臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
その他 | ||
令和5年10月31日 | ||
令和6年10月28日 | ||
令和6年8月29日 | ||
抑うつ状態の児童青年期の診療待機者に対するAIチャットボットによる認知行動療法による介入研究のためのパイロット研究 | ||
None | ||
藤田 純一 | ||
横浜市立大学附属病院 | ||
児童精神科待機患者を対象に、AI チャットボットアプリによる支援が有効かを検討する | ||
N/A | ||
抑うつ状態 | ||
募集中断 | ||
公立大学法人横浜市立大学 人を対象とする生命科学・医学系研究倫理委員会 | ||
なし |
研究の種別 | その他 |
---|---|
登録日 | 令和6年10月28日 |
jRCT番号 | jRCT1032230427 |
抑うつ状態の児童青年期の診療待機者に対するAIチャットボットによる認知行動療法による介入研究のためのパイロット研究 | A pilot study for an intervention study using AI chatbot-based cognitive behavioural therapy for depressed child and adolescent in waiting list. (None) | ||
None | None (None) |
藤田 純一 | Fujita Junichi | ||
00533861 | |||
/ | 横浜市立大学附属病院 | Yokohama City University Hospital | |
児童精神科 | |||
2360004 | |||
/ | 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 | 3-9, Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama | |
0457872800 | |||
jun1182@yokohama-cu.ac.jp | |||
石井 美緒 | Mio Ishii | ||
横浜市立大学 | Yokohama City University | ||
精神医学教室 | |||
2360004 | |||
神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 | 3-9, Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama | ||
0457872800 | |||
0457872800 | |||
t126012f@yokohama-cu.ac.jp | |||
遠藤 格 | |||
あり | |||
令和5年9月28日 | |||
横浜市立大学附属病院 |
株式会社ヌーベルプラス | ||
谷 修佑 | ||
データマネジメントグループ | ||
株式会社ヌーベルプラス | ||
谷 修佑 | ||
データマネジメントグループ | ||
横浜市立大学 | ||
篠田 覚 | ||
医学部 臨床統計学教室 | ||
株式会社ヌーベルプラス | ||
吉田 裕彦 | ||
宮﨑 智之 | Tomoyuki Miyazaki | ||
麻酔科 | |||
該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 庄 紀子 |
Shou Noriko |
|
---|---|---|---|
/ | 神奈川県立こども医療セ ンター |
||
児童思春期精神科 |
|||
2328555 |
|||
神奈川県 横浜市南区六 ツ川 2-138‐4 |
|||
0457112351 |
|||
sho.01102@kanagawa-pho.jp |
|||
庄 紀子 |
|||
神奈川県立こども医療センター |
|||
児童思春期精神科 |
|||
232-8555 |
|||
神奈川県 神奈川県横浜市南区六ツ川 2-138-4 | |||
045-711-2351 |
|||
045-721-3324 |
|||
sho.01102@kanagawa-pho.jp |
|||
黒田 達夫 | |||
あり | |||
令和6年5月2日 | |||
/ | 大槻 正樹 |
Otsuki Masaki |
|
---|---|---|---|
/ | 藤沢市民病院 |
||
精神科 |
|||
251-8550 |
|||
神奈川県 藤沢市藤沢2₋6-1 |
|||
0466-25-3111 |
|||
wildturkey101usproof@gmail.com |
|||
大槻 正樹 |
|||
藤沢市民病院 |
|||
精神科 |
|||
251-8550 |
|||
神奈川県 藤沢市藤沢2₋6-1 | |||
0466-25-3111 |
|||
0466-25-3545 |
|||
西川 正憲 | |||
あり | |||
令和6年5月2日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
児童精神科待機患者を対象に、AI チャットボットアプリによる支援が有効かを検討する | |||
N/A | |||
2023年10月16日 | |||
2023年12月08日 | |||
実施計画の公表日 | |||
2025年03月31日 | |||
|
60 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
ヘルスサービス | health services research | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
(1) 登録時年齢が 12 歳以上 18 歳以下の者 (2) 横浜市立大学附属病院児童精神科・神奈川県立こども医療センター児童思春期精神科・藤沢市民病院児童精神科・横浜市立大学附属市民総合医療センター精神医療センターの初診待機者の初診待機者 (3) 自記式抑うつ状態評価尺度 PHQ-9≧10 の者(中等度以上の抑うつ状態) (4) メンタルセルフケアアプリ「emol」を起動できる端末環境が確保されている者 (5) オンライン面談に用いる Zoom の利用が可能な者 (6) 小学校高学年レベルの日本語の読み書きに支障がない者 (7) 他のメンタルセルフケアアプリを使用しないことに同意できる者 (8) 本研究の参加に関して保護者及び研究対象者の同意が文書または電磁的な方法で得られる者 |
(1) Age between 12 and 18 years old at the time of registration (2) Person on the waiting list at the Department of Child Psychiatry, Yokohama City University Hospital (3) Persons with self-administered depression rating scale PHQ-9>=10 (moderate or higher depression) (4) Persons who have a terminal environment that can run the mental self-care application "emol". (5) Those who are able to use Zoom for online interviewing (6) Those who have no difficulty in reading and writing Japanese at the upper elementary school level. (7) Those who can agree not to use other mental self-care applications. (8) Persons who can obtain written or electromagnetic consent from their parents or guardians and the research subjects to te in this stuparticipady. |
|
(1)児童精神科医が判断する緊急性の高い者(8 週以内の受診が妥当と判断される者) (2) 問診票にて 2 週間以内の自殺企図があったと回答している者 (3) 拒食症などにより身体的治療の必要性が切迫している者 (4) 介入期間中に精神科への受診や相談(カウンセリング)予定のない者 (5) 上記医療機関から処方された向精神薬の内服を継続している者 (6) 利き手を負傷しているなど、日誌の記載が難しい者 (7) その他,医師の判断により対象として不適当と判断された患者 |
(1) Those with a high degree of urgency as judged by a child psychiatrist (those deemed appropriate to be seen within 8 weeks) (2) Those who have reported suicide attempts within the past 2 weeks on the medical questionnaire. (3) Those who have anorexia and have an imminent need for physical treatment. (4) No plans for psychiatric consultation or counseling during the intervention period. (5) Those who continue to take psychotropic drugs prescribed by the above-mentioned medical institutions. (6) Those who have difficulty in keeping a daily log due to an injury to their dominant hand. (7) Other persons who are judged to be unsuitable for the program by the physician. |
|
|
12歳 以上 | 12age old over | |
|
18歳 未満 | 18age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
個々の研究対象者における中止基準 (1) 研究対象者又は代諾者から同意撤回の申し出があった場合 (2) 登録後に選択基準に合致しない又は除外基準に抵触し対象として不適切であることが判明した場合 (3) 疾患の症状、所見の悪化により研究の継続が困難な場合 (4) 有害事象の発現により研究の継続が困難な場合 (5) 別途の治療開始(その他の精神科医療機関、心理カウンセリング、心理療法アプリケーションの利用 開始)した場合 (6) その他、研究の継続が好ましくないと研究責任者又は研究分担者が判断した場合 研究の中止について (1) 試験治療の有効性が期待できないことや安全性に対する問題が明らかとなった場合、または研究継 続の意義が無くなったと判断された場合。 (2) 症例登録の著しい遅れ、研究計画書からの逸脱の頻発などの理由により、研究の完遂が困難と判 断された場合。 (3) 研究の実施に影響を及ぼす重大な不適合事案が発生した場合。 |
||
|
抑うつ状態 | depressive states | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
2 週に 1 回のオンラインでの定期評価、ホームページ上の心の健康情報提供、週に 1 回合計 8 回の emol による認知行動療法介入 | Regular online assessments once every 2 weeks, provision of mental health information on the website, and cognitive behavioral therapy intervention with emol once a week for a total of 8 sessions | |
|
|||
|
|||
|
PHQ-9 の介入前後における変化量 | Change in PHQ-9 before and after intervention | |
|
以下の項目において介入前後での主要評価項目 PHQ-9 の変化との相関及び関連性を評価する ・AIS ・声紋分析 ・筆圧分析 |
Correlation and relevance to the primary endpoints will be assessed in the following secondary endpoints AIS,Analyzed data of voiceprint,Analyzed data of strength needed to write |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
デジタルヘルスケア機器 |
|
emol | ||
|
なし | ||
|
|
emol株式会社 | |
|
大阪府 大阪市北区浪花町13-38 千代田ビル北館7F |
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中断 |
Suspended |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
なし | |
---|---|---|
|
なし | |
|
None | |
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
2022-2031年度 科学技術振興機構(JST)「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」 | FY2022-2031 Japan Science and Technology Agency (JST) "Co-creation Opportunity Formation Support Program (COI-NEXT) |
|
非該当 |
|
ゼブラホールディングス株式会社 | Zebra Holdings Corporation |
---|---|---|
|
非該当 |
|
公立大学法人横浜市立大学 人を対象とする生命科学・医学系研究倫理委員会 | Yokohama City University Ethics Committee |
---|---|---|
|
なし | |
|
神奈川県横浜市金沢区福浦3₋9 | 3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama City, Kanagawa , Kanagawa |
|
0453707627 | |
|
rinri@yokohama-cu.ac.jp | |
|
||
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
インフォームド・アセント_中学生_emol_2.0版clean_240215.pdf |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |