臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
その他 | ||
令和5年12月6日 | ||
令和7年2月14日 | ||
令和6年8月31日 | ||
片顎無歯顎患者に対する補綴治療と食事指導による栄養状態の変化についてのランダム化比較試験 | ||
総入れ歯の患者に対する義歯治療と食事指導による栄養状態の変化についての研究 | ||
松本 貴志 | ||
昭和大学歯科病院補綴歯科 | ||
適切な義歯製作(義歯調整)に加えて食事指導を行うことが栄養状態の改善により有用であることを検討する目的にて実施する。そのため、義歯調整に食事指導をあわせて実施した場合(A群、ベースライン~義歯製作~食事指導後)と、従来使用している義歯の使用に食事指導が行なわれた場合(B群、ベースライン~食事指導後)の間で、栄養状態の改善を客観的な評価指標としてベースラインからの血清アルブミン値の変化量を用いて比較検討を主要目的として実施する。加えて、より効果的な食事指導介入のタイミングを評価するため、義歯調整と食事指導の順番の影響を副次目的として検討する。順番の評価はA群の食事指導後とB群の食事指導後に施行する義歯製作(義歯調整)後の比較にて行う。 | ||
N/A | ||
上顎または下顎の無歯顎 | ||
研究終了 | ||
昭和大学における人を対象とする研究等に関する倫理委員会 | ||
2025年02月13日 |
2024年08月31日 | |||
47 | |||
/ | 研究対象者の選択基準は昭和大学歯科病院補綴歯科または口腔機能管理科に通院中の上顎または下顎または上下顎無歯顎者,使用可能な義歯を所有している者,本人から文書により同意が得られた者とした.年齢の平均及びSDは73.4±10.6歳であり,男性17名,女性22名の計39名を組み込んだ. | The selection criteria for study participants included edentulous individuals with maxillary, mandibular, or both maxillary and mandibular edentulism who were receiving treatment at the Department of Prosthodontics or the Department of Oral Function Management at Showa University Dental Hospital. Participants were required to possess functional dentures and provide written informed consent. The mean age of the participants was 73.4 +- 10.6 years, and a total of 39 individuals (17 males and 22 females) were included in the study. | |
/ | 47名の被験者からの同意を取得し,同意取得後にA群25名,B群22名にランダム割付を行った.そのうち8名の被験者が中止となり,最終的に39名の結果を解析した. | Informed consent was obtained from 47 participants, who were then randomly assigned to Group A (n = 25) and Group B (n = 22). Among them, eight participants discontinued the study, and data from the remaining 39 participants were included in the final analysis. | |
/ | なし | No | |
/ | 治療後に両群ともに咬合力が有意に増加したが,アルブミン値の改善は認めなかった.BDHQによる評価ではB群で魚介類の摂取量が治療後に有意に増加した.また,B群はA群と比較して,血液検査のアミノ酸分析で評価された「メチオニン」「リジン」および「必須アミノ酸総量」,ならびに魚介類の摂取量の有意な改善を認めた. | After treatment, both groups exhibited a significant increase in occlusal force; however, no improvement in albumin levels was observed. Dietary assessment using the BDHQ indicated a significant post-treatment increase in seafood consumption in Group B. Furthermore, compared to Group A, Group B demonstrated a significant improvement in "methionine," "lysine," and "total essential amino acid" levels, as assessed by blood amino acid analysis, as well as a significant increase in seafood intake. | |
/ | 補綴治療を行うことで咀嚼能力は改善することが示された.また,義歯による補綴治療に併せて食事指導を実施したことにより,魚を中心とした食品多様性が向上して,その結果、血中のアミノ酸濃度の変化が大きくなった可能性が考えられる. | Prosthetic treatment was shown to improve masticatory function. Furthermore, the combination of prosthetic rehabilitation with dietary guidance likely contributed to an increase in dietary diversity, particularly in seafood consumption, which may have led to greater changes in blood amino acid concentrations. | |
2024年12月22日 | |||
https://www.cureus.com/articles/321468-combined-effects-of-dietary-guidance-and-prosthodontic-rehabilitation-on-nutritional-biomarkers-in-edentulous-patients-a-randomized-controlled-trial#!/ |
無 | No | |
なし | No |
研究の種別 | その他 |
---|---|
登録日 | 令和7年2月13日 |
jRCT番号 | jRCT1032230495 |
片顎無歯顎患者に対する補綴治療と食事指導による栄養状態の変化についてのランダム化比較試験 | A randomized controlled trial of changes in nutritional status of edentulous patients by prosthodontic treatment and dietary counseling | ||
総入れ歯の患者に対する義歯治療と食事指導による栄養状態の変化についての研究 | A study of changes in the nutrition status of patients with complete dentures by denture replacement and dietary advice |
松本 貴志 | Matsumoto Takashi | ||
00635039 | |||
/ | 昭和大学歯科病院補綴歯科 | Department of Prosthodontics, Showa University Dental Hospital | |
昭和大学歯学部歯科補綴学講座 | |||
145-8515 | |||
/ | 東京都大田区北千束2-1-1 | 2-1-1 Kitasenzoku, Ota-ku, Tokyo | |
03-3787-1151 | |||
matsutomo@dent.showa-u.ac.jp | |||
松本 貴志 | Matsumoto Takashi | ||
昭和大学歯科病院補綴歯科 | Department of Prosthodontics, Showa University Dental Hospital | ||
昭和大学歯学部歯科補綴学講座 | |||
145-8515 | |||
東京都大田区北千束2-1-1 | 2-1-1 Kitasenzoku, Ota-ku, Tokyo | ||
03-3787-1151 | |||
03-3784-7603 | |||
matsutomo@dent.showa-u.ac.jp | |||
槇 宏太郎 | |||
あり | |||
令和5年7月7日 | |||
なし |
非該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
適切な義歯製作(義歯調整)に加えて食事指導を行うことが栄養状態の改善により有用であることを検討する目的にて実施する。そのため、義歯調整に食事指導をあわせて実施した場合(A群、ベースライン~義歯製作~食事指導後)と、従来使用している義歯の使用に食事指導が行なわれた場合(B群、ベースライン~食事指導後)の間で、栄養状態の改善を客観的な評価指標としてベースラインからの血清アルブミン値の変化量を用いて比較検討を主要目的として実施する。加えて、より効果的な食事指導介入のタイミングを評価するため、義歯調整と食事指導の順番の影響を副次目的として検討する。順番の評価はA群の食事指導後とB群の食事指導後に施行する義歯製作(義歯調整)後の比較にて行う。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
実施計画の公表日 | |||
2026年03月31日 | |||
|
48 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
ヘルスサービス | health services research | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
・昭和大学歯科病院補綴歯科または口腔機能管理科に通院中の上顎または下顎または上下顎無歯顎患者 ・同意取得時に使用可能な義歯を所有している患者 ・本研究への参加について本人から文書により同意が得られた患者 |
Patients with an edentulous maxilla or mandible who visits the Prosthodontics or Oral Function Management Department of Showa University Dental Hospital Patients with functioning dentures available at the time of consent Patients who have given written consent to participate in this study |
|
・介護施設に入所されている患者 ・同意取得時に医師から食事指導を受けている患者 ・インプラントオーバーデンチャー装着患者 ・認知症を有する患者 |
Patients residing in nursing homes Patients receiving dietary advice from a doctor at the time of consent Patients with implant overdentures Patients with dementia |
|
|
下限なし | No limit | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1)研究対象者より研究の中止の申し入れがあった場合 2)研究対象者の都合により研究が中有断された場合(転居、転医・転院、多忙、追跡不能等) 3)研究対象者が研究期間に、医師の食事指導が開始された場合、または介護施設入所等の理由で、食事に対して介入が開始された場合 4)研究開始後、研究対象者が対象症例ではないことが判明した場合 5)偶発的な事故が発生した場合 6)有害事象が発現し(原疾患の増悪、合併症の増悪など)、研究歯科担当医師が中止すべきと判断した場合 7)本研究実施計画書から重大な逸脱があり、評価不能と判断される場合 8)研究対象者のリクルートが困難で予定症例を達することが困難であると判断された場合 9)予定症例数または予定期間に達する前に、中間解析等により研究の目的が達成された場合 10)その他、研究歯科担当医師が研究の継続が困難と判断し中止が妥当と判断した場合 |
||
|
上顎または下顎の無歯顎 | Maxillary or mandibular edentulous | |
|
D007575 | ||
|
無歯顎 | Edentulous | |
|
あり | ||
|
全部床義歯の製作 食事指導 |
Fabrication of complete dentures Dietary advice (diet therapy) |
|
|
D003824, D004035 | ||
|
全部床義歯製作、食事指導 | complete denture fabrication, dietary advice | |
|
食事指導に加えて義歯製作を行うことが、より大きな栄養状態の改善が得られるのかどうかを検討するため、義歯製作後に食事指導を行なった場合(A群、ベースライン〜義歯製作~食事指導後)と、食事指導のみ行なった場合(B群、ベースライン〜食事指導後)で、ベースラインからの栄養状態(血清アルブミン値)の変化量を比較する。 | This study compares the changes in serum albumin value from baseline between the group where patients receive a dietary advice after new denture delivery (Group A) and the group where parients receive a dietary advice (Group B). | |
|
1)栄養状態の評価 ・血液検査 プレアルブミン、血清総タンパク、コリンエステラーゼ、総コレステロール、亜鉛、血清カルシウム、葉酸、レチノール結合タンパク、トランスフェリン、HDL/LDLコレステロール、白血球数、白血球像、末梢血総リンパ球数、血色素量、血清ビタミンC、アミノ酸分析(全種)、C反応性タンパク ・体格指数(Body mass index:BMI):身長と体重より算出する。 ・食事摂取量の評価: 簡易栄養状態評価表(Brief-type self-administered Diet History Questionnaire:BDHQ) 2)生活環境の評価:自己記入式質問票 3)義歯の質の主観的評価(患者,歯科医師):審美性と安定性に関するVisual Analog Scale(VAS)評価 4)口腔関連QoLの評価: 口腔に関わるQoL評価質問票(Oral Health Impact Profile:OHIP) 5)咀嚼機能の評価:グミゼリー咀嚼によるグルコース溶出量、咬合力、咬合接触面積 |
(1) Evaluation of nutritional status a. Blood tests: prealbumin, serum total protein, cholinesterase, total cholesterol, zinc, serum calcium, folic acid, retinol binding protein, transferrin, HDL/LDL cholesterol, white blood cell count, white blood cell picture, total peripheral blood lymphocyte count, hemoglobin level, serum vitamin C, amino acid analysis, C-reactive protein b. Body mass index (BMI) c. Assessment of dietary intake: Evaluation using Brief-type Self-administered Diet History Questionnaire (BDHQ) (2) Assessment of living environment: Evaluation using self-administered questionnaire (3) Subjective evaluation of denture quality (patient, dentist): Esthetic and stability evaluation using Visual Analog Scale (VAS) (4) Evaluation of oral-related quality of life: Evaluation using Oral Health Impact Profile (OHIP) (5) Evaluation of masticatory function: glucose elution from gummy jelly chewing, occlusal force, occlusal contact area |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
||
---|---|---|
|
なし | |
|
none | |
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
昭和大学における人を対象とする研究等に関する倫理委員会 | Showa University Research Ethics Review Board |
---|---|---|
|
||
|
東京都品川区旗の台1-5-8 | 1-5-8 Hatanodai, Shinagawa-ku, Tokyo, Tokyo |
|
03-3784-8129 | |
|
m-rinri@ofc.showa-u.ac.jp | |
|
2023-080-A | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
研究計画書.pdf | |
---|---|---|
|
説明文書.pdf | |
|
設定されていません |