臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
非特定臨床研究 | ||
令和2年3月9日 | ||
令和7年4月22日 | ||
令和6年3月31日 | ||
バリシチニブにより低疾患活動性を維持している関節リウマチ患者におけるメトトレキサート併用中止の患者報告・臨床・画像アウトカム | ||
PRECIOUS-B study | ||
浅井 秀司 | ||
名古屋大学医学部附属病院 | ||
バリシチニブ(BAR)とメトトレキサート(MTX)の併用療法により治療目標(寛解または低疾患活動性)を達成した関節リウマチ(RA)患者において、MTXを減量・中止し、BAR単剤の治療効果がいかに持続するか、また臨床検査値の推移、胃腸障害などの程度および頻度を評価し、いかに治療安全域が広がるかを検討する。さらにMTX中止後のBARの治療効果維持に対する予測因子も探索的に検討する。 | ||
N/A | ||
関節リウマチ | ||
研究終了 | ||
バリシチニブ、メトトレキサート | ||
オルミエント、リウマトレックス | ||
2025年04月22日 |
2024年03月31日 | |||
29 | |||
/ | 全登録例から同意撤回例を除外した28例の患者背景 (平均値もしくは割合) は、年齢 60歳、女性 68%、罹病期間 12年、メトトレキサート用量 8.3mg/週、CDAI 2.5であった。 | The patient background (mean or percentage) of the 28 patients after excluding withdrawn consent from the total enrolment was as follows: age 60 years, 68% female, disease duration 12 years, methotrexate dose 8.3 mg/week, CDAI 2.5. | |
/ | 登録ペースは当初予測したペースから遅れ、登録期間内に目標症例数を達成することができなかった。患者登録数は29名であった。そのうち1名から同意撤回があり、28名を解析対象とした。 | The pace of enrolment was slower than initially anticipated and the target number of patients could not be achieved within the enrolment period. The number of patients enrolled was 29. Of these, one withdrew consent and 28 patients were included in the analysis. | |
/ | 7例で9件の有害事象、そのうち3例で4件の重篤な有害事象を認めた。重篤な有害事象の内訳は下腿蜂窩織炎、虚血性腸炎、脳梗塞、中手骨骨折がそれぞれ1件であった。いずれもBAR投与中に想定される有害事象であった。 | Seven patients had nine adverse events, of which three had four serious adverse events. The serious adverse events included leg cellulitis, ischaemic enteritis, cerebral infarction and metacarpal fracture in one case each. All were adverse events expected during baricitinib treatment. | |
/ | 主要評価項目: 登録後不適格と判明した1例を除外した27例を有効性の解析対象集団とした。MTX中止後24週時のCDAI評価による低疾患活動性維持割合は77.8% (95% CI: 57.7-91.4%) であった。閾値奏功率を60%に設定したが、低疾患活動性維持割合の両側95% CIの下限は閾値奏効率を上回らなかった。 副次評価項目: 12、24、52週時におけるCDAI評価による低疾患活動性の維持割合は、それぞれ88.9%、81.5%、77.8%であった。 各項目の0、12、24、36、52週時までの推移は以下の通りである。 CDAI: 2.49±2.42, 2.6±2.36, 4.97±6.13, 3.22±3.00, 3.53±3.83 SDAI: 2.60±2.42, 2.79±2.41, 5.32±6.57, 3.41±3.08, 3.81±4.20 DAS28-CRP: 1.54±0.43, 1.59±0.47, 1.94±0.98, 1.73±0.60, 1.70±0.64 DAS28-ESR: 2.24±0.86, 2.36±0.79, 2.57±0.85, 2.42±0.76, 2.43±0.84 CRP, mg/dL: 0.11±0.12, 0.16±0.22, 0.35±0.82, 0.19±0.25, 0.28±0.87 ESR, mm/h: 20.6±18.1, 24.1±19.6, 23.2±16.1, 22.9±18.4, 22.4±19.3 MMP-3, ng/mL: 62.2±44.8, 68.8±53.7, 78.5±57.0, 67.9±43.9, 70.0±46.8 HAQ-DI: 0.409±0.566, 0.395±0.610, 0.559±0.693, 0.394±0.580, 0.505±0.744 EQ-5D: 0.83±0.18, 0.82±0.17, 0.81±0.18, 0.79±0.27, 0.80±0.19 FACIT fatigue: 3.1±0.7, 3.1±0.7, 3.0±0.7, 3.1±0.8, 3.0±0.7 FSSG: 7.4±8.5, 8.2±8.1, 7.1±7.7, 5.9±5.6, 5.7±5.9 |
Primary endpoint: 27 patients were included in the efficacy analysis population after excluding one patient who was found to be ineligible after enrolment. The proportion of patients maintaining low disease activity by CDAI assessment at 24 weeks after MTX discontinuation was 77.8% (95% CI: 57.7-91.4%). A threshold response rate of 60% was set, but the lower limit of the two-sided 95% CI for the low disease activity maintenance rate was not above the threshold response rate. Secondary endpoints: Percentage of maintenance of low disease activity as assessed by CDAI at 12, 24 and 52 weeks was 88.9%, 81.5% and 77.8%, respectively. The values [mean (SD)] for each item at 0, 12, 24, 36 and 52 weeks are as follows. CDAI: 2.49 (2.42), 2.6 (2.36), 4.97 (6.13), 3.22 (3.00), 3.53 (3.83) SDAI: 2.60 (2.42), 2.79 (2.41), 5.32 (6.57), 3.41 (3.08), 3.81 (4.20) DAS28-CRP: 1.54 (0.43), 1.59 (0.47), 1.94 (0.98), 1.73 (0.60), 1.70 (0.64) DAS28-ESR: 2.24 (0.86), 2.36 (0.79), 2.57 (0.85), 2.42 (0.76), 2.43 (0.84) CRP), mg/dL: 0.11 (0.12), 0.16 (0.22), 0.35 (0.82), 0.19 (0.25), 0.28 (0.87) ESR), mm/h: 20.6 (18.1), 24.1 (19.6), 23.2 (16.1), 22.9 (18.4), 22.4 (19.3) MMP-3), ng/mL: 62.2 (44.8), 68.8 (53.7), 78.5 (57.0), 67.9 (43.9), 70.0 (46.8) HAQ-DI: 0.409 (0.566), 0.395 (0.610), 0.559 (0.693), 0.394 (0.580), 0.505 (0.744) EQ-5D: 0.83 (0.18), 0.82 (0.17), 0.81 (0.18), 0.79 (0.27), 0.80 (0.19) FACIT fatigue: 3.1 (0.7), 3.1 (0.7), 3.0 (0.7), 3.1 (0.8), 3.0 (0.7) FSSG: 7.4 (8.5), 8.2 (8.1), 7.1 (7.7), 5.9 (5.6), 5.7 (5.9) |
|
/ | BARとMTXの併用療法による低疾患活動性を維持しているRA患者において、MTX中止後24週時の低疾患活動性維持割合は77.8%であった。 | Among RA patients maintaining low disease activity with combination BAR and MTX, 77.8% maintained low disease activity up to 24 weeks after MTX discontinuation. | |
2025年03月31日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | NA | NA |
研究の種別 | 非特定臨床研究 |
---|---|
登録日 | 令和7年4月22日 |
jRCT番号 | jRCT1041190125 |
バリシチニブにより低疾患活動性を維持している関節リウマチ患者におけるメトトレキサート併用中止の患者報告・臨床・画像アウトカム | Patient REported, Clinical, and Imaging OUtcomes of tapering methotrexate in patients with rheumatoid arthritis in Stable low disease activity with Baricitinib (PRECIOUS-B study) | ||
PRECIOUS-B study | PRECIOUS-B study (PRECIOUS-B study) |
浅井 秀司 | Asai Shuji | ||
/ | 名古屋大学医学部附属病院 | Nagoya University Hospital | |
整形外科 | |||
466-8560 | |||
/ | 愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 | 65 Tsurumai-cho, Showa-ku, Nagoya, Aichi | |
052-744-1957 | |||
asai@med.nagoya-u.ac.jp | |||
鈴木 望人 | Suzuki Mochihito | ||
名古屋大学医学部附属病院 | Nagoya University Hospital | ||
整形外科 | |||
466-8560 | |||
愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 | 65 Tsurumai-cho, Showa-ku, Nagoya, Aichi | ||
052-744-1957 | |||
052-744-1302 | |||
mochihito0511@yahoo.co.jp | |||
丸山 彰一 | |||
あり | |||
令和2年3月5日 | |||
⾃施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
名古屋大学医学部附属病院 | ||
安藤 昌彦 | ||
先端医療開発部データセンター |
名古屋大学医学部附属病院 | ||
竹上 靖彦 | ||
整形外科 |
名古屋大学医学部附属病院 | ||
鍬塚 八千代 | ||
先端医療開発部データセンター |
非該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 花林 雅裕 |
Hanabayashi Masahiro |
|
---|---|---|---|
/ | 一宮市立市民病院 |
Ichinomiya Municipal Hospital |
|
リウマチ科 |
|||
491-8558 |
|||
愛知県 一宮市文京2-2-22 |
|||
0586-71-1911 |
|||
m.hanabayashi@gmail.com |
|||
花林 雅裕 |
|||
一宮市立市民病院 |
|||
リウマチ科 |
|||
491-8558 |
|||
愛知県 一宮市文京2-2-22 | |||
0586-71-1911 |
|||
m.hanabayashi@gmail.com |
|||
松浦 昭雄 | |||
あり | |||
令和2年3月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 吉岡 裕 |
Yoshioka Yutaka |
|
---|---|---|---|
/ | 半田市立半田病院 |
Handa City Hospital |
|
リウマチ科 |
|||
475-8599 |
|||
愛知県 半田市東洋町2丁目29番地 |
|||
0569-22-9881 |
|||
yutayoshi78@gmail.com |
|||
吉岡 裕 |
|||
半田市立半田病院 |
|||
リウマチ科 |
|||
475-8599 |
|||
愛知県 半田市東洋町2丁目29番地 | |||
0569-22-9881 |
|||
0569-24-3253 |
|||
yutayoshi78@gmail.com |
|||
石田 義博 | |||
あり | |||
令和2年3月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 小早川 知範 |
Kobayakawa Tomonori |
|
---|---|---|---|
/ | 小早川整形リウマチクリニック |
Kobayakawa Clinic |
|
整形外科 |
|||
437-0061 |
|||
静岡県 袋井市久能1969 |
|||
0538-43-5800 |
|||
kobatomo0109@yahoo.co.jp |
|||
小早川 知範 |
|||
小早川整形リウマチクリニック |
|||
437-0061 |
|||
静岡県 袋井市久能1969 | |||
0538-43-5800 |
|||
0538-43-5801 |
|||
kobatomo0109@yahoo.co.jp |
|||
小早川 知範 | |||
あり | |||
令和2年3月5日 | |||
近隣医療機関に当該研究で必要な救急医療設備が整備されている |
/ | 金山 康秀 |
Kanayama Yasuhide |
|
---|---|---|---|
/ | 豊田厚生病院 |
Toyota Kosei Hospital |
|
整形外科 |
|||
470-0396 |
|||
愛知県 豊田市浄水町伊保原500-1 |
|||
0565-43-5000 |
|||
y-kanayama@nifty.com |
|||
金山 康秀 |
|||
豊田厚生病院 |
|||
整形外科 |
|||
470-0396 |
|||
愛知県 豊田市浄水町伊保原500-1 | |||
0565-43-5000 |
|||
0565-43-5100 |
|||
y-kanayama@nifty.com |
|||
川口 鎮 | |||
あり | |||
令和2年3月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 祖父江 康司 |
Sobue Yasumori |
|
---|---|---|---|
/ | 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 |
Japanese Red Cross Aichi Medical Center Nagoya Daiichi Hospital |
|
整形外科 |
|||
453-8511 |
|||
愛知県 名古屋市中村区道下町3丁目35番地 |
|||
052-481-5111 |
|||
hishi1973@nagoya-1st.jrc.or.jp |
|||
石川 尚人 |
|||
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 |
|||
整形外科 |
|||
453-8511 |
|||
愛知県 名古屋市中村区道下町3丁目35番地 | |||
052-481-5111 |
|||
052-482-7733 |
|||
hishi1973@nagoya-1st.jrc.or.jp |
|||
錦見 尚道 | |||
あり | |||
令和3年9月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
バリシチニブ(BAR)とメトトレキサート(MTX)の併用療法により治療目標(寛解または低疾患活動性)を達成した関節リウマチ(RA)患者において、MTXを減量・中止し、BAR単剤の治療効果がいかに持続するか、また臨床検査値の推移、胃腸障害などの程度および頻度を評価し、いかに治療安全域が広がるかを検討する。さらにMTX中止後のBARの治療効果維持に対する予測因子も探索的に検討する。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2025年03月31日 | ||
|
