jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験
令和3年11月8日
令和6年9月27日
De novo又は治療下発生前立腺神経内分泌癌患者を対象としたdelta-like protein 3を標的とする半減期延長型二重特異性T細胞誘導剤AMG 757の安全性、忍容性、薬物動態及び有効性を評価する第Ib相試験
前立腺神経内分泌癌患者を対象としたAMG 757の第Ib相試験(DeLLpro-300)
田頭 秋三
アムジェン株式会社
タルラタマブの安全性及び忍容性を評価し、最大耐量(MTD)及び/又は第II相試験推奨用量(RP2D)を決定する。
1
前立腺神経内分泌癌
募集終了
AMG 757 (タルラタマブ)
なし
慶應義塾大学病院治験審査委員会

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験
登録日 令和6年9月25日
jRCT番号 jRCT2031210415

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

De novo又は治療下発生前立腺神経内分泌癌患者を対象としたdelta-like protein 3を標的とする半減期延長型二重特異性T細胞誘導剤AMG 757の安全性、忍容性、薬物動態及び有効性を評価する第Ib相試験 A Phase 1b Study Evaluating the Safety, Tolerability, Pharmacokinetics and Efficacy of Delta-like Protein 3 Half-life Extended Bispecific T-cell Engager AMG 757 in Subjects With De Novo or Treatment Emergent Neuroendocrine Prostate Cancer
前立腺神経内分泌癌患者を対象としたAMG 757の第Ib相試験(DeLLpro-300) A Study of AMG 757 in Participants With Neuroendocrine Prostate Cancer (DeLLpro-300)

(2)治験責任医師等に関する事項

田頭 秋三 Tagashira Shuzo
/ アムジェン株式会社 Amgen K.K.
医薬開発本部
107-6239
/ 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー Midtown Tower 9-7-1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo
080-7217-8592
clinicaltrials_japan@amgen.com
お問い合わせ窓口  Local Contact
アムジェン株式会社 Amgen K.K.
医薬開発本部
107-6239
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー Midtown Tower 9-7-1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo
080-7217-8592
clinicaltrials_japan@amgen.com
令和3年9月14日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

慶應義塾大学病院

Keio University Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

タルラタマブの安全性及び忍容性を評価し、最大耐量(MTD)及び/又は第II相試験推奨用量(RP2D)を決定する。
1
2021年06月10日
2021年06月10日
2021年06月10日
2025年08月23日
60
介入研究 Interventional
非無作為化比較 non-randomized controlled trial
非盲検 open(masking not used)
用量比較 dose comparison control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
アメリカ/オーストラリア/オーストリア/ベルギー/フランス/スペイン/イギリス/オランダ U.S./Australia/Austria/Belgium/France/Spain/United Kingdom/Netherlands
パート1:用量探索パート及びパート2:用量拡大パート
1. 試験特異的な何らかの活動又は手順の開始前に同意が得られた被験者
2. 同意説明文書への署名時点で18歳以上である男性
3. プロトコルに従ったベースラインの腫瘍組織 (局所評価による)または循環腫瘍DNA(ctDNA)(局所評価による)の組織学的解析、免疫組織化学的解析、またはゲノム解析によって定義されたde novo又は治療下発生転移性前立腺神経内分泌癌(NEPC)患者
4. 1ライン以上の全身治療歴を有する者
5. 神経内分泌分化を有する前立腺癌の組織学的所見として、治療下発生NEPC患者又はde novo NEPC患者で、両側精巣摘除術を受けていない場合は、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アナログ療法を治験治療の実施期間を通して継続する必要がある。
6. 前立腺癌ワーキンググループ3(PCWG3)の修正を加えた固形がんの治療効果判定のための新ガイドライン(RECIST)1.1に基づく測定可能病変を有する者
7. 米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)パフォーマンスステータスが2以下である者
8. 脳転移に対する治療歴のある被験者も組入れ可能である。
9. プロトコルで定義されている臓器機能が保持されている被験者
Part 1: Dose Exploration and Part 2: Dose Expansion:
1. Participant has provided informed consent prior to initiation of any study specific activities/procedures.
2. Men aged >= 18 years at time of signing the informed consent.
3. Metastatic de novo or treatment-emergent neuroendocrine prostate cancer (NEPC) defined by histology, immunohistochemistry, or genomic analyses of baseline tumor tissue (by local assessment) or circulating tumor DNA (ctDNA) (by local assessment) as per protocol
4. At least 1 line of prior systemic treatment per protocol.
5. Participants with treatment-emergent NEPC or de novo NEPC with histologic evidence of prostate cancer with neuroendocrine differentiation without a history of bilateral orchiectomy are required to remain on luteinizing hormone-releasing hormone (LHRH) analogue therapy during the course of protocol therapy
6. Measurable disease per Response Evaluation Criteria in Solid Tumors (RECIST) 1.1 per Prostate Cancer Working Group 3 (PCWG3) modifications
7. Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) Performance Status of <= 2
8. Participants with treated brain metastases are eligible provided they meet defined criteria
9. Adequate organ function as defined in protocol
パート1:用量探索パート及びパート2:用量拡大パート
1. 過去2年以内に、他の悪性腫瘍の既往歴を有する患者。ただし以下の例外を除く。
- 悪性腫瘍に対し根治目的での治療歴を有し、組入れ前2年以上活動性病変がなく、かつ再発のリスクが低いと医師が判断する患者
- 適切に治療された悪性黒色腫以外の皮膚癌又は悪性黒子で、疾患のエビデンスがないもの
- 適切に治療された筋層非浸潤性尿路上皮癌
2. 造血器腫瘍又はその既往歴を有する者。ただし、根治的治療を受け、2年以上にわたり病変のエビデンスを認めていない場合は除く。
3. 未治療(新病変及び既治療病変の増悪を含む)又は症候性の脳転移及び軟髄膜病変を有する者
4. Day 1前28日以内に抗腫瘍療法を受けた者。ただし、ホルモン不応性前立腺癌に対するホルモン除去療法の併用は許容される。また、Day 1からビスホスホネート製剤又はデノスマブを安定して投与されている患者は組入れ可能である。
例外:
- 従来型の化学療法を受けた患者は、治療後14日以上経過しており、治療と関連毒性がすべてグレード1以下に改善していれば、組入れ可能である
- 緩和目的の放射線治療はタルラタマブの初回投与の7日以上前に完了していなければならない
- アンドロゲン受容体シグナル伝達阻害薬(例:アビラテロン、エンザルタミド及び/又はアパルタミド)を投与された患者は、投与後14 日以上経過しており、治療関連毒性がすべてグレード1以下に改善していれば、組入れ可能である
5. 免疫不全の診断を受けている又はDay 1前7日以内に全身ステロイド療法(プレドニゾン換算で10 mg/日超)若しくはその他の免疫抑制療法を受けている者
6. 過去2年以内に全身療法を必要とする活動性自己免疫疾患に罹患した者
7. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)陽性が判明している者
8. 以前の抗腫瘍療法による毒性が、有害事象共通用語規準(CTCAE)version 4.0のグレード0若しくは1、又は適格性基準に定める水準にまで回復していない患者(脱毛症又は、安定し、かつ良好に管理されており、治験責任医師と治験依頼者の両者が同意した場合はこの限りでない)。
9. 下垂体炎又は下垂体機能不全の既往を有する被験者
10. 間質性肺疾患又は活動性の非感染性肺臓炎のエビデンスがある者
11. これまでにdelta-like ligand 3(DLL3)標的療法を受けている患者は、事前にAmgen社のメディカルモニターと協議した上で、組入れ可能な場合がある。
12. 重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-COV-2)感染の既往又はエビデンスを有する者。ただし、メディカルモニターと合意し、かつ治験薬の初回投与前14日以内(無症候性の被験者の場合は陽性が判明した日から計上)に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)疾患の急性症状が認められない場合を除く。
Part 1: Dose Exploration and Part 2: Dose Expansion :
1. History of other malignancy within the past 2 years, with exceptions:
- Malignancy treated with curative intent and with no known active disease present for >= 2 years before enrollment and felt to be at low risk for recurrence by the treating physician
- Adequately treated non-melanoma skin cancer or lentigo maligna without evidence of disease
- Adequately treated non-muscle invasive urothelial carcinoma
2. History or presence of hematological malignancies unless curatively treated with no evidence of disease >= 2 years
3. Untreated or symptomatic brain metastases and leptomeningeal disease
4. Anti-tumor therapy within 28 days of study day 1; concurrent use of hormone deprivation therapy for hormone refractory prostate cancer is permitted; participants on a stable bisphosphonate or denosumab prior to study day 1 are eligible
Exceptions:
- Participants who received conventional chemotherapy are eligible if at least 14 days have elapsed and if all treatment-related toxicities have resolved to Grade <= 1
- Prior palliative radiotherapy must have been completed at least 7 days before the first dose of tarlatamab
- Participants who received androgen signaling inhibitor are eligible if at least 14 days have elapsed and if all treatment-related toxicity has been resolved to Grade <= 1
5. Has a diagnosis of immunodeficiency or is receiving systemic steroid therapy or any other form of immunosuppressive therapy within 7 days prior study day 1
6. Active autoimmune disease requiring systemic treatment within the past 2 years
7. Known positive test for human immunodeficiency virus (HIV) or hepatitis
8. Unresolved toxicities from prior anti-tumor therapy, defined as not having resolved to Common Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE) version 4.0 grade 0 or 1 (with the exception of alopecia or toxicities that are stable and well-controlled)
9. History of hypophysitis or pituitary dysfunction
10. Has evidence of interstitial lung disease or active, non-infectious pneumonitis.
11. Participants on prior delta-like ligand 3 (DLL3)-targeted therapy may be eligible if discussed with Amgen Medical Monitor prior to enrollment
12. Evidence of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-COV2) infection unless agreed upon with Medical Monitor and with no acute symptoms of coronavirus disease 2019 (COVID19) disease within 14 days prior to first dose of investigational product (counted from day of positive test for asymptomatic participants).
18歳 以上 18age old over
上限なし No limit
男性 Male
前立腺神経内分泌癌 Neuroendocrine Prostate Cancer
あり
Experimental: パート1: 用量探索
等張回帰(Ji et al、2010)を用いて最大耐量(MTD)を推定する。MTDに達する前に得られた安全性データに基づき、第II相試験推奨用量(RP2D)を決定する場合がある。
薬剤:タルラタマブ
タルラタマブを静脈内(IV)投与する。

Experimental: パート2: 用量拡大
本治験のパート1(用量探索)で特定されたRP2D/MTDを被験者に投与する。
薬剤:タルラタマブ
タルラタマブを静脈内(IV)投与する。
Experimental: Part 1: Dose Exploration
The maximum tolerated dose (MTD) will be estimated using isotonic regression (Ji et al, 2010). The recommended phase 2 dose (RP2D) may be identified based on emerging safety data prior to reaching an MTD.
Drug: Tarlatamab
Tarlatamab will be administered as an intravenous (IV) infusion.

Experimental: Part 2: Dose Expansion
Participants will receive the RP2D/MTD identified in Part 1 (dose exploration) of the study.
Drug: Tarlatamab
Tarlatamab will be administered as an intravenous (IV) infusion.
1. 試験治療下で発現した有害事象(TEAE)を1回以上発現した被験者数[Day 1 – 12カ月]
2. 治験薬と関連のある有害事象を1回以上発現した被験者数[Day 1 – 12カ月]
3. バイタルサインにベースラインから臨床的に有意な変化が発現した被験者数[ベースライン – 12カ月]
4. 心電図(ECG)にベースラインから臨床的に有意な変化が発現した被験者数[ベースライン – 12カ月]
5. 臨床検査値にベースラインから臨床的に有意な変化が発現した被験者数[ベースライン – 12カ月]
6. 用量制限毒性(DLT)を発現した被験者数[ベースライン – 12カ月]
1. Number of Participants who Experience One or More Treatment-emergent Adverse Events (TEAEs) [Time Frame: Day 1 to 12 months]
2. Number of Participants who Experience One or More Treatment-related Adverse Events [Time Frame: : Day 1 to 12 months]
3. Number of Participants who Experience a Clinically Significant Change from Baseline in Vital Signs [Time Frame: : Baseline to 12 months]
4. Number of Participants who Experience a Clinically Significant Change from Baseline in Electrocardiogram (ECG) Measurements [Time Frame: : Baseline to 12 months]
5. Number of Participants who Experience a Clinically Significant Change from Baseline in Clinical Laboratory Tests [Time Frame: : Baseline to 12 months]
6. Number of Participants who Experience Dose Limiting Toxicities (DLTs) [Time Frame: : Baseline to 12 months]
1. 客観的奏効(OR)[ベースライン – 12カ月]
又は前立腺癌ワーキンググループ3(PCWG3)の修正を加えた固形がんの治療効果判定のための新ガイドライン(RECIST)1.1に基づく
2. 奏効期間(DOR)[ベースライン – 12カ月]
3. 無増悪生存率(PFS)[ベースライン – 12カ月]
4. 全生存率(OS)[ベースライン – 12カ月]
5. 病勢コントロール率(DCR)[ベースライン – 12カ月]
6. タルラタマブの最高血清中濃度(Cmax)[ベースライン – 12カ月]
7. タルラタマブの最低血清中濃度(Cmin)[ベースライン – 12カ月]
8. タルラタマブの投与間隔内の濃度-時間曲線下面積(AUC)[ベースライン – 12カ月]
9. タルラタマブの蓄積比[ベースライン – 12カ月]
10. タルラタマブの半減期(t1/2)[ベースライン – 12カ月]
1. Objective Response (OR) [Time Frame: : Baseline to 12 months]
OR will be assessed per Response Evaluation Criteria in Solid Tumors (RECIST) 1.1 with Prostate Cancer Working Group 3 (PCWG3) modifications.
2. Duration of Response (DOR) [Time Frame: : Baseline to 12 months]
3. Progression-free Survival (PFS) [Time Frame: : Baseline to 12 months]
4. Overall Survival (OS) [Time Frame: : Baseline to 12 months]
5. Disease Control Rate (DCR) [Time Frame: : Baseline to 12 months]
6. Maximum Serum Concentration (Cmax) of Tarlatamab [Time Frame: : Baseline to 12 months]
7. Minimum Serum Concentration (Cmin) of Tarlatamab [Time Frame: : Baseline to 12 months]
8. Area Under the Concentration-time Curve (AUC) Over the Dosing Interval of Tarlatamab [Time Frame: : Baseline to 12 months]
9. Accumulation Ratio of Tarlatamab [Time Frame: : Baseline to 12 months]
10. Half-life (t1/2) of Tarlatamab [Time Frame: : Baseline to 12 months]

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
AMG 757 (タルラタマブ)
なし
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

募集終了

Not Recruiting

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

アムジェン株式会社
Amgen K.K.

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

慶應義塾大学病院治験審査委員会 Keio University Hospital IRB
東京都新宿区信濃町35 35 Shinanomachi, Shinjyuku-ku, Tokyo
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT04702737
ClinicalTrials.gov
ClinicalTrials.gov

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(4)IPD(individual clinical trial participant-level data)シェアリング(匿名化された臨床研究の対象者単位のデータの共有)

Yes
承認されたデータ共有リクエストについては、研究課題に応じて必要な変数データを個別患者を識別不能化して共有する De-identified individual patient data for variables necessary to address the specific research question in an approved data sharing request.

(5)全体を通しての補足事項等

「IRBの名称等」以外の情報はClinicalTrials.govに準じる
IRBの電話及びメールアドレスはなし

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
変更 令和6年9月27日 (当画面) 変更内容
変更 令和5年8月25日 詳細 変更内容
変更 令和5年4月18日 詳細 変更内容
変更 令和4年12月26日 詳細 変更内容
新規登録 令和3年11月8日 詳細