jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

使用成績調査
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
令和元年8月20日
令和6年7月5日
令和3年11月30日
タリージェ錠特定使用成績調査(腎機能低下患者での安全性の検討)
タリージェ錠特定使用成績調査(腎機能低下患者での安全性の検討)
第一三共株式会社
中等度以上の腎機能低下患者において、本剤投与によるめまい、傾眠の発現リスクが腎機能正常又は軽度低下患者と比較して一定以上に上昇しないことを確認する。
N/A
末梢性神経障害性疼痛
参加募集終了
ミロガバリンベシル酸塩、-
タリージェ錠
特定使用成績調査のため該当なし

総括報告書の概要

管理的事項

2024年07月03日

2 結果の要約

2021年11月30日
2021
/ 患者背景の内訳は、性別は男性が42.9%、女性が57.1%であった。平均年齢は71.6歳であった。末梢性神経障害性疼痛の原因疾患以外の合併症は、高血圧が40.5%、糖尿病が21.8%であった。
腎機能中等度/重度患者群の平均年齢(78.1歳) は正常/軽度患者群(67.3歳)より高かった。
腎機能正常/軽度患者群は糖尿病、高血圧の合併症はそれぞれ18.4%、31.1%であり、中等度/重度患者群では27.1%、54.7%であった。
腎機能正常/軽度患者群は腎機能正常が644 例(55.5%)、軽度低下が516例 (44.5%)、中等度/重度患者群の多くは中等度低下が623 例(81.5%)、重度低下141例(18.5%)であった。さらに、重度低下患者は重度(末期腎不全患者以外)76例(9.9%)、重度(末期腎不全患者又は血液透析患者)65例(8.5%)であった。
The breakdown of patient backgrounds was 42.9% male, 57.1% female, and the average age was 71.6 years old. Complications which excluding any considered responsible for the peripheral neuropathic pain included hypertension and diabetes in 40.5%, and 21.8% of patients, respectively.

Patients with moderate or severe renal impairment were typically older than patients with normal renal function or mild impairment (78.1 years vs 67.3 years, respectively). Patients in the normal renal function and mild impairment group had diabetes or hypertension rates of 18.4% and 31.1%, respectively, and those in the moderate to severe renal impairment group were 27.1% and 54.7%, respectively.

Among the group of patients with normal or mild renal impairment, 644 (55.5%) had normal renal function and 516 (44.5%) had mild renal impairment.
Many of the patients 623(81.5%) in the moderate to severe renal impairment group had moderate renal impairment, and 141(18.5%)had severe renal impairment.

