臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
非特定臨床研究 | ||
令和5年5月25日 | ||
令和6年5月30日 | ||
令和5年11月27日 | ||
大腸腫瘍性病変の検出におけるTXI観察の有効性を検証するための前向き多施設共同ランダム化比較試験 | ||
deTXIon試験 | ||
斎藤 豊 | ||
国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 | ||
大腸内視鏡検査の適応となる患者を対象とし、大腸腫瘍性病変の検出における大腸内視鏡システムの画像強調観察モードである構造色彩強調機能(texture and color enhancement imaging:TXI)モード観察の有効性を白色光観察(white light imaging:WLI)と比較して検証する。 | ||
3 | ||
大腸腫瘍性病変 | ||
研究終了 | ||
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180008 |
2024年05月24日 |
2023年11月27日 | |||
956 | |||
/ | 年齢の中央値(最小 – 最大)は、TXI群で67.0歳(40歳 - 80歳)であり、WLI群で67.0歳(40歳 - 80歳)であった。 大腸がん家族歴はTXI群では、ありが76例(16.14%)、なしが389例(82.59%)、不明が6例(1.27%)であった。WLI群では、ありが78例(16.60%)、なしが386例(82.13%)、不明が6例(1.28%)であった。その他項目においても群間で大きな偏りはなかった。 |
Median age (min-max) was 67.0 years (40-80 years) in the TXI group and 67.0 years (40-80 years) in the WLI group. In the TXI group, 76 cases (16.14%) had a family history of colorectal cancer, 389 cases (82.59%) had no family history, and 6 cases (1.27%) had an unknown family history. In the WLI group, 78 cases (16.60%) had it, 386 cases (82.13%) had it not, and 6 cases (1.28%) had it unknown. There were no significant differences between groups in other items. |
|
/ | deTXIon trialに登録された登録症例数は960例であった。各施設の登録状況を次に示す。 国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院:408 国立大学法人筑波大学附属病院:126 国立大学法人群馬大学医学部附属病院:38 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院:115 東京慈恵会医科大学附属病院:54 学校法人東邦大学医療センター大森病院:36 昭和大学横浜市北部病院:76 静岡県立静岡がんセンター:107 |
The number of registered cases enrolled in the deTXIon trial was 960. The registration status of each facility is shown below. National Cancer Center Hospital:408 University of Tsukuba Hospital:126 Gunma University Hospital:38 National Cancer Center Hospital East:115 The Jikei University Hospital:54 Toho University Omori Medical Center:36 Showa University Northern Yokohama Hospital:76 Shizuoka Cancer Center:107 |
|
/ | 安全性は、有害事象の発生頻度を評価した。TXI群で発現した有害事象は、大腸内視鏡検査中では、吐気1例(0.21%)、処置後そう痒感1例(0.21%)であった。また、大腸内視鏡後検査後では、後出血1例(0.21%)、虫垂炎1例(0.21%)であった。WLI群で発現した有害事象は、大腸内視鏡検査中では、出血2例(0.42%)、嘔吐1例(0.21%)、腹痛1例(0.21%)、であった。また、大腸内視鏡検査後では、出血1例(0.21%)、発熱1例(0.21%)であった。 | Safety was evaluated by the frequency of adverse events. Adverse events that occurred in the TXI group were nausea in 1 patient (0.21%) during colonoscopy and post-procedure itching in 1 patient (0.21%). In addition, after colonoscopy, there was 1 case of post-operative bleeding (0.21%) and 1 case of appendicitis (0.21%). Adverse events that occurred in the WLI group during colonoscopy were bleeding in 2 cases (0.42%), vomiting in 1 case (0.21%), and abdominal pain in 1 case (0.21%). After colonoscopy, there was one case of bleeding (0.21%) and one case of fever (0.21%). | |
/ | 1)主要評価項目の解析: 1症例あたりの平均腺腫発見数(MAP) ①解析対象集団:FAS 1症例あたりの平均腺腫発見数(MAP)はTXI群で1.4(95%CI:1.2 – 1.6)、WLI群で1.6(95%CI:1.4 – 1.8)であり、群間差は-0.2(95%CI:-0.5 – 0.1)、p=0.247であった。 ②解析対象集団:PPS 1症例あたりの平均腺腫発見数(MAP)はTXI群で1.4(95%CI:1.2 – 1.6)、WLI群で1.6(95%CI:1.4 – 1.8)であり、群間差は-0.2(95%CI:-0.5 – 0.1)、p=0.261であった。 2)副次評価項目の解析: 腺腫発見率(ADR) ①解析対象集団:FAS 腺腫発見率(ADR)はTXI群で56.72%(95%CI:52.10 – 61.25)、WLI群で56.20%(95%CI:51.57 – 60.75)、群間差は0.52%(95%CI:-5.88 – 6.90)、p=0.872であった。 ②解析対象集団:PPS 腺腫発見率(ADR)はTXI群で57.24%(95%CI:52.59 – 61.79)、WLI群で56.64%(95%CI:51.97 – 61.23)、群間差は0.59%(95%CI:-5.86 – 7.01)、p=0.856であった。 3)副次評価項目の解析: Advanced ADR ①解析対象集団:FAS Advanced ADRはTXI群で11.09%(95%CI:8.39 – 14.28)、WLI群で9.19%(95%CI:6.73 – 12.18)であり、群間差は1.90%(95%CI:-2.02 – 5.86)、p=0.335であった。 ②解析対象集団:PPS Advanced ADRはTXI群で11.23%(95%CI:8.50 – 14.47)、WLI群で9.37%(95%CI:6.86 – 12.41)であり、群間差は1.86%(95%CI:-2.12 – 5.91)、p=0.352であった。 4)副次評価項目の解析: ポリープ発見率(PDR) ①解析対象集団: ポリープ発見率(PDR)はTXI群で82.13%(95%CI:78.36 – 85.49)、WLI群で74.57%(95%CI:70.37 – 78.46)であり、群間差は7.56%(95%CI:1.48 – 12.86)、p=0.004であり、有意差が認められた。 ②解析対象集団:PPS ポリープ発見率(PDR)はTXI群で82.94%(95%CI:79.20 – 86.25)、WLI群で75.16%(95%CI:70.95 – 79.05)であり、群間差は7.77%(95%CI:1.99 – 13.05)、p=0.003であり、有意差が認められた。 5)副次評価項目の解析: 平坦型病変発見率(FDR) ①解析対象集団: 平坦型病変発見率(FDR)はTXI群で76.38%(95%CI:72.28 – 80.15)、WLI群で70.30%(95%CI:65.93 – 74.41)であり、群間差は6.08%(95%CI:0.24 – 11.81)、p=0.035であり、有意差が認められた。 ②解析対象集団:PPS 平坦型病変発見率(FDR)はTXI群で77.11%(95%CI:73.00 – 80.86)、WLI群で71.24%(95%CI:66.86 – 75.34)であり、群間差は5.86%(95%CI:0.15 – 11.53)、p=0.041であり、有意差が認められた。 6)副次評価項目の解析:陥凹型病変発見率(DDR)(定義1※) ①解析対象集団:FAS 陥凹型病変発見率(DDR)(定義1)はTXI群で0.43%(95%CI:0.05 – 1.53)、WLI群で0.00%(95%CI:0.00 – 0.79)であり、群間差は0.43%(95%CI:-0.40 – 1.56)、p=0.157であった。 ※)「陥凹型病変」を、「0型の詳細【主肉眼型】」=「Type0-IIc」、かつ「0型の詳細【副肉眼型】」=「副肉眼型なし」となる病変とする。 ②解析対象集団:PPS 陥凹型病変発見率(DDR)(定義1)はTXI群で0.43%(95%CI:0.05 – 1.55)、WLI群で0.00%(95%CI:0.00 – 0.80)であり、群間差は0.43%(95%CI:-0.41 – 1.59)、p=0.158であった。 7)副次評価項目の解析: 陥凹型病変発見率(DDR)(定義2※※) ①解析対象集団:FAS 陥凹型病変発見率(DDR)(定義2)はTXI群で1.49%(95%CI:0.60 – 3.04)、WLI群で0.64%(95%CI:0.13 – 1.86)であり、群間差は0.85%(95%CI:-0.57 – 2.49)、p=0.205であった。 ※※)「陥凹型病変」を、「0型の詳細【主肉眼型】」「0型の詳細【副肉眼型】」のいずれかが「Type0-IIc」となる病変とする。 ②解析対象集団:PPS 陥凹型病変発見率(DDR)(定義2)はTXI群で1.51%(95%CI:0.61 – 3.09)、WLI群で0.65%(95%CI:0.13 – 1.90)であり、群間差は0.86%(95%CI:-0.59 – 2.53)、p=0.208であった。 8)副次評価項目の解析:1検査あたり平均ポリープ発見数 ①解析対象集団:FAS 1検査あたり平均ポリープ発見数はTXI群で4.2(95%CI:3.7 – 4.8)、WLI群で4.2(95%CI:3.6 – 4.8)であり、群間差は0.0(95%CI:-0.8 – 0.8)、p=0.985であった。 ②解析対象集団:PPS 1検査あたり平均ポリープ発見数はTXI群で4.3(95%CI:3.7 – 4.8)、WLI群で4.3(95%CI:3.7 – 4.9)であり、群間差は0.0(95%CI:-0.8 – 0.8)、p=0.983であった。 9)副次評価項目の解析: SSL発見率(SDR) ①解析対象集団: SSL発見率(SDR)はTXI群で15.14%(95%CI:12.02 – 18.71)、WLI群で12.18%(95%CI:9.36 – 15.49)であり、群間差は2.96%(95%CI:-1.49 – 7.46)、p=0.187であった。 ②解析対象集団:PPS SSL発見率(SDR)はTXI群で15.33%(95%CI:12.17 – 18.95)、WLI群で12.42%(95%CI:9.54 – 15.79)であり、群間差は2.92%(95%CI:-1.59 – 7.44)、p=0.200であった。 10) 副次評価項目の解析: 1検査あたりの平均SSLの発見数 ①解析対象集団: 1検査あたりの平均SSLの発見数はTXI群で0.2(95%CI:0.2 – 0.3)、WLI群で0.2(95%CI:0.1 – 0.3)であり、群間差は0.0(95%CI:-0.1 – 0.1)、p=0.819であった。 ②解析対象集団:PPS 1検査あたりの平均SSLの発見数はTXI群で0.2(95%CI:0.2 – 0.3)、WLI群で0.2(95%CI:0.1 – 0.3)であり、群間差は0.0(95%CI:-0.1 – 0.1)、p=0.842であった。 |
1)Analysis of primary endpoint: Average number of adenomas detected per case(MAP) 1.Analysis target population:FAS The mean number of adenomas detected per case (MAP) was 1.4(95% CI:1.2-1.6) in the TXI group and 1.6(95% CI:1.4-1.8) in the WLI group, with a difference between groups of -0.2 (95% CI:-0.5-0.1),p=0.247. 2.Analysis target population:PPS The mean number of adenomas detected per case(MAP) was 1.4 (95% CI:1.2 -1.6) in the TXI group and 1.6 (95% CI:1.4-1.8) in the WLI group, with a difference between groups of -0.2 (95% CI:-0.5-0.1), p=0.261. 2)Analysis of secondary endpoints: Adenoma detection rate(ADR) 1.Analysis target population:FAS Adenoma detection rate (ADR) was 56.72%(95% CI:52.10-61.25) in the TXI group and 56.20%(95% CI:51.57-60.75) in the WLI group, with a difference between groups of 0.52% (95%CI:-5.88).-6.90), p=0.872. 2.Analysis target population:PPS Adenoma detection rate(ADR) was 57.24%(95% CI:52.59-61.79) in the TXI group and 56.64%(95% CI:51.97-61.23) in the WLI group, with a difference between groups of 0.59% (95%CI:-5.86).-7.01),p=0.856. 3)Analysis of secondary endpoints: Advanced ADR 1.Analysis target population:FAS Advanced ADR was 11.09%(95% CI:8.39-14.28) in the TXI group and 9.19%(95% CI:6.73-12.18) in the WLI group, with a between-group difference of 1.90%(95% CI:-2.02 -5.86), p=0.335. 2.Analysis target population:PPS Advanced ADR was 11.23%(95% CI:8.50-14.47) in the TXI group and 9.37%(95% CI:6.86 -12.41) in the WLI group, with a between-group difference of 1.86%(95% CI:-2.12-5.91), p=0.352. 4)Analysis of secondary endpoints:Polyp detection rate(PDR) 1.Analysis target population: Polyp detection rate(PDR) was 82.13%(95% CI:78.36-85.49) in the TXI group and 74.57% (95% CI:70.37-78.46) in the WLI group, with a difference between groups of 7.56% (95% CI:1.48-12.86),p=0.004, a significant difference was observed. 2.Analysis target population:PPS Polyp detection rate(PDR) was 82.94%(95% CI:79.20-86.25) in the TXI group and 75.16% (95% CI:70.95-79.05) in the WLI group, with an intergroup difference of 7.77%(95% CI: 1.99-13.05),p=0.003, a significant difference was observed. 5)Analysis of secondary endpoints: Flat lesion detection rate(FDR) 1.Analysis target population: The flat lesion detection rate(FDR) was 76.38%(95% CI:72.28-80.15) in the TXI group and 70.30%(95% CI:65.93-74.41) in the WLI group, with an intergroup difference of 6.08%(95% CI:0.24-11.81),p=0.035, and a significant difference was observed. 2.Analysis target population:PPS The flat lesion detection rate(FDR) was 77.11%(95% CI:73.00-80.86) in the TXI group and 71.24%(95% CI:66.86-75.34) in the WLI group, with an intergroup difference of 5.86%(95% CI:0.15-11.53),p=0.041, a significant difference was observed. 6)Analysis of secondary endpoints:depressed lesion detection rate(DDR) (definition1) 1.Analysis target population:FAS Depressed lesion detection rate(DDR) (definition1) was 0.43% (95% CI:0.05-1.53) in the TXI group and 0.00%(95% CI:0.00-0.79) in the WLI group, with a between-group difference of 0.43%(95% CI:-0.40-1.56),p=0.157. definition1) [Decave-type lesion] is defined as a lesion where [Details of type 0(main macroscopic type)]=[Type 0-Iic] and [Details of type 0(secondary macroscopic type)]= [No subsidiary macroscopic type]do. 2.Analysis target population:PPS Depressed lesion detection rate(DDR)(definition1) was 0.43%(95% CI:0.05-1.55) in the TXI group and 0.00%(95% CI:0.00-0.80) in the WLI group, with a between-group difference of 0.43%(95% CI:-0.41-1.59),p=0.158. 7)Analysis of secondary endpoints:Depressed lesion detection rate(DDR)(Definition2) 1.Analysis target population:FAS Depressed lesion detection rate(DDR)(definition2) was 1.49%(95% CI:0.60-3.04) in the TXI group and 0.64%(95% CI:0.13-1.86) in the WLI group, with a between-group difference of 0.85%(95% CI:-0.57-2.49),p=0.205. definition2) [Decave-type lesion] is defined as a lesion for which either [Type 0 details (main macroscopic type)] or [Type 0 details (secondary macroscopic type)] is [Type 0-IIc]. 2)Analysis target population:PPS Depressed lesion detection rate(DDR)(definition 2) was 1.51%(95% CI:0.61-3.09) in the TXI group and 0.65%(95% CI:0.13-1.90) in the WLI group, with a between-group difference of 0.86%(95% CI:-0.59-2.53),p=0.208. 8)Analysis of secondary endpoints: Average number of polyps detected per test 1.Analysis target population:FAS The average number of polyps detected per test was 4.2(95% CI:3.7-4.8) in the TXI group and 4.2(95% CI:3.6-4.8) in the WLI group, with a difference between groups of 0.0(95% CI:-0.8-0.8), p=0.985. 2.Analysis target population:PPS The average number of polyps detected per test was 4.3(95% CI:3.7 -4.8) in the TXI group and 4.3(95% CI:3.7-4.9) in the WLI group, with a difference between groups of 0.0(95% CI:-0.8-0.8),p=0.98. 9)Analysis of secondary endpoints:SSL discovery rate(SDR) 1.Analysis target population: The SSL detection rate(SDR) was 15.14%(95% CI:12.02-18.71) in the TXI group and 12.18%(95% CI:9.36-15.49) in the WLI group, with a between-group difference of 2.96% (95% CI:-1.49-7.46),p=0.187. 2.Analysis target population:PPS The SSL detection rate (SDR) was 15.33%(95% CI:12.17-18.95) in the TXI group and 12.42%(95% CI:9.54-15.79) in the WLI group, with a between-group difference of 2.92% (95% CI:-1.59-7.44), p=0.200. 10)Analysis of secondary endpoints:Average number of SSL discoveries per test 1.Analysis target population: The average number of SSL findings per test was 0.2(95% CI:0.2-0.3) in the TXI group and 0.2(95% CI:0.1-0.3) in the WLI group, with a difference between groups of 0.0(95% CI:-0.1-0.1), p=0.819. 2.Analysis target population:PPS The average number of SSL findings per test was 0.2(95% CI:0.2-0.3) in the TXI group and 0.2(95% CI:0.1-0.3) in the WLI group, with a difference between groups of 0.0(95% CI:-0.1-0.1), p=0.842. |
|
/ | 全登録例数はTXI群476例及びWLI群480例であった。 主要評価項目の1症例あたりの平均腺腫発見数(MAP)は解析対象集団(FAS)において、TXI群で1.4(95%CI:1.2 – 1.6)、WLI群で1.6(95%CI:1.4 – 1.8)であり、群間差は-0.2(95%CI:-0.5 – 0.1)で、p=0.247であった。 また、解析対象集団(PPS)では、TXI群で1.4(95%CI:1.2 – 1.6)、WLI群で1.6(95%CI:1.4 – 1.8)であり、群間差は-0.2(95%CI:-0.5 – 0.1)、p=0.261であった。 |
The total number of enrolled patients was 476 in the TXI group and 480 in the WLI group.The primary endpoint, MAP per case, was 1.4 (95% CI: 1.2-1.6) in the TXI group and 1.6 (95% CI: 1.4-1.8) in the WLI group, with a difference between groups of -0.2 ( 95% CI: -0.5-0.1), p=0.247.In addition, PPS was 1.4 (95%CI: 1.2-1.6) in the TXI group and 1.6 (95%CI: 1.4-1.8) in the WLI group, with a difference between groups of -0.2 (95%CI: -0.5-0.1), p=0.261. | |
2024年05月30日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | なし | none |
研究の種別 | 非特定臨床研究 |
---|---|
登録日 | 令和6年5月24日 |
jRCT番号 | jRCT1032230089 |
大腸腫瘍性病変の検出におけるTXI観察の有効性を検証するための前向き多施設共同ランダム化比較試験 | A prospective multicenter randomized controlled trial to evaluate the efficacy of Texture and Color Enhancement Imaging (TXI) observation in the detection of colorectal lesions (deTXIon trial) (deTXIon trial) | ||
deTXIon試験 | A prospective multicenter randomized controlled trial to evaluate the efficacy of Texture and Color Enhancement Imaging (TXI) observation in the detection of colorectal lesions (deTXIon trial) |
斎藤 豊 | Saito Yutaka | ||
90501859 | |||
/ | 国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 | National Cancer Center Hospital | |
内視鏡科 | |||
104-0045 | |||
/ | 東京都 中央区築地5-1-1 | 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku Tokyo | |
03-3542-2511 | |||
ytsaito@ncc.go.jp | |||
豊嶋 直也 | Toyoshima Naoya | ||
国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 | National Cancer Center Hospital | ||
内視鏡科 | |||
104-0045 | |||
東京都中央区築地5-1-1 | 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku Tokyo | ||
03-3542-2511 | |||
03-3542-3815 | |||
natoyosh@ncc.go.jp | |||
島田 和明 | |||
あり | |||
令和5年3月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
イーピーエス株式会社 | ||
西山 享子 | ||
リアルワールドエビデンス事業本部 臨床研究センター データサイエンス部 |
イーピーエス株式会社 | ||
西山 享子 | ||
リアルワールドエビデンス事業本部 臨床研究センター データサイエンス部 |
イーピーエス株式会社 | ||
草川 友輔 | ||
リアルワールドエビデンス事業本部 PMSセンター 統計解析部 |
イーピーエス株式会社 | ||
伊藤 彩乃 | ||
リアルワールドエビデンス事業本部 臨床研究センター 臨床研究1部 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 坂本 琢 |
Sakamoto Taku |
|
---|---|---|---|
/ | 国立大学法人筑波大学附属病院 |
University of Tsukuba Hospital |
|
消化器内科 |
|||
305-8576 |
|||
茨城県 つくば市天久保2丁目1番地1 |
|||
029-853-7668 |
|||
tasakamo@md.tsukuba.ac.jp |
|||
坂本 琢 |
|||
国立大学法人筑波大学附属病院 |
|||
消化器内科 |
|||
305-8576 |
|||
茨城県 つくば市天久保2丁目1番地1 | |||
029-853-7668 |
|||
029-853-3218 |
|||
tasakamo@md.tsukuba.ac.jp |
|||
原 晃 | |||
あり | |||
令和5年3月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 浦岡 俊夫 |
Uraoka Toshio |
|
---|---|---|---|
/ | 国立大学法人群馬大学医学部附属病院 |
Gunma University Hospital |
|
消化器・肝臓内科 |
|||
371-8511 |
|||
群馬県 前橋市昭和町三丁目39番15号 |
|||
027-220-7111 |
|||
uraoka@gunma-u.ac.jp |
|||
浦岡 俊夫 |
|||
国立大学法人群馬大学医学部附属病院 |
|||
消化器・肝臓内科 |
|||
371-8511 |
|||
群馬県 前橋市昭和町三丁目39番15号 | |||
027-220-7111 |
|||
027-220-8137 |
|||
uraoka@gunma-u.ac.jp |
|||
齋藤 繁 | |||
あり | |||
令和5年3月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 新村 健介 |
Shinmura Kensuke |
|
---|---|---|---|
/ | 国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 |
National Cancer Center Hospital East |
|
消化管内視鏡科 |
|||
277-8577 |
|||
千葉県 柏市柏の葉6丁目5番1号 |
|||
04-7133-1111 |
|||
keshinmu@east.ncc.go.jp |
|||
新村 健介 |
|||
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 |
|||
消化管内視鏡科 |
|||
277-8577 |
|||
千葉県 柏市柏の葉6丁目5番1号 | |||
04-7133-1111 |
|||
04-7134-6928 |
|||
keshinmu@east.ncc.go.jp |
|||
大津 敦 | |||
あり | |||
令和5年3月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 玉井 尚人 |
Tamai Naoto |
|
---|---|---|---|
/ | 東京慈恵会医科大学附属病院 |
The Jikei University Hospital |
|
内視鏡部 |
|||
105-8471 |
|||
東京都 港区西新橋3丁目19番18号 |
|||
03-3433-1111 |
|||
tamai-naoto@outlook.jp |
|||
玉井 尚人 |
|||
東京慈恵会医科大学附属病院 |
|||
内視鏡部 |
|||
105-8471 |
|||
東京都 港区西新橋3丁目19番18号 | |||
03-3433-1111 |
|||
03-3459-4524 |
|||
tamai-naoto@outlook.jp |
|||
小島 博己 | |||
あり | |||
令和5年3月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 松田 尚久 |
Matsuda Takahisa |
|
---|---|---|---|
/ | 学校法人 東邦大学医療センター大森病院 |
Toho University Omori Medical Center |
|
消化器内科 |
|||
143-8541 |
|||
東京都 大田区大森西6丁目11番1号 |
|||
03-3762-4151 |
|||
takahisa.matsuda@med.toho-u.ac.jp |
|||
松田 尚久 |
|||
学校法人 東邦大学医療センター大森病院 |
|||
消化器内科 |
|||
143-8541 |
|||
東京都 大田区大森西6丁目11番1号 | |||
03-3762-4151 |
|||
03-3768-3620 |
|||
takahisa.matsuda@med.toho-u.ac.jp |
|||
瓜田 純久 | |||
あり | |||
令和5年3月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 若村 邦彦 |
Wakamura Kunihiko |
|
---|---|---|---|
/ | 昭和大学横浜市北部病院 |
Showa University Northern Yokohama Hospital |
|
消化器センター |
|||
224-8503 |
|||
神奈川県 横浜市都筑区茅ケ崎中央35-1 |
|||
045-949-7000 |
|||
wakamura92@gmail.com |
|||
若村 邦彦 |
|||
昭和大学横浜市北部病院 |
|||
消化器センター |
|||
224-8503 |
|||
神奈川県 横浜市都筑区茅ケ崎中央35-1 | |||
045-949-7000 |
|||
045-949-7117 |
|||
wakamura92@gmail.com |
|||
門倉 光隆 | |||
あり | |||
令和5年3月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 堀田 欣一 |
Hotta Kinichi |
|
---|---|---|---|
/ | 静岡県立静岡がんセンター |
Shizuoka Cancer Center |
|
内視鏡科 |
|||
411-8777 |
|||
静岡県 駿東郡長泉町下長窪1007番地 |
|||
055-989-5222 |
|||
k.hotta@scchr.jp |
|||
堀田 欣一 |
|||
静岡県立静岡がんセンター |
|||
内視鏡科 |
|||
411-8777 |
|||
静岡県 駿東郡長泉町下長窪1007番地 | |||
055-989-5222 |
|||
055-989-5783 |
|||
k.hotta@scchr.jp |
|||
小野 裕之 | |||
あり | |||
令和5年3月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
大腸内視鏡検査の適応となる患者を対象とし、大腸腫瘍性病変の検出における大腸内視鏡システムの画像強調観察モードである構造色彩強調機能(texture and color enhancement imaging:TXI)モード観察の有効性を白色光観察(white light imaging:WLI)と比較して検証する。 | |||
3 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2024年06月30日 | ||
|
960 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
予防 | prevention purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
下記1~3の選択規準の全てを満たしている患者 1)同意取得時の年齢が40歳以上、80歳以下である患者 2)以下のいずれかの目的で大腸内視鏡検査が予定されている患者 1.スクリーニング 2.内視鏡治療後サーベイランス(腺腫をすべて切除) 3.便潜血陽性の精査 4.腹部症状の精査(下血、血便、その他の有症状) 3)試験参加について患者本人から文書で同意が得られている患者 |
Patients who meet all of the inclusion criteria 1 to 3 below 1)Patients aged between 40 and 80 at the time of informed consent 2)Patients scheduled for colonoscopy for any of the following: 1.Screening 2.Surveillance after endoscopic treatment (removal of all adenomas) 3.Examination for positive fecal occcult blood test 4.Examination of abdominal symptoms (melena, bloody stool, other symptoms) 3)Patients who have given written informed consent to participate in the study |
|
下記1~7のいずれにも該当しない患者 1)大腸の手術歴がある患者(ただし、虫垂切除は除く) 2)大腸ポリポーシスを有する患者 3)炎症性腸疾患の患者 4)既知の大腸ポリープがある患者 5)妊娠中もしくは授乳中の女性 6)本試験以外の内視鏡検査に関する介入研究に参加中の患者 7)その他、基礎疾患を含めて、担当医師又は検査担当医師が本試験を実施するのに不適当と判断した患者 |
Patients who do not correspond to any of the following1to7 1)Patients with a history of colorectal surgery (excluding appendectomy) 2)Patients with colonic polyposis 3)Patients with inflammatory bowel disease 4)Patients with known colorectal polyps 5)Women who are pregnant or breastfeeding 6)Patients participating in an interventional study on endoscopy other than this study 7)Patients who are judged to be inappropriate for this study by the attending physician or the examining physician, including underlying diseases |
|
|
40歳 以上 | 40age old over | |
|
80歳 以下 | 80age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
プロトコール治療(検査)中止の規準 下記のいずれかに該当した場合、プロトコール治療(検査)を中止する。 1)有害事象によりプロトコール治療(検査)を継続できない場合 ・検査前処置による合併症にてプロトコール治療(検査)を開始できない場合 ・検査前処置による合併症にて、プロトコール治療(検査)を継続できなくなった場合 ・検査中の合併症にて、プロトコール治療(検査)を継続できなくなった場合 ・検査中に盲腸まで到達できなかった場合 2)有害事象との関連が否定できない理由により、被験者等がプロトコール治療(検査)の中止を申し出た場合 ・有害事象との関連が否定できない場合はこの2)の分類を用いる 3)有害事象との関連が否定できる理由により、被験者等がプロトコール治療(検査)の中止を申し出た場合 ・登録後、プロトコール治療(検査)開始前の患者拒否の場合 ・プロトコール治療(検査)開始後の本人や家人の転居など、有害事象との関連がまず否定できる場合 4)プロトコール治療(検査)中の死亡 ・他の理由によりプロトコール治療(検査)中止と判断する以前の死亡 5)その他、プロトコール違反が判明、登録後に不適格性が判明して検査を変更した場合など 本試験の中止規準 1)国内外において、大腸内視鏡システムのTXIモード観察の安全性または有効性に関する重要な情報が得られ、本試験の継続が不可能と判断した場合 2)実施医療機関が研究実施計画書に違反することにより、本試験の継続に支障を及ぼしたと認められる場合:ただし、特定の実施医療機関のみの問題であり本試験自体の継続は可能と判断された場合は、本試験自体は継続し、当該医療機関のみの本試験への参加の停止を検討する 3)その他、試験の途中で試験全体を中止または中断せざるを得ない理由が生じた場合 |
||
|
大腸腫瘍性病変 | colorectal lesions | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
初回観察に用いる観察法をランダム化割付 標準治療群(WLI群)は、Visit1(day 0)に、オリンパスメディカルシステムズ株式会社の新型大腸内視鏡システム(送気送水機能付内視鏡用光源・プロセッサ装置とビデオ軟性大腸鏡) のEVIS X1のWLIにて観察を行う。WLIの設定は全実施医療機関で統一のモードを用いる。 試験治療群(TXI群)は、Visit1(day 0)にオリンパスメディカルシステムズ株式会社の新型大腸内視鏡システム(送気送水機能付内視鏡用光源・プロセッサ装置とビデオ軟性大腸鏡) のEVIS X1のTXIモードにて観察を行う。TXIモードの設定は全実施医療機関で統一のモードを用いる。 |
Randomized allocation of the observation method used for the initial observation In the standard treatment group (WLI group), on Visit 1 (day 0), Olympus Medical Systems Co., Ltd.'s new colonoscopy system (endoscopic light source/processor device with air and water supply function and video flexible colonoscope) EVIS Observation is performed with WLI of X1. WLI settings use a unified mode for all medical institutions. The test treatment group (TXI group) used Olympus Medical Systems Co., Ltd.'s new colonoscopy system (light source and processor for endoscopes with air and water supply functions and video flexible colonoscope) EVIS X1 on Visit 1 (day 0). Observation is performed in TXI mode. The TXI mode setting uses a uniform mode for all the medical institutions. |
|
|
|||
|
|||
|
1検査あたり平均腺腫発見数(MAP) | Mean adenoma per procedure | |
|
1)腺腫発見率(ADR) 2)Advanced ADR 3)ポリープ発見率(PDR) 4)平坦型病変発見率(FDR) 5)陥凹型病変発見率(DDR) 6)1検査あたり平均ポリープ発見数 7)SSL発見率(SDR) 8)1検査あたりの平均SSLの発見数 9)医師熟練度別MAP・ADR 10)病変の肉眼型別MAP・ADR 11)有害事象発生頻度 |
1)Adenoma detection rate(ADR) 2)Advanced ADR 3)Polyp detection rate(PDR) 4)Flat polyp detection rate(FDR) 5)Depressed lesion detection rate (DDR) 6)Average number of polyps found per examination 7)Sessile serrated lesion detection rate(SDR) 8)Average number of SSLs found per inspection 9)MAP/ADR by doctor skill level 10)MAP/ADR by gross lesion type 11)Adverse event frequency |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具 25 医療用鏡 |
|
送気送水機能付内視鏡用光源・プロセッサ装置 | ||
|
302ABBZX00017000号 | ||
|
|
オリンパス株式会社 | |
|
東京都 八王子市石川町2951 | ||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具 25 医療用鏡 |
|
ビデオ軟性大腸鏡 | ||
|
302ABBZX00025000 号 | ||
|
|
オリンパス株式会社 | |
|
東京都 八王子市石川町2951 |
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2023年05月29日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
補償金(死亡・後遺障害)、医療費・医療手当 | |
|
なし |
|
オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
オリンパス株式会社 | Olympus Corporation |
|
非該当 |
|
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院臨床研究審査委員会 | National Cancer Center Hospital Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180008 | |
|
東京都中央区築地五丁目一番一号 | 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo, Tokyo |
|
03-3542-2511 | |
|
ncch-irb@ml.res.ncc.go.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
【deTXIon trial】研究実施計画書_ver1.4_20240216.pdf | |
---|---|---|
|
【deTXIon trial】説明同意文書(セントラルひな型)_ver1.3_20230821.pdf | |
|
deTXIon_統計解析計画書_V100.pdf |