51 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1) 1987年米国リウマチ学会の分類基準もしくは2010年米国リウマチ学会/欧州リウマチ学会(ACR/EULAR)の分類基準にてRAと診断された患者 2) 同意取得時にBARとMTXの併用療法を継続して行っており、12週間以上低疾患活動性(CDAI≦10)を維持している患者 3) 同意取得の12週間以上前からRAに対する治療薬(BAR、MTX、MTX以外の抗リウマチ薬、経口副腎皮質ステロイド)の用法用量が一定している患者 4) 同意取得時において年齢が20歳以上の患者 5) 本研究の目的、内容などについて十分な説明を受け、本人から自由意思による同意を文書で得られた患者 |
1) Patients fulfilled the 1987 ACR classification criteria or the new ACR/EULAR diagnostic criteria for RA 2) RA patients with sustained low disease activity (CDAI <=10) for >=12 weeks while undergoing combination therapy with BAR plus MTX 3) RA patients receiving BAR, MTX, csDMARDs, and glucocorticoids at a stable dosage regimen for >=12 weeks prior to obtaining informed consent 4) RA patients aged >=20 years 5) Obtaining written informed consent |
|
1) BARおよびMTX服薬の用法用量を遵守できていない患者 2) 研究担当者が本研究の対象として不適当と判断した患者 |
1) Patients with adherence problems 2) Patients judged as inadequate at the discretion of inevstigators |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) 同意が撤回された場合 2) 登録後に適格性を満たさないことが判明した場合 3) 合併症の増悪や有害事象により研究の継続が困難な場合 4) 研究全体が中止された場合 5) その他の理由により、医師が研究を中止することが適当と判断した場合 |
||
|
関節リウマチ | Rheumatoid arthritis | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
1) MTXの投与* ①0週時~12週時評価まで ・同意取得、登録後にMTXを減量する。 ・MTXの減量方法は1回用量を維持したまま、服薬間隔を1週間から2週間へ変更する。 ・葉酸を併用している場合は、葉酸も1回用量を維持したまま服用間隔を1週間から2週間へ変更する。 ②12週時評価後~52週時評価まで ・12週時点で低疾患活動性が維持されていればMTXを中止し、52週まで観察する。 ・葉酸を併用している場合は、葉酸も中止する。 *服薬状況については±20%を許容範囲とする。 2) BAR 原則として、添付文書通りの用法用量で研究期間中継続する。 3) MTX以外の抗リウマチ薬の投与 原則として、同意取得時の用法用量で研究期間中継続する。 4) ステロイドの投与 原則として、同意取得時の用法用量で36週時評価まで継続する。36週時の評価終了後は減量あるいは中止をしても良い。 5) 治療強化 登録後、いずれの時点においても低疾患活動性が維持できない*場合は、研究責任医師あるいは分担医師の判断で以下の治療強化を行い52週まで観察する。 ・MTXの増量・再開・維持 ・MTX以外の抗リウマチ薬の増量・追加 ・同意取得時の用法用量を超える経口副腎皮質ステロイドの増量・追加 ・関節内貯留液の排液 ・関節注射(ヒアルロン酸、ステロイド、局所麻酔 *「低疾患活動性が維持できない」の定義: ・CDAI>10となった場合 ・対象者(患者)もしくは研究者(医師)が上記の治療強化を必要と判断した場合 |
1) MTX* Week 0 to 12 - Reduced after registration. - The dosing frequency of MTX is decreased from weekly to biweekly without a change in dose, regardless of the initial dose. - The dosing frequency of folic acid is decreased from weekly to biweekly without a change in dose if concomitantly used. Week 12 to 52 - Discontinued if low disease activity was maintained. - Folic acid is discontinued if concomitantly used. *The allowable range of adherence is -20% to +20%. 2) BAR - Continued at a stable dose and interval throughout the course of the study. 3) csDMARDs other than MTX - Continued at a stable dose and interval throughout the course of the study. 4) Glucocorticoids - Continued at a stable dose up to week 36, and allowed to taper after week 36. 5) Rescue treatments One or more of the following rescue treatments are performed if the CDAI score was >10 and at the discretion of the investigator and/or upon patient request - Changing the dosing frequency back to weekly administration, restarting, or increasing doses of MTX. - Increasing doses of or adding csDMARDs other than MTX. - Increasing doses of or adding glucocorticoids. - Drainage of synovial fluid. - Administering an intraarticular injection of corticosteroids, hyaluronic acid, or lidocaine. |
|
|
|||
|
|||
|
36週時(MTX中止24週時)のCDAI評価による低疾患活動性維持*割合 *「低疾患活動性が維持できない」の定義: ・CDAI>10となった場合 ・対象者(患者)もしくは研究者(医師)が上記の治療強化を必要と判断した場合 |
Proportion of patients maintaining low disease activity without a flare* at week 36 (24 weeks after MTX discontinuation). *Disease flare is defined as a CDAI score >10 or intervention with the rescue treatments for any reason. |
|
|
1) 12週時、24週時、52週時のCDAI評価による低疾患活動性維持割合 2) 0週時、12週時、24週時、36週時、52週時のSDAI、DAS28-CRP、DAS28-ESR評価による低疾患活動性維持割合 3) 0週時、12週時、24週時、36週時、52週時のCDAI、SDAI、DAS28-CRP、DAS28-ESR評価による寛解維持割合 4) 以下の項目における52週時までの推移 ① CDAI、SDAI、DAS28-CRP、DAS28-ESR、J-HAQ ② 血液データ(CRP、ESR、MMP-3) ③ 患者報告アウトカム(FSSG、EQ-5D、SF-36、FACIT fatigue) 5) 0週時から52週時までのTotal Sharp scoreの変化量 6) 52週時の構造的寛解(0週時から52週時までのtotal Sharp scoreの変化量≦0.5)およびclinically relevant radiographic progression(同>3)の割合 7) CDAI>10となりかつ治療強化を行った患者を対象として、CDAI≦10を再達成する割合 8) 低疾患活動性維持、構造的寛解、rapid radiographic progressionに関わる因子の探索 9) 有害事象 |
1) Proportion of patients maintaining low disease activity evaluated with CDAI at week 12, 24, and 52 2) Proportion of patients maintaining low disease activity evaluated with SDAI, DAS28-CRP, and DAS28-ESR at week 0, 12, 24, 36, and 52 3) Proportion of patients maintaining remission evaluated with CDAI, SDAI, DAS28-CRP, and DAS28-ESR at week 0, 12, 24, 36, and 52 4) Following parameters from week 0 to 52 - CDAI, SDAI, DAS28-CRP, DAS28-ESR, J-HAQ - CRP, ESR, MMP-3 - FSSG, EQ-5D, SF-36, FACIT fatigue 5) Change from week 0 to 52 in total Sharp score 6) Proportion of patients with structural remission and clinically relevant radiographic progression at week 52 7) Rate of regaining low disease activity in patients with CDAI>10 8) Predictors of maitaining low disease activity, structural remission, and clinically relevant radiographic progression 9) Adverse events |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
バリシチニブ |
|
オルミエント | ||
|
22900AMX00582 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
メトトレキサート |
|
リウマトレックス | ||
|
21100AMZ00247 | ||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
||
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
日本イーライリリー | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
ファイザー | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
名古屋大学医学部附属病院 | Nagoya University Hospital |
|
非該当 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
★研究計画書_PRECIOUS-B_ver.8.0-2_確定.pdf | |
---|---|---|
|
★説明同意文書 (名大用)_PRECIOUS-B_ver.8.0(承認).pdf | |
|
設定されていません |