Patients with severe renal impairment were further divided into patients without end-stage renal failure 76(9.9%) and patients with end-stage renal failure or requiring hemodialysis 65 (8.5%).
/ 登録症例2021例のうち、2002例の調査票が収集され、このうち「重大な実施計画書違反」49例、「安全性評価未実施」27例、「同意撤回」2例を除いた1924例を安全性評価対象症例とした。
腎機能障害の程度の内訳は、腎機能正常又は軽度低下患者群が1,160 例、腎機能中等度又は重度低下患者群が764 例であった。
2021 patients were enrolled; case report forms were collected from 2002 patients, and 1924 patients were evaluated for safety. The reasons for exclusion were serious violation of the protocol (n = 49), lack of evaluation of safety (n = 27), and withdrawal of consent (n = 2). Of the patients evaluated for safety, 1160 had normal renal function or mild renal impairment, and 764 had moderate or severe renal impairment.
/ 副作用発現割合は、全体が16.58%(319/1,924例)、腎機能正常/軽度患者群が16.12%(187/1,160 例)、中等度/重度患者群が17.28%(132/764例)でした。腎機能正常/軽度患者群、中等度/重度患者群ともに主な副作用は「浮動性めまい」及び「傾眠」であった。
重篤な副作用の発現割合は、全体で0.21%(4/1,924例)、腎機能正常/軽度患者群で0.09%(1/1,160例)、中等度/重度患者群で0.39%(3/764例)であった。その内訳は、腎機能正常/軽度患者群で1例(悪心)、中等度/重度患者群で3例(意識変容状態、浮動性めまい、体位性めまい、傾眠、転倒、硬膜下血腫が各1件)で、体位性めまいを発現した1例、転倒・硬膜下血種が発現した1 例、浮動性めまい・傾眠・意識変容状態が発現した1 例の計3 例でした。なお、転帰は「転倒」及び「硬膜下血腫」が軽快、その他は回復であった。
The overall incidence of ADRs was 16.58%(319/1,924), 16.12% (187/1,160) in the normal/mild group, and 17.28% (132/764)in the moderate/severe group. Patients with normal/mild group, moderate/severe group had similar incidences of dizziness and somnolence.
The overall incidence of serious ADRs was 0.21% (4/1924), 0.09% (1/1160) in the normal/mild group, and 0.39% (3/764) in the moderate/severe group. Serious ADRs were nausea in the normal/mild group , and altered state of consciousness, floating dizziness, positional dizziness, somnolence, falls, and subdural hematoma in the moderate/severe group (all n = 1). The ADRs of floating dizziness, somnolence, and altered state of consciousness occurred in the same patient; falls and subdural hematoma occurred in another patient. The patient who experienced both a fall and subdural hematoma improved over time. Floating dizziness recovered without treatment, and all other serious ADRs recovered following discontinuation of mirogabalin.
/ 主要評価項目はめまいおよび傾眠関連事象とし、腎機能正常/軽度患者群と比較して中等度/重度患者群のリスク比が1.2以上(事後確率90%以上)および2.0以上(事後確率10%以上)に該当した場合、リスク増加と規定した。
腎機能正常/軽度患者群(n=1160)と中等度/重度患者群(n=764)のめまい関連事象(各群6.29%、7.46%)および傾眠関連事象(各群6.55%、7.33%)の発現割合は同程度であった。リスク比の中央値は、めまい関連事象で1.188(リスク比の事後確率≧2.0:0.09%)、傾眠関連事象で1.121(0.03%)であり、発現リスクは上昇しなかった。
なお、末期腎不全/血液透析患者では、めまい関連事象(18.46%)および傾眠関連事象(12.31%)の発現割合が高かった。
Primary outcomes were dizziness- and somnolence-related events. Increased risk was predefined as the posterior probability of a risk ratio >=1.2 (probability >=90%) and a risk ratio >=2.0 (probability >=10%) for patients with moderate/severe group compared with those with normal/mild group. Patients with normal/mild group (n=1160) and moderate/severe group (n=764) had similar incidences of dizziness-related (6.29% and 7.46%, respectively) and somnolence-related events (6.55% and 7.33%, respectively). Median risk ratios were 1.188 (risk ratio posterior probability >=2.0: 0.09%) for dizziness-related events and 1.121 (0.03%) for somnolence-related events, and did not increase. However, patients with end-stage renal failure/requiring hemodialysis had higher incidences of dizziness-related (18.46%) and somnolence-related events (12.31%).
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 本剤を中止した副作用の発現割合は8.94%(172/1924例)であり、「浮動性めまい」が3.53%(68/1924例)、「傾眠」が2.29%(44/1924例)、「悪心」が0.47%(9/1924例)であった。 The incidence of ADRs that resulted in discontinuation of the drug was 8.94% (172/1924), 3.53% (68/1924) for floating dizziness, 2.29% (44/1924) for somnolence and 0.47% (9/1924) for nausea.
/ 本調査の目的である腎機能中等度/重度患者群における「めまい関連事象」、「傾眠関連事象」の発現リスクは、腎機能正常/軽度患者群と比較して一定以上に上昇しないことが確認された。ただし、末期腎不全/血液透析患者の患者群においては、「めまい関連事象」、「傾眠関連事象」の発現リスクは、「腎機能正常又は軽度低下患者群」と比較して一定以上に上昇していた。末期腎不全/血液透析患者の患者では、電子添文(用法及び用量、用法及び用量に関連する注意)に記載の腎機能障害の程度に応じた初期用量又は有効用量(推奨用量)の遵守の徹底、及び本剤投与初期における副作用の発現に注意が必要と考えられた。 There was no difference in the risk of dizziness- or somnolence-related events between the normal/mild group and the moderate/severe group. However, the incidence of dizziness- and somnolence-related events was higher in patients with end-stage renal failure/requiring hemodialysis.
Our findings suggest that patients with end-stage renal failure or requiring hemodialysis should be carefully monitored and the dose of mirogabalin adjusted according to package insert.
出版物の掲載 / Posting of journal publication presence
2024年02月25日
https://doi.org/10.11321/jjspc.23-0046

3 IPDシェアリング

/ No
/

管理的事項

試験等の種別 使用成績調査
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 2024年07月03日
jRCT番号 jRCT1080224834

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

タリージェ錠特定使用成績調査(腎機能低下患者での安全性の検討) Special drug-use survey of Tarlige tablet (evaluation of safety in patients with impaired renal function)
タリージェ錠特定使用成績調査(腎機能低下患者での安全性の検討) Special drug-use survey of Tarlige tablet (evaluation of safety in patients with impaired renal function)

(2)治験責任医師等に関する事項

Contact for GPSP
第一三共株式会社 GPSP for Contact
製造販売後調査等公開窓口 Contact for GPSP
中央区日本橋本町3-5-1 3-5-1,Nihonbashi Honcho,Chuo-ku,Tokyo
03-6225-1059
contact_gpsp@daiichisankyo.co.jp
Contact for GPSP
第一三共株式会社 GPSP for Contact
安全管理本部 Safety and Risk Management Department
中央区日本橋本町3-5-1 3-5-1,Nihonbashi Honcho,Chuo-ku,Tokyo
03-6225-1059
contact_gpsp@daiichisankyo.co.jp

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

中等度以上の腎機能低下患者において、本剤投与によるめまい、傾眠の発現リスクが腎機能正常又は軽度低下患者と比較して一定以上に上昇しないことを確認する。 To confirming that the risk of development of dizziness and somnolence as adverse reactions during use of Tarlige tablet is not elevated in patients with moderately or severely impaired renal function as compared to that patients with normal or mildly impaired renal function.
N/A N/A
2019年08月20日
2019年08月20日
2021年11月30日
1800
観察研究 Observational

前向き観察研究(製造販売後調査)

Prospective observational study (Post-marketing surveillance)

その他

other

/

腎機能低下患者での安全性の検討

Evaluation of safety in patients with impaired renal function

/ 日本 Japan
/

1.本剤を初めて投与する末梢性神経障害性疼痛を有する患者
2.本剤投与開始前12ヵ月以内のクレアチニンクリアランス値(Cockcroft-Gault式を用いる、透析患者は透析前の値)があり、腎機能障害の程度が確認できる患者
3.契約期間内(施設ごとの契約書に基づく契約期間)に本剤の投与を開始した患者
4.登録期間内に本剤の投与を開始した患者
5.文書同意が得られた患者

1.Patients with peripheral neuropathic pain not treated with Tarlige tablet before
2.Patients with creatinine clearance (using the Cockcroft-Gault equation, pre-dialysis values for dialysis patients) within 12 months before starting administration of Tarlige tablet, and for whom the degree of impaired renal function can be confirmed
3.Patients who started administration of Tarlige tablet during the contract period (contract period based on the contract with each medical site)
4.Patients who started administration of Tarlige tablet during the registration period
5.Patients from whom written informed consent was obtained

/

適格基準に該当しない患者

Patients who do not meet eligibility criteria

/

下限なし

No limit

/

上限なし

No limit

/

男性・女性

Both

/ 末梢性神経障害性疼痛 Peripheral neuropathic pain
/
/ なし none
/
/ 安全性
めまい関連事象の副作用発現割合
傾眠関連事象の副作用発現割合
safety
Incidence of adverse drug reaction with dizziness
Incidence of adverse drug reaction with somnolence
/ 安全性
本剤を中止した副作用の発現割合
safety
Incidence of adverse drug reaction leading to treatment discontinuation

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
ミロガバリンベシル酸塩 mirogabalin besilate
mirogabalin mirogabalin
119 その他の中枢神経系用薬 119 Other agents affecting central nervous system
タリージェ錠
通常、成人には、ミロガバリンとして初期用量1回5mgを1日2回経口投与し、その後1回用量として5mgずつ1週間以上の間隔をあけて漸増し、1回15mgを1日2回経口投与する。なお、年齢、症状により1回10mgから15mgの範囲で適宜増減し、1日2回投与する。 Usually, for adults, administer mirogabalin at an initial oral dose of 5 mg twice daily, and then increase the dose by 5 mg per dosing with an interval of at least 1 week up to 15 mg twice daily. The dose may be increased or decreased appropriately in the range between 10 mg and 15 mg twice daily, based on individual patient age or symptoms.
- -
- -
- -

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

第一三共株式会社
DAIICHI SANKYO CO., LTD.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

特定使用成績調査のため該当なし none
なし none
0362251059
contact_gpsp@daiichisankyo.co.jp

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

absence
JapicCTI-194918

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

TLG017-031_Protocol_20210401_マスキング済み.pdf

設定されていません

2021年04月01日

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了変更 令和6年7月5日 (当画面) 変更内容
終了 令和6年1月30日 詳細 変更内容
変更 令和5年12月26日 詳細 変更内容
変更 令和2年11月6日 詳細 変更内容
変更 令和2年9月8日 詳細 変更内容
新規登録 令和元年8月23日 詳細