臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない | ||
令和3年6月29日 | ||
令和6年7月17日 | ||
令和5年4月13日 | ||
慢性特発性蕁麻疹の治療におけるテゼペルマブの有効性及び安全性を評価する後期第II相、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照、多施設共同、用量設定試験 | ||
慢性特発性蕁麻疹成人患者を対象としたテゼペルマブを評価する試験 | ||
木村 武司 | ||
アムジェン株式会社 | ||
本治験の主要目的は7日間の蕁麻疹活動性スコア(UAS7)の改善に対するテゼペルマブの有効性を評価することである | ||
2 | ||
慢性特発性蕁麻疹 | ||
研究終了 | ||
テゼペルマブ | ||
テゼペルマブ | ||
医療法人社団 弘惠会 杉浦医院 治験審査委員会 | ||
2024年07月16日 |
2023年04月13日 | |||
183 | |||
/ | 性別:女性134例(73.2 %)、男性49例(26. 8%) 年齢:平均値(SD)42.9(14.5)歳 人種:白人114例(62.3 %)、アジア人60例(32.8 %)、黒人7例(3.8 %)、Multiple 1例(0.5 %)、その他1例(0.5%)。 民族:非ヒスパニック/ラテン系169例(92.3 %)、ヒスパニック/ラテン系14例(7.7 %)。 |
Sex: 134 women (73.2 %) and 49 men (26.8 %). Age: mean (SD) = 42.9 (14.5) years. Race: 114 White (62.3 %), 60 Asian (32.8 %), 7 Black (3.8 %), 1 Multiple (0.5 %), 1 other (0.5 %). Ethnicity: 169 Not Hispanic/Latino (92.3 %), 14 Hispanic/Latino (7.7 %). |
|
/ | 183例の被験者が登録され、プラセボ群(48例)、オマリズマブ群(31例)、テゼペルマブ210 mg群(52例)、テゼペルマブ420 mg群(52例)の各投与群に無作為に割り付けられた。 計165例(90.2 %)が試験を完了した。18例(9.8 %)が試験を中止し、その内訳は同意撤回(9例[4.9 %])、追跡不能(5例[2.7 %])、治験実施計画書に規定された基準(3例[1.6 %])及び治験依頼者の判断(1例[0.5 %])であった。 |
183 subjects were enrolled and randomized to treatment groups: placebo (48 subjects), omalizumab (31 subjects), tezepelumab 210 mg (52 subjects), and tezepelumab 420 mg (52 subjects). A total of 165 subjects (90.2%) completed the study. Eighteen subjects (9.8%) discontinued the study: withdrawal of consent from study (9 [4.9%]), lost to follow-up (5 [2.7%]), protocol-specified criteria (3 [1.6%]), and decision by sponsor (1 [0.5%]). |
|
/ | 治験薬との因果関係を問わない有害事象(以下、有害事象)の発現率は、プラセボ群、オマリズマブ群、テゼペルマブ210 mg群及び420 mg群でそれぞれ23(47.9 %)、24(77.4 %)、29(55.8 %)、及び28(53.8 %)であった。有害事象の発現率はオマリズマブ群が最も高かった。いずれかの投与群で10 %以上に認められたPT別の有害事象は以下のとおりであった。 ・ COVID-19:3例(6.3 %)、2例(6.5 %)、8例(15.4 %)、及び5例(9.6 %) ・ 頭痛:2例(4.2 %)、1例(3.2 %)、5例(9.6 %)、及び6例(11.5 %) 試験期間中に致死的な有害事象が発現した被験者はいなかった。 オマリズマブ群の1例(3.2 %)(故意の自傷行為2件)及びテゼペルマブ210 mg群の1例(1.9 %)(急性リンパ性白血病1件)が重篤な有害事象を発現した。 |
The subject incidence of treatment-emergent adverse events (hereafter referred to as adverse events) in the placebo, omalizumab, tezepelumab 210 mg, and tezepelumab 420 mg was 23 (47.9 %), 24 (77.4 %), 29 (55.8 %), and 28 (53.8 %), respectively. The subject incidence of adverse events was highest in omalizumab group. Adverse events by preferred term (PT) reported for >= 10 % of subjects in any treatment group were as follows: - COVID-19: 3 (6.3 %), 2 (6.5 %), 8 (15.4 %), and 5 (9.6 %) - Headache: 2 (4.2 %), 1 (3.2 %), 5 (9.6 %), and 6 (11.5 %) No subjects had fatal adverse events during the study. One subject (3.2%) in the omalizumab group (2 events of intentional self-injury) and 1 subject (1.9%) in the tezepelumab 210 mg group (1 event of acute lymphocytic leukemia) had serious adverse events. |
|
/ | 1. 主要評価項⽬ Week 16時点でのUAS7のベースラインからの改善は、両テゼペルマブ群ともプラセボ群と比較して統計的に有意ではなかったが、Week 32時点の改善は両テゼペルマブ群ともプラセボ群よりも数値的に高かった。LSM(テゼペルマブ210 mg及び420 mg、プラセボ)は以下のとおりであった。 ・ Week 16:(-13.5[1.6]、-14.7[1.5]、-13.6[1.6]) 2. 副次評価項⽬ 全体集団では、Week 16時点で、ほとんどの副次的有効性評価項目に両テゼペルマブ群でベースラインからの数値上の改善が認められたが、プラセボ群との統計的有意差は認められなかった。 副次的評価項目に加えて、本試験の最終解析時点で認められたその他の重要な所見は、テゼペルマブ群が無治療のWeek 32のEOSまで、連続変数の副次的有効性評価項目及びほとんどの二値変数の副次的有効性評価項目に改善を示し続けたことであった(テゼペルマブはWeek 16まで投与された)。Week 32の時点で、テゼペルマブの持続的な治療効果が両用量で認められた。 |
1. Primary Outcome The improvement in UAS7 from baseline in both the tezepelumab groups was not statistically significant compared with placebo at week 16, whereas the improvement in both tezepelumab groups was numerically higher than placebo at week 32. The (least squares mean [LSM] [SE] of change from baseline) (tezepelumab 210 mg and 420 mg, and placebo, respectively) were as follows: - week 16: (-13.5 [1.6], -14.7 [1.5], -13.6 [1.6]) 2. Secondary Outcome In the overall population, numerical improvement from baseline in most secondary efficacy endpoints was observed in both tezepelumab groups at week 16, but there was no statistically significant difference from placebo. In addition to the secondary endpoints, the additional important finding at the time of the final analysis in the study was that tezepelumab groups continued to show improvement in the continuous secondary efficacy endpoints and most of the binary secondary efficacy endpoints until the EOS at week 32 without treatment (tezepelumab was administered up to week 16). The sustained treatment effect with tezepelumab at week 32 was observed for both tezepelumab doses. |
|
/ | - 全体集団においてWeek 16時点でのUAS7のベースラインからの改善は両テゼペルマブ群ともプラセボ群と比較して統計的に有意ではなかった(p>0.05)。 - 全体集団のすべての有害事象の発現率はテゼペルマブ群やプラセボ群に比べてオマリズマブ群で高かった。重篤な有害事象、治験薬の投与中止に至った有害事象、重度の有害事象及びEOIの発現率は投与群間でおおむね同程度であった。 |
- The improvement in UAS7 from baseline in both the tezepelumab groups was not statistically significant compared with placebo at week 16 in the overall (p > 0.05). - The incidence of all adverse events was higher in omalizumab group compared with the tezepelumab groups and the placebo group for the overall population. The incidence of SAEs, those leading to discontinuation of investigational product, severe adverse events, and EOIs was generally similar between the treatment groups. |
|
有 | Yes | |
承認されたデータ共有依頼において、特定の研究課題に対処するために必要な変数に関する非特定化された個別患者データ | De-identified individual patient data for variables necessary to address the specific research question in an approved data sharing request. |
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない |
登録日 | 令和6年7月16日 |
jRCT番号 | jRCT2031210170 |
慢性特発性蕁麻疹の治療におけるテゼペルマブの有効性及び安全性を評価する後期第II相、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照、多施設共同、用量設定試験 | A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Multicenter, Dose-Ranging, Phase 2b Study to Evaluate Efficacy and Safety of Tezepelumab for the Treatment of Chronic Spontaneous Urticaria | ||
慢性特発性蕁麻疹成人患者を対象としたテゼペルマブを評価する試験 | Study to Evaluate Tezepelumab in Adults With Chronic Spontaneous Urticaria |
木村 武司 | Kimura Takeshi | ||
/ | アムジェン株式会社 | Amgen K.K. | |
医薬開発本部 | |||
107-6239 | |||
/ | 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー | Midtown Tower 9-7-1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo | |
080-7217-8592 | |||
clinicaltrials_japan@amgen.com | |||
お問い合わせ窓口 | Contact Local | ||
アムジェン株式会社 | Amgen K.K. | ||
医薬開発本部 | |||
107-6239 | |||
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー | Midtown Tower 9-7-1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo | ||
080-7217-8592 | |||
clinicaltrials_japan@amgen.com | |||
令和3年1月21日 | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人あゆみ桜会 皮ふ科眼科くめクリニック |
Kume Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | NTT東日本関東病院 |
NTT Medical Center Tokyo |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 学校法人藤田学園 藤田医科大学ばんたね病院 |
Fujita Health University Bantane Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団恒潤会 こすぎ皮ふ科 |
Kosugi Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 野村皮膚科医院 |
Nomura Dermatology Clinic |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 日本大学医学部附属板橋病院 |
Nihon University Itabashi Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 広島大学病院 |
Hiroshima University Hospital |
|
|
|||
本治験の主要目的は7日間の蕁麻疹活動性スコア(UAS7)の改善に対するテゼペルマブの有効性を評価することである | |||
2 | |||
2021年04月15日 | |||
2021年04月15日 | |||
2021年04月15日 | |||
2023年04月13日 | |||
|
159 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|||
|
アメリカ/カナダ/フランス/ドイツ/ギリシャ/イタリア/韓国/ポーランド/スペイン | United States/Canada/France/Germany/Greece/Italy/Korea/Poland/Spain | |
|
|
1. 本治験に参加する前に、文書による同意が得られている患者 2. スクリーニング時の年齢が18歳以上80歳以下の男性及び女性被験者 3. スクリーニング来院1の時点での6カ月間以上にわたる慢性突発性蕁麻疹(CSU)の診断 4. 組入れ時の第二世代抗ヒスタミン薬(sgAH)によるコントロール不良のCSU。以下のすべてに該当する場合と定義する ・スクリーニング来院2以前のいずれかの時点で連続6週間以上のそう痒及び蕁麻疹が認められる患者 ・sgAH(承認用量の最大4倍)の効果が不十分である患者 ・登録前7日間に、7日間の蕁麻疹活動性スコア(UAS7)(0~42の範囲)16以上及び7日間の蕁麻疹重症度スコア(HSS7)(0~21の範囲)8以上 5. CSU患者で、オマリズマブ300 mg Q4Wを6カ月間、又はより高用量を2カ月より長く投与したにもかかわらず、又は別の抗IgE抗体療法を行っても、抗IgE抗体療法を中止したか、抗IgE抗体療法に不耐性であったか、又は抗IgE抗体療法で効果不十分であった患者。抗IgE抗体による治療経験のある被験者にのみ適用される。 6. 治験期間中、症状を電子日誌に毎日入力し、来院スケジュールを遵守する意思があり、実行できる患者 7. 被験者は、CSU治療のために承認用量又は増量用量(承認用量の最大4倍)でDay -14のスクリーニング来院(スクリーニング来院2)の直前から3日間以上連続してsgAHの投与を受けており、スクリーニング来院1の日に現在の使用について記録していなければならない |
1. Signed informed consent must be obtained prior to participation in the study. 2. Male and female participants >= 18 years and <= 80 years of age at the time of screening. 3. Chronic spontaneous urticaria (CSU) diagnosis for >= 6 months at the time of screening. 4. CSU inadequately controlled by second generation H1-antihistamines (sgAH) at enrollment, as defined by all of the following: -The presence of itch and hives for >= 6 consecutive weeks at any time prior to screening visit 2. - Failure to respond to an sgAH (up to 4 times the approved dose) - Urticaria Activity Score over 7 days (UAS7) (range 0-42) >= 16 and Hives Severity Score over 7 days (HSS7) (range 0-21) >= 8 during the 7 days prior to enrollment. 5. Participant with CSU who discontinued, is intolerant to, or was an inadequate responder to anti-IgE therapies despite being treated with omalizumab 300 mg every 4 weeks (Q4W) for 6 months or higher doses of omalizumab > 2 months or another anti-IgE therapy. Note: This criterion is only applicable for anti-IgE- experienced participants. 6. Participant willing and able to complete a daily symptom eDiary for the duration of the study and adhere to the study visit schedules. 7. Subject must have been on a sgAH at approved or increased doses (up to 4x the approved dose) for treatment of CSU for at least 3 consecutive days immediately prior to the day -14 screening visit (screening visit 2) and must have documented current use on the day of screening visit 1. |
|
対象疾患関連 1. 誘発性蕁麻疹のみに起因する蕁麻疹 2. 慢性蕁麻疹以外の活動性の皮膚疾患(又は状態)を有し、蕁麻疹様血管炎、多形紅斑、皮膚肥満細胞症(色素性蕁麻疹)及び遺伝性又は後天性血管性浮腫(例、C1インヒビター欠損症による)などの蕁麻疹様膨疹又は血管性浮腫の症状を有する患者 3. 慢性のそう痒に関連するその他の活動性の皮膚疾患で、治験担当医師の判断により、治験の評価及び結果に影響を及ぼす可能性があるもの(例:アトピー性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、老人性そう痒症等) 4. Day 1前28日以内に、治験担当医師又はメディカルモニターの見解で、治験に参加している被験者の安全性を損なう可能性がある、治験薬の評価に影響する、又は患者の治験参加能力を低下させると考えられる、臨床的に重要な感染症の病歴を有する患者 5. 治験担当医師の見解で活動性結核(TB)のエビデンスを有する患者(既治療か否かは問わない)、精製ツベルクリン(PPD)陽性の患者、又はスクリーニング期間中のクォンティフェロンTBゴールドプラス(QFT-Plus)検査陽性の患者 6. 悪性腫瘍の病歴を有する患者。ただし、スクリーニングの12カ月以上前に根治療法が成功したと考えられる基底細胞癌若しくは子宮頸部上皮内癌、又はスクリーニング来院1の5年以上前に根治療法が成功したと考えられる他の悪性腫瘍を除く 7. 14日間のsgAH安定化期間中に、電子患者日誌に入力できない、又は質問票に入力できない、あるいはeDiaryの規定遵守レベルを満たしていない患者 その他の病歴 8. 重度のうつ病、統合失調症、過去の自殺企図若しくは自殺念慮の病歴又はエビデンスを有する患者 前治療及び併用療法 9. スクリーニング来院1の前4カ月以内又は投与薬剤の半減期の5倍の期間(いずれか長い方)に生物学的製剤(例:オマリズマブ、ligelizumab)を受けた患者 10. スクリーニング来院1の前30日以内にコルチコステロイド、ヒドロキシクロロキン、メトトレキサート、シクロスポリンA、シクロホスファミド、タクロリムス、アザチオプリン及びミコフェノール酸モフェチルの日常的な全身投与(毎日又は隔日に連続5日間以上)を受けていた患者 11. スクリーニング来院1の前8週以内に大手術を受けた、又は治験期間中に入院手術若しくは入院を予定している患者 12. スクリーニング来院1の前30日以内にIg又は血液製剤の投与を受けた患者 13. スクリーニング来院1の前30日以内に生ワクチン、弱毒化ワクチンの接種を受けた患者。COVID-19ワクチン及び不活化/死菌ワクチン(例:不活化インフルエンザワクチン)は、来院前後7日以内に接種していない場合は許容される。 14. 生物学的製剤、投与中に投与される製品又は成分、又は類似の化学的クラスの製品(すなわち、マウス、キメラ又はヒト抗体)に対する重度の過敏症反応を含む過敏症又はその既往歴、及び/又はアナフィラキシーショックの既往歴を有する患者 |
Disease related, including but not limited to: 1. Urticaria is solely due to inducible urticaria 2. Active dermatologic diseases (or conditions) other than chronic urticaria, with urticaria wheals or angioedema symptoms such as urticarial vasculitis, erythema multiforme, cutaneous mastocytosis (urticaria pigmentosa) and hereditary or acquired angioedema (eg, due to C1 inhibitor deficiency) 3. Any other active skin disease associated with chronic itching that might influence, in the investigator's opinion, the study evaluations and results (eg, atopic dermatitis, dermatitis herpetiformis, senile pruritus, etc.) 4. History of a clinically significant infection within 28 days prior to day 1 that, in the opinion of the investigator or medical monitor, might compromise the safety of the participant in the study, interfere with evaluation of the investigational product, or reduce the participants ability to participate in the study. 5 .Evidence of active tuberculosis (TB) (in the opinion of the investigator), either treated or untreated, or a positive purified protein derivative (PPD) or QuantiFERON-TB Gold Plus (QFT-Plus) test for TB during screening. 6 .History of malignancy, except for basal cell carcinoma or in situ carcinoma of the cervix treated with apparent success with curative therapy >= 12 months prior to screening or other malignancies treated with apparent success with curative therapy >= 5 years prior to screening visit 1. 7 .Subject is unable to complete an electronic patient diary or complete questionnaires, or does not meet the required level of compliance with the eDiary during the 14 days sgAH stabilization period. Other medical conditions 8 .History or evidence of severe depression, schizophrenia, previous suicide attempts, or suicidal ideation. Prior/concomitant therapy, including but not limited to: 9 .Treatment with any biologic products (eg, omalizumab, ligelizumab) within 4 months or 5 half-lives (whichever is longer) prior to screening visit 1. 10 .Routine (daily or every other day for 5 or more consecutive days) use of systemic corticosteroids, systemic hydroxychloroquine, methotrexate, cyclosporine A, cyclophosphamide, tacrolimus, azathioprine, and mycophenolate mofetil within 30 days prior to screening visit 1. 11 .Major surgery within 8 weeks prior to screening visit 1 or planned inpatient surgery or hospitalization during the study period. 12 .Receipt of Ig or blood products within 30 days prior to screening visit 1. 13 .Vaccination with a live or attenuated vaccine within 30 days prior to screening visit 1. Receipt of COVID-19 vaccines and inactive/killed vaccinations (eg, inactive influenza) are allowed, provided the vaccinations are not administered within 7 days before or after any study dosing visit. 14 .Known hypersensitivity, including severe hypersensitivity reactions and/or history of anaphylactic shock, to any of the products or components to be administered during dosing or to products of similar chemical classes (ie, to murine, chimeric, or human antibodies. |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
80歳 以下 | 80age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
|||
|
慢性特発性蕁麻疹 | Chronic Spontaneous Urticaria | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
・テゼペルマブ Dose 1を2週に1回、皮下投与 ・テゼペルマブ Dose 2を4週に1回、皮下投与 ・オマリズマブを2週に1回、皮下投与 ・プラセボを2週に1回、皮下投与 |
- Biological: Tezepelumab Dose 1 Subcutaneous injection. Q2W. - Biological: Tezepelumab Dose 2 Subcutaneous injection. Q4W. - Biological: Omalizumab Subcutaneous injection. Other Name: Xolair - Biological: Placebo Subcutaneous injection. |
|
|
|||
|
|||
|
Week 16時点での7日間の蕁麻疹活動性スコア(UAS7)のベースラインからの変化[ベースライン及びWeek 16] UASはCSUに特化した患者報告アウトカムの指標であり、膨疹の数を評価する蕁麻疹重症度スコア(HSS)とそう痒の強さを評価するそう痒重症度スコア(ISS)の2つの要素があり、それぞれ過去24時間のスコアを0点(膨疹なし、そう痒なし)から3点(>50個の膨疹、重度のそう痒)のスコア化される。HSSとISSを合計結果から範囲0~6点の毎日のUASが得られる。7日間にわたって合計した毎日のUASを、0点(症状なし)~42点(重度の蕁麻疹)までのUAS7が得られた。最小二乗平均(LSM)推定値は、層別因子(過去の抗IgE状態)、ベースライン時のUAS7、投与群、試験の週及び投与群と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づく。ベースラインからの負の変化は、蕁麻疹の活動性が改善したことを示す。 |
Change from Baseline in Urticaria Activity Score over 7 days (UAS7) at Week 16 [ Time Frame: Baseline and Week 16 ] The UAS is a CSU-specific patient-reported outcome measure with 2 components: Hives Severity Score (HSS) for number of wheals and an Itch Severity Score (ISS) for itch intensity, and are each scored from 0 (no wheals, no itch) to 3 (>50 wheals, severe itch) for the previous 24 hours. The HSS and ISS are combined to give a daily UAS ranging from 0 to 6. The sum of the daily UAS over a 7-day period provides the UAS7, from 0 (no symptoms) to 42 (severe urticaria). The least squares mean (LSM) estimates are based on the repeated measure model with stratification factor (prior anti-IgE status), baseline UAS7, treatment, study week and the interaction between treatment and study week. A negative change from baseline indicates an improvement in urticaria activity. |
|
|
1. Week 16時点での7日間のISSのベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] ISSは、CSUに特異的な患者報告アウトカム指標であるUASの一部であり、そう痒の強度を評価し、直近24時間の毎日のスコアを0点(そう痒なし)から3点(重度のそう痒)までの範囲で評価する。7日間の毎日のISSの合計により、0点(症状なし)から21点(重度のそう痒)までのISS7が得られる。LSMの推定値は、層別因子(過去の抗IgE抗体の状態)、ベースライン時のISS7、投与群、試験の週及び投与群と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づく。ベースラインからの負の変化は、蕁麻疹の活動性が改善したことを示す。 2. Week 16時点での7日間のHSS(HSS7)のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] HSSは、CSUに特異的な患者報告アウトカムであるUASの一部であり、直近24時間の膨疹の数を毎日のスコアで0点(膨疹なし)から3点(50個超)で評価する。7日間の毎日のHSSの合計から、0点(症状なし)から21点(重度の膨疹)までのHSS7が得られる。LSM推定値は、層別因子(過去の抗IgE抗体の状態)、ベースライン時のHSS7、投与群、試験の週及び投与群と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づく。ベースラインからの負の変化は、蕁麻疹の活動性が改善したことを示す。 3. Week 16時点でのUAS7が6点以下(最小疾患活動性)の被験者数[Week 16] 7日間の毎日のUASを合計すると、0点(症状なし)から42点(重度の蕁麻疹)までのUAS7が得られる。UAS7の残存する疾患活動性の最小スコアが6点以下で、蕁麻疹が良好にコントロールされ、治療に対する反応が良好であるとする。 4. UAS7のベースラインからの変化量が-10以下(最小重要差)の被験者数[ベースライン及びWeek 16] 7日間の毎日のUASの合計により、0点(症状なし)から42点(重度の蕁麻疹)までのUAS7が得られる。UAS7の臨床的に意義のある最小の差は、ベースラインからの変化量が-10以下とした。 5. Week 16時点でのUAS7が0点(完全寛解)の被験者数[Week 16] 7日間の毎日のUASを合計すると、0点(症状なし)から42点(重度の蕁麻疹)までのUAS7が得られる。Week 16のUAS7が0点の場合を完全寛解とした。 6. Week 16時点でのISS7が0点(完全消失)の被験者数[Week 16] 7日間の1日のISSの合計により、0点(症状なし)から21点(重度のそう痒)までのISS7が得られる。ISS7=0はそう痒が完全に消失したことを示す。 7. ISS7のベースラインからの変化量が-5(最小重要差)以下であった被験者数[ベースライン及びWeek 16] 7日間の1日のISSの合計により、0点(症状なし)から21点(重度のそう痒)までのISS7が得られる。ISS7の最小重要差は、ベースラインからの変化量が-5以下とした。 8. Week 16時点でのHSS7が0点(完全消失)の被験者数[Week 16] 7日間の毎日のHSSの合計により、0点(症状なし)から21点(重度の膨疹)までのHSS7が得られる。HSS7=0は蕁麻疹が完全に消失したことを示す。 9. HSS7のベースラインからの変化量が-5.5(最小重要差)以下の被験者数[ベースライン及びWeek 16] 7日間の毎日のHSSの合計により、0点(症状なし)から21点(重度の膨疹)までのHSS7が得られる。HSS7の臨床的に意義のある最小変化量は、ベースラインからの変化量が-5.5以下とした。 10. Week 16時点での週間睡眠障害スコア(SIS7)のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] SISはUrticaria Patient Daily Diaryの一部であり、被験者が電子日誌を用いて1日1回朝に評価する。被験者は睡眠障害を0(障害なし)~3(重度、頻繁に目が覚め、重度の睡眠障害)の尺度で評価する。SIS7は、7日間の毎日のスコアの合計(範囲:0~21点)であった。LSM推定値は、層別因子(過去の抗IgE抗体の状態)、ベースライン時のSIS7,投与群、試験の週及び投与群と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づいて求めた。ベースラインからの負の変化は、睡眠障害の改善を示す。 11. 週間睡眠の質スコア(SQS7)のベースラインからの変化量:Week 16時点での毎日のSQSの合計[ベースライン及びWeek 16] SQSは、入眠(Q1)、覚醒(Q2)及び朝の休息感(Q3)に関する3つの質問を通じて被験者が評価した。7日間にわたる毎日の睡眠の質に関する3項目の合計は、0点(質の良い睡眠)から63点(質の悪い睡眠)の範囲であった。LSM推定値は、層別因子(過去の抗IgE状態)、ベースライン時のSQS 7-SQSの合計、投与、試験の週及び投与と試験の週の交互作用による反復測定モデルに基づいた。ベースラインからの負の変化は、睡眠の質が改善したことを示す。 12. Week 16時点でのSQS7のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] SQSは、被験者が入眠(Q1)、覚醒(Q2)及び朝の休息感(Q3)に関する3つの質問を通じて評価した。Q1~Q3の1日平均スコアの合計は、睡眠の質に関する3項目を平均し、その後7日間の1日平均スコアを0点(質の良い睡眠)から21点(質の悪い睡眠)の範囲で合計することにより算出した(Q1~Q3の1日平均スコアの合計)。LSMの推定値は、層別因子(過去の抗IgE抗体の状態)、ベースライン時のSQS 7-1日平均スコアの合計(Q1~Q3)、投与群、試験の週及び投与群と試験の週の交互作用を用いた反復測定モデルに基づいた。ベースラインからの負の変化は、睡眠の質が改善したことを示す。 13. Week 16時点での蕁麻疹コントロールテスト(UCT)のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] UCTは、レトロスペクティブで検証済みのスコアリングシステムを用いてCSU患者の疾患コントロールを評価し、慢性蕁麻疹の身体症状(そう痒、蕁麻疹及び/又は血管性浮腫)及び4週間にわたって治療の有効性を評価する。4つの質問に5つの回答の選択肢があり、0~4で採点し、UCTスコアは4つの質問の合計であり、総スコアは0点(コントロールなし)から16点(完全なコントロール)である。12点以上はコントロール良好な蕁麻疹を示し、11点以下はコントロール不良を示す。ベースラインからの正の変化は疾患コントロールの改善を示す。LSM推定値は、層別因子(過去の抗IgE状態)、ベースラインUCTスコア、投与、試験の週及び投与と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づく。 14. Week 16時点での週間血管性浮腫活動性スコア(AAS7)のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] AASは、血管性浮腫の活動性を評価するための5項目の患者報告アウトカム尺度である。被験者は過去24時間の血管性浮腫の有無を後ろ向きに記録した。AASの毎日のスコアは0~15点であり、血管性浮腫が認められる場合の5つの重要な因子(持続期間、身体的不快感、日常生活への影響、外観への影響及び全体的な重症度)を評価した。7日間の毎日のAASスコアを合計して、0点(認められない)から105点(最も重度の血管性浮腫活動性)のAAS7を求める。ベースラインからの負の変化は、血管性浮腫活動性の改善を示す。LSM推定値は、層別因子(過去の抗IgE状態)、ベースライン時のAAS7、投与群、試験の週及び投与群と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づいた。 15. Week 16時点でのAAS7=0を達成した累積週数(無血管性浮腫)[ベースライン及びWeek 16] AASは、血管浮腫の活動性を判定するために使用する5項目の患者報告アウトカム尺度である。被験者は過去24時間の血管浮腫の有無を後ろ向きに記録した。AASの毎日のスコアは0~15点であり、血管浮腫が認められる場合の5つの重要な因子(持続期間、身体的不快感、日常生活への影響、外観への影響及び全体的な重症度)を評価した。7日間の毎日のAASスコアを合計して、0点(認められない)から105点(最も重度の血管浮腫活動性)の範囲のAAS7を求める。血管浮腫非発現はAAS7=0とした。 16. Week 16時点での慢性蕁麻疹のQOLに関する質問票(CU-Q2oL)のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] CU-Q2oLは、QOLの6側面(そう痒、生活活動への影響、睡眠の問題、制限、容貌、腫脹)を評価するための23項目からなる自己報告式の蕁麻疹特異的評価尺度である。総スコアは0~100の線形尺度に変換し、CU-Q2oLスコアが高いほどQoL障害が高いことを示す。ベースラインからの負の変化はQoLの改善を示す。LSM推定値は、層別因子(過去の抗IgE抗体の状態)、ベースラインCU-Q2oLスコア、投与群、試験の週及び投与群と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づく。 17. Week 16時点での皮膚科関連QOL評価指標(DLQI)のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] DLQIは、皮膚疾患の被験者に特異的な内容の、被験者が記入する10項目の健康関連QoL評価である。DLQIでは、皮膚の症状及び皮膚の状態による感情、日常活動、レジャー、仕事又は学校、人間関係、並びに治療の副作用を含む被験者の認識を評価する。想起期間は1週間であった。DLQI総スコアの範囲は0~30点であり、スコアが高いほどQoLが低下していることを示す。ベースラインからの負の変化はQoLの改善を示す。LSM推定値は、カチオン因子(過去の抗IgE状態)、ベースラインDLQIスコア、投与群、試験の週及び投与群と試験の週の交互作用を層別因子とした反復測定モデルに基づく。 18. Week 16時点での血管性浮腫特有のQOLに関する質問票(AE-QoL)のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] AE-QoLは、血管浮腫を有する被験者を対象としたバリデーション済みの血管浮腫QoL質問票である。機能、疲労/気分、恐怖/羞恥心及び食事の4領域を評価する17の質問からなり、想起期間は4週間である。総スコアは0~100の線形尺度に変換され、スコアが高いほどQoLの障害が大きいことを示す。ベースラインからの負の変化はQoLの改善を示す。LSM推定値は、層別因子(過去の抗IgE状態)、ベースラインのAE-QoLスコア、投与、試験の週及び投与と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づく。 19. Week 16時点での血管性浮腫コントロールテスト(AECT)のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] AECTは、徴候と症状、QoL、不安/恐怖及び治療の有効性の領域の質問からなる疾患コントロールを評価する患者報告アウトカムの指標である。AECT総スコアの範囲は0~16点であり、スコアが高いほど疾患コントロールが良好であることを示す。ベースラインからの正の変化は、血管浮腫コントロールの改善を示す。LSM推定値は、層別因子(過去の抗IgE状態)、ベースラインのAECTスコア、投与、試験の週及び投与と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づく。 20. Week 16時点でのAECTスコア=16点であった被験者数(完全なコントロール)[ベースライン及びWeek 16] AECT総スコアの範囲は0~16点であり、スコアが高いほど疾患コントロールが良好であることを示す。完全なコントロールはAECTスコア=16とした。 21. Week 16時点での仕事の生産性及び活動障害に関する質問票:慢性蕁麻疹(WPAI-CU)のベースラインからの変化量[ベースライン及びWeek 16] WPAI-CUは、介入が仕事の生産性に及ぼす影響を評価する質問票であり、過去7日間の欠勤、プレゼンティズム、仕事の生産性の低下及び活動障害の4つの領域を評価する。各領域を0から100の範囲で別々にスコア化し、数値が高いほど障害が大きく、生産性が低いことを示す。ベースラインからの負の変化は改善を示す。LSM推定値は、層別因子(過去の抗IgE状態)、ベースライン時のWPAI-CUスコア、投与、試験の週及び投与と試験の週の交互作用を含む反復測定モデルに基づく。 22. ベースラインからWeek 16までのレスキュー薬としてのsgAH使用の累積日数[ベースラインからWeek 16] 被験者は毎日の電子日誌に、レスキュー薬としてのsgAHが必要であったことを記録した。 23. 血清中テゼペルマブ濃度[Week 1投与前、Weeks 2、4、8、12、16、24及び32] 定量下限は10 ng/mLとし、これ未満の値は0とした。 24. 治験薬投与後に発現した有害事象(TEAE)が認められた被験者数[Week 1 Day 1からWeek 32まで、最長32週間] 有害事象とは、治験薬との因果関係の有無にかかわらず、治験に参加した被験者に生じたあらゆる好ましくない医療上のできごとをいう。TEAEとは、治験薬の初回投与から試験終了(Week 32)までに発現した有害事象である。重篤な有害事象(SAE)とは、医薬品が投与された際に生じたあらゆる好ましくない医療上のできごとのうち、以下の重篤な基準の1つ以上に該当するものとした:直ちに生命を脅かす、入院を要する、永続的又は顕著な障害・機能不全に陥る、先天異常・先天性欠損を来す、又はその他の医学的に重要な重篤な事象。 |
1. Change From Baseline in ISS Over 7 Days (ISS7) at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 2. Change From Baseline in HSS Over 7 Days (HSS7) at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 3. Number of Participants With a UAS7 of <= 6 (Minimal Residual Disease) at Week 16 [Time Frame: Week 16] 4. Number of Participants With a Change From Baseline in UAS7 of <= -10 (Minimal Important Difference) [Time Frame: Baseline and Week 16] 5. Number of Participants With a UAS7 = 0 at Week 16 (Complete Response) [Time Frame: Week 16] 6. Number of Participants With ISS7 = 0 at Week 16 (Complete Resolution) [Time Frame: Week 16] 7. Number of Participants With a Change From Baseline in ISS7 of <= -5 (Minimal Important Difference) [Time Frame: Baseline and Week 16] 8. Number of Participants With HSS7 = 0 at Week 16 (Complete Resolution) [Time Frame: Week 16] 9. Number of Participants With a Change From Baseline in HSS7 of <= -5.5 (Minimal Important Difference) [Time Frame: Baseline and Week 16] 10. Change From Baseline in Weekly Sleep Interference Score (SIS7) at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 11. Change From Baseline in Weekly Sleep Quality Score (SQS7): Sum of Daily SQS at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 12. Change From Baseline in SQS7: Sum of Average Daily Q1 - Q3 at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 13. Change From Baseline in Urticaria Control Test (UCT) Score at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 14. Change From Baseline in Weekly Angioedema Activity Score (AAS7) at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 15. Number of Cumulative Weeks That Participants Achieved AAS7 = 0 at Week 16 (Angioedema Occurrence Free) [Time Frame: Baseline to Week 16] 16. Change From Baseline in the Chronic Urticaria Quality of Life Questionnaire (CU-Q2oL) at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 17. Change From Baseline in the Dermatology Life Quality Index (DLQI) at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 18. Change From Baseline in the Angioedema Quality of Life Questionnaire (AE-QoL) at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 19. Change From Baseline in the Angioedema Control Test (AECT) Score at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 20. Number of Participants With an AECT Score = 16 at Week 16 (Complete Control) [Time Frame: Baseline and Week 16] 21. Change From Baseline in the Work Productivity and Activity Impairment Questionnaire: Chronic Urticaria (WPAI-CU) Score at Week 16 [Time Frame: Baseline and Week 16] 22. Number of Cumulative Days of sgAH Rescue Medication Use From Baseline to Week 16 [Time Frame: Baseline to Week 16] 23. Serum Concentration of Tezepelumab [Time Frame: Week 1 pre-dose, Weeks 2, 4, 8, 12, 16, 24, and 32] 24. Number of Participants With Treatment-emergent Adverse Events (TEAEs) [Time Frame: Day 1 Week 1 to Week 32, up to 32 weeks] |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
テゼペルマブ |
|
テゼペルマブ | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
アムジェン株式会社 |
---|---|
|
Amgen K.K. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
医療法人社団 弘惠会 杉浦医院 治験審査委員会 | Sugiura Clinic Institutional Review Board |
---|---|---|
|
埼玉県川口市本町4-4-16-301 | 4-4-16-301, Honcho, Kawaguchi-shi, Saitama |
|
042-648-5551 | |
|
sugiura-irb@eps.co.jp | |
|
||
|
承認 |
|
NCT04833855 |
---|---|
|
ClinicalTrials.gov |
|
ClinicalTrials.gov |
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
「IRBの名称等」以外の情報はClinicalTrials.govに準じる |
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
AMG 157_20190194_Prot_000.pdf | |
---|---|---|
|
設定されていません |
|
|
設定されていません |