jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
令和3年4月9日
令和6年7月7日
令和5年1月20日
結節性痒疹患者に対するM118103の有効性・安全性を確認する第II相試験-ランダム化、二重盲検、用法設定、並行群間比較、多施設共同試験-
結節性痒疹患者に対するM118103の有効性・安全性を確認する第II相試験-ランダム化、二重盲検、用法設定、並行群間比較、多施設共同試験-
西浦 知幸
マルホ株式会社 京都R&Dセンター
結節性痒疹患者にM118103を16週間投与した際の有効性、安全性を、プラセボを対照としたランダム化、二重盲検、並行群間比較、多施設共同試験により確認する。また、有効性評価項目、至適用法及び治療期間の妥当性を確認する。
2
結節性痒疹
研究終了
M118103
なし
浅井皮膚科治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2024年07月04日

2 結果の要約

2023年01月20日
119
/ 被験者は男性が56.3%(67/119例)であった。男性の割合は、プラセボ-BID-3FTU群で70.0%(21/30例)と最も多く、その他の群では男女比に差はみられなかった。性別を除き、ベースラインの人口統計学的特性及び結節性痒疹の特性の各項目の分布に投与群間で偏りは認められなかった。全体では、平均年齢(標準偏差[以下、SD])は47.7(19.1)歳であった。評価結節の厚みの平均値(SD)は0.884(0.434) mmであった。評価結節の体積の平均値(SD)及び中央値は、それぞれ31.01(40.62)立方ミリメートル及び18.40 立方ミリメートルであった。評価部位の結節数の平均値(SD)及び中央値は、それぞれ10.3(13.4)個及び8.0個であった。評価部位のかゆみスコアは、選択基準にVisit 3(ランダム化日)から過去3日間の評価部位の平均的なかゆみスコアが軽度以下と設定しており、2:軽度が57.1%(68/119例)、1:軽微が33.6%(40/119例)、0:なしが9.2%(11/119例)であった。評価部位のそう痒NRSの平均値(SD)は2.9(1.7)であった。 A total of 56.3% (67 of 119) of the participants was male patients. The percentage of male participants in the placebo-BID-3FTU group was highest at 70.0% (21 of 30) of participants, with no differences in the male-to-female ratio in the other groups. Except for sex, no imbalances in the distribution of each item of baseline demographics characteristics and characteristics of prurigo nodularis across treatment groups. Overall, the mean age (standard deviation, hereafter, SD) was 47.7 (19.1) years. The mean (SD) thickness of the assessed nodules was 0.884 (0.434) mm. The mean (SD) and median volumes of the assessed nodules were 31.01 (40.62) cubic millimeters and 18.40 cubic millimeters, respectively. The mean (SD) and median number of nodules at the evaluated sites were 10.3 (13.4) and 8.0, respectively. In the inclusion criteria, the itch score at the evaluation site was set to mild or less at the evaluation sites in the previous 3 days from Visit 3 (randomization day). In all 119 participants, the itch scores at the evaluation sites were 2 (mild) in 57.1% (68/119), 1 (minimal) in 33.6% (40/119), and 0 (none) in 9.2% (11/119). The mean (SD) pruritus NRS at the evaluated sites was 2.9 (1.7).
/ 治験期間全体で119例(0.3%-SID-3FTU群29例、0.3%-BID-3FTU群30例、0.3%-BID-1FTU群30例、プラセボ-BID-3FTU群30例、以下同順)がランダム化された。ランダム化された全例に治験薬が投与された。治験を完了した被験者は111例で、それぞれ29例、27例、27例、28例であった。治験を中止した8例の内訳は、それぞれ0例、3例、3例、2例であった。
中止理由は、被験者の不来院が3例、原疾患の悪化による中止が2例、有害事象による中止が2例、被験者希望による中止が1例であり、中止理由に群間の違いはみられなかった。
Over the entire study period, a total of 119 patients were randomized:29 in the 0.3%-SID-3FTU group, 30 in the 0.3%-BID-3FTU group, 30 in the 0.3%-BID-1FTU group, and 30 in the placebo-BID-3FTU group, in the same order thereafter. All randomized participants received study treatment. A total of 111 participants completed the study: 29, 27, 27, and 28, respectively. Of the 8 participants who discontinued the study, the number of participants was 0, 3, 3, and 2, respectively.
Reasons for discontinuation were non-visit to the study site in 3 participants, worsening of the primary disease in 2 participants, adverse events in 2 participants, and participant's request in 1 participant. No differences in reasons for discontinuation were found between treatment groups.
/ 有害事象の発現割合はプラセボ-BID-3FTU群と比較して、0.3%-SID-3FTU群及び0.3%-BID-3FTU群で高かった。この内、治験薬と関連ありの有害事象の発現割合は、0.3%-BID-3FTU群及びプラセボ-BID-3FTU群が10.0%と最も高かった。治験薬と関連ありの有害事象の多くは、重症度は軽度で、転帰は回復又は軽快であった。死亡に至った有害事象は認められず、その他の重篤な有害事象は、プラセボ-BID-3FTU群で1例(硬膜外膿瘍)みられたものの、治験薬との関連なし、転帰は回復であった。いずれかの投与群で2例以上に発現した有害事象のうち、治験薬と関連ありの有害事象は接触皮膚炎であった。治験薬投与部位に発現した治験薬と関連ありの有害事象は、接触皮膚炎、適用部位毛包炎、汗疹、適用部位蜂巣炎であり、各M118103投与群の治験薬と関連ありの有害事象はすべて治験薬投与部位に発現していた。 The incidence of adverse events was higher in the 0.3%-SID-3FTU and the 0.3%-BID-3FTU groups than in the placebo-BID-3FTU group. The incidence of drug-related adverse events was the highest in the 0.3%-BID-3FTU group and the placebo-BID-3FTU group (10.0%). Most drug-related adverse events were mild in severity and the outcome was "recovered/resolved" or "recovering/resolving". No fatal adverse events occurred. The other serious adverse event occurred in 1 subject (extradural abscess) in the placebo-BID-3FTU group; however, it was not related to study drug and the outcome was "recovered". Of the adverse events reported in >= 2 subjects in any treatment group, the drug-related adverse event was dermatitis contact. Drug-related adverse events occurring at the site of application of the investigational drug were dermatitis contact, application site folliculitis, miliaria, and application site cellulitis. All drug-related adverse events in all M118103 groups occurred at the site of application of the investigational drug.
/ 主要評価項目である16週後の評価結節の厚みが50%以上減少したすべての患者の割合は、プラセボ-BID-3FTU群と比較して、各M118103投与群はいずれも点推定値では高かったものの、統計学的な差は見られなかった。各M118103投与群とプラセボ-BID-3FTU群との差は、0.3%-SID-3FTU群が最も大きく、次いで0.3%-BID-1FTU群が大きかった。各M118103投与群で、評価結節の厚みが50%以上減少した患者の割合は、ベースラインと比較して16週後までに経時的に増加した。主要評価項目、副次評価項目及びその他の評価項目は、結節の厚み、結節数、結節の体積、全般改善度などの複数の評価項目を用いて有効性を評価したものの、投与16週後時点で各M118103投与群とプラセボ-BID-3FTU群との間に、一貫して差を見いだすことはできなかった。投与開始16週後の評価部位の結節数減少量の中央値は、各投与群で16週後まで経時的に増加した。全般改善度が治癒となった被験者の割合は、プラセボ-BID-3FTU群よりも各M118103投与群で高く、16週後まで経時的に増加した。 The primary endpoint, the percentage of all participants with a 50% or greater reduction in the thickness of assessed nodules at Week 16, was higher in all M118103 groups than in the placebo group at all point estimates but was not statistically different. Differences between individual M118103 groups and the placebo-BID-3FTU group were greatest in the 0.3%-SID-3FTU group, followed by the 0.3%-BID-1FTU group. In the respective M118103 groups, the percentage of participants with at least a 50% reduction in the thickness of assessed nodules increased over time from baseline to Week 16. Although efficacy was evaluated using multiple efficacy endpoints, including the thickness, count, and volume of nodules, and overall assessment, no consistent differences were found between each of the M118103 groups and the placebo-BID-3FTU group at Week 16 in the primary, secondary, and other endpoints. The median reduction in the number of nodules at the evaluated sites at Week 16 after the start of treatment increased over time until Week 16 in all treatment groups. The percentage of participants with "resolved" in overall assessment was higher in each of the M118103 group than in the placebo- BID-3FTU group and increased over time till Week 16.
/ すべての用法で評価結節の厚み及び体積、並びに評価部位の結節数に経時的な改善傾向がみられ、安全かつ忍容性が良好であることが確認された。しかし、有効性評価の結果、至適用法及び治療期間の決定には至らず、評価項目や治療期間のさらなる検討が必要と考える。 All dosages showed a trend toward improvement over time in the thickness and volume of assessed nodules and in the number of nodules at the evaluated site, demonstrating that they are safe and well tolerated. However, efficacy evaluation did not result in determination of the optimal dosages and treatment duration. Therefore, further consideration of the efficacy endpoints and treatment duration would be necessary.
2024年07月05日

3 IPDシェアリング

No

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 令和6年7月4日
jRCT番号 jRCT2031210028

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

結節性痒疹患者に対するM118103の有効性・安全性を確認する第II相試験-ランダム化、二重盲検、用法設定、並行群間比較、多施設共同試験- A Phase 2, Randomized, Double-Blind, does-finding, Parallel Group, Multi-Center Study to evaluate Efficacy and Safety of M118103 in Subjects with Prurigo nodularis.
結節性痒疹患者に対するM118103の有効性・安全性を確認する第II相試験-ランダム化、二重盲検、用法設定、並行群間比較、多施設共同試験- A Phase 2, Randomized, Double-Blind, does-finding, Parallel Group, Multi-Center Study to evaluate Efficacy and Safety of M118103 in Subjects with Prurigo nodularis.

(2)治験責任医師等に関する事項

西浦 知幸 Nishiura Tomoyuki
/ マルホ株式会社 京都R&Dセンター Maruho Co.,Ltd. Kyoto R&D Center
600-8815
/ 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 93 chudoji Awatacho, Shimogyo-ku, Kyoto
075-325-3279
ctinfo@mii.maruho.co.jp
臨床試験情報窓口  Clinical Trials Infomation
マルホ株式会社 京都R&Dセンター Maruho Co.,Ltd. Kyoto R&D Center
臨床開発部
600-8815
京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 93 chudoji Awatacho, Shimogyo-ku, Kyoto
075-325-3279
ctinfo@mii.maruho.co.jp
令和3年5月17日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

結節性痒疹患者にM118103を16週間投与した際の有効性、安全性を、プラセボを対照としたランダム化、二重盲検、並行群間比較、多施設共同試験により確認する。また、有効性評価項目、至適用法及び治療期間の妥当性を確認する。
2
実施計画の公表日
2021年06月18日
実施計画の公表日
2022年10月31日
120
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
二重盲検 double blind
プラセボ対照 placebo control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
あり
あり
あり
なし none
結節性痒疹患者 Prurigo nodularis patients.
有効性評価に影響を及ぼす皮膚症状を有する患者 Patients who have skin symptoms that could effect on evaluation of effectiveness of investigational drug.
12歳 以上 12age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
結節性痒疹 Prurigo nodularis
あり
1日2回(朝・夜)に治験薬を評価部位に単純塗布する Patients apply investigatuional drug to evaluation site twice a day (in the morning and night).
評価結節の厚みが50%以上改善した患者の割合 The ratio of patients whose thickness of evaluational nodule is decreased over 50 % .

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
M118103
なし
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

研究終了

Complete

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

マルホ株式会社
Maruho Co.,Ltd.

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

浅井皮膚科治験審査委員会 Asai Dermatology Institutional Review Board
神奈川県横浜市保土ケ谷区帷子町1-14 1-14, Katabira-cho, Hodogaya-ku, Yokohama-shi, Kanagawa
03-5543-0196
jimukyoku@smo-msr.co.jp
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

治験実施計画書.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年7月7日 (当画面) 変更内容
変更 令和3年7月1日 詳細 変更内容
新規登録 令和3年4月9日 詳細