臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
非特定臨床研究 | ||
令和4年3月18日 | ||
令和7年3月31日 | ||
令和5年11月21日 | ||
ダプロデュスタットの腎性貧血を伴う心不全患者に対する有効性及び安全性に関する多施設ランダム化比較研究 |
||
HIF_PHi研究 | ||
南野 徹 | ||
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
腎性貧血を伴う心不全患者に対して、ダプロデュスタットの有効性とその安全性を検証する。 | ||
N/A | ||
腎性貧血を伴う心不全 | ||
研究終了 | ||
ダプロデュスタット | ||
ダーブロック | ||
日本大学医学部附属板橋病院 臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180013 |
2025年01月21日 |
2023年11月21日 | |||
21 | |||
/ | 全集団のベースラインは平均年齢82.0歳、男性が16例(76.2%)、NYHA II度が17例(81.0%)、左室駆出率 53.6±12.9、Hb 9.98±0.60 g/dL、NT-ProBNP 2895 (IQR:1015–4180) pg/mL、クレアチニン 1.7 (IQR 1.2–2.5) mg/dL、eGFR 31.8 (20.7-34.5) mL/min/1.73m²であった。 | The baseline characteristics of the entire group were as follows: the mean age was 82.0 years, with 16 males (76.2%). 17 patients (81.0%) were classified as NYHA class II. The left ventricular ejection fraction (LVEF) was 53.6+-12.9%, hemoglobin (Hb) was 9.98+-0.60 g/dL, NT-ProBNP was 2895 pg/mL (IQR: 1015-4180), creatinine was 1.7 (IQR 1.2-2.5) mg/dL, and the estimated glomerular filtration rate (eGFR) was 31.8 (20.7-34.5) mL/min/1.73m2. | |
/ | ダプロデュスタット群または対照群に1:1の割合でランダムに割り付けた(Day 0)。追跡日は、2週目(Visit 1)、4週目(Visit 2)、8週目(Visit 3)、12週目(Visit 4)、および16週目(Visit 5)に設定された。ダプロデュスタット群に割り付けられた参加者は、事前に指定された用量調整に基づき、用量が調整された。プロトコールで規定した追跡期間を完了した患者は21例中20例であった。プロトコール通りの投薬が行われなかった1例は、有害事象の発生のため投薬中止となった。 |
We randomized patients in a 1:1 ratio to either the daprodustat or control group by a web-based randomization system (Day 0). Randomization stratified according to baseline hemoglobin as an adjustment variable was applied to ensure balance groups for baseline hemoglobin. Regular visits were set at 2 weeks (Visit 1), 4 weeks (Visit 2), 8 weeks (Visit 3), 12 weeks (Visit 4), and 16 weeks (Visit 5). Participants randomized to the daprodustat group were given automatic dose adjustments based on a prespecified dose-adjustment algorithm. Of the 21 enrolled patients, 20 completed the follow-up period as stipulated in the protocol. One patient did not receive the protocol-specified treatment due to the occurrence of adverse events, leading to discontinuation of treatment. |
|
/ | 追跡期間中に大腿骨骨折が1例、胃腸炎が1例、下痢が1例発生した。いずれも薬剤との因果関係は否定的であった。 | During the follow-up period, one case each of femoral fracture, gastroenteritis, and diarrhea occurred. In all cases, a causal relationship with the medication was ruled out. | |
/ | 本試験では主要評価項目としてランダム化16週後のヘモグロビン値の群間差を設定し、ダプロデュスタット群で有意に高値であった(16週後平均ヘモグロビン値 12.1±0.73 vs 10.3±0.97, p < 0.001)。副次評価項目である赤血球輸血の有無に関しては、いずれの群でも認めなかった。また16週間後の各種血液検査の結果では、NT-proBNPはダプロデュスタット群で有意に高値かつ、Fe、TSAT、フェリチン、ヘプシジンはダプロデュスタット群で有意に低値であった。16週後のトランスフェリン、TIBC、脂質関連項目(総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)は2群で有意な差はなかった。16週後のKCCQ-TSSがベースラインと比較して絶対値で5ポイント以上上昇した割合に関しては、2群で差は認めなかった(55.6% vs 44.4%, p = 0.99)。心エコー画像、心臓MRIにおいてはいずれの項目においても2群間で有意な差は認めなかった。 |
The primary endpoint, the difference in hemoglobin levels between the two groups after 16 weeks of randomization, was clearly significant (Mean hemoglobin levels after 16 weeks of randomization 12.1+-0.73 vs 10.3+-0.97, p < 0.001). No patient in the two groups received red blood cell transfusion during the present study follow up. Mean log NT-proBNP levels at 16 weeks were greater in daprostat group. On the other side, mean fe, transferrin saturation (TSAT), ferritin and hepcidin were less in HIF-PHi group than placebo group. There were no significant differences in transferrin, TIBC, total cholesterol, triglyceride, HDL cholesterol, LDL cholesterol. The proportion of participants with an absolute increase of 5 points or more in KCCQ-TSS at 16 weeks compared to baseline showed no significant difference between the two groups (55.6% vs 44.4%, p = 0.99). Additionally, no significant differences were observed between the two groups in any parameters assessed by echocardiography or cardiac MRI. |
|
/ | 腎性貧血を伴う心不全患者において、ダプロデュスタットは有効かつ安全にヘモグロビン値を改善させる。なお、先行していた大規模臨床試験の事後解析の結果、ダプロデュスタットがプラセボと比較して非透析慢性腎臓病症例において、心不全総入院回数を増加したとの報告があった。この研究結果を受け、本研究においては中間解析が必要と判断し、目標症例数達成前に研究中止とした。 |
In heart failure patients with renal anemia, daprodustat has been shown to effectively and safely improve hemoglobin levels. However, a post-hoc analysis of a large-scale clinical trial reported an increase in the total number of heart failure hospitalizations in non-dialysis chronic kidney disease patients treated with daprodustat compared to placebo. Based on these findings, an interim analysis was necessary in this study, and the trial was terminated before reaching the target number of cases. | |
2025年03月31日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | なし | none |
研究の種別 | 非特定臨床研究 |
---|---|
登録日 | 令和7年1月21日 |
jRCT番号 | jRCT1051210196 |
ダプロデュスタットの腎性貧血を伴う心不全患者に対する有効性及び安全性に関する多施設ランダム化比較研究 |
A Multicenter Randomized Controlled Study of the Efficacy and Safety of Daprodustat in Heart Failure Patients with Renal Anemia | ||
HIF_PHi研究 | HIF_PHi study (HIF_PHi study) |
南野 徹 | Minamino Tohru | ||
/ | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 | Juntendo University Hospital | |
循環器内科 | |||
113-8431 | |||
/ | 東京都文京区本郷3-1-3 | 3-1-3 Hongo Bunkyo-ku Tokyo | |
03-3813-3111 | |||
t.minamino@juntendo.ac.jp | |||
末永 祐哉 | Matsue Yuya | ||
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | Juntendo University Hospital | ||
循環器内科 | |||
113-8431 | |||
東京都文京区本郷3-1-3 | 3-1-3 Hongo Bunkyo-ku Tokyo | ||
03-3813-3111 | |||
03-5689-0627 | |||
y-matsue@juntendo.ac.jp | |||
桑鶴 良平 | |||
あり | |||
令和4年2月17日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
葛西 隆敏 | ||
循環器内科 |
株式会社ヌーベルプラス | ||
柴田 勲 | ||
CPM(研究企画管理)グループ |
株式会社ヌーベルプラス | ||
湯澤 未希子 | ||
QAグループ |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
柳澤 尚武 | ||
臨床研究・治験センター |
非該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 宮﨑 忠史 |
Miyazaki Tadashi |
|
---|---|---|---|
/ | 順天堂大学医学部附属順天堂 東京江東高齢者医療センター |
Juntendo Tokyo Koto Geriatric Medical Center |
|
循環器内科 |
|||
136-0075 |
|||
東京都 江東区新砂3-3-20 |
|||
03-5632-3111 |
|||
tmiyazak@juntendo.ac.jp |
|||
宮内 克己 |
|||
順天堂東京江東高齢者医療センター |
|||
順天堂東京江東高齢者医療センター |
|||
136-0075 |
|||
東京都 江東区新砂3-3-20 | |||
03-5632-3111 |
|||
03-5632-3163 |
|||
ktmmy@juntendo.ac.jp |
|||
宮嶋 雅一 | |||
あり | |||
令和4年2月17日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 磯田 菊生 |
Isoda Kikuo |
|
---|---|---|---|
/ | 順天堂大学医学部附属練馬病院 |
Juntendo University Nerima Hospital |
|
循環器内科 |
|||
177-8521 |
|||
東京都 練馬区高野台3-1-10 |
|||
03-5923-3111 |
|||
kisoda@juntendo.ac.jp |
|||
磯田 菊生 |
|||
順天堂大学医学部附属練馬病院 |
|||
循環器内科 |
|||
177-8521 |
|||
東京都 練馬区高野台3-1-10 | |||
03-5923-3111 |
|||
03-5923-3197 |
|||
kisoda@juntendo.ac.jp |
|||
児島 邦明 | |||
あり | |||
令和4年2月17日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 諏訪 哲 |
Suwa Satoru |
|
---|---|---|---|
90226613 |
|||
/ | 順天堂大学医学部附属静岡病院 |
Juntendo University Shizuoka Hospital |
|
循環器内科 |
|||
410-2295 |
|||
静岡県 伊豆の国市長岡1129番地 |
|||
055-948-3111 |
|||
suwatetsu3000@yahoo.co.jp |
|||
設樂 準 |
|||
順天堂大学医学部附属静岡病院 |
|||
循環器内科 |
|||
410-2295 |
|||
静岡県 伊豆の国市長岡1129番地 | |||
055-948-3111 |
|||
055-948-5088 |
|||
jshitara@juntendo.ac.jp |
|||
佐藤 浩一 | |||
あり | |||
令和4年2月17日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 戸叶 隆司 |
Tokano Takashi |
|
---|---|---|---|
/ | 順天堂大学医学部附属浦安病院 |
Juntendo University Urayasu Hospital |
|
循環器内科 |
|||
279-0021 |
|||
千葉県 浦安市富岡2-1-1 |
|||
047-353-3111 |
|||
taka@juntendo.ac.jp |
|||
戸叶 隆司 |
|||
順天堂大学医学部附属浦安病院 |
|||
循環器内科 |
|||
279-0021 |
|||
千葉県 浦安市富岡2-1-1 | |||
047-353-3111 |
|||
047-382-8011 |
|||
taka@juntendo.ac.jp |
|||
田中 裕 | |||
あり | |||
令和4年2月17日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 水上 暁 |
Mizukami Akira |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人鉄焦会亀田総合病院 |
Kameda Medical Center |
|
循環器内科 |
|||
296-8602 |
|||
千葉県 鴨川市東町 929番地 |
|||
04-7092-2211 |
|||
akmizukami@gmail.com |
|||
水上 暁 |
|||
医療法人鉄焦会亀田総合病院 |
|||
循環器内科 |
|||
296-8602 |
|||
千葉県 鴨川市東町 929番地 | |||
04-7092-2211 |
|||
04-7099-1198 |
|||
akmizukami@gmail.com |
|||
亀田 俊明 | |||
あり | |||
令和4年2月17日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 奥村 恭男 |
Okumura Yasuo |
|
---|---|---|---|
20624159 |
|||
/ | 日本大学医学部附属板橋病院 |
Nihon University Itabashi Hospital |
|
循環器内科 |
|||
173-8610 |
|||
東京都 板橋区大谷口上町30-1 |
|||
03-3972-8111 |
|||
okumura.yasuo@nihon-u.ac.jp |
|||
齋藤 佑記 |
|||
日本大学医学部附属板橋病院 |
|||
循環器内科 |
|||
173-8610 |
|||
東京都 板橋区大谷口上町30-1 | |||
03-3972-8111 |
|||
03-3972-1098 |
|||
saito.yuki@nihon-u.ac.jp |
|||
髙橋 悟 | |||
あり | |||
令和4年2月17日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
腎性貧血を伴う心不全患者に対して、ダプロデュスタットの有効性とその安全性を検証する。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2026年03月31日 | ||
|
50 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
下記の選択基準を全て満たし、かつ除外基準のいずれにも該当しない研究対象者を対象とする。 1)同意取得時において年齢が20歳以上90歳以下の心不全患者 2)スクリーニング時にeGFR< 60mL/min/1.73m2 3)スクリーニング時に心房細動ではない患者:BNP >100 pg/mLまたはNT-proBNP >600 pg/mL スクリーニング時に心房細動である患者: BNP >150 pg/mLまたはNT-proBNP >900 pg/mL 4)スクリーニング時にヘモグロビン値が ≥7.5 g/dL かつ <11 g/dL 5)スクリーニング時にフェリチン値 ≥100 ng/mL かつ TSAT ≥20% 6)葉酸値とビタミンB12がスクリーニング時に正常下限以上 7)本研究への参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、研究対象者本人の自由意思による文書同意が得られた方 |
