臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
手術・手技 | ||
令和6年8月7日 | ||
令和7年8月15日 | ||
令和7年7月31日 | ||
超音波ガイド下リアルタイム硬膜外麻酔手技に関する研究 | ||
超音波ガイド下リアルタイム硬膜外麻酔手技に関する研究 | ||
上瀧 正三郎 | ||
大牟田市立病院 | ||
胸部硬膜外麻酔は、胸腹部手術の術後鎮痛法として用いられている。しかし、高度な技術を要し穿刺が複数回になることは珍しくない。覚醒状態で行うため、手技が難渋する場合、患者に苦痛をもたすだけでなく、硬膜外血種や感染、神経障害などの重篤な合併症リスクも上がる。 最近、超音波ガイド下硬膜外穿刺の有効性が報告されている。しかし、胸部硬膜外穿刺についての研究は少ない。また超音波ガイド下の手技は主に2つがあるが、胸部硬膜外穿刺について直接比較した研究はない。さらにこれまで報告されてきたリアルタイム穿刺は、途中まで超音波を利用しているだけで、完全リアルタイム穿刺ではない。 今回、超音波を使用した2つの方法の比較と完全リアルタイム穿刺が可能か検討する。 |
||
N/A | ||
胸部硬膜外麻酔が適応となるすべての疾患 | ||
募集中断 | ||
大牟田市立病院臨床研究専門部会 | ||
研究の種別 | 手術・手技 |
---|---|
登録日 | 令和7年8月15日 |
jRCT番号 | jRCT1072240046 |
超音波ガイド下リアルタイム硬膜外麻酔手技に関する研究 | clinical research on ultrasound-guided real-time epidural anesthesia techniques | ||
超音波ガイド下リアルタイム硬膜外麻酔手技に関する研究 | Research on ultrasound-guided real-time epidural anesthesia techniques |
上瀧 正三郎 | Jotaki Shosaburo | ||
/ | 大牟田市立病院 | Omuta City Hospital | |
麻酔科 | |||
836-8567 | |||
/ | 福岡県大牟田市宝坂町2丁目19番地1 | 2-19-1, Hosaka-cho, Omuta City, Fukuoka Prefecture | |
0944-53-1061 | |||
joutaki_shouzaburou@kurume-u.ac.jp | |||
上瀧 正三郎 | Jotaki Shosaburo | ||
大牟田市立病院 | Omuta City Hospital | ||
麻酔科 | |||
836-8567 | |||
福岡県大牟田市宝坂町2丁目19番地1 | 2-19-1, Hosaka-cho, Omuta City, Fukuoka Prefecture | ||
0944-53-1061 | |||
joutaki_shouzaburou@kurume-u.ac.jp | |||
あり | |||
令和6年7月23日 | |||
大牟田市立病院 | ||
行武 美穂 | ||
臨床研究管理質 | ||
臨床研究コーディネーター |
久留米大学 | ||
室谷 健太 | ||
バイオ統計センター | ||
教授 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
胸部硬膜外麻酔は、胸腹部手術の術後鎮痛法として用いられている。しかし、高度な技術を要し穿刺が複数回になることは珍しくない。覚醒状態で行うため、手技が難渋する場合、患者に苦痛をもたすだけでなく、硬膜外血種や感染、神経障害などの重篤な合併症リスクも上がる。 最近、超音波ガイド下硬膜外穿刺の有効性が報告されている。しかし、胸部硬膜外穿刺についての研究は少ない。また超音波ガイド下の手技は主に2つがあるが、胸部硬膜外穿刺について直接比較した研究はない。さらにこれまで報告されてきたリアルタイム穿刺は、途中まで超音波を利用しているだけで、完全リアルタイム穿刺ではない。 今回、超音波を使用した2つの方法の比較と完全リアルタイム穿刺が可能か検討する。 |
|||
N/A | |||
2024年07月23日 | |||
2024年07月23日 | |||
2026年03月31日 | |||
|
72 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
単盲検 | single blind | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
本人または代諾者から文書による研究同意が得られた患者 | Patients who have obtained written research consent from the individual or a surrogate |
|
1)局所麻酔薬アレルギーがある患者 2)意思疎通困難患者 3)脊椎の手術後、また脊椎に感染・転移を認める患者 4)抗凝固薬を継続中もしくは凝固能異常を認める患者 |
1) Patients allergic to local anesthetics 2) Patients with communication difficulties 3) Patients who have undergone spinal surgery or have infection or metastasis in the spine 4) Patients who are on anticoagulants or have abnormal coagulation capacity. |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
|||
|
1 研究対象者の中止 ・手技前に同意撤回があった場合 ・有害事象の発現により、担当医師が試験の継続を不適当と判断した場合 2 研究全体の中止 以下に該当する場合は、本研究を中止する。 ・目標症例数を下回り、研究の完遂が困難と判断した場合 ・当該研究以外から得られた関連情報により、研究継続の意義がないと判断された場合 ・倫理委員会又は病院長から本研究を中止するよう通知された場合 |
||
|
胸部硬膜外麻酔が適応となるすべての疾患 | All diseases for which thoracic epidural anesthesia is indicated | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
手技前超音波穿刺群と超音波リアルタイム群で分ける.手技前超音波穿刺は手技前に目的椎間を同定し通常通り盲目的に抵抗消失法による硬膜外穿刺を行う。超音波リアルタイム群は常に針先を描出しながら硬膜外穿刺を行う。両群ともに硬膜外腔にカテーテルを4cm留置する。留置成功は両群ともに超音波で確認する。 | The pre-procedure ultrasonography group is divided into two groups: the pre-procedure ultrasonography group and the real-time ultrasonography group. In the pre-procedure ultrasonography group, the target vertebral segment is identified before the procedure, and an epidural puncture is performed blindly as usual using the vanishing-resistance method. In the real-time ultrasound group, the epidural puncture is performed while always visualizing the needle tip. In both groups, a catheter is placed 4 cm into the epidural space. Successful catheter placement is confirmed by ultrasound in both groups. | |
|
|||
|
|||
|
初回パス成功率(1度も椎弓に当たらず硬膜外穿刺できた) |
First pass success rate (epidural punctured without contacting the vertebral arch even once) | |
|
穿刺回数、リダイレクト回数、手技時間、手技中の合併症(硬膜穿刺、放散痛)、リアルタイム群での完全リアルタイム穿刺率 | Number of punctures, number of redirections, procedure time, complications during the procedure (dural puncture, radiating pain), complete real-time puncture rate in the real-time group |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
超音波診断装置 |
|
ARIETTA 850 富士フィルム | ||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中断 |
Suspended |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
|
富士フィルム | |
---|---|---|
|
富士フィルム | |
|
Fuji Film Corporation | |
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
大牟田市立病院臨床研究専門部会 | Omuta City Hospital Clinical Research Subcommittee |
---|---|---|
|
||
|
福岡県大牟田市宝坂町2丁目19番地1 | 2-19-1, Hosaka-cho, Omuta City, Fukuoka Prefecture, Fukuoka |
|
0944-53-1061 | |
|
||
|
||
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |