臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
観察研究 | ||
令和7年8月5日 | ||
ACT-Jプロジェクトにおける包括型地域生活支援プログラムの長期的効果についての分析 | ||
ACT-Jプロジェクトにおける包括型地域生活支援プログラムの長期的効果についての分析 | ||
佐竹 直子 | ||
国立精神・神経医療研究センター | ||
本研究は、平成25年NCGMで承認された「ACT-Jプロジェクトにおける包括型地域生活支援プログラムの長期的効果の検討」において得られたカルテ調査データを分析し、ACT型支援の長期的な効果を統計学的に検証することを目的とする。 | ||
0 | ||
主診断が統合失調症・妄想性障害、感情障害もしくはほかの精神障害 | ||
研究終了 | ||
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター臨床研究審査委員会 | ||
CRB3200004 |
研究の種別 | 観察研究 |
---|---|
登録日 | 令和7年8月5日 |
jRCT番号 | jRCT1030250281 |
ACT-Jプロジェクトにおける包括型地域生活支援プログラムの長期的効果についての分析 | Long-term outcomes of assertive community treatment in Japan: 7-year follow-up of a randomized controlled trial | ||
ACT-Jプロジェクトにおける包括型地域生活支援プログラムの長期的効果についての分析 | Long-term outcomes of assertive community treatment in Japan: 7-year follow-up of a randomized controlled trial |
佐竹 直子 | Satake Naoko | ||
60559847 | |||
/ | 国立精神・神経医療研究センター | National Center Hospital of Neurology and Psychiatry | |
センター病院 精神科 | |||
187-8551 | |||
/ | 東京都小平市小川東町4-1-1 | 4-1-1 Ogawahigashi, Kodaira, Tokyo | |
042-341-2711 | |||
n_satake@ncnp.go.jp | |||
佐竹 直子 | Satake Naoko | ||
国立健康危機管理研究機構 国立l国府台医療センター | National Kohnodai Medical Center, Japan Institute for Health Security | ||
精神科 | |||
272-8516 | |||
千葉県市川市国府台1-7-1 | 1-7-1 Kohnodai,Ichikawa, Chiba | ||
047-372-3501 | |||
047-372-1858 | |||
satake.n@jihs.go.jp | |||
中込 和幸 | |||
あり | |||
令和3年5月14日 | |||
後ろ向き観察研究のため救急対応の必要はない |
国立精神・神経医療研究センター | ||
高尾 昌樹 | ||
倫理委員会 | ||
委員長 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
本研究は、平成25年NCGMで承認された「ACT-Jプロジェクトにおける包括型地域生活支援プログラムの長期的効果の検討」において得られたカルテ調査データを分析し、ACT型支援の長期的な効果を統計学的に検証することを目的とする。 | |||
0 | |||
実施計画の公表日 | |||
2021年05月27日 | |||
2021年05月27日 | |||
2026年03月31日 | |||
|
161 | ||
|
観察研究 | Observational | |
Study Design |
|
非無作為化比較 | non-randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
ヘルスサービス | health services research | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学事業「重症精神障害者に対する新たな訪問型の包括的地域生活支援サービス・システムの開発に関する研究」(平成14年度―16年度)において、ACT支援のパイロット研究に参加した43名、および無作為化比較対照試験(RCT)に参加した118名を対象とする(合計161名)。 平成15年度のパイロット研究の加入基準、平成16年度のRCT研究の加入基準を参考のために下に記述する。 【パイロット研究の加入基準】 2003年5月~2004年4月国府台病院精神科に入院したもので、下記の項目の全てにあてはまる者。 ■基礎属性;下記のa~dの全てにあてはまる者 a. 年齢;18歳~59歳 b. 診断;主診断が、統合失調症、心因反応、感情障害等の精神疾患である者。 (主診断が知的障害、痴呆、薬物依存、アルコール依存、人格障害であるものは対象外) c. 住所;市川市・松戸市・船橋市のいずれかに居住している者 d. 入院;10日以上の入院予定である者 ■重症度等;下記のⅠⅡⅢの全てに当てはまる者 Ⅰ.医療機関の利用で①~③のうち、1つ以上にあてはまる ①過去2年間で入院が1回以上ある ②過去2年間に救急サービスの利用が3回以上ある ③過去2年間に通院中断の状態が3ヶ月以上ある Ⅱ.普段の過ごし方で①②のうち、1つ以上にあてはまる ①自分ひとりで、継続して仕事に就く(就労、援助つき雇用、パートタイム、アルバイト等のあらゆる仕事を含む)、学校へ通う、作業所やデイケアに通う、家事労働(食事の準備、洗濯、家計管理、育児など)を担う、等の役割を遂行することができない。 ②自分ひとりで、衛生管理、栄養管理、安全管理、書類管理、危機回避など、地域において成人として必要とされる日々の生活課題を一貫して遂行できない。 Ⅲ.入院前2年間における下記の問題行動①~⑨と、Ⅱの合計数が4以上である。 ①自殺企図、②希死念慮、③家族への暴力、④家族に対する拒否・拒絶・敵意、⑤6ヶ月以上にわたっての薬物乱用、⑥6ヶ月以上にわたってのアルコール乱用、⑦暴力・器物破壊、万引き、窃盗、迷惑行為など、⑧逮捕歴、⑨行方不明、住居を失う、立ち退き勧告をうける、ホームレスになるなど 【RCTの加入基準】 国府台病院精神科に入院したものうち、以下の項目に該当するもの。 ■基礎属性 年齢:18歳以上60歳未満 居住地:市川市、船橋市、松戸市 主診断(持続的に障害をもたらしている診断名) 脳の損傷および機能不全ならびに身体疾患によるその他の精神障害、統合失調症・妄想性障害、感情障害、神経症性障害、生理的障害などのもの 除外:痴呆性疾患、物質による精神障害、人格障害、精神遅滞 ■重症度等 主診断が統合失調症・妄想性障害(ICD-10による診断基準でF20, 21, 22, 25)、感情障害(ICD-10による診断基準でF30, 31, 33)のものは Ⅰ.もしくはⅡ.のいずれかの項目を満たすもの 主診断が脳の損傷および機能不全ならびに身体疾患によるその他の精神障害、 統合失調症・妄想性障害(ICD-10による診断基準でF23, 24, 28, 29)、感情障害(ICD-10による診断基準でF32, 34, 38, 39)、神経症性障害、生理的障害などのものはⅠ.とⅡ.のそれぞれの項目を満たすもの。 Ⅰ.過去2年間の精神医療の利用(いずれか1つ) ・入院回数2回以上 ・入院日数100日以上 ・精神科救急の利用が3回以上(緊急対応を要しない時間外受診は除く) ・3ヶ月以上の医療中断あり Ⅱ.日常生活機能 ・過去一年で最高のGAFを主治医聴き取りにより評価し50点以下のもの |
The subjects were 43 people who participated in a pilot study of ACT support and 118 people who participated in a randomized controlled trial (RCT) as part of the Ministry of Health, Labour and Welfare Sciences Research Grant-funded Mental Health Science Project, "Research on the Development of a New Home-Visiting Comprehensive Community Living Support Service System for Persons with Severe Mental Illnesses" (FY2002-FY2004) (a total of 161 people). |
|
特になし | Nothing paticular | |
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
60歳 未満 | 60age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
対象なし | ||
|
主診断が統合失調症・妄想性障害、感情障害もしくはほかの精神障害 | Schizophrenia, delusional disorder, mood disorder, or other psychiatric conditions, | |
|
|||
|
重症精神障害者 | Severe mental Illness | |
|
なし | ||
|
なし | Nothing | |
|
|||
|
|||
|
入院頻度、入院期間、精神科サービスの利用状況(通院、中断、救急利用)、薬物治療内容、逮捕や留置の有無、地域福祉サービスの利用状況(何をどのくらいの期間利用しているか)、就労状況(就労の有無) | Frequency of hospitalization, length of hospitalization, use of psychiatric services (outpatient, interruption, emergency use), drug treatment details, arrest or detention, use of community welfare services (what services were used and for how long), employment status (whether employed or not) | |
|
ACT群のみACTの利用継続やドロップアウト率、およびドロップアウトの理由 | Continuation of ACT use, dropout rate, and reasons for dropout for the ACT users |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
研究終了 |
Complete |
|
7年間の追跡調査を受けた63名において、再入院率 および累積入院日数に有意な群間差は認められなかった。しかし、ACT群ではTAU群と比較して入院回数が有意に少なかった。特に、ACT群では初回ランダム化から2年後に再入院率が大幅に減少した。 |
7 years of follow-up , there were no significant group differences in readmission rate or cumulative days of hospitalization . However, the ACT group had significantly fewer hospitalizations than the TAU group. In particular, readmissions in the ACT group substantially decreased at 2 years after initial ran |
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
||
---|---|---|
|
なし | |
|
none | |
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター臨床研究審査委員会 | Ethical Comittee, National Center of Neurology and Psychiatry |
---|---|---|
|
CRB3200004 | |
|
東京都小平市小川東町4-1-1 | 4-1-1 Ogawahigashi, Kodaira, Tokyo, Tokyo |
|
042-341-2712-7828 | |
|
crb-jimu@ncnp.go.jp | |
|
A2021-017 | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
他の研究機関への試料・情報の提供に関する届出書_佐竹直子 先生_ 許可(ACT長期研究)210519.pdf |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |