||
157-8577 | |||
東京都世田谷区北烏山6-11-11 | 6-11-11 Kitakarasuyama Setagayaku Tokyo | ||
03-3300-5247 | |||
t.yamazaki@cmed.showa-u.ac.jp | |||
岩波 明 | |||
あり | |||
令和3年8月23日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。 |
株式会社ピープロ・ジャパン | ||
李 度潤 | ||
臨床研究推進グループ | ||
株式会社ピープロ・ジャパン | ||
東 富雄 | ||
臨床研究推進グループ | ||
シミック株式会社 | ||
鈴木 徳昭 | ||
クオリティマネジメント本部信頼性保証部 | ||
昭和大学 | ||
井上 永介 | ||
統括臨床研究推進センター | ||
教授 |
昭和大学 | ||
竹ノ下 祥子 | ||
臨床薬理研究所 | ||
講師 |
多施設共同試験等の該当の有無 | なし |
---|
日本人健康成人男性を対象として、MA-5 を単回投与又は反復投与したときの安全性、忍容性及び薬物動態を検討する。 | |||
1 | |||
実施計画の公表日 | |||
実施計画の公表日 | |||
2023年03月31日 | |||
|
56 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
その他 | other | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
1) 性別:男性(日本人) 2) 年齢:20 歳以上 45 歳未満の者(同意取得時) 3) スクリーニング検査時のBMIが18.5 以上 25.0 kg/m2未満の者(小数点第2位は四捨五入) 4) スクリーニング時及び入院時に実施する調査、観察及び検査(臨床検査、12誘導心電図検査等)の結果、治験責任医師等により健康であると判断された者 5) 本治験の内容について、治験責任医師等から十分な説明を受け、治験の目的を理解し自発的に志願し、治験の参加について本人の自由意思による同意を文書により得られる者で、治験責任医師等より本治験参加に適切と判断された者 |
1) Gender: Male (Japanese) 2) Age: 20 years old or older but less than 45 years old (at the time of obtaining consent) 3) BMI at the time of screening examination: 18.5 to 25.0 kg/m2 (rounded to the first decimal place) 4) Those who are judged to be healthy by the investigator or others as a result of investigations, observations, and tests (clinical examination, 12-lead electrocardiography, etc.) conducted at the time of screening and hospitalization 5) Patients who have received sufficient explanation of the contents of the clinical trial from the investigator, understand the purpose of the clinical trial, voluntarily to participate in the clinical trial, and are able to provide written consent of their own free will to participate in the clinical trial, and who are judged to be appropriate for participation in the clinical trial by the investigator. |
|
1) 治験薬初回投与日の前7日以内に薬剤を使用した者 2) 消化管、肝臓及び腎臓等に薬物の吸収、代謝、排泄に影響を及ぼす原疾患又は既往歴・手術歴ある者 3) 心・血管系疾患、低血圧又はそれらの疑いのある者 4) てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある者 5) 薬物に対するアレルギーのある者又はその既往がある者 6) アレルギー素因のある者で、治験責任医師等が不適当と判断した者 7) スクリーニング時又はDay 1の投与前の安静時12誘導心電図においてQTcが450 msec以上、又はQTc間隔が測定できない者 8) Torsades de pointesの危険因子を有する者 。コントロールされていない低カリウム血症や低マグネシウム血症、心不全の既往、臨床的に重要な徐脈/症候性徐脈の既往、又はQT延長症候群、あるいは突発性突然死又は先天性QT延長症候群の家族歴を有する者 9) アルコール又は薬物の依存がある者又はその既往がある者 10) 治験薬投与前16 週間以内に臨床試験に参加し、薬物の投与を受けた者(ただしパッチテストは治験薬投与前4 週間以内) 11) 治験薬投与前12週間以内に400 mL以上の全血採血若しくは4 週間以内に200 mL以上の全血採血又は2 週間以内に成分献血を行った者 12) スクリーニング時に実施する臨床検査において、HBs抗原、HCV抗体、HIV抗原及び抗体又は梅毒定性(TP 抗体法、RPR 法)で陽性反応を示した者 13) 治験期間中に適切な避妊を行う意思のない者 14) スクリーニング時及び入院時の調査、観察、検査の結果等から治験責任医師等により治験参加が不適当と判断された者 |
1) Those who have used the drug within 7 days prior to the first dose of the investigational drug 2) Patients who have a primary disease that affects absorption, metabolism, or excretion of drugs in the gastrointestinal tract, liver, or kidneys, or have a history of previous disease or surgery 3) Patients with cardiovascular disease, hypotension, or suspected cardiovascular disease 4) Patients with convulsive diseases such as epilepsy or a history of such diseases 5) Those who are allergic to drugs or have a history of such allergy 6) Persons with a predisposition to allergy who are judged inappropriate by the investigator 7) Patients who have a QTc of 450 msec or more or a QTc interval that cannot be measured on a resting 12-lead ECG at screening or prior to Day 1 administration 8) Patients with risk factors for torsades de pointes. 8) Patients with uncontrolled hypokalemia or hypomagnesemia, history of heart failure, history of clinically significant bradycardia/symptomatic bradycardia, or QT prolongation syndrome, or family history of sudden unexpected death or congenital QT prolongation syndrome. 9) Patients with alcohol or drug dependence or a history of such dependence 10) Patients who participated in a clinical trial and received medication within 16 weeks prior to the administration of the investigational drug (except for patch test within 4 weeks prior to the administration of the investigational drug) 11) Subjects who have had more than 400 mL of whole blood drawn within 12 weeks prior to the administration of the investigational drug, or more than 200 mL of whole blood drawn within 4 weeks prior to the administration of the investigational drug, or who have donated blood components within 2 weeks prior to the administration of the investigational drug. 12) Patients who have tested positive for HBs antigen, HCV antibody, HIV antigen or antibody, or syphilis qualitative test (TP antibody method, RPR method) in the clinical examination conducted at the time of screening. 13) Those who are not willing to use appropriate contraception during the clinical trial. 14) Those who are judged inappropriate to participate in the clinical trial by the investigator, etc., based on the results of investigations, observations, tests, etc. at the time of screening and hospitalization. |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
45歳 未満 | 45age old not | |
|
男性 | Male | |
|
1) 治験薬投与を継続すれば被験者の安全性を脅かす可能性があると、治験責任医師又は治験分担医師が判断した医学的事象が認められた場合 2) 被験者本人が治験の中止を希望する場合 3) 有害事象の発現により投与継続が困難になった場合 4) 治験薬投与期間中に重大な心電図異常所見(QT/QTc 間隔の 500 msec を超える延長、ベースラインからの 60 msec を超える延長等)が認められた場合 5) 選択基準からの逸脱、又は除外基準に該当することが判明した場合 6) 他の理由により、治験参加の継続が望ましくないと治験責任医師、治験分担医師が判断した場合 |
||
|
なし(健康成人対象) | None (for healthy volunteers) | |
|
|||
|
健康成人 | Healthy volunteers | |
|
あり | ||
|
各ステップの用法・用量及び投与期間 -Part A- コホート1:MA-5 5 mg 又はプラセボ 1カプセルを空腹時に単回投与する。 コホート2:MA-5 10 mg 又はプラセボ 1カプセルを空腹時に単回投与する。 コホート3:MA-5 10 mg 又はプラセボ 2カプセルを空腹時に単回投与する。 コホート4:MA-5 10 mg 又はプラセボ 4カプセルを空腹時に単回投与する。 -Part B- コホート1:MA-5 10 mg 又はプラセボ 1カプセルを空腹時に7日間反復投与する。 コホート2:MA-5 10 mg 又はプラセボ 2カプセルを空腹時に7日間反復投与する。 コホート3:MA-5 10 mg 又はプラセボ 4カプセルを空腹時に7日間反復投与する。 |
The dosage and administration period for each step. -Part A- Cohort 1: A single fasting dose of 5 mg MA-5 or 1 placebo capsule. Cohort 2: MA-5 10 mg or placebo, 1 capsule, given as a single dose on an empty stomach. Cohort 3: 10 mg MA-5 or 2 capsules of placebo given as a single dose on an empty stomach. Cohort 4: 10 mg of MA-5 or 4 capsules of placebo given as a single dose on an empty stomach. -Part B- Cohort 1: MA-5 10 mg or placebo 1 capsule given repeatedly for 7 days on an empty stomach. Cohort 2: MA-5 10 mg or placebo 2 capsules in a fasting state for 7 days. Cohort 3: MA-5 10 mg or placebo 4 capsules given fasting for 7 days. |
|
|
|||
|
|||
|
1) 安全性の評価 MA-5を単回又は反復投与したときの安全性、忍容性について自覚症状、他覚所見、生理学的検査及び臨床検査により検討する。 2) 薬物動態の評価 MA-5を単回又は反復投与したときの薬物動態について血漿及び蓄尿中MA-5濃度、血漿中薬物動態パラメータ及び尿中排泄率等より検討する。 |
1) Evaluation of safety The safety and tolerability of single or repeated doses of MA-5 should be evaluated by subjective symptoms, other findings, physiological tests, and clinical examinations. 2) Evaluation of pharmacokinetics The pharmacokinetics of single or repeated administration of MA-5 should be investigated based on MA-5 concentrations in plasma and urine, pharmacokinetic parameters in plasma, and urinary excretion rate. |
|
|
1) 安全性の評価 尿細管障害に関するマーカー(NAG、β2-ミクログロブリン、L-FABP、NGAL)を測定、評価する。 2) 薬物動態の評価 血漿及び随時尿中MA-5エナンチオマー濃度、代謝物(酸化体、硫酸抱合体、グルクロン酸抱合体)濃度を測定、評価する。 3) 探索的評価項目 MA-5を単回又は反復投与したときの以下の探索的評価項目について、第Ⅱ相試験に向けて評価を行う。 • 血中GDF-15濃度 • 血中乳酸・ピルビン酸濃度 • 筋力(6分間歩行、両上肢の握力 ) |
1) Safety evaluation Measure and evaluate markers for tubular disorders (NAG, b2-microglobulin, L-FABP, NGAL). 2) Evaluation of pharmacokinetics The concentration of MA-5 enantiomer and metabolites (oxidized form, sulfate conjugate, glucuronide conjugate) in plasma and urine will be measured and evaluated. 3) Exploratory endpoints The following exploratory endpoints of single or repeated administration of MA-5 will be evaluated for the Phase II study. - GDF-15 concentration in blood - Blood lactate/pyruvate concentration - Muscle strength (6-minute walk, grip strength of both upper limbs) |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
MA-5 |
|
未定 | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
医療費、医療手当および補償金(障害補償金、遺族補償金) | |
|
本治験に起因した健康被害が被験者に発生したときは、実施医療機関は治療その他必要な措置を講じる。治験依頼者は保険その他の必要な措置を講じ治験依頼者が定める補償基準に従って補償する。 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あり | |
---|---|---|
|
東北大学 | TOHOKU UNIVERSITY |
|
非該当 |
|
昭和大学附属烏山病院臨床試験審査委員会 | lnstitutional Review Board of ShowaUniversity Karasuyama Hospital |
---|---|---|
|
東京都世田谷区北烏山6-11-11 | 6-11-11 Kitakarasuyama,Setagaya-ku,Tokyo, Tokyo |
|
03-3300-5247 | |
|
scri@ofc.showa-u.ac.jp | |
|
A-1 (医) - 2021-002 | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
【MA-5】治験実施計画書_第6.4版FIX.pdf | |
---|---|---|
|
設定されていません |
|
|
設定されていません |