jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
令和3年7月12日
令和7年7月22日
令和6年3月27日
左室駆出率が40%超の心不全患者にAZD4831を48週間まで投与したときの有効性及び安全性を評価する
ランダム化二重盲検プラセボ対照多施設共同後期第2 相及び第3相連続試験
左室駆出率が40%超の心不全患者に対するAZD4831の有効性及び安全性を評価する試験
上石 勇二
アストラゼネカ株式会社
Treatment
2
心不全
研究終了
AZD4831
なし
関野病院治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2025年07月22日

2 結果の要約

2024年03月27日
711
/ AZD4831 2.5 mg Group
ベースライン参加者総数: 234
年齢、連続平均 (標準偏差):72.5 (7.3) years
性別_女性/男性 (人): 107 (45.7%) / 127 (54.3%)
人種/民族_白人/黒人またはアフリカ系アメリカ人/アジア人/アメリカ原住民またはアラスカ原住民/その他 (人): 0/ 35/ 5/ 0/ 193/ 1
人種/民族_ヒスパニックまたはラテン系/非ヒスパニックまたはラテン系/不明 (人):16/ 218

AZD4831 5 mg Group
ベースライン参加者総数: 240
年齢、連続平均 (標準偏差) :72.1 (7.1) years
性別_女性/男性 (人): 119 (49.6%) / 121 (50.4%)
人種/民族_白人/黒人またはアフリカ系アメリカ人/アジア人/アメリカ原住民またはアラスカ原住民/その他 (人): 0/ 36/10/ 0/ 194/ 0
人種/民族_ヒスパニックまたはラテン系/非ヒスパニックまたはラテン系/不明 (人):14/226

Placebo Group
ベースライン参加者総数: 235
年齢、連続平均 (標準偏差) :72.5 (7.3) years
性別_女性/男性 (人): 96 (40.9%) / 139 (59.1%)
人種/民族_白人/黒人またはアフリカ系アメリカ人/アジア人/アメリカ原住民またはアラスカ原住民/その他 (人): 0/ 36/ 6/ 0/ 192/ 1
人種/民族_ヒスパニックまたはラテン系/非ヒスパニックまたはラテン系/不明 (人):21/ 214
AZD4831 2.5 mg Group
Overall Number of Baseline Participants: 234
Age, Continunous_Mean (Standard Deviation) :72.5 (7.3) years
Sex_Female/ Male (Participants): 107 (45.7%) / 127 (54.3%)
Race/ Ethnicity_American Indian or Alaska native/ Asian/ Black or African American/ Native Hawaiian or Other Pacific Islander/ White/ Other/ (Participants): 0/ 35/ 5/ 0/ 193/ 1
Race/ Ethnicity_Hispanic or Latino/not Hispanic or Latino (Participants):16/ 218

AZD4831 5 mg Group
Overall Number of Baseline Participants: 240
Age, Continunous_Mean (Standard Deviation) :72.1 (7.1) years
Sex_Female/ Male (Participants): 119 (49.6%) / 121 (50.4%)
Race/ Ethnicity_American Indian or Alaska native/ Asian/ Black or African American/ Native Hawaiian or Other Pacific Islander/ White/ Other/ (Participants): 0/ 36/10/ 0/ 194/ 0
Race/ Ethnicity_Hispanic or Latino/not Hispanic or Latino (Participants):14/226

Placebo Group
Overall Number of Baseline Participants: 235
Age, Continunous_Mean (Standard Deviation) :72.5 (7.3) years
Sex_Female/ Male (Participants): 96 (40.9%) / 139 (59.1%)
Race/ Ethnicity_American Indian or Alaska native/ Asian/ Black or African American/ Native Hawaiian or Other Pacific Islander/ White/ Other/ (Participants): 0/ 36/ 6/ 0/ 192/ 1
Race/ Ethnicity_Hispanic or Latino/not Hispanic or Latino (Participants):21/ 214
/ [募集の詳細]
18カ国142の試験施設で被験者が無作為化されました。
[割り当て前の詳細]
本試験のパートBは開始されておらず、結果はパートAのみについて示されています。

無作為化された被験者と、主要解析セットおよび安全性解析集団に含まれる被験者数との不一致は、解析集団には少なくとも1回は治験薬を投与された無作為化被験者のみが含まれているためです。

[被験者の流れ:全体試験]
コホート1 - AZD4831 2.5 mg:開始235例、完了218例、未完了17例
コホート2 - AZD4831 5 mg:開始240例、完了234例、未完了6例
コホート3 - プラセボ:開始236例、完了220例、未完了16例
[Recruitment Details]
A total of 142 study centres in 18 countries randomised participants.
[Pre-Assignment Details]
Part B of the study was never started, results are only presented for Part A of the study.

The discrepancy between the number of randomised participants and the number of participants in the full analysis set and the safety analysis set is because only randomized participants who have taken at least one dose of the investigational product (IP) were included in the analysis sets.
[Participant Flow: Overall Study]
- Cohort 1 - AZD4831 2.5 mg
STARTED 235, Completed 218, Not Completed 17
- Cohort 2 - AZD4831 5mg
STARTED 240, Completed 234, Not Completed 6
- Cohort 3 - Placebo
STARTED 236, Completed 220, Not Completed 16
/ 安全性結果の概要
- Mitiperstat 2.5mg群の平均治療期間は292.7日、5mg群は291.8日、プラセボ群は305.1日でした。
- 試験期間中に死亡した被験者は、mitiperstat 2.5mg群で10人、5mg群で3人、プラセボ群で10人でした。
- 有害事象を報告した被験者の割合は、治療群間でおおむね均衡していました。いずれかの治療群で5%を超えて報告された代表的な有害事象は、心不全、COVID-19、斑状丘疹性発疹、咽頭炎、めまいでした。
- 重篤な有害事象を報告した被験者の割合も、治療群間でおおむね均衡していました。最も頻繁に報告された代表的な有害事象は心不全でした。
- 治験薬の中止に至った有害事象を報告した被験者の割合は、mitiperstat 5mg群および2.5mg群でプラセボ群より高い傾向にありました。
- 斑状丘疹性発疹を報告した被験者の割合は、mitiperstat 5mg群および2.5mg群でプラセボ群より高い傾向にありました。
- 感染症に関連する有害事象の発現については、治療群間で差は認められませんでした。
- 臨床検査値、バイタルサイン、心電図について、臨床的に意味のある経時的な変化は認められませんでした。
Summary of Safety Results
- The mean total duration of treatment with mitiperstat was 292.7 days in the mitiperstat 2.5 mg group, 291.8 days in the 5 mg group, and 305.1 days in the placebo group.
- Ten participants in the mitiperstat 2.5 mg group, 3 participants in the 5 mg group, and 10 participants in the placebo group died during the study.
- The proportion of participants reporting adverse events (AEs) was generally balanced across treatment groups. Preferred terms (PTs) reported in > 5% of participants in any treatment group were cardiac failure, COVID-19, rash maculo-papular, nasopharyngitis, and dizziness.
- The proportion of participants reporting serious adverse events was generally balanced between treatment groups. The most frequently reported PT was cardiac failure.
- The proportion of participants reporting AEs leading to discontinuation of IP was higher in the 5 mg mitiperstat group and the 2.5 mg mitiperstat group compared with the placebo group.
- The proportion of participants reporting the PT of rash maculo-papular was higher in the 5 mg mitiperstat group and the 2.5 mg group compared with the placebo group.
- There were no imbalances between treatment groups in the occurrence of AEs of infections.
- No clinically meaningful changes in clinical laboratory results, vital signs, and electrocardiogram over time were observed.
/ 有効性結果の概要
2つの主要評価項目のいずれについても、アクティブ治療群とプラセボ群の間でベースラインからの平均変化に統計的に有意な差は認められませんでした。
・16週間後のKCCQ-TSSのベースラインからの変化について、ミチペルスタット全体群とプラセボ群との最小二乗平均の差は-1.37ポイント(95%信頼区間:-3.89, 1.16[p値 0.288])でした。
・16週間後の6分間歩行距離(6MWD)のベースラインからの変化について、ミチペルスタット全体群とプラセボ群との最小二乗平均の差は3.8メートル(95%信頼区間:-3.1, 10.8[p値 0.278])でした。
Summary of Efficacy Results
Neither of the dual primary endpoints showed a statistically significant difference in mean change from baseline between active treatment and placebo.
- The difference in least square means in KCCQ-TSS change from baseline at 16 weeks for mitiperstat total versus placebo was -1.37 points (95% CI: -3.89, 1.16 [p-value 0.288]).
- The difference in least square means in 6MWD change from baseline at 16 weeks for mitiperstat total versus placebo was 3.8 meters (95% CI: -3.1, 10.8 [p-value 0.278]).
/ Mitiperstat(プールされた投与量)とプラセボとの間で、主要評価項目においてベースラインからの平均変化量に統計的に有意な差は見られなかった。
全体として、心不全で左室駆出率(LVEF)が40%を超える患者集団における mitiperstat 2.5 mg および 5 mg の結果は、既知の安全性プロファイルと一致しており、新たな安全性に関する懸念は確認されなかった。
Neither of the dual primary endpoints showed a statistically significant difference in mean change from baseline between mitiperstat (pooled doses) and placebo.
Overall, the results for mitiperstat 2.5 mg and 5 mg in this study population of patients with heart failure and LVEF > 40% were consistent with the known safety profile, and no new safety concerns were identified.
2025年03月26日

3 IPDシェアリング

Yes
アストラゼネカのグループ会社が治験依頼者となっている臨床試験において、匿名化された被験者個々のデータへのアクセスを社外の研究者がportalを通じて申請することが可能です。すべての申請はAZの開示責務によって評価されます。 https://astrazenecagrouptrials.pharmacm.com/ST/Submission/Disclosure 「Yes」の場合はAZがIPD申請を受諾していることになりますが、すべての申請が開示されることを意図しているわけではありません。 Qualified researchers can request access to anonymized individual patient-level data from AstraZeneca group of companies sponsored clinical trials via the request portal. All requests will be evaluated as per the AZ disclosure commitment: https://astrazenecagrouptrials.pharmacm.com/ST/Submission/Disclosure. Yes, indicates that AZ are accepting requests for IPD, but this does not mean all requests will be shared.

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 令和7年7月22日
jRCT番号 jRCT2031210194

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

左室駆出率が40%超の心不全患者にAZD4831を48週間まで投与したときの有効性及び安全性を評価する
ランダム化二重盲検プラセボ対照多施設共同後期第2 相及び第3相連続試験
A Randomised, Double-blind, Placebo-controlled, Multi-center Sequential Phase 2b and Phase 3 Study to Evaluate the Efficacy and Safety of AZD4831 Administered for up to 48 Weeks in Participants with Heart Failure With Left Ventricular Ejection Fraction > 40% (ENDEAVOR)
左室駆出率が40%超の心不全患者に対するAZD4831の有効性及び安全性を評価する試験 Study to Evaluate the Efficacy and Safety of AZD4831 in Participants with Heart Failure With Left Ventricular Ejection Fraction > 40%

(2)治験責任医師等に関する事項

上石 勇二 Ageishi Yuji
/ アストラゼネカ株式会社 Astrazeneka K.K
臨床開発統括部
530-0011
/ 大阪府大阪市北区大深町3番1号 3-1, Ofuka-cho, Kita-ku, Osaka-shi
06-4802-3533
RD-clinical-information-Japan@astrazeneca.com
上石 勇二 Ageishi Yuji
アストラゼネカ株式会社 Astrazeneka K.K
臨床開発統括部
530-0011
大阪府大阪市北区大深町3番1号 3-1, Ofuka-cho, Kita-ku, Osaka-shi
06-4802-3533
RD-clinical-information-Japan@astrazeneca.com
令和3年6月18日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院

Kishiwada Tokushukai Hospital

 

 
/

 

/

国立大学法人 信州大学医学部附属病院

Shinshu University Hospital

 

 
/

 

/

近江八幡市立総合医療センター

Omihachiman Community Medical Center

 

 
/

 

/

大分県立病院

Oita Prefectural Hospital

 

 
/

 

/

神奈川県厚生農業協同組合連合会 相模原協同病院

Agricultural Cooperatives, Sagamihara Kyodo Hospital

 

 
/

 

/

医療法人社団久福会 関野病院

Sekino Hospital

 

 
/

 

/

独立行政法人国立病院機構 呉医療センター

National Hospital Organization Kure Medical Center

 

 
/

 

/

独立行政法人国立病院機構 京都医療センター

National Hospital Organization Kyoto Medical Center

 

 
/

 

/

独立行政法人国立病院機構 東近江総合医療センター

National Hospital Organization Higashi-ohmi General Medical Center

 

 
/

 

/

独立行政法人 国立病院機構 横浜医療センター

National Hospital Organization Yokohama Medical Center

 

 
/

 

/

市立宇和島病院

Uwajima City Hospital

 

 
/

 

/

社会福祉法人 北海道社会事業協会 小樽病院

Otaru Kyokai Hospital

 

 
/

 

/

社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院

Saiseikai Kumamoto Hospital

 

 
/

 

/

長野県厚生農業協同組合連合会 北アルプス医療センター あづみ病院

North Alps Medical Center Azumi Hospital

 

 
/

 

/

独立行政法人国立病院機構信州上田医療センター

National Hospital Organization Shinshu Ueda Medical Center

 

 
/

 

/

地方独立行政法人那覇市立病院

Naha City Hospital

 

 
/

 

/

医療法人徳洲会名古屋徳洲会総合病院

Nagoya Tokushukai General Hospital

 

 
/

 

/

独立行政法人国立病院機構岩国医療センター

National Hospital Organization Iwakuni Clinical Center

 

 
/

 

/

独立行政法人国立病院機構金沢医療センター

National Hospital Organization Kanazawa Medical Center

 

 
/

 

/

福井県立病院

Fukui Prefectural Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

Treatment
2
2021年07月30日
2021年10月11日
2021年07月01日
2024年06月30日
75
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
二重盲検 double blind
プラセボ対照 placebo control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
あり
あり
あり
台湾/アメリカ合衆国/カナダ/ブルガリア/チェコ/デンマーク/フランス/ハンガリー/ポーランド/スロバキア/スウェーデン/アルゼンチン/ブラジル/ロシア Taiwan/United States/Canada/Bulgaria/Czech Republic/Denmark/France/Hungary/Poland/Slovakia/Sweden/Argentina/Brazil/Russia
1. 同意説明文書への署名時の年齢が40 歳以上85 歳以下の者。

2. スクリーニング(Visit 1)時点で1 カ月以上前から心不全症状(NYHA 心機能分類II~IV 度)が安定しており(心筋梗塞を背景とする一過性の心不全は除外する)、病歴として心不全の典型的な徴候及び症状があり、医師により最適とされた心不全の治療を受けていることが記録されている者。

3. スクリーニング(Visit 1)時にLVEF が40%超であることが確認された者。全ての被験者についてスクリーニング(Visit 1)時に実施医療機関で心エコー像を取得し、中央読影機関によりLVEF 40%超の適格性基準を満たすことがランダム化前に確認されなければならない。

4. スクリーニング(Visit 1)時及びランダム化(Visit 3)時の6MWD が30 メートル以上400 メートル以下である者。スクリーニング時とランダム化時の6MWD の差が50 メートル未満でなければならない。

5. スクリーニング(Visit 1)時及びランダム化(Visit 3)時のKCCQ-TSS が90 点以下である者。

6. BMI が30 kg/m2 以下であれば、スクリーニング(Visit 1)時のNT-proBNP が250 pg/mL以上(洞調律)又は500 pg/mL 以上(心房細動/粗動)の者。BMI が30 kg/m2 超であれば、スクリーニング(Visit 1)時のNT-proBNP が200 pg/mL 以上(洞調律)又は400 pg/mL 以上(心房細動/粗動)の者。

7. 以下の1 項目以上に該当する者。

(a) 構造的心疾患が認められる者。すなわち、スクリーニング(Visit 1)時に実施された心エコー検査での左房拡大及び/又は左室肥大。左房拡大は、以下のうち1 つ以上が該当する場合と定義する:LA の幅(径)が3.8 cm 以上又は長さが5.0 cm 以上、あるいはLA の面積が20 cm2 以上又はLA の容積が55 mL 以上又はLAVI が34 mL/m2 超。左室肥大は、中隔厚又は後壁厚が1.1 cm 以上、あるいはLVMI が女性の場合95 g/m2 超、男性の場合115 g/m2 超と定義する。

(b) スペクトル組織ドップラー心エコー検査―スクリーニング(Visit 1)時に実施された心エコー検査で安静時のE/e’が(中隔部及び側部の平均で)13 以上。

(c) スクリーニング(Visit 1)時に実施された心エコー検査で三尖弁最高逆流速度2.8 m/s(280 cm/s)超によりPASP の上昇が間接的に推定される者(PASP が35 mmHg 超)又はスクリーニング(Visit 1)前12 カ月以内に右心カテーテル検査で直接測定された肺毛細血管楔入圧が安静時で15 mmHg 超若しくは運動時で25 mmHg 超の者。

(d) ランダム化(Visit 3)前6 カ月以内に非代償性心不全が認められた者。非代償性心不全は、心不全による入院又は入院を伴わない予定外の緊急受診において心不全治療のために利尿薬の静脈内投与を受けた場合と定義する。

8. BMIが18.0 kg/m2以上かつ45.0 kg/m2以下の者。

9. 男性又は妊娠の可能性のない女性。
1. 40 to 85 years of age, at the time of signing the informed consent.

2. Documented stable symptomatic HF (New York Heart Association Class II-IV) for at least 1 month at Screening (Visit 1) (transient HF in the setting of an MI does not qualify), with a medical history of typical signs and symptoms of HF and receiving optimal therapy for HF as determined by the health-care physician

3. LVEF > 40% at Screening Visit 1. All participants will undergo a local echocardiogram at the Screening (Visit 1) with central reading to confirm the LVEF > 40% eligibility criteria before randomisation.

4. 6MWD 30 meters or more and 400 meters or less at Screening (Visit 1) and Randomisation (Visit 3). Difference in 6MWD between Screening and Randomisation must be < 50 meters.

5. KCCQ-TSS 90 points or more at Screening (Visit 1) and Randomisation (Visit 3).

6. NT-proBNP 250 pg/mL (sinus rhythm) or more, or 500 pg/mL (atrial fibrillation/flutter) or less at Screening (Visit 1) for patients with BMI 30 kg/m2 or less.

NT-proBNP 200 pg/mL (sinus rhythm) or more or 400 pg/mL (atrial fibrillation/flutter) or less at Screening (Visit 1) for patients with BMI > 30 kg/m2.

The ECG performed at Screening should be used for heart rhythm evaluation.
7.At least one of the following:

(a). Structural heart disease, ie, LA enlargement and/or left ventricular hypertrophy at the echocardiogram performed at Screening (Visit 1). Left atrial enlargement is defined by at least 1 of the following: LA width (diameter) 3.8 cm or more or LA length 5.0 cm or more, or LA area 20 cm2 or more, or LA volume 55 mL or more, or LAVI > 34 mL/m2. Left ventricular hypertrophy is defined by septal thickness or posterior wall thickness 1.1 cm or more, or LVMI > 95 g/m2 in women and > 115 g/m2 in men.
(b). Spectral tissue Doppler echocardiography - E/e' ratio (average of septal and lateral) 13 or more at rest at the echocardiogram performed at Screening (Visit 1).

(c). Indirectly estimated elevation of PASP by TRmax velocity > 2.8 m/s (280 cm/s) (PASP > 35 mmHg) at the echocardiogram performed at Screening (Visit 1) OR directly measured pulmonary capillary wedge pressure > 15 mmHg at rest within the past 12 months or > 25 mmHg at exercise documented by right heart catheterisation within 12 months prior to Screening (Visit 1).

(d). HF decompensation within 6 months before Randomisation (Visit 3), defined as hospitalisation for HF or IV diuretic treatment for HF during an urgent, unscheduled visit without hospitalisation.

8.Body mass index 18.0 kg/m2 or more and 45.0 kg/m2 or less

9.Male or female of non-childbearing potential.
1. スクリーニング(Visit 1)時のeGFRが30 mL/min/1.73 m2未満(Chronic Kidney Disease Epidemiology Collaboration式)の者。

2. ランダム化(Visit 3)時の収縮期血圧が、90 mmHg未満の者、又は3種類以上の降圧薬による治療を受けていない場合は160 mmHg以上の者、あるいは治療の有無を問わず180 mmHg以上の者。

3. ランダム化(Visit 3)時の心拍数が110 bpm超又は50 bpm未満の者。

4. 心血管疾患以外の理由により余命3年未満の者。

5. 薬剤へのアレルギー/過敏症反応(発疹、血管浮腫、急性蕁麻疹等、ただしこれらに限らない)の既往歴又は現症。

6. 心不全以外に、運動能力の制限/運動耐容能の低下の主因となる疾患又は症状を有する者。

7. スクリーニング(Visit 1)時に非代償性心不全がみられる及び/又はNT-proBNPが5,000 pg/mLを超える者。

8. 過去に駆出率40%以下の記録を有する、すなわち駆出率が改善した心不全を有する者。
心筋梗塞等の理由で一時的に駆出率が低下した場合は該当しない。

9. 心血管への処置(例:冠動脈血行再建、心房細動/粗動のアブレーション、弁修復/置換術、大動脈瘤手術等)が予定されている者。

10. スクリーニング(Visit 1)前12 週間以内又はスクリーニングからランダム化(Visit 3)までの間に心イベント(例:心筋梗塞、不安定狭心症)、冠動脈血行再建(経皮的冠インターベンション又は冠動脈バイパス移植)、心房細動/粗動のアブレーション、弁修復/置換術、心臓再同調療法機器の植込みが発現した者。心房細動/粗動のカルディオバージョンを行い、除細動に成功した患者は、4 週間後に組入れが可能である。

14. Hb が男性110 g/L 未満、女性100 g/L 未満又は貧血の有無を問わず鉄欠乏症であり、鉄の静脈内投与が現在必要な者又は予定されている者。

15. 甲状腺機能亢進症、若しくはコントロールできない甲状腺機能低下症を有する者(TSH10 mIU/mL 以上を含むがこれに限定されない)、又は臨床的に重大な甲状腺疾患を有すると治験責任(分担)医師が判断した者。

18. スクリーニング(Visit 1)時のALT 値又はAST 値が基準値上限の2 倍以上の者。

19. 原発性肺高血圧症、慢性肺塞栓症、COPD を含む重度肺疾患(家庭酸素療法、ネブライザー反復吸入、又は経口ステロイド反復投与を要する疾患等)を有する者、あるいはスクリーニング(Visit 1)前12 カ月以内に換気補助を要するCOPD 増悪により入院した者。

20. スクリーニング(Visit 1)時及び/又はランダム化(Visit 3)時に、経口投与、静脈内投与又は筋肉内投与による治療を必要とする活動性の感染症の者。
している者。

23. COVID-19 感染の徴候がみられる者又は感染が確認された者。

スクリーニング(Visit 1)前2 週間以内又はランダム化(Visit 3)時に、COVID-19が疑われる(治験責任医師により判断)又はCOVID-19 と診断された者。

スクリーニング(Visit 1)前12 週間以内にCOVID-19 による入院歴のある者。

24. 強力なCYP3A4 誘導剤又は阻害剤(イトラコナゾール、リファンピシン、クラリスロマイシン等)、又はプロピルチオウラシルを併用している者

29. 過去に本治験に組み入れられた及び本治験でランダム化された者。
1 eGFR < 30 mL/min/1.73m2 (Chronic Kidney Disease-Epidemiology Collaboration formula) at Screening (Visit 1).

2. Systolic blood pressure < 90 mmHg or 160 mmHg or more if not on treatment with 3 blood pressure lowering or more medications or 180 mmHg irrespective of treatments at Randomisation or more

3. Heart rate > 110 bpm or < 50 bpm at Randomisation

4. Life expectancy < 3 years due to other reasons than cardiovascular disease.

5. History or ongoing allergy/hypersensitivity reactions to drugs (including but not limited to rash, angioedema, acute urticaria).

6. Presence of any disease or condition rather than HF constituting the main reason for limiting the ability to exercise/reduced exercise capacity.

7. Current decompensated HF and/or NT-proBNP > 5000 pg/mL at Screening (Visit 1)

8. Documented history of ejection fraction 40% or less.i.e. HF with recovered ejection fraction. Transient ejection fraction decrease e.g. in the setting of an MI does not apply.

9. Any planned cardiovascular procedure (eg, coronary revascularisation, ablation of atrial fibrillation/flutter, valve repair/replacement, aortic aneurysm surgery, etc).

10. Any cardiac event (eg, myocardial infarction, unstable angina), coronary revascularisation (percutaneous coronary intervention or coronary artery bypass grafting), ablation of atrial fibrillation/flutter, valve repair/replacement, implantation of a cardiac resynchronisation therapy device within 12 weeks prior to Screening (Visit 1) or between Screening and Randomisation. Patients who underwent a successful atrial fibrillation/flutter cardioversion, can be enrolled in the study after 4 weeks.

14. Hb < 110 g/L (male) and < 100 g/L (female) or iron-deficiency with/without anaemia requiring ongoing or planned IV iron treatment.

15.Participants with hyperthyroidism, uncontrolled hypothyroidism (including but not limited to TSH 10 mIU/mL or more), or any clinically significant thyroid disease as judged by the investigator.

18. ALT or AST 2 or more x ULN at Screening (Visit 1).

19. Pulmonary arterial hypertension, chronic pulmonary embolism, severe pulmonary disease including COPD (ie, requiring home oxygen, chronic nebulizer therapy or chronic oral steroid therapy, or hospitalization for exacerbation of COPD requiring ventilatory support within 12 months prior to Screening (Visit 1).

20. Any active infection requiring oral, intravenous or intramuscular treatment at Screening (Visit 1) and/or at Randomisation.

23. Any signs or confirmation of COVID-19 infection:

Suspected (as judged by PI) or confirmed COVID-19 within the last 2 weeks prior to Screening (Visit 1) or at Randomisation.

Hospitalisation for COVID-19 within the last 12 weeks prior to Screening (Visit 1).

24. Any concomitant medications known to be a potent CYP3A4 inducers or inhibitors, eg, itraconazole, rifampicin, clarithromycin, or propylthiouracil

29. Previous enrolment and randomisation in the present study.
40歳 以上 40age old over
85歳 以下 85age old under
男性・女性 Both
心不全 Heart Failure
あり
適格性基準を満たした被験者を割付け比1:1:1 でランダム化し、1 日1 回経口投与する。
予定されている投与群は、AZD4831 2.5 mg、AZD4831 5 mg、及びプラセボである。
Eligible participants will be randomised at a 1:1:1 ratio and dosed orally daily. The planned treatment arms are AZD4831 2.5 mg, AZD4831 5 mg, and placebo.
パートAは、KCCQ-TSS 及び6MWD のベースラインから16 週時までの変化量(プラセボとの比較)
パートBは、KCCQ-TSS 及び6MWD のベースラインから24 週時までの変化量(プラセボとの比較)
Part A are change from baseline in KCCQ-TSS and 6MWD at 16 weeks compared with placebo.
Part B are change from baseline in KCCQ-TSS and 6MWD at 24 weeks compared with placebo.

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
AZD4831
なし
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

研究終了

Complete

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

アストラゼネカ株式会社
Astrazeneca K.K

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

関野病院治験審査委員会 Sekino Hospital IRB
東京都豊島区池袋3-28-3 3-28-3, Ikebukuro, Toshima-ku,, Tokyo
03-5911-3741
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT04986202
ClinicalTrials.gov
ClinicalTrials.gov

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

第6項に記載のIRBは、本試験で最初に承認が得られた医療機関のものを掲載した
D6580C00010

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

d6580c00010-csp-v5-japan-j_墨消し済み.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和7年7月22日 (当画面) 変更内容
変更 令和7年7月17日 詳細 変更内容
変更 令和5年4月8日 詳細 変更内容
変更 令和5年2月27日 詳細 変更内容
変更 令和4年12月25日 詳細 変更内容
変更 令和4年7月30日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月23日 詳細 変更内容
変更 令和4年2月5日 詳細 変更内容
変更 令和3年10月18日 詳細 変更内容
変更 令和3年8月27日 詳細 変更内容
新規登録 令和3年7月12日 詳細