Patients meet all of the following selection criteria and do not meet any of the exclusion criteria,will be eligible for the study. 1)Patients with heart failure who are 20 to 90 years old at the time of obtaining consent 2)eGFR<60mL/min/1.73m^2 at screening 3)Patients without atrial fibrillation at screening:BNP >100 pg/mL or NT-proBNP >600 pg/mL Patients with atrial fibrillation at screening: BNP >150 pg/mL or NT-proBNP >900 pg/mL 4)Hemoglobin level >=7.5 g/dL and <11 g/dL at screening 5)Ferritin level>=100 ng/mL and TSAT>=20% at screening 6)Folic acid and vitamin B12levels must be above the lower limit of normal at screening. 7)Patients who have received sufficient explanations for participating in this study and have given their free written consent with full understanding. |
|
1)NYHA class III/IV 2)同意取得時に血液透析もしくは腹膜透析が行われているか、6カ月先までに予定されている 3)登録前5週間以内にESA製剤で治療されている 4)登録前12週間以内に赤血球輸血が行われているか、研究期間中に赤血球輸血を行うことが予測される 5)HIF-PH阻害薬の治療歴がある患者 6)慢性腎臓病以外による貧血、また現在出血を認めるか、3ヶ月以内に出血を認めた患者 7)鎌状赤血球症・骨髄異形性症候群・骨髄線維症・血液腫瘍・骨髄腫・溶血性貧血・サラセミア・赤芽球癆の既往 8) 肺高血圧・多発性嚢胞腎の既往 9) 治療済みの皮膚基底細胞癌、切除により治癒された扁平上皮癌、子宮頸上皮内癌を除く悪性腫瘍が2年以内に指摘されている 10)登録前から48週間以内の急性心筋梗塞、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症の既往 11)その他、研究責任者が研究対象者として不適当と判断した方 |
1) NYHA class III/IV 2) On hemodialysis or peritoneal dialysis, or scheduled to be on hemodialysis in the next 6 months at informed concent 3) Treated with an ESA within 5 weeks prior to enrollment 4) Erythrocyte transfusion within 12 weeks prior to enrollment or expected to occur during the study period 5) Patients who have been treated with HIF-PH inhibitor 6) Patients with anemia other than chronic kidney disease and current or recent bleeding 7) History of sickle cell disease, myelodysplastic syndrome, myelofibrosis, hematologic tumor, myeloma, hemolytic anemia, thalassemia, or locus coeruleus 8) History of pulmonary hypertension, polycystic kidney disease 9) Malignancy noted within 2 years, except for treated basal cell carcinoma of the skin, squamous cell carcinoma cured by resection, or cervical intraepithelial carcinoma 10) History of acute myocardial infarction, cerebral infarction, deep vein thrombosis, or pulmonary thromboembolism within 48 weeks prior to enrollment 11) Others who are judged by the principal investigator to be inappropriate as research subjects |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
90歳 以下 | 90age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) 研究対象者から研究参加の辞退の申し出や同意の撤回があった場合 2) 本研究全体が中止された場合 3) その他の理由により、研究責任者および研究分担者が研究の中止が適当と判断した場合 |
||
|
腎性貧血を伴う心不全 | Heart Failure with Renal Anemia | |
|
D006333 | ||
|
腎性貧血を伴う心不全 | Heart Failure with Renal Anemia | |
|
あり | ||
|
無作為化割付 【医薬品】ダーブロック(一般名:ダプロデュスタット) 赤血球造血刺激因子製剤で未治療の場合の投与量、投与方法 通常、成人にはダプロデュスタットとして1回2mg又は4mgを開始用量とし、1日1回経口投与する。以後は、患者の状態に応じて投与量を適宜増減するが、最高用量は1日1回24mgまでとする。 |
randomized controlled [Pharmaceuticals] Derblock (generic name: daprodustat) Dosage and administration method when untreated with erythropoiesis stimulating factor preparation The usual starting dose for adults is 2 mg or 4 mg of daprodustat, which is orally administered once daily. After that, the dose may be adjusted according to the patient's condition, but the maximum dose should be up to 24 mg once a day. |
|
|
|||
|
無作為化割付 | randomized controlled | |
|
ランダム化16週間後のヘモグロビン値 | Hemoglobin level at 16 weeks after randomization | |
|
ランダム化16週後の以下の項目 1) ランダム化16週間後の赤血球輸血の有無 2) 心不全症状に関する質問紙により計算された0~100までの点数(KCCQ-TSS)が、ベースラインと比べて5ポイント以上上昇した患者の有無 3) 血液検査:NT-proBNP、高感度トロポニンT、血清鉄、トランスフェリン、総鉄結合能、トランスフェリン飽和度、フェリチン、へプシジン、高感度C反応性蛋白、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、TNF-α, IL-1β、IL-6、VEGF(血漿), angiopoietin 4) 心エコー:左室および右室機能解析を以下の断面にて M モード、カラードプラ、組織ドプラ法、ストレイン解析を用いて行った測定パラメタ [解析断面] 短軸像(心尖部、乳頭筋レベル、僧帽弁レベル)、四腔・二腔・三腔像、右室に特化した心尖部四腔像(RV focused 4 chamber view) 5) 心臓 MRI:シネ MRI におけるストレイン解析を含む左心機能および右心機能、T1マッピングにおける native T1異常・細胞外容積分画 |
The following items at 16 weeks after randomization 1) Presence or absence of red blood cell transfusion by 16 weeks after randomization 2) Presence or absence of score from 0 to 100 (KCCQ-TSS) calculated by the questionnaire on heart failure symptoms increased by 5 points or more compared to the baseline. 3) Blood tests :NT-proBNP, high-sensitivity troponin T, serum iron,transferrin,total iron binding capacity,transferrin saturation,ferritin,hepcidin,high-sensitivity C-reactive protein,total cholesterol,triglyceride,HDL cholesterol,LDL cholesterol,TNF-alpha,IL-1beta,IL-6, VEGF (plasma),angiopoietin 4) Echocardiography:left and right ventricular function analysis using M-mode,color Doppler,tissue Doppler,and strain analysis at the following cross sections Short-axis images (apex,papillary muscle level,mitral valve level), four-lumen,two-lumen,three-lumen images,right ventricle-focused four-lumen view of the apex (RV focused four chamber view) 5) Cardiac MRI:left and right heart function including strain analysis on cine MRI,native T1 abnormality and extracellular volume fraction on T1 mapping. |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
ダプロデュスタット |
|
ダーブロック | ||
|
30200AMX00505 30200AMX00506 30200AMX00507 30200AMX | ||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2022年10月13日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
通常の診療と同様に病状に応じた適切な治療を保険診療として提供する。 |
|
グラクソ・スミスクライン株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
協和キリン株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
日本大学医学部附属板橋病院 臨床研究審査委員会 | Nihon University Itabashi Hospital Certified Clinical Research Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180013 | |
|
東京都板橋区大谷口上町30番1号 | 30-1, Ooyaguchikamicho, Itabashi-ku, Tokyo, Tokyo |
|
03-3972-8111 | |
|
med.itabashi.clinicalresearch@nihon-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
HIF-PHi_研究計画書_特定臨床研究用_2.2版_clean.pdf | |
---|---|---|
|
HIF-PHi_同意説明書_特定臨床研究用_2.3版_clean.pdf | |
|
設定されていません |