臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
非特定臨床研究 | ||
令和2年11月25日 | ||
令和7年3月31日 | ||
令和5年10月12日 | ||
薬物療法歴のある進行肝細胞癌患者を対象としたアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法の第II相試験 | ||
既治療Atezo+Bev試験 | ||
山下 竜也 | ||
金沢大学附属病院 | ||
薬物療法歴のある進行肝細胞癌患者を対象に、アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法の有効性及び安全性を検討する。 | ||
2 | ||
肝細胞癌 | ||
研究終了 | ||
アテゾリズマブ(遺伝子組換え)、ベバシズマブ(遺伝子組換え) | ||
テセントリク、アバスチン | ||
金沢大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB4180005 |
2024年05月03日 |
2023年10月12日 | |||
29 | |||
/ | 年齢中央値73歳(範囲:48-87歳)、男性29例/女性0例、ECOG PS0:19例/PS1:7例/PS2:3例、HBs抗原陽性6例/HCV抗体陽性3例/アルコール多飲14例、前治療歴 切除10例/経皮治療7例/肝動脈化学塞栓療法16例/分子標的治療薬27例/免疫療法6例、肝内腫瘍数なし2例/単発2例/2~5個8例/6個以上17例、最大腫瘍径中央値31mm(12-157mm)、脈管侵襲あり8例、肝外病変あり13例、BCLC病期B 11例/C 18例、AFP中央値54ng/mL(4-222669ng/mL)、PIVKA-II中央値519 mAU/mL(16-274177 mAU/mL)、Child-Pugh分類A 14例/B 15例。 | Age (years old), median (range): 73 (48-87) Sex, Male/Female: 29/0 ECOG PS, 0/1/2: 19/7/3 Etiology, HBV/HCV/Alcohol: 6/3/14 Previous treatment, resection/percutaneous ablation/TACE/TKI/ICI: 10/7/16/27/6 Tumor number (n), 0/1/2-5/6-: 2/2/8/17 Maximum tumor size (mm), median (range): 31 (12-157) Vascular invasion, presence/absence: 8/21 Extrahepatic lesion, presence/absence: 13/16 BCLC stage, B/C: 11/18 AFP (ng/mL), median (range): 54 (4-222669) PIVKA-II (mAU/mL), median (range): 519 (16-274177) Child-Pugh classification, A/B: 14/15 |
|
/ | 当初、2年の登録期間で28例の登録を予定していたが、研究計画を改訂し、主たる解析対象をレンバチニブの治療歴がある患者に限定し、当該患者を26例集積する予定とした。登録は予定通り2年で完了し、1年間の追跡後解析を行った。 | The original protocol planned to recruit 28 patients in 2-year enrollment period. We decided to analyze 26 patients who previously treated with lenvatinib in primary analysis. Enrollment was completed in 2 years as planned, and analysis was conducted after a 1-year follow-up period. |
|
/ | 研究期間中、報告すべき疾病等を6例に6事象発現した。内訳は肺臓炎2例、全身筋力低下、認知障害、心不全、腹水各1例であった。 | Six serious adverse events occurred in six patients. These included 2 cases of pneumonitis and 1 case each of generalized muscle weakness, cognitive disturbance, heart failure, and ascites. | |
/ | 本試験では、主要評価項目として無増悪生存期間を設定した。主たる解析対象の無増悪生存期間の中央値は、9.70ヵ月(90%信頼区間5.10-14.24ヵ月)であり、90%信頼区間の下限が事前に設定した閾値(3ヵ月)を上回った。Key secondary endpointに設定した全生存期間の中央値は、17.23ヵ月(90%信頼区間13.18-27.85ヵ月)であった。副次評価項目の結果を以下に示す。 ・奏効割合:34.6% ・腫瘍制御割合:69.2% ・重篤な有害事象発現割合:23.1% ・中止に至った有害事象の発現割合:23.1% ・休薬に至った有害事象の発現割合:38.5% ・治療関連死亡:0例 |
In this study, progression-free survival was set as the primary endpoint. The median progression-free survival was 9.70 months (90% CI 5.10-14.24 months). The median overall survival was 17.23 months (90% CI 3.18-27.85 months). Objective response rate and tumor control rate were 34.6% and 69.2%, respectively. Severe adverse events were observed in 6 patients (23.1%), 6 patients (23.1%) discontinued treatment, and 10 patients (38.5%) required withdrawal of treatment. There were no treatment-related deaths. | |
/ | レンバチニブによる全身薬物療法歴のある進行肝細胞癌患者に対して、 Atezo+Bev療法は全身薬物療法歴のない患者と同等に有効であり、安全に投与可能であると我々は結論づけた。 | We concluded that Atezolizumab plus bevacizumab combination therapy had comparable efficacy and safety for the patients with advanced HCC previously treated with lenvatinib to the patients with no prior treatment. It may be a treatment option for the patients previously treated with lenvatinib. | |
2025年03月31日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | なし | None |
研究の種別 | 非特定臨床研究 |
---|---|
登録日 | 令和6年5月3日 |
jRCT番号 | jRCT1041200068 |
薬物療法歴のある進行肝細胞癌患者を対象としたアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法の第II相試験 | Phase II study of atezolizumab and bevacizumab combination therapy for the patients with advanced hepatocellular carcinoma previously treated with systemic chemotherapy | ||
既治療Atezo+Bev試験 | Atezo+Bev study for pretreated patients |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
山下 竜也 | Yamashita Tatsuya | ||
|
|||
/
|
金沢大学附属病院 | Kanazawa University Hospital | |
|
消化器内科 | ||
920-8641 | |||
/ | 石川県金沢市宝町13-1 | 13-1, Takaramachi, Kanazawa, Ishikawa | |
076-265-2235 | |||
ytatsuya@m-kanazawa.jp | |||
寺島 健志 | Terashima Takeshi | ||
金沢大学附属病院 | Kanazawa University Hospital | ||
消化器内科 | |||
920-8641 | |||
石川県金沢市宝町13-1 | 13-1, Takaramachi, Kanazawa, Ishikawa | ||
076-265-2235 | |||
076-234-4250 | |||
tera@m-kanazawa.jp | |||
令和2年11月19日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
金沢大学附属病院 | ||
寺島 健志 | ||
消化器内科 |
金沢大学附属病院 | ||
遠山 直志 | ||
先端医療開発センター |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
/ | 山下 竜也 |
Yamashita Tatsuya |
|
---|---|---|---|
/ | 金沢大学附属病院 |
Kanazawa University Hospital |
|
消化器内科 |
|||
920-8641 |
|||
石川県 金沢市宝町13-1 |
|||
076-265-2235 |
|||
ytatsuya@m-kanazawa.jp |
|||
寺島 健志 |
|||
金沢大学附属病院 |
|||
消化器内科 |
|||
920-8641 |
|||
石川県 金沢市宝町13-1 | |||
076-265-2235 |
|||
076-234-4250 |
|||
tera@m-kanazawa.jp |
|||
あり | |||
令和2年11月19日 | |||
当該研究に必要な救急医療施設、設備及び体制は自施設に整備されている |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
薬物療法歴のある進行肝細胞癌患者を対象に、アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法の有効性及び安全性を検討する。 | |||
2 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2024年04月30日 | ||
|
28 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1) 臨床的に肝細胞癌と診断されている 2) 局所治療の適応とならない 3) 薬物療法による治療歴がある 4) 肝予備能が良好である 5) 20歳以上である 6) ECOG Performance statusが2以下である 7) 主要臓器機能が保たれている 8) 患者本人から文書で同意が得られている |
clinically diagnosed as hepatocellular carcinoma; unsuitable for local therapy; previously treated by systemic therapy; Preserved liver function; 20 years or older; ECOG Performance status <=2; preservation of major organ function; written informed consent |
|
1) 治療抵抗性の腹水、中等度以上の胸水 2) 出血のリスクがある食道静脈瘤 3) 活動性の重複癌 4) 中枢神経系への転移 5) 重篤な合併症(心不全、腎不全、肝不全、呼吸機能に影響を及ぼす肺線維症・間質性肺炎、出血性の消化性潰瘍、腸管麻痺、腸閉塞、コントロール不良の糖尿病など)を有する 6) 全身的治療を要する感染症(ウイルス性肝炎は除く) 7) 妊娠中又は妊娠の可能性がある、産後28日以内、授乳中のいずれかに該当する女性。パートナーの妊娠を希望する男性。 8) 精神疾患又は精神症状を合併 9) その他、担当医が本試験への参加を不適当と判断する |
refractory ascites or pleural effusion; risky varices; double cancer; metastases to central nervous system; severe complication; pregnant or lactating women, or women of childbearing potential; mental disorder; patients who investigator regards as inappropriate for candidate | |
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
本臨床研究の進行中に重篤な有害事象又は試験薬の新たな情報等により被験者の安全性を著しく損ない、本臨床研究全体を中止せざるを得ないと研究責任医師及び研究事務局が判断した場合、研究責任医師は、速やかに、所属する医療機関の管理者にその旨を通知し、特定臨床研究中止届書(様式第四)を認定臨床研究審査委員会に提出するとともに、厚生労働大臣に届け出る。 | ||
|
肝細胞癌 | hepatocellular carcinoma | |
|
|||
|
肝細胞癌 | hepatocellular carcinoma | |
|
あり | ||
|
アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法 | Atezolizumab and bevacizumab combination therapy | |
|
|||
|
アテゾリズマブ+ベバシズマブ | Atezolizumab and bevacizumab | |
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
無増悪生存期間 | Progression-free survival | |
|
全生存期間、6ヵ月無増悪生存割合、1年生存割合、無増悪期間、奏効割合、腫瘍制御割合、後治療、相対的用量強度、有害事象の発現割合 | Overall survival, 6-month progression-free survival rate, 1year survival rate, Time to progression, Objective response rate, Tumor control rate, Subsequent therapy, Relative dose intensity, Adverse events |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
アテゾリズマブ(遺伝子組換え) |
|
テセントリク | ||
|
23000AMX00014 | ||
|
|
中外製薬株式会社 | |
|
東京都 中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
ベバシズマブ(遺伝子組換え) |
|
アバスチン | ||
|
21900AMX00910, 21900AMX00921 | ||
|
|
中外製薬株式会社 | |
|
東京都 中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2020年11月26日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
中外製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
金沢大学臨床研究審査委員会 | Certified Review Board, Kanazawa University |
---|---|---|
|
CRB4180005 | |
|
石川県金沢市宝町13番1号 | 13-1 Takaramachi, Kanazawa, Ishikawa |
|
076-265-2048 | |
|
hpsangak@adm.kanazawa-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
既治療Atezo+Bev試験_試験計画書_ver1.1_221004.pdf | |
---|---|---|
|
既治療Atezo+Bev試験_説明同意文書_ver1.0_201111.pdf | |
|
設定されていません |