臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
非特定臨床研究 | ||
令和7年5月29日 | ||
令和7年9月5日 | ||
小児注意欠如・多動症(ADHD)患者を対象とした、コンピューター・ゲームを用いた介入研究 | ||
小児注意欠如・多動症(ADHD)患者を対象とした、コンピューター・ゲームを用いた介入研究 | ||
関 正樹 | ||
医療法人仁誠会 大湫病院 | ||
本研究の目的は、小児ADHDに対して、コンピューター・ゲーム形式によるデジタル介入行為がもたらす効果や影響を検証することを目的とする。 | ||
N/A | ||
小児注意欠如・多動症(ADHD) | ||
募集終了 | ||
医療法人社団 ITO 代々木メンタルクリニック 倫理審査委員会 | ||
17000025 |
研究の種別 | 非特定臨床研究 |
---|---|
登録日 | 令和7年9月5日 |
jRCT番号 | jRCT1032250139 |
小児注意欠如・多動症(ADHD)患者を対象とした、コンピューター・ゲームを用いた介入研究 | Computer Game-Based Interventions for Children with Attention Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD) | ||
小児注意欠如・多動症(ADHD)患者を対象とした、コンピューター・ゲームを用いた介入研究 | Computer Game-Based Interventions for Children with Attention Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
関 正樹 | Seki Masaki | ||
|
|||
/
|
医療法人仁誠会 大湫病院 | Okute Hospital | |
|
N/A | ||
509-6471 | |||
/ | 岐阜県瑞浪市大湫町121 | 121 Okutecho, Mizunami, Gifu 509-6471, Japan | |
0572-63-2231 | |||
adhdgameresearch@gmail.com | |||
濱田 壮彦 | Hamada Takehiko | ||
早稲田大学理工学術院総合研究所 | Waseda University, Waseda Research Institute for Science and Engineering | ||
N/A | |||
169-8555 | |||
東京都新宿区大久保3−4−1 | 3-4-1 Okubo, Shinjuku-ku, Tokyo 169-8555, Japan | ||
03-3203-7613 | |||
takehiko.hamada@moegi.waseda.jp | |||
令和7年4月30日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
早稲田大学理工学術院総合研究所 | ||
濱田 壮彦 | ||
該当なし |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
/ | 関 正樹 |
Seki Masaki |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人仁誠会 大湫病院 |
Okute Hospital |
|
N/A |
|||
509-6471 |
|||
岐阜県 瑞浪市大湫町121 |
|||
0572-63-2231 |
|||
adhdgameresearch@gmail.com |
|||
濱田 壮彦 |
|||
早稲田大学理工学術院総合研究所 |
|||
N/A |
|||
169-8555 |
|||
東京都 新宿区大久保3−4−1 | |||
03-3203-7613 |
|||
takehiko.hamada@moegi.waseda.jp |
|||
江口 研 | |||
あり | |||
令和7年4月30日 | |||
該当なし |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
本研究の目的は、小児ADHDに対して、コンピューター・ゲーム形式によるデジタル介入行為がもたらす効果や影響を検証することを目的とする。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2025年12月31日 | ||
|
35 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
交差比較 | crossover assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1) DSM-5の診断基準に基づく主診断がADHDである男児もしくは女児。なお、不注意優勢型、多動・衝動性優勢型、混合型の何れを問わない。 2) 同意取得時の年齢が6歳以上かつ10歳以下であること |
1) Male or female children with a primary diagnosis of ADHD based on the DSM-5 diagnostic criteria. All presentations are included: predominantly inattentive, predominantly hyperactive/impulsive, or combined type 2) Age between 6 and 10 years at the time of obtaining consent |
|
1) 知的能力障害があること | 1) Participants with an intellectual disability | |
|
6歳 以上 | 6age old over | |
|
10歳 以下 | 10age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
• 研究対象者本人ないしは代諾者から介入中止の申し出がある場合 • 事前評価〜期間2(T2)終了までの間に以下に該当するTAU(Treatment As Usual、通常治療)の変更を行う場合 o 現在使用している薬物治療の投薬量の増量もしくは減量を行う場合 o 現在使用している薬物治療を休止する場合 o 現在受けている社会心理的治療を休止する場合、又はその内容を大幅に変更する場合 o 新たな薬物治療を開始する場合 o 新たな社会心理的治療を開始する場合 o 病状悪化や副作用などにより研究の継続が困難な場合 o 転居などの理由で研究機関への来院が困難な場合 o その他、重要なTAUの変更を行うこと、又は研究責任医師により中止が妥当と判断される場合 |
||
|
小児注意欠如・多動症(ADHD) | Pediatric Attention Deficit/Hyperactivity Disorder | |
|
D001289 | ||
|
|||
|
あり | ||
|
コンピューター・ゲームをADHD児童とその保護者が共同プレイする形で介入を行う。介入時間は1日30分、頻度は週3回、期間は4週間とする。 | The intervention involves joint play of a computer game by children with ADHD and their parents. The intervention will be conducted for 30 minutes per day, three times per week, over a period of four weeks. | |
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
ADHD-RS-IV日本語版(評価者:親) | Japanese version of the ADHD RS-IV (Parent-rated) | |
|
・日本版Vineland-II適応行動尺度 ・子供の睡眠習慣質問票 |
Japanese version of the Vinland-II Adaptive Behavoir Scales Japanese version of the Children's Sleep Habits Questionnaire (CSHQ) |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
なし |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2025年05月30日 |
|
|
募集終了 |
Not Recruiting |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
該当なし | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
医療法人社団 ITO 代々木メンタルクリニック 倫理審査委員会 | Yoyogi Mental Clinic Research Ethics Committee |
---|---|---|
|
17000025 | |
|
東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目26番11号 3階 | Sendagaya 4-26-11, 3rd Floor, Shibuya-ku, Tokyo |
|
03-6804-2227 | |
|
cns_jimu@triad-j.co.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | None | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |