臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
医師主導治験 | ||
令和元年12月12日 | ||
令和2年5月22日 | ||
顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症に対するトシリズマブの有効性、安全性、薬物動態に関する医師主導治験 | ||
顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症に対するトシリズマブの有効性、安全性、薬物動態に関する医師主導治験 | ||
針谷 正祥 | ||
東京女子医科大学 | ||
疾患活動性の高い顕微鏡的多発血管炎(MPA)および多発血管炎性肉芽腫症(GPA)患者に対するトシリズマブ(TCZ)点滴静注+副腎皮質ステロイド(GC)の有効性と安全性をシクロホスファミド間歇静注(IVCY)+GCと比較検討する。 | ||
2 | ||
顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症 | ||
募集中 | ||
トシリズマブ、シクロホスファミド、アザチオプリン | ||
アクテムラ、エンドキサン、アザニン | ||
東京女子医科大学治験審査委員会 | ||
研究の種別 | 医師主導治験 |
---|---|
治験の区分 | |
登録日 | 令和2年5月20日 |
jRCT番号 | jRCT2031190158 |
顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症に対するトシリズマブの有効性、安全性、薬物動態に関する医師主導治験 | Clinical trial of tocilizumab versus cyclophosphamide for microscopic polyangiitis and granulomatosis with polyangiitis (AAVTCZ) | ||
顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症に対するトシリズマブの有効性、安全性、薬物動態に関する医師主導治験 | Clinical trial of tocilizumab versus cyclophosphamide for microscopic polyangiitis and granulomatosis with polyangiitis (AAVTCZ) |
針谷 正祥 | Harigai Masayoshi | ||
2020238207 | |||
/ | 東京女子医科大学 | Department of Rheumatology, Tokyo Women's Medical University School of Medicine | |
膠原病リウマチ内科学講座 | |||
162-8666 | |||
/ | 東京都新宿区河田町8-1 | 8-1 Kawadacho, Shinjuku-ku, Tokyo | |
03-3353-8111 | |||
harigai.masayoshi@twmu.ac.jp | |||
堤野 みち | Tsutsumino Michi | ||
東京女子医科大学 | Department of Rheumatology, Tokyo Women's Medical University School of Medicine | ||
膠原病リウマチ内科学講座 | |||
162-8666 | |||
東京都新宿区河田町8-1 | 8-1 Kawadacho, Shinjuku-ku, Tokyo | ||
03-3353-8111 | |||
tsutsumino.michi@twmu.ac.jp | |||
田邉 一成 | |||
あり | |||
平成28年12月14日 | |||
有 |
EPクルーズ株式会社 | ||
土谷 維子 | ||
臨床研究事業本部 | ||
EPクルーズ株式会社 | ||
井戸 稔 | ||
臨床研究事業本部 | ||
EPクルーズ株式会社 | ||
濵田 小百合 | ||
品質保証室 | ||
株式会社スタージェン | ||
加来 淳一 | ||
株式会社スタージェン | ||
株式会社CTD | ||
小林 史明 | ||
株式会社CTD | ||
東京女子医科大学 | ||
堤野 みち | ||
膠原病リウマチ内科学講座 | ||
非常勤講師 |
有村 義宏 | Arimura Yoshihiro | ||
杏林大学医学部腎臓・リウマチ膠原病内科 | Department of Nephrology and Rheumatology, Kyorin University | ||
特任教授 | |||
該当 |
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ | 勝又 康弘 |
katsumata yasuhiro |
|
---|---|---|---|
/ | 東京女子医科大学 |
Department of Rheumatology, Tokyo Women's Medical University School of Medicine |
|
膠原病リウマチ内科 |
|||
162-8666 |
|||
東京都 東京都新宿区河田町 8-1 |
|||
03-3353-8111 |
|||
katsumata@twmu.ac.jp |
|||
勝又 康弘 |
|||
東京女子医科大学病院 |
|||
膠原病リウマチ内科 |
|||
162-8666 |
|||
東京都 東京都新宿区河田町8-1 | |||
03-3353--8111 |
|||
katsumata@twmu.ac.jp |
|||
田邉 一成 | |||
あり | |||
平成28年12月14日 | |||
有 |
/ | 唐澤 一徳 |
karasawa kazunori |
|
---|---|---|---|
/ | 東京女子医科大学 |
Department of Rheumatology, Tokyo Women's Medical University School of Medicine |
|
第四内科(腎臓内科) |
|||
162-8666 |
|||
東京都 新宿区河田町8-1 |
|||
03-3353-8111 |
|||
唐澤 一徳 |
|||
東京女子医科大学病院 |
|||
第四内科(腎臓内科) |
|||
162-8666 |
|||
東京都 東京都新宿区河田町8-1 | |||
03-3353-8111 |
|||
田邉 一成 | |||
あり | |||
平成28年12月14日 | |||
有 |
/ | 渥美 達也 |
Atsumi Tatsuya |
|
---|---|---|---|
/ | 北海道大学病院 |
Internal Medicine II Hokkaido University Hospital |
|
内科Ⅱ |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 |
|||
011-716-1161 |
|||
渥美 達也 |
|||
北海道大学病院 |
|||
内科Ⅱ |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | |||
011-716-1161 |
|||
秋田 弘俊 | |||
あり | |||
平成30年6月19日 | |||
有 |
/ | 天野 宏一 |
Amano Kouichi |
|
---|---|---|---|
/ | 埼玉医科大学総合医療センター |
Department of Rheumatology Saitama Medical Center |
|
リウマチ膠原病内科 |
|||
350-8550 |
|||
埼玉県 川越市鶴田1981番地 |
|||
049-228-3400 |
|||
天野 宏一 |
|||
埼玉医科大学総合医療センター |
|||
リウマチ膠原病内科 |
|||
350-8550 |
|||
埼玉県 川越市鶴田1981番地 | |||
049-228-3400 |
|||
堤 晴彦 | |||
あり | |||
平成30年7月6日 | |||
有 |
/ | 鈴木 勝也 |
Suzuki Katsuya |
|
---|---|---|---|
/ | 慶應義塾大学病院 |
Division of Rheumatology Keio University Hospital |
|
リウマチ内科 |
|||
160-8582 |
|||
東京都 新宿区信濃町35 |
|||
03-3353-1211 |
|||
鈴木 勝也 |
|||
慶應義塾大学病院 |
|||
リウマチ内科 |
|||
160-8582 |
|||
東京都 新宿区信濃町35 | |||
03-3353-1211 |
|||
北川 雄光 | |||
あり | |||
平成29年3月2日 | |||
有 |
/ | 田村 直人 |
Tamura Naoto |
|
---|---|---|---|
/ | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 |
Devision of Rheumatology Juntendo University Hospital |
|
膠原病・リウマチ内科 |
|||
113-8431 |
|||
東京都 文京区本郷3-1-3 |
|||
03-3813-3111 |
|||
田村 直人 |
|||
順天堂大学医学部附属順天堂医院 |
|||
膠原病・リウマチ内科 |
|||
113-8431 |
|||
東京都 文京区本郷3-1-3 | |||
03-3813-3111 |
|||
高橋 和久 | |||
あり | |||
平成30年6月1日 | |||
有 |
/ | 川畑 仁人 |
Kawabata Kimito |
|
---|---|---|---|
/ | 聖マリアンナ医科大学病院 |
St. Marianna University School of Medicine |
|
リウマチ・膠原病・アレルギー内科 |
|||
216-8511 |
|||
神奈川県 川崎市宮前区菅生 2-16-1 |
|||
044-977-8111 |
|||
川畑 仁人 |
|||
聖マリアンナ医科大学病院 |
|||
リウマチ・膠原病・アレルギー内科 |
|||
216-8511 |
|||
神奈川県 川崎市宮前区菅生 2-16-1 | |||
044-977-8111 |
|||
北川 博昭 | |||
あり | |||
平成29年2月16日 | |||
有 |
/ | 佐田 憲映 |
Sada Kennei |
|
---|---|---|---|
/ | 岡山大学病院 |
Department of Nephrology, Rheumatology, Endocrinology and Metabolism Okayama University Hospital |
|
腎臓・糖尿病・内分泌内科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2-5-1 |
|||
086-223-7151 |
|||
佐田 憲映 |
|||
岡山大学病院 |
|||
腎臓・糖尿病・内分泌内科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2-5-1 | |||
086-223-7151 |
|||
金澤 右 | |||
あり | |||
平成29年3月21日 | |||
有 |
/ | 土橋 浩章 |
Dobashi Hiroaki |
|
---|---|---|---|
/ | 香川大学医学部附属病院 |
Division of Hematology, Rheumatology and Respiratory Medicine,Faculty of Medicine, Kagawa University Hospital |
|
膠原病・リウマチ内科 |
|||
761-0793 |
|||
香川県 木田郡三木町池戸1750-1 |
|||
087-898-5111 |
|||
土橋 浩章 |
|||
香川大学医学部附属病院 |
|||
膠原病・リウマチ内科 |
|||
761-0793 |
|||
香川県 木田郡三木町池戸1750-1 | |||
087-898-5111 |
|||
田宮 隆 | |||
あり | |||
平成29年3月14日 | |||
有 |
/ | 田中 良哉 |
Tanaka Yoshiya |
|
---|---|---|---|
/ | 産業医科大学病院 |
The First Department of Internal Medicine Hospital of University of Occupational and Environmental Health |
