臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
非特定臨床研究 | ||
令和7年3月6日 | ||
ICU におけるリモートコミュニケーションシステムの構築 | ||
ICUリモートコミュニケーションシステムの構築 | ||
山本 朋納 | ||
大阪公立大学大学院医学研究科 | ||
ICUでの救命率は上昇しているが、ICU退室後に認められるPICSおよびPICS-Fが問題となっている中、COVID-19感染症に対する面会制限による家族とのコミュニケーション不足の影響から、PICS/PICS-Fの悪化が懸念され、リモート面会を含むリモートコミュニケーションの需要が高まっている。現在もCOVID-19感染症が持続しており、別の新興感染症が出現する可能性もあるため、リモート面会は今後も必須の面会手段になると考えられるが、リモート面会の効果的な運用方法は定まっていないため、リモート面会を含む次世代型のリモートコミュニケーションシステムの構築が極めて重要である。そこで、本研究ではリモート面会がPICS/PICS-Fの予防に効果があるかを検討することを目的とする。 | ||
2 | ||
集中治療室に入室となる疾患 | ||
募集前 | ||
なし | ||
なし | ||
大阪公立大学医学部附属病院 臨床研究審査委員会 | ||
CRB5200004 |
研究の種別 | 非特定臨床研究 |
---|---|
登録日 | 令和7年3月6日 |
jRCT番号 | jRCT1051240286 |
ICU におけるリモートコミュニケーションシステムの構築 | Development of Remote Engagement and Assistance in Modern ICUs (DREAM-ICU) | ||
ICUリモートコミュニケーションシステムの構築 | Development of Remote Engagement and Assistance in Modern ICUs (DREAM-ICU) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
山本 朋納 | Yamamoto Tomonori | ||
|
00711821 | ||
/
|
大阪公立大学大学院医学研究科 | Osaka Metropolitan University | |
|
集中治療医学 | ||
545-8585 | |||
/ | 大阪府大阪市阿倍野区旭町1丁目4番3号 | 1-4-3 Asahimachi, Abeno-ku, Osaka City | |
0666453993 | |||
yamamoto_tomonori@omu.ac.jp | |||
山本 朋納 | Yamamoto Tomonori | ||
大阪公立大学大学院医学研究科 | Osaka Metropolitan University | ||
集中治療医学 | |||
6308054 | |||
大阪府大阪市阿倍野区旭町1丁目4番3号 | 1-4-3 Asahicho, Abenoku, Osaka city | ||
0666453993 | |||
typhoon0528@gmail.com | |||
令和7年3月5日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
大阪公立大学 | ||
大阪公立大学 大阪公立大学 | ||
大阪公立大学 | ||
大阪公立大学 |
大阪公立大学 | ||
江原 省一 | ||
大阪公立大学 | ||
集中治療医学 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
/ | 山本 朋納 |
Yamamoto Tomonori |
|
---|---|---|---|
00711821 |
|||
/ | 大阪公立大学大学院医学研究科 |
Osaka Metropolitan University |
|
集中治療医学 |
|||
545-8585 |
|||
大阪府 大阪市阿倍野区旭町1丁目4番3号 |
|||
0666453993 |
|||
yamamoto_tomonori@omu.ac.jp |
|||
山本 朋納 |
|||
大阪公立大学大学院医学研究科 |
|||
集中治療医学 |
|||
6308054 |
|||
大阪府 大阪市阿倍野区旭町1丁目4番3号 | |||
0666453993 |
|||
typhoon0528@gmail.com |
|||
あり | |||
令和7年3月5日 | |||
あり |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
ICUでの救命率は上昇しているが、ICU退室後に認められるPICSおよびPICS-Fが問題となっている中、COVID-19感染症に対する面会制限による家族とのコミュニケーション不足の影響から、PICS/PICS-Fの悪化が懸念され、リモート面会を含むリモートコミュニケーションの需要が高まっている。現在もCOVID-19感染症が持続しており、別の新興感染症が出現する可能性もあるため、リモート面会は今後も必須の面会手段になると考えられるが、リモート面会の効果的な運用方法は定まっていないため、リモート面会を含む次世代型のリモートコミュニケーションシステムの構築が極めて重要である。そこで、本研究ではリモート面会がPICS/PICS-Fの予防に効果があるかを検討することを目的とする。 | |||
2 | |||
2025年04月01日 | |||
|
2028年03月31日 | ||
|
94 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
予防 | prevention purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1.同意取得時に 18歳以上 2.人工呼吸器装着48時間以上 3.ICUに4日以上滞在 |
1. At the time of consent, aged 18 years or older 2. Mechanical ventilation for 48 hours or more 3. ICU stay of 4 days or longer |
|
1. 既存の重度の精神疾患を持つ 2. 明らかな認知症がある 3. 明らかに重症度が高く、生命予後が限られている 4. 主治医の面会許可がない |
1. Having a pre-existing severe mental illness 2. Having apparent dementia 3. Clearly having a high severity of illness with a limited life expectancy 4. No visitation permission from the attending physician |
|
|
18歳 超える | 18age old exceed | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
同意拒否 | ||
|
集中治療室に入室となる疾患 | Diseases requiring admission to the intensive care unit (ICU) | |
|
ICU | ||
|
ICU | ICU | |
|
あり | ||
|
リモートコミュニケーション群(頻回なリモート面会とデジタルICU日記)と標準面会群 | Remote communication group (frequent remote visits and digital ICU diary) and standard visitation group | |
|
remote communication | ||
|
remote communication | ||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
PICSおよびPICS-Fの発症率またはスコア | The incidence or score of PICS and PICS-F | |
|
面会回数、時間とPICS/PICS-Fの関連、家族の満足度、面会回数と家族の満足度の関連 | The relationship between the number and duration of visits and PICS/PICS-F, family satisfaction, and the relationship between the number of visits and family satisfaction |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
なし |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2025年04月01日 |
|
|
||
|
募集前 |
Pending |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
特になし |
|
||
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
日本学術振興会 | Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI) |
|
大阪公立大学医学部附属病院 臨床研究審査委員会 | Osaka Metropolitan University Hospital Clinical Research Review Committee |
---|---|---|
|
CRB5200004 | |
|
大阪府大阪市阿倍野区旭町1-2-7 あべのメディックス6階 | Abeno Medix 6th Floor, 1-2-7 Asahi-machi, Abeno-ku, Osaka City, Japan, Osaka |
|
06-6645-3456 | |
|
gr-a-knky-crb@omu.ac.jp | |
|
承認 |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |