jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

観察研究
令和4年2月19日
令和6年12月13日
令和5年7月14日
前向き観察研究:MDI療法を受けている日本人2型糖尿病患者のiGlarLixiへの治療切替がQOLに与える影響の検討
SIMPLIFY JAPAN
矢部 大介
岐阜大学医学部附属病院
頻回注射(MDI)で治療を行っていた日本人2型糖尿病(T2DM)患者においてインスリン グラルギン(遺伝子組換え)/リキシセナチド配合製剤(iGlarLixi)への切替が生活の質(QoL)に与える影響を評価する。
N/A
2型糖尿病
研究終了
インスリン グラルギン(遺伝子組換え)/リキシセナチド配合製剤
ソリクア配合注ソロスター
岐阜大学大学院医学系研究科医学研究等倫理審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2024年12月12日

2 臨床研究結果の要約

2023年07月14日
66
/ 本研究は2022年3月から2023年7月の期間にて実施された。計70人がスクリーニングされ、4人が除外基準に該当、あるいは組み入れ基準を満たさなかったため除外された。15施設の医療機関から66名のT2D(2型糖尿病)患者が登録され、安全性解析集団の対象となった。被験者のうち42名(68.9%)が男性、19名(31.1%)が女性であった。平均年齢(標準偏差)は62.1歳(±13.3歳)、糖尿病の平均罹病期間(標準偏差)は11.8年(±12.2年)、平均BMI(標準偏差)は25.7(±3.9)kg/m²、平均HbA1c(標準偏差)は6.73%(±0.66%)であった。HbA1cが7.0%未満の参加者の割合は62.3%であった。被験者の多くはベースライン時点で軽度から中等度の腎機能障害を有していた。 The study was conducted between March 2022 and July 2023. In total, 70 individuals were screened; 4 were excluded due to meeting exclusion or not meeting inclusion criteria, meaning 66 people with T2D were enrolled from 15 clinical sites, all of whom were included in the safety analysis set. Forty two (68.9%) participants were male, and 19 (31.1%) were female. The mean (SD) age was 62.1 (13.3) years; the mean (SD) duration of diabetes was 11.8 (12.2) years; the mean body mass index (SD) was 25.7 (3.9) kg/m2; and the mean HbA1c (SD) was 6.73 (0.66) %. The proportion of participants who had HbA1c <7.0% was 62.3%. The majority of the participants had mild to moderate renal impairment at baseline.
/ 研究デザイン:
本研究では、20歳以上の日本人T2D患者を対象とし、MDI(頻回注射)療法(少なくとも1日2回の追加インスリンと1日1回の基礎インスリンを3ヶ月以上使用)を受けた後、医師の判断でインスリングラルギン100 U/mlとリキシセナチドの配合製剤であるiGlarLixiに切り替えた患者を対象とした。本研究開始前に少なくとも1回のHbA1c値、空腹時血糖(FPG)、および体重データがあり、ベースラインのHbA1cが8.0%未満であることを条件とした。連続登録方式にて適格な症例が目標登録数に達するまでリクルートを実施した。また、以下の条件に該当するものは除外とした:1型糖尿病を有するもの、ベースラインPRO評価の3ヶ月前以内にGLP-1 RAまたは配合製剤の投与歴があるもの、ベースラインで1日あたり総インスリン投与量が30Uを超えるもの、空腹時Cペプチドの値が0.6 ng/ml未満のもの、推算糸球体濾過量(eGFR)が30 ml/min/1.73 m²未満のもの、妊娠中、授乳中、または研究期間中に妊娠する可能性があるもの。iGlarLixiの初回1日1回の投与量は、それぞれの症例にて研究開始前に投与されていたインスリン投与量に基づき、各担当医師が決定した。
The study recruited Japanese people with T2D who were aged over 20 years and had switched to iGlarLixi, a fixed-ratio combination of insulin glargine 100 U/ml and lixisenatide, (at the discretion of their physician) after receiving MDI therapy (at least two daily doses of prandial insulin plus one dose of BI per day) for over 3 months, had at least one HbA1c value, as well as fasting plasma glucose (FPG) and body weight data, from before study entry, and had a baseline HbA1c of under 8.0%. All consecutive eligible people were invited to participate until the enrolment goal was met. People were excluded if they had type 1 diabetes; received a GLP-1 RA or fixed-ratio combination within 3 months before the baseline PRO assessment: received a total daily insulin dose of over 30 U/ day at baseline; had fasting C-peptide levels of under 0.6 ng/ml; had estimated glomerular filtration rate (eGFR) of under 30 ml/min/1.73 m2; or were pregnant, breastfeeding or could become pregnant during the study. The initial once daily dose of iGlarLixi was determined according to the insulin component of the individuals previous medication by the attending physician.
/ ベースラインにおいて、安全性解析集団の66名中11名(16.7%)、27件の低血糖が報告され、発生率は1.7件/人年であった。12週目と24週目では、それぞれ10名(15.2%)21件、12名(18.2%)、30件の低血糖を認めた。12週目と24週目の低血糖発生率は、それぞれ1.1件/人年と1.0件/人年であった。
本研究全体を通じて、重症低血糖の報告はなかった。24週目に、6名(9.1%)、7件の症候性低血糖を認め、5名(7.6%)、20件の無症候性低血糖を認めた。また、3名(4.5%)、3件の症候性低血糖疑いを認めた。入院や救急搬送を伴う低血糖の報告はなかった。
iGlarLixi群にて、計18名(27.3%)、26件の消化器系有害事象(AE)を認めた。24週目の時点での、消化器系AEの発生率は0.8件/人年であった。最も頻発した消化器系AEは、食欲減退、吐き気、下痢であり、すべての消化器系AEは軽度または中等度の重症度であった。
During the baseline period, 27 hypoglycemic episodes were reported in 11/66 participants(16.7%) in the safety analysis set, corresponding to an incidence rate of 1.7 events per person-year. At weeks 12 and 24, ten participants(15.2%) had 21 hypoglycemic episodes and 12 participants (18.2%) had 30 hypoglycemic episodes, respectively. The incidence rate of hypoglycemic episodes at weeks 12 and 24 was 1.1 and 1.0 events per person-year, respectively.
Overall, no severe hypoglycemic episodes were reported. At week 24, six participants (9.1%) had seven documented symptomatic hypoglycemic episodes, five participants (7.6%) had 20 asymptomatic hypoglycemic episodes, and three participants (4.5%) had three episodes of probable symptomatic hypoglycemia. No hospitalizations or emergency room visits were required for hypoglycemia.
In total, 18 participants (27.3%) had 26 gastrointestinal AEs during iGlarLixi therapy. At week 24, the incidence rate of gastrointestinal AEs was 0.8 events per person-year. The most common gastrointestinal AEs were decreased appetite, nausea and diarrhea. All gastrointestinal AEs were mild or moderate in severity.
/ 本研究では、66名が登録され、61名が完全解析集団の対象となった。ベースラインから24週目までの総DTR-QOLスコアに有意な改善が認められた(平均変化 +10.8ポイント; P < 0.001)。社会/日常活動、治療満足度、および治療関連の不安の軽減に関連する個別のドメインで、より高いスコアが観察された(P < 0.05)。24週目にHbA1cのわずかな増加が認められたが、これはHRQOLや治療満足度に悪影響を及ぼさないようであった。12週目には体重の有意な減少が観察された(平均変化 -0.7 kg; P = 0.046)。自己報告による服薬順守率はベースラインから24週目までに増加し、インスリン投与を一度も欠かさなかった被験者の割合は55.7%から77.6%に増加した。24週目には、低血糖および消化器系AEの発生率はそれぞれ18.2%および27.3%であった。 Sixty-six participants were enrolled and 61 were included in the full analysis set. Significant improvements were observed in total DTR-QOL score from baseline to week 24 (mean change + 10.8 points; P < 0.001), with higher scores observed in individual domains related to social/daily activities, treatment satisfaction, and reductions in treatment-related anxiety (P < 0.05). A small HbA1c increase was noted at week 24 (P < 0.001), while this did not appear to adversely affect HRQOL or treatment satisfaction. A significant reduction in body weight was observed at week 12 (mean change - 0.7 kg; P = 0.046). Self-reported treatment adherence increased from baseline to week 24, with the proportion of participants who never missed an insulin injection increasing from 55.7 to 77.6%. At week 24, the incidence of hypoglycemia and gastrointestinal adverse events was 18.2 and 27.3%, respectively.
/ MDI療法からのiGlarLixiへの切り替えは、日本人の2型糖尿病患者において、HbA1cのわずかな上昇にもかかわらず、HRQOLの向上および服薬遵守率の改善と関連しており、安全性プロファイルも良好であった。これらの結果は、本邦の実臨床における2型糖尿病治療でのiGlarLixiの有用性を支持する内容であった。 Switching from MDI to iGlarLixi therapy in Japanese people with T2D was associated
with enhanced HRQOL (despite slight elevation in HbA1c) and improved treatment
adherence, with a favorable safety profile. These findings support the beneficial role of iGlarLixi in the management of T2D in real-world Japanese clinical practice.
2024年05月19日
2024年08月27日
https://doi.org/10.1007/s13300-024-01645-z

3 IPDシェアリング

No

管理的事項

研究の種別 観察研究
登録日 令和6年12月12日
jRCT番号 jRCT1041210151

1 臨床研究の実施体制に関する事項及び臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

前向き観察研究:MDI療法を受けている日本人2型糖尿病患者のiGlarLixiへの治療切替がQOLに与える影響の検討
A PROSPECTIVE OBSERVATIONAL STUDY: IMPACT OF SWITCHING TREATMENT TO iGlarLixi ON QOLITY OF LIFE OF TYPE 2 DIABETES PATIENTS PREVIOUSLY ON MULTIPLE DAILY INJECTION INSULIN THERAPY IN JAPAN
(SIMPLIFY JAPAN)
SIMPLIFY JAPAN SIMPLIFY JAPAN (SIMPLIFY JAPAN)

(2)研究責任医師(多施設共同研究の場合は、研究代表医師)に関する事項等

矢部 大介 Yabe Daisuke
/ 岐阜大学医学部附属病院 Gifu University Hospital
糖尿病代謝内科/免疫・内分泌内科
501-1194
/ 岐阜県岐阜市柳戸1-1 1-1 Yanagido, Gifu City, Gifu, 501-1194, JAPAN
058-230-6377
ydaisuke@gifu-u.ac.jp
井上 忠一 Inoue Tadakazu
IQVIAサービシーズ ジャパン合同会社 IQVIA Services Japan G.K.
リアルワールド & アナリティクス ソリューションズ(RWAS) リアルワールド エビデンス サービシーズ
108-0074
東京都港区高輪4-10-18 京急第1ビル 1 Keikyu Dai-1 Building ,4-10-18 Takanawa,Minato-ku,Tokyo,Japan
080-3753-2361
SIMPLIFY_office@iqvia.com
吉田 和弘
あり
令和4年1月25日
自施設で必要な救急医療が整備されている。

(3)研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

IQVIAサービシーズ ジャパン合同会社
横山 将来
IQVIAサービシーズ ジャパン合同会社
データマネジメント
IQVIAサービシーズ ジャパン合同会社
井上 忠一
IQVIAサービシーズ ジャパン合同会社
クリニカルプロジェクトマネージャー
IQVIAサービシーズ ジャパン合同会社
後藤 浩司
IQVIAサービシーズ ジャパン合同会社
生物統計
IQVIAサービシーズ ジャパン合同会社
井上 忠一
IQVIAサービシーズ ジャパン合同会社
クリニカルプロジェクトマネージャー
石井 均 Ishii Hitoshi
奈良県立医科大学 医師・患者関係学講座 教授
Steering Committee 委員長
三好 秀明 Miyoshi Hideaki
北海道大学大学院医学研究院 糖尿病・肥満病態治療学分野 特任教授
Steering Committee 委員
矢部 大介 Yabe Daisuke
岐阜大学大学院医学系研究科 糖尿病・内分泌代謝内科学/膠原病・免疫内科学 教授
Steering Committee 委員
神谷 英紀 Kamiya Hideki
愛知医科大学医学部 内科学講座/糖尿病内科 教授
Steering Committee 委員

(4)多施設共同研究における研究責任医師に関する事項等

多施設共同研究の該当の有無 あり
/

森下 啓明

Morishita Yoshiaki

/

愛知医科大学病院

Aichi Medical University Hospital

糖尿病内科

480-1195

愛知県 長久手市岩作雁又1-1

0561-62-3311

morishita.yoshiaki.517@mail.aichi-med-u.ac.jp

森下 啓明

愛知医科大学病院

糖尿病内科

480-1195

愛知県 長久手市岩作雁又1-1

0561-62-3311

0561-63-1276

morishita.yoshiaki.517@mail.aichi-med-u.ac.jp

道勇 学
あり
令和4年1月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

岡島 史宜

Okajima Fumitaka

/

日本医科大学千葉北総病院

Nippon Medical School Chibahokusoh Hospital

糖尿病・内分泌代謝内科

270-1694

千葉県 印西市鎌苅1715

0476-99-1111

okaji@nms.ac.jp

岡島 史宜

日本医科大学千葉北総病院

糖尿病・内分泌代謝内科

270-1694

千葉県 印西市鎌苅1715

0476-99-1111

0476-99-1908

okaji@nms.ac.jp

別所 竜蔵
あり
令和4年1月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

細井 雅之

Hosoi Masayuki

/

大阪市立総合医療センター

Osaka City General Hospital

糖尿病内科

534-0021

大阪府 大阪市都島区都島本通2丁目13-22

06-6929-1221

m-hosoi@med.osakacity-hp.or.jp

細井 雅之

大阪市立総合医療センター

糖尿病内科

534-0021

大阪府 大阪市都島区都島本通2丁目13-22

06-6929-1221

06-6929-2041

m-hosoi@med.osakacity-hp.or.jp

西口 幸雄
令和4年1月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

弘世 貴久

Hirose Takahisa

/

東邦大学医療センター大森病院

Toho University Omori Medical Center

糖尿病・代謝・内分泌センター

143-8541

東京都 大田区大森西6-11-1

03-3762-4151

takahisa.hirose@med.toho-u.ac.jp

弘世 貴久

東邦大学医療センター大森病院

糖尿病・代謝・内分泌センター

143-8541

東京都 大田区大森西6-11-1

03-3762-4151

03-3765-6488

takahisa.hirose@med.toho-u.ac.jp

瓜田 純久
あり
令和4年1月25日
自施設で必要な救急医療が整備されている
/

陣内 秀昭

Jinnouchi Hideaki

/

医療法人社団陣内会 陣内病院

Jinnouchi Hospital

内科

862-0976

熊本県 熊本市中央区九品寺6丁目2-3

096-363-0011

hideaki@jinnouchi.or.jp

陣内 秀昭

医療法人社団陣内会 陣内病院

内科

862-0976

熊本県 熊本市中央区九品寺6丁目2-3

096-363-0011

096-364-2654

hideaki@jinnouchi.or.jp

陣内 秀昭
あり
令和4年1月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

中村 昭伸

Nakamura Akinobu

/

北海道大学病院

Hokkaido University Hospital

糖尿病・内分泌内科

060-8648

北海道 札幌市北区北14条西5丁目

011-706-5915

akinbo@tim.hi-ho.ne.jp

濱谷 柚香

北海道大学病院

糖尿病・内分泌内科

060-8648

北海道 札幌市北区北14条西5丁目

011-706-5915

011-706-7710

ykszk1030@gmail.com

渥美 達也
あり
令和4年1月25日
自施設で必要な救急医療が整備されている
/

髙田 哲秀

Takada Tesshu

/

北里大学メディカルセンター

Kitasato University Medical Center

内分泌・代謝内科

364-8501

埼玉県 北本市荒井6丁目100番地

048-593-1212

takker@med.kitasato-u.ac.jp

髙田 哲秀

北里大学メディカルセンター

内分泌・代謝内科

364-8501

埼玉県 北本市荒井6丁目100番地

048-593-1212

takker@med.kitasato-u.ac.jp

佐藤 之俊
あり
令和4年1月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

永山 綾子

Nagayama Ayako

/

久留米大学病院

Kurume University Hospital

内分泌代謝内科

830-0011

福岡県 久留米市旭町67

0942-35-3311

nagayama_ayako@med.kurume-u.ac.jp

永山 綾子

久留米大学医学部

内分泌代謝内科

830-0011

福岡県 久留米市旭町67

0942-35-3311

nagayama_ayako@med.kurume-u.ac.jp

野村 政壽
あり
令和4年1月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

清野 弘明

Seino Hiroaki

/

せいの内科クリニック

Seino Clinic

内科

963-8851

福島県 郡山市開成6丁目192-2

024-983-1024

kn7jh5@bma.biglobe.ne.jp

清野 弘明

せいの内科クリニック

内科

963-8851

福島県 郡山市開成6丁目192-2

024-983-1024

024-983-1010

hiroakiseino@hotmail.co.jp

清野 弘明
あり
令和4年1月25日
他施設と連携することで必要な救急医療を整備している
/

永島 秀一

Nagashima Shuichi

/

自治医科大学附属さいたま医療センター

Saitama Medical Center Jichi Medical University

内分泌代謝科

330-8503

埼玉県 さいたま市大宮区天沼町1-847

048-647-2111

永島 秀一

自治医科大学附属さいたま医療センター

内分泌代謝科

330-8503

埼玉県 さいたま市大宮区天沼町1-847

048-647-2111

048-647-6831

遠藤 俊輔
あり
令和4年1月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

石垣 泰

Ishigaki Yasushi

/

岩手医科大学附属病院

Iwate Medical University Hospital

糖尿病・代謝・内分泌内科

028-3695

岩手県 紫波郡矢巾町医大通2丁目1−1

019-613-7111

ishigaki@iwate-med.ac.jp

石垣 泰

岩手医科大学医学部

内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科分野

028-3695

岩手県 岩手県紫波郡矢巾町医大通1丁目1−1

019-651-5111

019-907-6856

ishigaki@iwate-med.ac.jp

小笠原 邦昭
あり
令和4年1月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

清原 義幹

Kiyohara Yoshimoto

/

医療法人浩仁会 南堺病院

Minami Sakai Hospital

糖尿病内科

599-8233

大阪府 堺市中区大野芝町292

072-236-3636

y-kiyohara@minamisakai.jp

清原 義幹

医療法人浩仁会 南堺病院

糖尿病内科

599-8233

大阪府 堺市中区大野芝町292

072-236-3636

072-236-3636

y-kiyohara@minamisakai.jp

荻田 浩司
あり
令和4年2月18日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

脇 裕典

Waki Hironori

/

秋田大学医学部附属病院

Akita University Hospital

糖尿病・内分泌内科

010-8543

秋田県 秋田市広面蓮沼44−2

018-834-1111

wakih@gipc.akita-u.ac.jp

脇 裕典

秋田大学大学院医学系研究科

代謝・内分泌内科学講座

010-8543

秋田県 秋田市本道一丁目1の1

018-884-6769

018-884-6449

wakih@gipc.akita-u.ac.jp

南谷 佳弘
あり
令和4年2月18日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

篁 俊成

Takamura Toshinari

/

金沢大学附属病院

Kanazawa University Hospital

内分泌・代謝内科

920-8641

石川県 金沢市宝町13-1

076-265-2000

ttakamura@med.kanazawa-u.ac.jp

竹下 有美枝

金沢大学附属病院

内分泌・代謝内科

920-8641

石川県 金沢市宝町13-1

076-265-2000

yumietake@gmail.com

蒲田 敏文
あり
令和4年3月31日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。

2 臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)臨床研究の目的及び内容

頻回注射(MDI)で治療を行っていた日本人2型糖尿病(T2DM)患者においてインスリン グラルギン(遺伝子組換え)/リキシセナチド配合製剤(iGlarLixi)への切替が生活の質(QoL)に与える影響を評価する。
N/A
2022年03月22日
2022年03月17日
2022年03月03日
2024年03月31日
68
観察研究 Observational
なし
なし none
以下のすべての選択基準を満たすT2DMの成人日本人患者を対象とする。
• 本研究への参加に関係なく、添付文書の指示に従い日常診療下でiGlarLixiへの切替投与を開始する前に、1日2回以上の追加インスリン+1回の基礎インスリンによるMDI療法を3カ月以上受けている。
• 3ヵ月以上のMDI療法後、ベースライン時のPRO評価前に少なくとも1つのHbA1c値がある。
• 3ヵ月以上のMDI療法後、ベースライン時のPRO評価前にFPG及び体重のデータがある。
• ベースライン時のHbA1cが<8.0%である。
• 同意文書に署名している。
Adult Japanese patients with T2DM who meet all the following inclusion criteria will be eligible for the study:
- Have been treated on MDI therapy, comprising >=2 doses of prandial insulin plus one dose of basal insulin per day, for >=3 months prior to switching and initiating treatment with iGlarLixi under routine clinical practice based on the approved label indication, irrespective of participation in this study.
- Following >=3-month of MDI therapy, Have at least one HbA1c value recorded prior to the baseline PRO assessment.
- Following >=3-month of MDI therapy, Have FPG and weight data available prior to the baseline PRO assessment.
- Baseline HbA1c <8.0%.
- Signed informed consent.
以下の基準のいずれかに該当する患者は、本研究への参加から除外される。
• 1型糖尿病の確定診断がある。
• 登録時の年齢が20歳未満である。
• ベースラインPRO評価前の3ヵ月以内にGLP-1RA又はfixed-ratio combination(FRC)の投与歴がある。
• ベースライン時の1日総インスリン投与量が>30 Uである。
• 空腹時C-ペプチドが<0.6 ng/mLである。
• 推定糸球体濾過率(eGFR)が<30 mL/min/1.73 m2である。
• 妊娠中、授乳中、又は妊娠する可能性がある。
• 下記の臨床試験に登録された症例。
 過去にiGlarLixiの臨床試験に参加した。
 本研究のベースライン期間及び24週間の追跡調査期間中に糖尿病に関連する臨床試験に登録された。
• 承認されている用法・用量以外でのiGlarLixiの使用がある。
 朝食前以外の投与。
 1日2回以上の投与。
 1日投与量>20ドーズなど。
• 自身でPRO質問票に回答及び記入することができない。
• 本研究への安全な参加を妨げる疾患/ 合併症を有する患者。
例:活動性悪性腫瘍、重症の全身性疾患など。
• 有効性評価項目の評価に影響を及ぼす疾患/合併症を有する患者。
例:ステロイド糖尿病、異常ヘモグロビン症など。
Patients who meet any of the following criteria will be excluded from the study:
- Patients with confirmed diagnosis of type 1 diabetes mellitus.
- Age <20 years old at enrollment.
- History of receiving GLP-1RA or fixed-ratio combination within 3 months prior to the baseline PRO assessment.
- Total daily insulin dose >30 U/day at baseline.
- Fasting C-peptide <0.6 ng/mL.
- Estimated glomerular filtration rate (eGFR) <30 ml/min/1.73m2.
- Pregnant, breastfeeding or may become pregnant.
- Patients registered in the Following clinical trials.
- Previously participated in any iGlarLixi clinical trial.
- Enrolled in any clinical trial related to diabetes during baseline period and 24-week Follow-up period of this study.
- Off-label use of iGlarLixi.
- Administration other than before breakfast.
- Administration more than once a day.
- A daily dose >20 dose steps.
- Unable to answer and complete the PRO assessment forms by oneself.
- Having conditions/concomitant diseases precluding his/her safe participation in this study.
eg, active malignant tumor, major systemic disease.
- Having conditions/concomitant diseases that affect evaluation of effectiveness outcomes.
eg, steroid diabetes, haemoglobinopathy.
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
なし
2型糖尿病 Type 2 Diabetes
なし
ベースラインから24週時までの糖尿病治療関連QoL質問票(DTR-QoL)の合計スコアの変化 Change in the total score of diabetes therapy related-quality of life questionnaire (DTR-QoL) from baseline to Week 24
・ベースラインから12週時までのDTR-QoLの合計スコアの変化
・ベースラインから12週時及び24週時までのDTR-QoL各4ドメインのスコアの変化
・ベースライン時の糖尿病治療満足度質問票(DTSQs)の合計スコア及びベースライン時の追加インスリン回数による層別解析
・24週時の糖尿病治療満足度質問票(変化)(DTSQc)の合計スコア及びベースライン時の追加インスリン回数による層別解析

以下の評価項目は、12週時及び24週時に評価する。
・ベースラインからの糖化ヘモグロビンA1c(HbA1c)の変化
・ベースラインからの空腹時血漿グルコース値(FPG)の変化
・ベースラインからの空腹時血清C-ペプチドの変化
・HbA1cが7.0%未満に達した患者の割合
・日本糖尿病学会ガイドラインによる年齢別HbA1c目標値に達した患者の割合
・HbA1cが0.5%以上減少した患者の割合
・HbA1cが1.0%以上減少した患者の割合
・ベースラインからの体重の変化
・自己申告による治療アドヒアランス
・低血糖の発現率及び重症度
・胃腸障害の発現率及び重症度
・1日の総インスリン量と基礎インスリン量の変化
- Change in the total score of DTR-QoL from baseline to Week 12.
- Change in scores for each of the four domains of DTR-QoL from baseline to Week 12 and 24.
- The total score of diabetes treatment satisfaction questionnaire status version (DTSQs) at baseline and the score will be stratified by the number of prandial insulin injections per day at baseline.
-The total score of diabetes treatment satisfaction questionnaire change version (DTSQc) at Week 24 and the score will be stratified by the number of prandial insulin injections per day at baseline.

Following endpoints will be evaluated over 12 weeks and 24 weeks.
- Change in glycated hemoglobin A1c (HbA1c) from baseline
- Change in Fasting plasma glucose (FPG) from baseline
- Change in fasting serum C-peptide from baseline
- Proportion of Patients reaching HbA1c <7%
- Proportion of Patients reaching Age specific HbA1c targets by Japan diabetes Society guideline
- Proportion of Patients with HbA1c decrease >=0.5%
- Proportion of Patients with HbA1c decrease >=1%
- Change in body weight from baseline
- Self-reported adherence to treatment
- Incidence and severity of hypoglycemia
- Incidence and severity of GI disorders
- Change in Total daily insulin dose and basal insulin dose

(2)臨床研究に用いる医薬品等の概要

医薬品
承認内
インスリン グラルギン(遺伝子組換え)/リキシセナチド配合製剤
ソリクア配合注ソロスター
30200AMX00426

3 臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

なし

(2)臨床研究の進捗状況

/

研究終了

Complete

/

4 臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

なし

5 臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

サノフィ株式会社
サノフィ株式会社
SANOFI
あり
非該当

(2)臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

岐阜大学大学院医学系研究科医学研究等倫理審査委員会 Medical Research Ethics Committee, Graduate School of Medicine, Gifu University
岐阜県岐阜市柳戸1-1 1-1 Yanagido, Gifu City, Gifu, 501-1194,JAPAN, Gifu
058-230-6059
承認

7 その他の事項

(1)臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
該当しない
該当しない
該当しない

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

OBS16994_SIMPLIFY_Protocol_v2.0 07Sep2023_Japanese.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年12月13日 (当画面) 変更内容
変更 令和6年2月16日 詳細 変更内容
変更 令和5年4月8日 詳細 変更内容
変更 令和5年2月12日 詳細 変更内容
変更 令和4年5月28日 詳細 変更内容
変更 令和4年4月6日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月26日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月18日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月11日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月6日 詳細 変更内容
新規登録 令和4年2月19日 詳細