|
第一内科学講座 |
|||
807-8556 |
|||
福岡県 北九州市八幡西区医生ヶ丘1番1号 |
|||
093-603-1611 |
|||
田中 良哉 |
|||
産業医科大学病院 |
|||
第一内科学講座 |
|||
807-8556 |
|||
福岡県 北九州市八幡西区医生ヶ丘1番1号 | |||
093-603-1611 |
|||
尾辻 豊 | |||
あり | |||
平成29年1月18日 | |||
/ | 駒形 嘉紀 |
Komagata Yoshinori |
|
---|---|---|---|
/ | 杏林大学医学部付属病院 |
Department of Nephrology and Rheumatology Kyorin University Hospital |
|
腎臓・リウマチ膠原病内科 |
|||
181-8611 |
|||
東京都 三鷹市新川6-20-2 |
|||
0422-47-5511 |
|||
駒形 嘉紀 |
|||
杏林大学医学部付属病院 |
|||
腎臓・リウマチ膠原病内科 |
|||
181-8611 |
|||
東京都 三鷹市新川6-20-2 | |||
0422-47-5511 |
|||
市村 正一 | |||
あり | |||
平成31年3月13日 | |||
有 |
/ | 大島 久二 |
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構東京医療センター |
Tokyo Medical Center |
|
リウマチ膠原病内科 |
|||
152-8902 |
|||
東京都 目黒区東が丘2-5-1 |
|||
03-3411-0111 |
|||
大島 久二 |
|||
独立行政法人国立病院機構東京医療センター |
|||
リウマチ膠原病内科 |
|||
152-8902 |
|||
東京都 目黒区東が丘2-5-1 | |||
03-3411-0111 |
|||
大島 久二 | |||
あり | |||
平成31年3月19日 | |||
有 |
/ | 石井 智徳 |
Ishii Tomonori |
|
---|---|---|---|
/ | 東北大学病院 |
Department of Hematology and Rheumatology Touhoku University Hospital |
|
血液・免疫科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1番1号 |
|||
022-717-7000 |
|||
石井 智徳 |
|||
東北大学病院 |
|||
血液・免疫科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1番1号 | |||
022-717-7000 |
|||
冨永 悌二 | |||
あり | |||
平成31年4月22日 | |||
有 |
/ | 杉山 英二 |
Sugiyama Eiji |
|
---|---|---|---|
/ | 広島大学病院 |
Department of Clinical Immunology and Rheumatology Hiroshima University Hospital |
|
リウマチ・膠原病科 |
|||
734-8551 |
|||
広島県 広島市南区霞1-2-3 |
|||
082-257-5555 |
|||
杉山 英二 |
|||
広島大学病院 |
|||
リウマチ・膠原病科 |
|||
734-8551 |
|||
広島県 広島市南区霞1-2-3 | |||
082-257-5555 |
|||
木内 良明 | |||
あり | |||
令和元年5月13日 | |||
有 |
/ | 新納 宏昭 |
|
|
---|---|---|---|
/ | 九州大学病院 |
Kyushu University Hospital |
|
免疫・膠原病・感染症内科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 |
|||
092-641-1151 |
|||
新納 宏昭 |
|||
九州大学病院 |
|||
免疫・膠原病・感染症内科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県福岡市東区馬出3-1-1 | |||
092-641-1151 |
|||
赤司 浩一 | |||
あり | |||
平成31年4月26日 | |||
有 |
疾患活動性の高い顕微鏡的多発血管炎(MPA)および多発血管炎性肉芽腫症(GPA)患者に対するトシリズマブ(TCZ)点滴静注+副腎皮質ステロイド(GC)の有効性と安全性をシクロホスファミド間歇静注(IVCY)+GCと比較検討する。 | |||
2 | |||
2018年07月01日 | |||
2018年10月02日 | |||
2018年07月01日 | |||
2022年09月30日 | |||
|
48 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
なし | none | |
|
|
① MPA、GPAの厚生労働省の診断基準により、確実あるいは疑いと 診断された、初発あるいは再燃のMPAあるいはGPAの患者で、前観察期にANCA陽 性が確認できる患者、または、腎生検でpauci-immune型の糸球体腎炎が証明され、他臓器に血管炎による病変がなく、前観察期にANCA陽性が確認できる患者。 ② 登録時に20歳以上85歳未満の患者 ③ 前観察期に体重40kg以上(1kg未満を切り捨て)の患者 ④ 前観察期のBVAS v3の合計点が3点以上で、血管炎による臓器病変を一つ以上有する患者、または、シクロホスファミドによる治療を必要とすると治験責任(分担)医師が判断する患者 ⑤前観察期のC-reactive proteinが1.0mg/dL以上の患者 |
1 Those with ANCA positive active MPA or GPA according to the diagnostic criteria of Japanese MHLW, or those with ANCA positive pauci-immune glomerulonephritis without non-renal vasculitis. They must have newly diagnosed MPA or GPA, or have a disease flare that fulfills the inclusion criteria. 2 They must be 20 years of age or older and be under 85 years old. 3 They must weigh at least 40 kg. 4 They must have active disease with BVAS v3 more than 3 with one or more of the major BVAS items. Or they must have active disease severe enough to require treatment with CY (i.e., an organ threatening disease if not treated appropriately) according to the discretion of site investigators. 5 Serum C-reactive protein level must be grater than1.0 mg/dl. |
|
①好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、抗GBM病の患者 ②その他の膠原病、全身性自己免疫疾患患者 ③EUVAS(European Vasculitis Study Group)の重症度分類で限局型の患者 ④生命にかかわる重篤な肺病変、心病変、腎病変の合併 |
1 Eosinophilic granulomatosis with polyangiitis or anti-glomerular basement membrane antibody disease patients. 2 Other collagen diseases or systemic autoimmune diseases patients. 3 Those having limited disease according to EUVAS criteria. 4 Those having serious lung, renal or heart disease. |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
85歳 未満 | 85age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
(ア) 同意取得後、被験者から本治験参加に対する撤回の申し出があった場合 (イ) 被験者の病態の著しい悪化などにより、フォローアップが不可能となり、検査およ び観察ができなくなった場合 (ウ) 被験者が死亡した場合(原因を記録する) (エ) 治験参加後、対象から除外すべき条件が判明した場合 (オ) 妊娠が判明した場合 (カ) 治験全体が中止された場合 (キ) その他、治験責任(分担)医師が治験参加の継続を不適当と判断した場合 |
||
|
顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症 | microscopic polyangiitis and granulomatosis with polyangiitis | |
|
|||
|
抗好中球細胞質抗体 | antineutrophil cytoplasmic antibody | |
|
あり | ||
|
トシリズマブ(TCZ)群は、TCZを、0から16週までは8mg/kg/2週で、20週から24週までは8mg/kg/4週で点滴静注。16週にBVAS v3 = 0を達成していない場合には、24週まで8mg/kg/2週の投与を継続可能。24週時点で疾患活動性を評価し、主要評価項目(20および24週共にBVAS v3=0、24週のPSL7.5mg)が達成されている場合には、TCZは48週まで、8mg/kg/4週で点滴静注。IVCY群は、0週から20週は、4週間隔で、CY(15mg/kg)を点滴静注(最低3回、最高6回)。 IVCY最終投与4週後時点で疾患活動性を評価し、BVAS v3=0の場合には、アザチオプリン(AZA)を経口投与にスイッチする。 プレドニゾロン(PSL)は、両群共に0週に0.8mg/kg/日(体重区分別に投与量を規定)開始し、4週間継続し、以降は規定のスケジュールに従って減量する.24週以降は7.5mg/日で維持する。 |
TCZ(8mg per kg) will be administrated intravenously every 2 weeks during Week 0 to 16. TCZ will be administered intravenously every 2 weeks for 0 to 16 weeks at a dose of 8 mg per kg. TCZ will be administered intravenously every 4 weeks for 20 to 24 weeks at a dose of 8 mg per kg. If a participant does not achieve remission at week 16, they can receive TCZ every 2 weeks until week 24. If a participant achieves complete remission at week 24, they will receive TCZ at a dose of 8 mg per kg every 4 weeks until week 48. CY(15mg per kg, doses will be modified for renal dysfunction) will be administrated intravenously every 4 weeks(at least 3 times, up to 6 times) during Week 0 to 16. From 4 weeks after the last IVCY to week 52. If a participants achieves complete remission 4 weeks after the last IVCY, they will take azathioprine orally every day and continue until week 52. PSL will be prescribed by the same schedule to both treatment groups. Oral PSL will be given at a dose of 0.8 mg per kg per day during first 4 weeks. And then, PSL will be tapered according to the prefixed schedule during Week 0 to 24. Participants continue taking oral PSL at a dose of 7.5 mg per day during Week 25 to 52. |
|
|
|||
|
インターロイキン6 | interleukin-6 | |
|
治療開始後20週および24週visit時に寛解を達成した患者の割合。寛解は、治療開始後20週および24週visit時のBVAS v3=0かつ24週visit当日の処方がプレドニゾロン(PSL)7.5mg/日で定義される。 |
The percentage of participants in complete remission at week 24 after randomization. Complete remission is defined as a BVAS score of 0 and 20 weeks and 24 weeks and 7.5 mg daily prednisone at 24 weeks. | |
|
24週のvisit以降52週のvisitまで継続してBVAS v3=0かつPSL 7.5mg/日を維持する患者の割合 52週のvisit時点での4週間隔2回連続BVAS v3=0達成までの時間および達成率 PSL 7.5mg/日達成までの時間および達成率 PSL総投与量 再燃までの時間および再燃率(主要評価項目達成者のみ) 臓器別BVASスコアの推移 SF-36 VDI EQ5D 安全性 薬物動態 |
Percentage of participants who maintained complete remission between 24 and 52 weeks after randomization. Percentage of participants who achieved remission in two consecutive visits in 52 weeks after randomization. Time from randomization to remission in two consecutive visits. Percentage of participants who were able to gradually reduce prednisolone to a dose of 7.5 mg daily for 52 weeks after randomization. Time from randomization to gradual reduction of prednisolone to 7.5 mg dose. Total dose of prednisolone. Percentage of participants with flares. Time from randomization to first flare. Change the BVAS score for each category. VDI, SF36, EQ5D score changes. Safety of each drug. Pharmacokinetics of TCZ. |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
トシリズマブ |
|
アクテムラ | ||
|
22000AMX01593 | ||
|
|
中外製薬株式会社 | |
|
東京都 中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー 受付15F | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
シクロホスファミド |
|
エンドキサン | ||
|
14000AZY00518 | ||
|
|
塩野義製薬株式会社 | |
|
大阪府 大阪市中央区道修町3丁目1番8号 | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
アザチオプリン |
|
アザニン | ||
|
21800AMX10001 | ||
|
|
田辺三菱製薬株式会社 | |
|
大阪府 大阪市中央区道修町3-2-10 |
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
死亡および後遺障害 | |
|
なし |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
東京女子医科大学治験審査委員会 | Institutional Review Board Tokyo Women's Medical University |
---|---|---|
|
東京都新宿区河田町8-1 | 8-1 Kawadacho, Shinjuku-ku, Tokyo |
|
03-5269-7839 | |
|
||
|
N2016045 | |
|
承認 |
|
UMIN000024574 |
---|---|
|
大学病院医療情報ネットワーク研究センター臨床試験登録システム |
|
University Hospital Medical Information Network |
|
JMA-ⅡA00325 |
|
日本医師会治験促進センター臨床試験登録システム |
|
Clinical Trial Resistry, Center for Clinical Trials, Japan Medical Association |
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
||
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |