jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験
令和3年9月13日
令和7年5月8日
令和6年7月22日
日本人神経内分泌腫瘍患者を対象としたSURUFATINIBの非盲検試験
日本人患者を対象としたsurufatinibの非盲検試験
糸井川 卓
サイネオス・ヘルス・ジャパン株式会社
パート1:非血液性悪性腫瘍に罹患した日本人患者を対象として、surufatinibの安全性及び忍容性を評価することにより、推奨臨床用量を確認すること。
パート2:NETに罹患した日本人患者を対象として、治験担当医師によるsurufatinibの抗腫瘍効果を評価すること。
1-2
パート1:再発/難治性の非血液性悪性腫瘍。 パート2:局所進行性NET
研究終了
Surfainib
Sulanda(中国)
国立研究開発法人国立がん研究センター治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2025年04月25日

2 結果の要約

2024年07月22日
36
/ パート1
進行性の非血液性悪性腫瘍患者6例(年齢中央値66.5歳、範囲46~77歳)に治験薬が投与された。患者のほとんどは男性(66.7%)であった。選択基準の通り、全ての患者はアジア人(日本人)で、ボディマス指数(BMI)の中央値は24.81kg/m2(範囲18.6~27.2kg/m2)であった。選択基準の通り、全ての患者のECOG PSは 0(5例(83.3%))又は1(1例(16.7%))であった。

パート2
膵神経内分泌腫瘍(pNET)患者15例(年齢中央値55.0歳、範囲39~73歳)に治験薬が投与された。患者のほとんどは女性(53.3%)であった。全ての患者はアジア人(日本人)で、BMIの中央値は21.16kg/m2(範囲17.1~25.6kg/m2)であった。患者のECOG PSは0(12例(80.0%))又は1(3例(20.0%))であった。

膵外神経内分泌腫瘍(epNET)患者15例(年齢中央値53.0歳、範囲37~73歳)に治験薬が投与された。患者のほとんどは男性(66.7%)であった。全ての患者はアジア人(日本人)で、BMIの中央値は20.31kg/m2(範囲16.2~29.9kg/m2)であった。患者のECOG PSは0(14例(93.3%))又は1(1例(6.7%))であった。
Part 1
A total of 6 patients with advanced nonhematological malignancies were dosed in part 1, with a median age of 66.5 years (range of 46 to 77 years). Most patients were male (66.7%). As expected per the inclusion criteria, all patients were Asian and from Japan. The median body mass index (BMI) was 24.81 kg/m2 with a range of 18.6 to 27.2 kg/m2. As required per the inclusion criteria, all patients had an ECOG PS of 0 (5 patients [83.3%]) or 1 (1 patient [16.7%]).

Part 2
A total of 15 with pancreatic neuroendocrine tumors (pNET) were dosed, with a median age of 55.0 years (range of 39 to 73 years). Most patients were female (53.3%). All patients were Asian and from Japan. The median BMI was 21.16 kg/m2 with a range of 17.1 to 25.6 kg/m2. Patients had an ECOG PS of 0 (12 patients [80.0%]) or 1 (3 patients [20.0%]).

A total of 15 patients with extrapancreatic neuroendocrine tumors (epNETs) were dosed, with a median age 53.0 years (range of 37 to 73 years). Most patients were male (66.7%). All patients were Asian and from Japan. The median BMI was 20.31 kg/m2 with a range of 16.2 to 29.9 kg/m2. Patients had an ECOG PS of 0 (14 patients [93.3%]) or 1 (1 patient [6.7%]).
/ 計44例の患者が本試験のスクリーニングを受け、そのうち36例の患者に治験薬が投与された。しかし本試験は、日本におけるsurufatinibの臨床開発プログラムの戦略的再評価に基づき中止された。中止の理由は、surufatinib治療の安全性や有効性に対する懸念によるものではない。試験中止時点で、登録予定の患者は全員登録が完了しており、プロトコールに従って治療中又は有効性の経過観察中であった。中止決定時に登録されていた患者は治療を中止し、安全性、有効性、薬物動態のデータが解析及び報告 された。 A total of 44 patients were screened for the study, of whom 36 patients were dosed with the study drug. However, this study was terminated based upon the strategic re-evaluation of the clinical development program for surufatinib in Japan. The termination was not based on any concern for patient safety or efficacy relative to surufatinib treatment. At the time of study termination, all patients planned to be enrolled had been enrolled and were receiving treatment or were in follow up for efficacy per protocol. Patients who were enrolled at the time of the decision were required to discontinue the treatment, and the safety, efficacy, and PK data were analyzed and reported.
/ surufatinibは概ね良好な忍容性を示し、非血液性悪性腫瘍患者(パート1)及び神経内分泌腫瘍患者(パート2のpNET及びepNET)における安全性プロファイルは、先行試験で示された確立された単剤療法の安全性プロファイルと一致していた。これらの結論は、パート1及びパート2の両方において、次の項目によって裏付けられている:DLTの発現率、TEAE、グレード3以上のTEAE、治療関連のTEAE、及び用量減量、投与中断、投与中止に至ったTEAE。最も頻繁に報告された治療関連のTEAE(例:パート1の患者では下痢及び血中甲状腺刺激ホルモン増加、パート2のpNET患者では下痢、高血圧、末梢性浮腫、及び蛋白尿、パート2のepNET患者では蛋白尿、下痢、倦怠感、及び末梢性浮腫)は、先行試験で観察されたものと一致しており、治験薬の既知の副作用として特定された。

パート1及びパート2の患者におけるTEAE及び重篤なTEAE/AESIの大部分は、支持療法、確立されたモニタリング及び用量調節を含む治療ガイドラインによって管理された。

パート1及びパート2における臨床検査結果(血液学的検査、血液生化学的検査、凝固検査、尿検査を含む)、バイタルサイン、及び心電図の結果においても、臨床的に意味のある変化又は臨床的に重大な異常所見は認められなかった。

更に、QTc安全性データ解析及び濃度-QTc解析の結果、ベースラインからのQTcF変化量及びsurufatinibの血漿中濃度に、統計的に有意な変化は認められなかった。この解析により、surufatinibが臨床的に有意なQT延長のリスクをもたらさないことを裏付ける証拠が示された。
Surufatinib was generally well tolerated, and the safety profile in patients with nonhematologic malignancies (Part 1) and patients with NETs (Part 2 with pNETS and epNETS) was consistent with the established monotherapy safety profile demonstrated in prior studies. These conclusions are supported by the following in both Part 1 and Part 2: incidences of DLTs, TEAEs, Grade >= 3 TEAEs, treatment-related TEAEs, and TEAEs leading to dose reduction, dose interruption, and treatment discontinuations. The most frequently reported treatment-related TEAEs (eg, diarrhea and blood thyroid stimulating hormone increased in Part 1 patients; diarrhea, hypertension, oedema peripheral, and proteinuria in Part 2 patients with pNETs; and proteinuria, diarrhea, malaise, and oedema peripheral in Part 2 patients with epNETs) were consistent with those observed in prior studies and were identified as the known ADRs of the study drug.

The majority of TEAEs and serious TEAEs/AESIs in both Part 1 and Part 2 patients were managed with supportive care and established monitoring and treatment guidelines including dose adjustments.

Review of clinical laboratory test results (including hematology, blood chemistry, coagulation, and urinalysis), vital signs, and ECG results in Part 1 and Part 2 also revealed no clinically meaningful changes or abnormal clinically significant findings.

In addition, the results of the QTc safety data analyses as well as the concentration-QTc analysis revealed no statistically significant changes in QTcF from baseline and surufatinib plasma concentrations. This analysis provides supportive evidence that surufatinib does not pose a clinically meaningful risk of QT prolongation.
/ パート1
目的:
主要目的:日本人患者におけるsurufatinibの安全性及び有効性を評価し、推奨臨床用量を確認する。副次目的:非血液性悪性腫瘍患者における薬物動態(PK)及び抗腫瘍効果を評価する。

PKの結果:
•surufatinib 300mgを1日1回投与した後、サイクル1の15日目の定常状態において、暴露量は最高血漿中濃度(Cmax)で1.11倍、血漿中濃度-時間曲線下面積(AUC)で1.64倍にそれぞれ増加した。surufatinibの幾何平均Cmax及び投与期間終了時までの血漿中濃度-時間曲線下面積(AUC0-tau)は、それぞれ381 ng/mL及び4338 h*ng/mLであった。最高血漿中濃度到達時間(tmax)中央値は3.28時間であった。幾何平均最低血漿中濃度(Cmin)及び経口投与後の血漿からの見かけの全身クリアランス(CL/F)は、それぞれ53.3 ng/mL及び69.2 L/hであった。surufatinib曝露量の変動は19.6%~57.6%であった。
・探索的濃度-QT解析では、ベースラインからのQTcF変化量とsurufatinib濃度との間に有意な相関は認められなかった。

安全性の結果:
DLT評価期間中、DLTは観察されなかった。DLT評価期間外にDLTに相当するTEAEが認められた患者は3例(50%)で、食欲減退、タンパク尿、高血圧(各1例(16.7%)、全てグレード3)が含まれていた。
試験期間中、全患者(6例(100.0%))が少なくとも1つの試験治療下で発現した有害事象(TEAE)を発現し、そのうち4例(66.7%)がグレード3以上のTEAEであった。グレード4又はグレード5のTEAEを発現した患者はいなかった。全患者が少なくとも1つの治療関連のTEAEを発現した。COVID 19に関連するTEAEを発現した患者はいなかった。合計4例(66.7%)の患者と5例(83.3%)の患者が、それぞれ用量減量と投与中断につながるTEAEを発現した。投与中止につながるTEAE(肝障害)を発現した患者は1例(16.7%)のみであった。この事象は治験責任医師により治験薬との関連性ありと判断された。
パート1では、試験期間中に死亡した患者はいなかった。
試験期間中、2例の患者(33.3%)が重篤なTEAEを発現したが、DLT評価期間外であった。重篤なTEAEは、嘔吐(グレード3)、十二指腸潰瘍(グレード2)、食欲減退(グレード3)であった。3例の患者(50.0%)が少なくとも1つの特に注目すべき有害事象(AESI)を発現し、そのうち2例の患者(33.3%)が、血中ビリルビン増加、高血圧、肝障害を含む治療関連のAESIを発現した。

有効性の結果:
治験責任医師評価(IA)による確定ORRは16.7%(1例)、DCRは83.3%(5例)、CBRは33.3%(2例)であった。PFS中央値は5.6ヶ月(95% CI:1.6~NE)であった。奏効例1例のDoRは25.3ヶ月であった。

パート2:
目的:
主要目的:IAに基づくNET患者におけるsurufatinibの抗腫瘍効果を評価する。副次目的:日本人NET患者におけるsurufatinibの安全性、忍容性及びPKを確認する。

有効性の結果:
pNETコホートにおける確定ORRは26.7%(4例)であった。epNETコホートでは奏効例は認められなかった。pNETコホートにおけるDCRは100%(15例)であり、epNETコホートでは86.7%(13例)であった。

pNET患者におけるPFS中央値は13.8ヶ月(95% CI:5.6~NE)であり、epNET患者では11.0ヶ月(95% CI:5.5~16.7)であった。

DoRはパート2では算出不能であった。パート1では奏効例1例のTTRは5.3ヶ月であり、パート2のpNET患者の奏効例4例のTTR中央値は3.7ヶ月であった。パート2のepNET患者ではTTRは算出不能であった。

安全性の結果:
pNET:
全患者(15例(100.0%))が少なくとも1つのTEAEを発現し、そのうち10例(66.7%)がグレード3以上(9例(60.0%)がグレード3、1例(6.7%)がグレード4) であった。グレード5のTEAEを発現した患者はいなかった。13例の患者(86.7%)が治療関連のTEAEを発現した。3例の患者(20.0%)がCOVID 19関連のTEAEを発現した。

用量減量に至ったTEAEを発現した患者は9例(60.0%)であり、投与中断に至ったTEAEを発現した患者は10例(66.7%)であった。投与中止に至ったTEAEを発現した患者は3例(20.0%)であった。

試験期間中に死亡した患者はいなかった。pNET患者6例(40.0%)が重篤なTEAEを発現した。

9例(60.0%)が少なくとも1つのAESIを発現し、そのうち8例(53.3%)が治療関連のAESIであった。

epNET:
全患者(15例(100.0%))が少なくとも1つのTEAEを発現し、そのうち10例(66.7%)がグレード3以上(9例(60.0%)がグレード3、1例(6.7%)がグレード5)であった。グレード4のTEAEを発現した患者はいなかった。14例の患者(93.3%)が治療関連のTEAEを発現した。2例の患者(13.3%)がCOVID 19関連のTEAEを発現した。

7例の患者(46.7%)が用量減量につながるTEAEを発現し、7例の患者(46.7%)が投与中断につながるTEAEを発現した。5例の患者(33.3%)が投与中止につながるTEAEを発現した。

1例の患者が重篤なTEAE(新生物進行)により死亡した。介入は実施されず、本事象はグレード5の重症度で、治験責任医師により治験薬との関連性なしと評価された。

5例の患者(33.3%)が重篤なTEAEを発現した。9例の患者(60.0%)が少なくとも1つのAESIを発現し、そのうち7例の患者(46.7%)が治療関連のAESIを発現した。
PART 1:
OBJECTIVES:
Primary: To evaluate the safety and efficacy of surufatinib and confirm the recommended clinical dose in Japanese patients. Secondary: To evaluate the pharmacokinetics (PK) and antitumor activity in nonhematologic malignancies.

PK RESULTS:
- At steady-state on Cycle 1 Day 15 after 300 mg qd administration of surufatinib, exposure accumulated 1.11-fold and 1.64-fold for maximum plasma concentration (Cmax) and area under the concentration-time curve (AUC), respectively. The surufatinib geometric mean Cmax and area under the concentration-time curve to the end of the dosing period (AUC0-tau) were 381 ng/mL and 4338 h*ng/mL, respectively. The median tmax occurred at 3.28 hours. The geometric mean minimum plasma concentration (Cmin) and apparent total clearance from plasma after oral administration (CL/F) were 53.3 ng/mL and 69.2 L/h, respectively. Variability in surufatinib exposure ranged from 19.6% through 57.6%.
- An exploratory concentration-QT analysis indicated no significant correlation between the change in QTcF from baseline and surufatinib concentration.

SAFETY RESULTS:
During the DLT period, no DLTs were observed. A total of 3 patients (50%) had DLT equivalent TEAEs outside the DLT assessment window, including decreased appetite, proteinuria, and hypertension (1 patient [16.7%] each, all Grade 3).
During the study period, all patients (6 patients [100.0%]) experienced at least 1 treatment-emergent AE (TEAE), of whom 4 patients (66.7%) experienced Grade >= 3 TEAEs. No patient experienced Grade 4 or Grade 5 TEAEs. All patients experienced at least 1 treatment-related TEAE. No patients experienced COVID 19 related TEAEs. A total of 4 patients (66.7%) and 5 patients (83.3%) experienced TEAEs leading to dose reduction and dose interruption, respectively. Only 1 patient (16.7%) experienced a TEAE leading to treatment discontinuation (liver disorder). This event was considered related to the study drug by the investigator.
No patients in Part 1 died during the study period.
Two patients (33.3%) experienced serious TEAEs during the study period but outside the DLT period. The serious TEAEs were vomiting (Grade 3), duodenal ulcer (Grade 2), and decreased appetite (Grade 3). Three patients (50.0%) experienced at least 1 AE of special interest (AESI), of whom 2 patients (33.3%) experienced treatment-related AESIs, including blood bilirubin increased, hypertension and liver disorder.

EFFICACY RESULTS:
The investigator assessed (IA) confirmed ORR was 16.7% (1 patient), the DCR was 83.3% (5 patients), and the CBR was 33.3% (2 patients). The median PFS was 5.6 months (95% CI: 1.6 to NE). The DoR for the 1 responder was 25.3 months.

PART 2:
OBJECTIVES:
Primary: To evaluate the antitumor activity of surufatinib in NETs based on IA. Secondary: To confirm the safety and tolerability and PK of surufatinib in Japanese patients with NETs.

EFFICACY RESULTS:
Confirmed ORR was 26.7% (4 patients) in the pNET cohort. There were no responders in the epNET cohort. The DCR in the pNET cohort was 100% (15 patients) and 86.7% (13 patients) in the epNET cohort.

Median PFS was 13.8 months (95% CI: 5.6 to NE) in patients with pNETs and 11.0 months (95% CI: 5.5 to 16.7) in patients with epNETs.

The DoR was not estimable for Part 2. The TTR for the 1 responder was 5.3 months in Part 1 and the median TTR was 3.7 months for the 4 responders with pNETs in Part 2. The TTR was not estimable for patients with epNETs in Part 2.

SAFETY RESULTS:
pNETs:
All patients (15 patients [100.0%]) experienced at least 1 TEAE, of whom 10 patients (66.7%) experienced Grade >= 3 TEAEs, with 9 patients (60.0%) who experienced Grade 3 TEAEs and 1 patient (6.7%) who experienced a Grade 4 TEAE. No patient experienced a Grade 5 TEAE. Thirteen patients (86.7%) experienced treatment-related TEAEs. Three patients (20.0%) experienced COVID 19 related TEAEs.

A total of 9 patients (60.0%) and 10 patients (66.7%) experienced TEAEs leading to dose reduction and dose interruption, respectively. Three patients (20.0%) experienced TEAEs leading to treatment discontinuation.

No patients died during the study period. Six patients (40.0%) with pNETs experienced serious TEAEs.

Nine patients (60.0%) experienced at least 1 AESI, of whom 8 patients (53.3%) experienced treatment-related AESIs.

epNETs:
All patients (15 patients [100.0%]) experienced at least 1 TEAE, of whom 10 patients (66.7%) experienced Grade >= 3 TEAEs, with 9 patients (60.0%) who experienced Grade 3 TEAEs and 1 patient (6.7%) who experienced a Grade 5 TEAE. No patient experienced a Grade 4 TEAE. Fourteen patients (93.3%) experienced treatment-related TEAEs. Two patients (13.3%) experienced COVID 19 related TEAEs.

Seven patients (46.7%) experienced TEAEs leading to dose reduction and 7 patients (46.7%) experienced TEAEs leading to dose interruption. Five patients (33.3%) experienced TEAEs leading to treatment discontinuation.

One patient died due to a serious TEAE (neoplasm progression). No intervention was administered, and the event was Grade 5 in severity and assessed as not related to the study drug by the investigator.

Five patients (33.3%) experienced serious TEAEs. Nine patients (60.0%) experienced at least 1 AESI, of whom 7 patients (46.7%) experienced treatment-related AESIs.
/ 全体として、surufatinibは概ね良好な忍容性を示し、非血液性悪性腫瘍患者(パート1)及びNET患者(パート2のpNET及びepNET)における安全性プロファイルは、先行試験で示された確立された単剤療法の安全性プロファイルと一致していた。新たな安全性シグナルは確認されず、毒性についても確立されたプロトコール治療ガイドラインで管理可能なものであった。surufatinibは、低~中悪性度の進行性又は転移性NETを有する日本人患者に対しても抗腫瘍効果を示した。 Overall, surufatinib was generally well tolerated and the safety profile in patients with nonhematologic malignancies (Part 1) and with NETs (Part 2 with pNETs and epNETs) was consistent with the established monotherapy safety profile demonstrated in prior studies. No new safety signals were identified, and toxicities were also manageable with established protocol treatment guidelines. Surufatinib also had antitumor activity in Japanese patients with advanced or metastatic low- to intermediate-grade NETs.

3 IPDシェアリング

No

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験
登録日 令和7年4月25日
jRCT番号 jRCT2031210310

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

日本人神経内分泌腫瘍患者を対象としたSURUFATINIBの非盲検試験 An Open-Label Study of Surufatinib in Japanese Patients with Neuroendocrine Tumors
日本人患者を対象としたsurufatinibの非盲検試験 Open-label study of surufatinib in Japanese patients

(2)治験責任医師等に関する事項

糸井川 卓 ITOIGAWA Suguru
/ サイネオス・ヘルス・ジャパン株式会社 Syneos Health Japan K K.
100-7012
/ 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー12階 12F JP Tower, 2-7-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo
080-9123-8285
suguru.itoigawa@syneoshealth.com
糸井川 卓 ITOIGAWA Suguru
サイネオス・ヘルス・ジャパン株式会社 Syneos Health Japan K K.
100-7012
東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー12階 12F JP Tower, 2-7-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo
080-9123-8285
suguru.itoigawa@syneoshealth.com
令和3年7月30日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院

National Cancer Center Hospital

 

 
/

 

/

国立研究開発法人国立がん研究センター東病院

National Cancer Center Hospital East

 

 
/

 

/

愛知県がんセンター

Aichi Cancer Center

 

 
/

 

/

国立大学法人東北大学 東北大学病院

Tohoku University Hospital

 

 
/

 

/

公立大学法人 横浜市立大学附属病院

Yokohama City University Hospital

 

 
/

 

/

関西電力病院

Kansai Electric Power Hospital

 

 
/

 

/

杏林大学医学部付属病院

Kyorin University Hospital

 

 
/

 

/

医療法人社団 高邦会 福岡山王病院

Fukuoka Sanno Hospital

 

 
/

 

/

国立大学法人北海道大学病院

Hokkaido University Hospital

 

 
/

 

/

京都大学医学部附属病院

Kyoto University Hospital

 

 
/

 

/

九州大学病院

Kyushu University Hospital

 

 
/

 

/

香川大学医学部附属病院

Kagawa University Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

パート1:非血液性悪性腫瘍に罹患した日本人患者を対象として、surufatinibの安全性及び忍容性を評価することにより、推奨臨床用量を確認すること。
パート2:NETに罹患した日本人患者を対象として、治験担当医師によるsurufatinibの抗腫瘍効果を評価すること。
1-2
2021年09月30日
2021年09月15日
2021年06月06日
2024年12月12日
37
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
なし none
1. 20歳以上の日本人男性又は日本人女性であること。
2. 以下に示す疾患が組織学的又は細胞学的に確認され、記録されていること。
 a. パート1:臨床的利益が得られることが知られている確立された治療法に対して再発/難治性又は不耐性を示す切除不能な局所進行性又は転移性の非血液性悪性腫瘍。
 b. パート2:1レジメン以上の全身療法が実施された低悪性度(グレード1)又は中悪性度(グレード2)の局所進行性又は転移性NET。
i. 胸部に由来するNET
 A. 10高倍率視野(HPF)当たりの核分裂数2個未満かつ壊死が認められない場合グレード1
 B. 10 HPF当たりの核分裂数2~10個又は壊死巣が認められる場合グレード2
ii. 胸部以外に由来するNET
 A. 10 HPF当たりの核分裂数2個未満又はKi-67指標3%未満の場合グレード1
 B. 10 HPF当たりの核分裂数2~20個又はKi-67指標3%~20%の場合グレード2
iii. 核分裂数とKi-67指標が異なるグレードに該当する場合は、より悪性度の高い方に分類する。
iv. 分泌症状をコントロールするためにSSA投与を受けている機能性NET患者については、治験薬の初回投与前2ヵ月以上にわたりSSA用量が安定している場合、登録可能とする。
3. 試験登録前12ヵ月以内に進行性腫瘍を示す放射線学的証拠が得られていること。
4. 同意書を提出する意思及び能力があること。
5. 固形がんの治療効果判定のための新ガイドライン(RECIST)バージョン1.1に基づく評価可能病変を有すること。
 a. パート1:測定可能又は測定不能な病変。
 b. パート2:測定可能な病変。
6. 好中球絶対数(ANC)が1.5×10*9/L以上、血小板数が100×10*9/L以上、ヘモグロビンが9 g/dL以上であること。
7. 血清総ビリルビンが基準値上限(ULN)の1.5倍未満であること。
8. 尿検査で尿蛋白が2+未満である、24時間蓄尿検査による蛋白排泄量が1 g以下である、又はスポット尿検査でタンパク/クレアチニン比が1.9以下であること。
9. 肝機能検査に関する要件:
 a. パート1:アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、AST又はアルカリホスファターゼ(ALP)値がULNの3倍以下であること。
 b. パート2:
  i. 肝転移のない患者の場合、ALT、AST又はALP値がULNの3倍以下であること。
  ii. 肝転移のある患者の場合、ALT、AST又はALP値がULNの5倍以下であること。
10. 血清クレアチニンがULNの1.5倍未満である、又はクレアチニンクリアランスが60 mL/min以上であること。
11. 国際標準化比(INR)がULNの1.5倍以下であり、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)がULNの1.5倍以下であること。
12. ECOG PSスコアが0又は1であること。
13. 妊娠可能な女性患者及び妊娠可能なパートナーを有する男性患者は、効果的な避妊法(一貫して正しく使用した場合に失敗率が年間1%未満)を、スクリーニング期間から試験期間全体を通して、さらに治験薬の最終投与後90日間にわたり継続して使用することに同意していること。効果的な避妊法には、プロゲステロンのみの経口ホルモン避妊薬(日本で利用可能なエストロゲン/プロゲステロンの配合薬は避けること)又は効果的な非経口ホルモン避妊薬による排卵抑制とバリア法(避妊用ペッサリー、殺精子剤を含むコンドームなど)の併用、子宮内避妊具、子宮内ホルモン放出システム、両側卵管結紮術、パートナーの精管切除術又は患者の望ましい通常のライフスタイルに沿った性的禁欲などが挙げられる。経口及び非経口ホルモン避妊薬は、治験薬と相互作用する可能性があるため、必ず別の避妊法(バリア法)と併用する必要がある。妊娠可能なパートナーを有する場合、本試験に参加する男性患者にも同じ基準が適用され、男性患者は必ずコンドームを使用しなければならない。
上記の避妊方法で、日本で承認されているものは以下の通りである。
・バリア法(避妊用ペッサリー、殺精子剤付きコンドームなど)
・子宮内避妊具
・子宮内ホルモン放出システム
・両側卵管結紮術
・パートナーの精管切除術
1. Male or female patients of Japanese ethnicity, equal to or more than 20 years of age.
2. Histologically or cytologically documented disease as follows:
a. Part 1: unresectable, locally advanced or metastatic nonhematologic malignancy that is relapsed or refractory to or intolerant of established therapies known to provide clinical benefit
b. Part 2: locally advanced or metastatic, low (grade 1) or intermediate (grade 2) grade NETs that have been previously treated with at least 1 line of systemic therapy
i. For NETs originating from the thorax,
A. Grade 1 is defined as less than 2 mitoses/10 high-power field (HPF) and no necrosis.
B. Grade 2 is defined as 2 to 10 mitoses/10 HPF and /or foci of necrosis.
ii. For NETs of origins other than thorax,
A. Grade 1 is defined as less than 2 mitoses/10 HPF and /or less than 3 percent Ki-67 index.
B. Grade 2 is defined as 2 to 20 mitoses/10 HPF and/or 3 percent to 20 percent Ki-67 index
iii. If the mitotic ratio and Ki-67 index correspond to different grades, the higher grade is used to assign classification.
iv. Patients who have functioning NETs and have been on a stable dose of an SSA for a minimum of 2 months prior to the first dose of study treatment for control of their secretory symptoms will be eligible.
3. Must have radiologic evidence of progressive tumor within 12 months of study enrollment.
4. Willing and able to provide informed consent.
5. Have evaluable lesions according to Response Evaluation Criteria in Solid Tumors (RECIST) Version 1.1.
a. Part 1: measurable or non-measurable lesions
b. Part 2: measurable lesions
6. Absolute neutrophil count of equal to or greater than 1.5 x 10*9/L, platelet count of equal to or great than 100 x 10*9/L, and hemoglobin equal to or greater than 9 g/dL.
7. Serum total bilirubin less than 1.5 times the upper limit of normal (ULN).
8. Proteinuria less than 2+ by urinalysis, or 24-hour urine collection equal to or less than 1 g of protein, or spot urine protein:urine creatinine ratio equal to or less than 1.9.
9. Liver function test requirements:
a. Part 1: Have alanine aminotransferase (ALT), AST, or alkaline phosphatase (ALP) levels equal to or less than 3 times the ULN
b. Part 2:
i. Patients without known liver metastases must have ALT, AST, or ALP levels equal to or less than 3 times the ULN
ii. Patients with known liver metastases must have ALT, AST, or ALP levels equal to or less than 5 times the ULN
10. Serum creatinine less than 1.5 times ULN OR creatinine clearance equal to or less than 60 mL/min.
11. International normalized ratio (INR) equal to or less than 1.5 x ULN and activated partial thromboplastin time (aPTT) equal to or less than 1.5 x ULN.
12. Have an ECOG performance score of 0 or 1.
13. Female patients of childbearing potential and male patients with partners of childbearing potential agree to use a highly effective form(s) of contraception that results in a low failure rate (less than 1percent per year) when used consistently and correctly, starting during the screening period, continuing throughout the entire study period, and for 90 days after taking the last dose of study drug. Such methods include oral progestogen-only hormonal contraception (combined oestrogen/progestogen which is available in Japan should be avoided) or highly effective non-oral hormonal contraception associated with inhibition of ovulation together with a barrier method (eg, diaphragm, condom with spermicide), intrauterine device, intrauterine hormone-releasing system, bilateral tubal ligation, vasectomized partner, or sexual abstinence in line with the preferred and usual lifestyle of the patient. Oral and non-oral hormonal contraception should always be combined with an additional contraceptive method (ie, barrier method) because of a potential interaction with the study drug. The same criteria are applicable to male patients involved in this clinical study if they have a partner of childbirth potential, and male patients must always use a condom.
The above-mentioned contraceptive methods approved in Japan are as follows:
- barrier method (e.g., diaphragm, condom with spermicide)
- intrauterine device
- intrauterine hormone-releasing system
- bilateral tubal ligation
- vasectomized partner
1. 妊娠中及び授乳中の女性、妊娠している可能性のある女性。一時的に授乳を中止している女性も不適格とし、除外対象とする。
2. 間質性肺疾患(ILD)/非感染性肺炎の既往歴がある、現在ILD/肺炎に罹患している、又はスクリーニング時の画像検査でILD/肺炎の疑いを排除することができない患者。ILDが疑われる患者の場合、胸部X線検査、パルスオキシメトリ(SpO2)による酸素飽和度測定などの評価を実施し、ILDの徴候がないかどうか評価する必要がある。パート2については、エベロリムス投与によって誘発されたILD/非感染性肺炎のうち、治験薬の投与開始前に回復しているものは除外対象としない。
「回復」とは、被験者が無症候で臨床症状がない、あるいはILDの画像所見がないことをいう。
3. 活動性ウイルス性肝炎の既往歴がある。B型肝炎ウイルス(HBV)感染が確認されている患者の場合、必要に応じて、抑制治療でHBVウイルスが検出されなくなっていなければならない。C型肝炎ウイルス(HCV)感染が確認され、現在治療を受けている患者は、HCVウイルスが検出されなければ適格とする。ウイルス性肝炎に関する病歴が不明な患者の場合、B型肝炎表面抗原(HBsAg)及び(必要に応じて)HBV DNA検査を用いるHVBスクリーニング、並びにHCV抗体検査を用いるHCVスクリーニングを実施する必要がある。スクリーニング時に抗ウイルス薬の投与を受けていた患者は、治験薬の初回投与前に2週間以上治療を受けている必要がある。スクリーニング時のHCV抗体検査が陰性であった患者、又はスクリーニング時のHCV抗体検査が陽性であったものの、その後のHCV RNA検査が陰性であった患者は適格とする。HCV RNA検査は、HCV抗体検査で陽性となった患者のみに実施する。
4. 過去の抗腫瘍療法による有害事象が有害事象共通用語規準(NCI CTCAE)グレード1以下にまで回復していない患者。ただし、白金製剤を用いる化学療法によって誘発されたNCI CTCAEグレード2以下の脱毛症及び末梢神経毒性は除く。
5. 至適薬物療法を受けているにもかかわらず、収縮期血圧140 mmHg以上又は拡張期血圧90 mmHg以上と定義されるコントロール不良な高血圧を有する患者。
6. 活動性胃潰瘍及び十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎及びその他の消化器疾患、活動性出血を伴う胃腸腫瘍、出血又は穿孔を誘発する可能性があると治験担当医師が判断するその他の消化器疾患を含めて(これらに限定されない)、薬物の吸収に影響を及ぼす可能性があると治験担当医師が判断する消化器系の疾患又は疾病を有する被験者。
7. 重篤な出血(登録前3ヵ月以内で30 mL超)又は喀血(登録前4週間以内で5 mL超)の既往歴がある、又はこれらを有する患者。
8. 登録前6ヵ月以内の急性心筋梗塞、重度/不安定狭心症又は冠状動脈バイパス移植、ニューヨーク心臓協会(NYHA)心機能分類2以上のうっ血性心不全、薬物治療を必要とする心室性不整脈、左室駆出率(LVEF)50%未満を含めて(これらに限定されない)、臨床的に重大な心血管系疾患を有する患者。
9. Fridericia式による補正QT間隔(QTcF)の平均値が480 ms以上である患者。
10. 手術又は放射線療法による治療が行われていない脳転移又は脊髄圧迫があり、14日以上にわたり病勢が安定していることを示す臨床画像の証拠がなく、治験薬の投与開始前4週間以内にステロイド投与が必要である患者。
11. 肺動脈、上大静脈又は下大静脈などの主要血管への腫瘍浸潤により、スクリーニング時点で出血リスクが高いと治験担当医師が判断する患者。
12. 初回投与前6ヵ月以内の動脈血栓症若しくは深部静脈血栓症、又は初回投与前12ヵ月以内の血栓塞栓性事象(脳卒中及び一過性脳虚血発作を含む)を有する患者。
13. VEGFを標的とする別の治療薬を用いる治療を受けたが、病勢が進行した患者。
a. 抗VEGF薬を用いる治療を受けたが、病勢が進行しなかった患者は適格とする。
14. 治験薬の初回投与前2週間以内又は5半減期以内(セント・ジョーンズ・ワートの場合は3週間以内)のいずれか長い方にCYP3A4の強力な/中等度の誘導剤又は阻害剤を使用した患者。
1. Women who are pregnant and lactating, or possibly pregnant. Women who temporarily stop lactating will not be permitted and will remain excluded.
2. Has a history of interstitial lung disease (ILD)/noninfectious pneumonitis, has current ILD/pneumonitis, or has suspected ILD/pneumonitis that cannot be ruled out by imaging at screening. If ILD is suspected, patients should be evaluated with a chest X-ray, oxygen saturation by pulse oximetry (SpO2), etc., to evaluate for evidence of ILD. For Part 2, ILD/noninfectious pneumonitis induced by treatment with everolimus that has recovered prior to starting study drug is not exclusionary. Recovered is defined as the patient is asymptomatic with an absence of clinical or image findings of ILD.
3. Known active viral hepatitis. For patients with a history of hepatitis B virus (HBV) infection, the HBV viral load must be undetectable on suppressive therapy, if indicated. Patients with a history of hepatitis C virus (HCV) infection who are currently on treatment are eligible if they have an undetectable HCV viral load. Patients with an unknown history of viral hepatitis must be screened for HBV with hepatitis B surface antigen (HBsAg) and HBV DNA, if indicated, and for HCV with HCV antibody. Patients receiving antivirals at screening should have been treated for greater than 2 weeks before the first dose of study drug. Patients with a negative HCV antibody test at screening or positive HCV antibody test followed by a negative HCV RNA test at screening are eligible. The HCV RNA test will be performed only for patients testing positive for HCV antibody.
4. Adverse events due to previous antitumor therapy has not recovered to equal to or less than Common Terminology Criteria for Adverse Events (NCI CTCAE) grade 1, except alopecia and peripheral neurotoxicity with equal to or less than NCI CTCAE grade 2 caused by platinum chemotherapy.
5. Uncontrolled hypertension, defined as systolic blood pressure equal to or greater than 140 mmHg and/or diastolic blood pressure equal to or greater than 90 mmHg despite optimal medical management.
6. Gastrointestinal disease or condition that investigators suspect may affect drug absorption, including, but not limited to, active gastric and duodenal ulcers, ulcerative colitis and other digestive disease, gastrointestinal tumor with active bleeding, or other gastrointestinal conditions that may cause bleeding or perforation by Investigaor's discreation.
7. History or presence of a serious haemorrhage (greater than 30 mL within 3 months of enrollment), hemoptysis (greater than 5 mL blood within 4 weeks of enrollment).
8. Clinically significant cardiovascular disease, including but not limited to, acute myocardial infarction within 6 months prior to enrollment, severe/unstable angina pectoris or coronary artery bypass grafting, congestive heart failure according to the New York Heart Association classification equal to or greater than 2; ventricular arrhythmias which need drug treatment; left ventricular ejection fraction less than 50 percent.
9. Mean corrected QT interval by Fridericia (QTcF) equal to or greater than 480 ms.
10. Brain metastases and/or spinal cord compression untreated with surgery and/or radiotherapy, and without clinical imaging evidence of stable disease (SD) for 14 days or longer; patients requiring steroids within 4 weeks prior to start of study drug will be excluded.
11. High risk of bleeding at screening due to tumor invasion into major vessels, such as pulmonary artery, the superior vena cava, or the inferior vena cava, as determined by investigators.
12. Arterial thrombosis or deep venous thrombosis within 6 months prior to first dosing, or thromboembolic events (including stroke and/or transient ischemic attack) within 12 months prior to first dosing.
13. Disease progression on an alternative agent targeting VEGF.
a. Patients who were treated with an anti-VEGF agent but did not progress are eligible.
14. Use of strong/moderate inducers or inhibitors of CYP3A4 within 2 weeks or 5 times half-lives (3 weeks for St John's wort), whichever is longer, before the first dose of study drug.
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
パート1:再発/難治性の非血液性悪性腫瘍。 パート2:局所進行性NET Part 1 - relapsed / refractory non-hematologic malignancies, Part 2 - locally advanced NET
あり
Surufatinibを1日1回300mg投与する Surufatinib 300 mg once a day
パート1:
以下の評価に基づく安全性評価項目:
・DLTを含む有害事象の発現頻度及び重症度
・身体検査所見
・バイタルサイン
・臨床検査
・心電図

パート2:
以下の評価に基づく有効性評価項目:
・ORR
Part 1:
Safety endpoints, assessed by the following:
-Frequency and severity of adverse events including dose-limiting toxicities (DLTs)
-Physical examination findings
-Vital signs
-Laboratory tests
-Electrocardiogram (ECG)

Part 2:
Efficacy endpoint, assessed by the following:
-ORR

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
Surfainib
Sulanda(中国)
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

研究終了

Complete

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

ハチソン メディファーマ株式会社
Hutchison MediPharma Limited

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

国立研究開発法人国立がん研究センター治験審査委員会 National Cancer Ctr IRB#2-j
東京都中央区築地5-1-1 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo, 104-0045 Japan, Tokyo
03-3542-2511
chiken_CT@ml.res.ncc.go.jp
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

2020-012-00JP1 Protocol Amendment 4_Redacted.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和7年5月8日 (当画面) 変更内容
変更 令和6年12月24日 詳細 変更内容
変更 令和4年10月18日 詳細 変更内容
変更 令和3年11月27日 詳細 変更内容
新規登録 令和3年9月13日 詳細