jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

製造販売後臨床試験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
令和2年8月19日
令和7年6月27日
令和5年2月20日
血糖コントロール不良の日本人高齢2型糖尿病患者を対象としてエンパグリフロジンを1日1回経口投与したときの有効性及び安全性を評価する,ランダム化,二重盲検,プラセボ対照,並行群間,52週間第IV相試験
65歳以上の日本人2型糖尿病患者におけるエンパグリフロジンの効果を検討する試験
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
本治験は,血糖コントロール不良な日本人高齢T2DM患者を対象として,基礎治療として他の経口糖尿病治療薬の使用にかかわらず,エンパグリフロジンを52週間投与したときの有効性及び安全性の評価を目的とする。
4
2型糖尿病
参加募集終了
エンパグリフロジン、-
特定非営利活動法人臨床研究の倫理を考える会治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2025年06月27日

2 結果の要約

2023年02月20日
129
/ 人口統計学的データは両投与群間で十分に均衡がとれていた。すべての患者がアジア人(日本人)であった。患者集団は男性(92名,72.4%)のほうが女性(35名,27.6%)よりも多く,女性患者は19名(30.2%)がプラセボ群,16名(25.0%)がエンパグリフロジン群であった。全体の平均年齢は74.1歳(SD 5.0)で,59名(46.5%)がスクリーニング時に75歳以上であった。全体で86名(67.7%)に高血圧の既往があり(プラセボ群:48名,76.2%,エンパグリフロジン群:38名,59.4%),ほとんどの患者が腎機能正常(37名,29.1%)~軽度腎機能障害(83名,65.4%)であった。
T2DMと診断されてからの平均期間は12.1年(SD 7.9)であり,100名(78.7%)に1つ以上の重要な医学的状態の既往が報告された。全般的に,ベースラインのHbA1cは投与群間で同程度であり,両投与群とも平均HbA1cは7.6%(SD 0.5)であった。ベースライン時に98名(77.2%)が糖尿病治療薬を服用しており,試験薬投与期間中に糖尿病に対する新たな治療薬が導入された患者はプラセボ群で9名(14.3%),エンパグリフロジン群で0名であった。
各投与群の1名に,重要な試験実施計画書からの逸脱(iPD)が報告された。その内訳は,プラセボ群の1名(1.6%)で併用禁止薬の使用のiPDが2件,エンパグリフロジン群の1名(1.5%)で試験薬の服薬不遵守のiPDが1件であった。
試験薬の平均曝露量は両投与群間で同程度であった。ほとんどの患者(98.4%)が服薬遵守の許容範囲(錠剤数として80%~120%)内であり,服薬を遵守していた。
The demographic data were well balanced between the 2 treatment groups. All patients were Asian (Japanese). The patient population consisted of more male (92 patients, 72.4%) than female patients (35 patients, 27.6%), with 19 female patients (30.2%) in the placebo treatment group and 16 female patients (25.0%) in the empagliflozin group. The total mean age was 74.1 years (SD 5.0), where 59 patients (46.5%) were >=75 year at screening. A total of 86 patients (67.7%) had a history of hypertension (placebo: 48 patients, 76.2%; empagliflozin: 38 patients, 59.4%) and most patients were characterised with normal renal function (37 patients, 29.1%) to mild renal impairment (83 patients, 65.4%).
Mean time since diagnosis with T2DM was 12.1 years (SD 7.9) and 100 patients (78.7%) reported a history of >=1 relevant medical condition. In general, baseline HbA1c was comparable between treatment groups with 7.6% mean HbA1c (SD 0.5) reported for both treatment groups. At baseline, 98 patients (77.2%) were taking antidiabetic medication, 9 patients (14.3%) in the placebo group and no patients in the empagliflozin group took a newly introduced drug used in diabetes during the on-treatment period.
One patient from each treatment group was reported with an important protocol deviation (iPD). One patient (1.6%) from the placebo group was reported with 2 iPDs of prohibited medication use, and 1 patient (1.5%) in the empagliflozin group was reported with an iPD of non-compliance with study drug intake.
The mean exposure to trial medication was similar between the treatment groups. Most patients (98.4%) were compliant with treatment within the accepted compliance window of 80% to 120% tablet count.
/ 本試験では,日本国内の18施設で174名の患者をスクリーニングした。全体で129名を試験に組み入れ,2つの投与群に1:1の割合でランダムに割り付けた(プラセボ群:64名,エンパグリフロジン群:65名)。
患者をベースラインのHbA1c値と年齢に従って層別化した。層ごとのランダム割付された患者の数及び特性は,両投与群間で十分に均衡がとれていた。
129名全員がランダム割付された試験薬の投与を1回以上受けた。全体として,試験薬投与を早期に中止した患者の割合は低く,両群間で同程度であった(プラセボ群:6名,9.4%,エンパグリフロジン群:4名,6.2%)。試験薬投与の早期中止理由は,各投与群で同程度の頻度であった。最も多かった理由はAEで,全体で6名(4.7%)に報告された。その他のすべての中止は患者による同意撤回であった(4名,3.1%)。全体として,119名(92.2%)が52週間の投与期間を完了した。
In this trial, 174 patients were screened by 18 centres in Japan. A total of 129 patients were entered into the trial and randomised in a 1:1 ratio into 2 treatment groups (placebo: 64 patients; empagliflozin: 65 patients).
Patients were stratified according to baseline HbA1c values and age. The number and characteristics of randomised patients per stratum was well balanced between the 2 treatment groups.
All 129 patients were treated with >=1 dose of randomised trial medication. Overall, the proportion of patients that discontinued trial medication prematurely was low and similar between the groups (placebo: 6 patients, 9.4%; empagliflozin: 4 patients, 6.2%). The reasons for premature discontinuation of trial medication displayed a similar frequency in each treatment group; AE was the most common reason, reported for 6 patients overall (4.7%); all other discontinuations were due to withdrawal by patient (4 patients, 3.1%). Overall, 119 patients (92.2%) completed the 52-week treatment period.
/ 本試験に参加した患者のほとんどが少なくとも1件のAEを発現し,投与群間に顕著な差は認められなかった。重度のAEが発現した患者の割合は,エンパグリフロジン群のほうがプラセボ群よりも低かった。試験担当医師が試験薬に関連すると判断した有害事象の発現頻度は,エンパグリフロジン群のほうが高かった。投与中止に至った有害事象については,投与群内や投与群間で意味のある差は認められなかった。SAEが発現した患者の頻度は投与群間で均衡がとれており,その大半で入院が必要であった。プラセボ群の1例に致死的なAEが発現したが,試験薬との関連はないと判断された。
基本語(PT)別の集計で最も高頻度であったAEは便秘であり,プラセボ群で3名(4.7%),エンパグリフロジン群で7名(10.8%)に発現した。そのほかにいずれかの投与群で発現頻度が10%を超えるAEは認められなかった。
AESIの発現頻度は非常に低かった。全体でエンパグリフロジン群の2名(3.1%)にAESIが発現したが,いずれの事象も投与中止には至らなかった。プラセボ群にAESIは発現しなかった。
エンパグリフロジン群でAESIとしての肝損傷の基準に該当した2件の事象は,いずれも試験薬との関連性は低いと判定された。その他の患者に,基準値上限(ULN)の3倍以上のALT及び/又はASTの増加は認められなかった。各投与群の1例に,判定を必要としない無症候性のケトン体が認められた。いずれの投与群においても,腎機能低下が認められた患者はいなかった。下肢切断に至った事象,確認された低血糖事象及び筋力低下に関連するPTの報告はなかった。
Most patients in the trial reported at least 1 AE, with no marked differences between the treatment groups. The proportion of patients reported with severe AEs was lower in the empagliflozin group than in the placebo group. Drug-related adverse events as assessed by the investigator were more frequent in the empagliflozin treatment group. Adverse events leading to treatment discontinuation showed no meaningful differences within or between treatment groups. The frequency of patients with SAEs was balanced between the treatment groups, a majority of which required hospitalisation. One patient in the placebo group had a fatal AE that was not considered related to the trial medication.
The most common AE at the preferred-term (PT) level was constipation; reported in 3 patients (4.7%) in the placebo group and 7 patients (10.8%) in the empagliflozin group. No other AEs were reported with a frequency >10% in either treatment group.
The frequency of AESIs was very low. In total, 2 patients (3.1%) in the empagliflozin group were reported with an AESI and neither event lead to treatment discontinuation. There were no AESIs in the placebo group.
The 2 events meeting AESI criteria for hepatic injury in the empagliflozin group were both adjudicated with an unlikely relationship to the trial medication. Elevated levels of ALT and/or AST >=3x upper limit of normal (ULN) were not detected in any other patients. One patient from each treatment group presented with asymptomatic ketone bodies which did not require adjudication. There were no patients reported in either treatment group with decreased renal function. There were no events leading to lower limb amputation, confirmed hypoglycaemic events, or reports of PTs associated with muscle weakness.
/ 主要評価項目は,Week 52時のHbA1cのベースラインからの変化量であり,エンパグリフロジン群で臨床的に意義のある有意な低下が認められた。感度解析及びサブグループ解析の結果は,検証解析の結果と一致していた。
HbA1cの経時変化を解析した結果,エンパグリフロジン群ではプラセボ群と比較して,4週後の補正平均HbA1c値が統計学的に有意に低下し(-0.30%,95% CI:-0.40~-0.20,p<0.0001),12週後には低下がほぼ最大となり(-0.52%,95% CI:-0.69~-0.35,p<0.0001),この効果はWeek 52まで維持された。
主要評価項目に関連するその他の測定値
HbA1cの低下と一致して,エンパグリフロジン群では空腹時血漿血糖(FPG)値もWeek 52にベースラインからの大幅な低下が認められ(-21.56 mg/dL[SE 2.53]),プラセボ群のFPG値の変化はそれに比べて小さかった(-2.17 mg/dL[SE 2.74])。
The primary endpoint was the change from baseline in HbA1c at Week 52, for which a clinically relevant and significant decrease was observed in the empagliflozin group. Sensitivity and subgroup analyses produced results consistent with the confirmatory analysis.
Analysis of change in HbA1c over time showed a statistically significant reduction in adjusted mean HbA1c levels in the empagliflozin group compared with placebo after 4 weeks (-0.30%; 95% CIs: -0.40, -0.20; p<0.0001) with the effect approaching maximum reduction after 12 weeks (-0.52%; 95% CIs: -0.69, -0.35; p<0.0001) which was maintained to Week 52.
Other measurements associated with the primary endpoint
Consistent with the reduction in HbA1c, fasting plasma glucose (FPG) levels in the empagliflozin group showed a substantial reduction from baseline at Week 52 (-21.56 mg/dL [SE 2.53]) whereas FPG levels in the placebo group remained relatively unchanged (-2.17 mg/dL [SE 2.74]).
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 体組成の分析において,エンパグリフロジン群ではプラセボ群と比較して,Week 52に有意な体重減少が認められた(-2.37 kg,95% CI:-3.07~-1.68,p<0.0001)。体重減少量が最も大きかったのはベースラインからWeek 24の間であり,その後もWeek 52までわずかに減少した。 体重減少は体脂肪量と体内総水分量の減少によるものであった。エンパグリフロジン群ではプラセボ群と比較して,Week 52に体脂肪量が有意に減少し(-1.84 kg,95% CI:-2.65~-1.04,p<0.0001),体内総水分量は-0.63 kg減少した(95% CI:-1.23~-0.03,p=0.0384)。筋肉量(-0.61 kg,95% CI:-1.61~0.39,p=0.2310)及び除脂肪体重(-0.53 kg,95% CI:-1.28~0.22,p=0.1632)には,投与群間にベースラインからの意味のある変化は認められなかった。 体液量減少に関連した有害事象は認められなかった。 エンパグリフロジン群ではプラセボ群と比較して,骨塩量(-0.03 kg,95% CI:-0.07~0.01,p=0.1975)及び骨格筋指数(-0.081 kg/m2,95% CI:-0.259~0.098,p=0.3725)がわずかに数値的に減少した。握力(-0.3 kg,95% CI:-1.1~0.5,p=0.4208)及び5回椅子起立試験にかかった時間(0.0秒,95% CI:-1.0~0.9,p=0.9267)のベースラインからの変化量は,投与群間でほぼ一致していた。これらの変化のうち,臨床的に意味があると判断されたものはなかった。 Analysis of body composition revealed a significant decrease in body weight in the empagliflozin group compared with the placebo group at Week 52 (-2.37 kg, 95% CI: -3.07, -1.68, p<0.0001). The largest decrease in weight was between baseline and Week 24 with further small decreases up to Week 52. The reduction in body weight was driven by decreases in body fat mass and total body water; body fat mass was reduced significantly in the empagliflozin group compared with the placebo group at Week 52 (-1.84 kg; 95% CIs: -2.65, -1.04; p<0.0001) and total body water was reduced -0.63 kg (95% CIs: -1.23, -0.03; p = 0.0384). There were no meaningful changes in muscle mass (-0.61 kg; 95% CIs: -1.61, 0.39; p = 0.2310) or lean body mass (-0.53 kg; 95% CIs: -1.28, 0.22; p = 0.1632) from baseline between treatment groups. No adverse events related to volume depletion were observed. Minimal numerical decreases in bone mineral content (-0.03 kg; 95% CIs: -0.07, 0.01; p = 0.1975) and skeletal muscle index (-0.081 kg/m2; 95% CIs: -0.259, 0.098; p = 0.3725) were observed in the empagliflozin group compared with placebo. Changes in grip strength (-0.3 kg; 95% CIs: -1.1, 0.5; p = 0.4208) and time in the 5-time chair stand test (0.0 s; 95% CIs: -1.0, 0.9; p = 0.9267) from baseline were highly comparable between treatment groups. None of these changes were considered clinically meaningful.
/ 血糖コントロールが不十分な日本人高齢T2DM患者にOADへの上乗せ療法として,及び未治療患者にエンパグリフロジン(10 mg)を投与したところ,プラセボと比較して,52週間の投与後のHbA1cのベースラインからの変化量に統計学的に有意かつ臨床的に意味のある改善が認められた。OADへの上乗せ療法としての,及び未治療患者におけるエンパグリフロジンの忍容性は良好であり,新たな安全性所見は認められなかった。 In elderly Japanese patients with T2DM and insufficient glycaemic control, treatment with empagliflozin (10 mg) as an add-on therapy to OADs and in treatment naive patients demonstrated a statistically significant and clinically meaningful improvement in the change from baseline in HbA1c after 52 weeks of treatment compared with placebo. Empagliflozin as an add-on therapy to OADs and in treatment naive patients was well tolerated and no new safety findings were observed.
2024年02月20日
出版物の掲載 / Posting of journal publication absence

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ 研究者は,本治験データへのアクセスを要求するための情報を以下Web上にて確認できる。
https://trials.boehringer-ingelheim.com/ 
Researchers can refer to https://trials.boehringer-ingelheim.com/
to request access to raw data from our clinical studies.

管理的事項

試験等の種別 製造販売後臨床試験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 2025年06月27日
jRCT番号 jRCT1080225321

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

血糖コントロール不良の日本人高齢2型糖尿病患者を対象としてエンパグリフロジンを1日1回経口投与したときの有効性及び安全性を評価する,ランダム化,二重盲検,プラセボ対照,並行群間,52週間第IV相試験 A randomised, double-blind, placebo-controlled, parallel group, 52 weeks phase IV trial to evaluate efficacy and safety of oral, once daily empagliflozin in elderly Japanese patients with type 2 diabetes mellitus and insufficient glycaemic control
65歳以上の日本人2型糖尿病患者におけるエンパグリフロジンの効果を検討する試験 A study to test how well empagliflozin works in Japanese people with type 2 diabetes who are older than 65 years

(2)治験責任医師等に関する事項

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 Nippon Boehringer Ingelheim Co., Ltd
医薬開発本部 Medical Division
東京都品川区大崎2-1-1 2-1-1 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo
0120-189-779
medchiken.jp@boehringer-ingelheim.com
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 Nippon Boehringer Ingelheim Co., Ltd
医薬開発本部 Medical Division
東京都品川区大崎2-1-1 2-1-1 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo
0120-189-779
medchiken.jp@boehringer-ingelheim.com
2020年08月24日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本治験は,血糖コントロール不良な日本人高齢T2DM患者を対象として,基礎治療として他の経口糖尿病治療薬の使用にかかわらず,エンパグリフロジンを52週間投与したときの有効性及び安全性の評価を目的とする。 The aim of this study is to evaluate efficacy and safety over 52 weeks of empagliflozin therapy in elderly Japanese with T2DM patients whose glycaemia is insufficiently controlled despite of with or without other oral antidiabetic drugs as background treatment.
4 4
2020年10月13日
2020年08月28日
2022年11月21日
128
介入研究 Interventional

ランダム化,二重盲検,多施設共同,プラセボ対照,並行群間試験

Randomised, double-blind, multi-center, placebo-controlled, parallel group trial

治療

treatment purpose

/ 日本 Japan
/

1. 同意取得前に2型糖尿病と診断された日本人患者
2. 同意取得時に65歳以上の患者
3. BMIが22 kg/m2以上の患者
など

1.Japanese patients with diagnosis of type 2 diabetes mellitus prior to informed consent
2. Age over 65 years at informed consent
3. B+G20MI over 22 kg/m2
etc.

/

1. 同意取得前12週間以内にインスリン治療を行っている患者
2. 導入期間中の空腹時血糖値が200 mg/dL(11.1 mmol/L)超のコントロール不十分な高血糖の患者
など

1. Treatment with insulin within 12 weeks prior to informed consent
2. Uncontrolled hyperglycaemia with a fasting glucose level >200 mg/dL (>11.1 mmol/L) during run-in period
etc.

/

65歳以上

65age old over

/

上限なし

No limit

/

男性・女性

Both

/ 2型糖尿病 type 2 diabetes mellitus
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:エンパグリフロジン
薬剤・試験薬剤:empagliflozin
薬効分類コード:396 糖尿病用剤
用法・用量、使用方法:1日1回経口投与

対象薬剤等
一般的名称等:-
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:-
investigational material(s)
Generic name etc : empagliflozin
INN of investigational material : empagliflozin
Therapeutic category code : 396 Antidiabetic agents
Dosage and Administration for Investigational material : daily oral

control material(s)
Generic name etc : -
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material : -
/
/ 有効性
52週間投与後のヘモグロビンA1c(HbA1c)のベースラインからの変化量
efficacy
Change from baseline in glycosylated haemoglobin A1c (HbA1c) after 52 weeks of treatment
/ 安全性
ベースラインからWeek 52までの体組成の変化量
ベースラインからWeek 52までの握力の変化量
ベースラインからWeek 52までの5回椅子立ち上がりテストの所要時間の変化量
safety
Change of body composition from baseline to Week 52
Change of grip strength from baseline to Week 52
Change of time in the 5-time chair stand test from baseline to Week 52

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
エンパグリフロジン empagliflozin
empagliflozin empagliflozin
396 糖尿病用剤 396 Antidiabetic agents
1日1回経口投与 daily oral
- -
- -
--- その他 --- Other
- -

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
Nippon Boehringer Ingelheim Co., Ltd.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 Nippon Boehringer Ingelheim Co., Ltd.
試験研究費 Investigator cost

6 IRBの名称等

特定非営利活動法人臨床研究の倫理を考える会治験審査委員会 Review Board of Human Rights and Ethics for Clinical Studies Institutional Review Board
東京都千代田区一番町13番地2 13-2 Ichiban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo
03-5213-0028
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT04531462
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-205417

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類

レイサマリー_1245-0218_250620.pdf

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

1245-0218_CTP_Redacted.pdf
Version 1.0
2020年05月25日

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了変更 令和7年6月27日 (当画面) 変更内容
終了 令和6年2月22日 詳細 変更内容
変更 令和6年2月15日 詳細 変更内容
変更 令和3年9月15日 詳細 変更内容
変更 令和2年10月7日 詳細 変更内容
変更 令和2年9月21日 詳細 変更内容
新規登録 令和2年8月20日 詳細