jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

その他
令和6年11月25日
身体感覚への気づきが児童期・思春期の子どもの情動制御に与える影響:グループセラピーを用いた検討
身体への気づきが子どもの感情コントロールに与える影響:グループセラピーを用いた検討
木村 能成
新潟医療福祉大学
心理的問題を抱える児童・思春期の子どもは、身体感覚への気づきが弱いことが指摘されている。身体感覚への気づきを促すアプローチはすでに研究されているが、その気づきを情動制御と結び付けた研究は不足している。情動制御の問題はメンタライジング能力(自己や他者の心理状態について省察する能力)の発達不全に関連しており、この能力を向上させることが重要である。研究責任者はこれまで、グループセラピーが子どものメンタライジング能力を向上させ、情動を制御する能力を成長させることを示してきたが、新たに身体感覚への気づきを促すプログラムを開発し、グループセラピーに導入することで、より効果的にセラピーを実施できると考えた。本研究では、小・中学生を対象としたグループセラピーにおいて、身体感覚への気づきが、情動制御やメンタライジングの獲得にどのように影響を及ぼすかを検討し、その心理治療上の効果を検証する。
1
感情調節障害
募集前
新潟医療福祉大学倫理審査委員会

管理的事項

研究の種別 その他
登録日 令和6年11月25日
jRCT番号 jRCT1030240505

1 臨床研究の実施体制に関する事項及び臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

身体感覚への気づきが児童期・思春期の子どもの情動制御に与える影響:グループセラピーを用いた検討 The impact of awareness of physical sensations on the emotional control of children in childhood and adolescence: A study using group therapy
身体への気づきが子どもの感情コントロールに与える影響:グループセラピーを用いた検討 The impact of awareness of the body on children's emotional control: A study using group therapy

(2)研究責任医師(多施設共同研究の場合は、研究代表医師)に関する事項等

木村 能成 Kimura Yoshinari
81000396
/ 新潟医療福祉大学 Niigata University of Health and Welfare
心理・福祉学部 心理健康学科
951-8126
/ 新潟県新潟市北区島見町1398番地 1398 Shimami-cho, Kita-ku, Niigata-shi, Niigata, 950-3198, JAPAN
0252501591
yoshinari-kimura@nuhw.ac.jp
木村 能成 Kimura Yoshinari
新潟医療福祉大学 Niigata University of Health and Welfare
心理・福祉学部 心理健康学科
950-3198
新潟県新潟市北区島見町1398番地 1398 Shimami-cho, Kita-ku, Niigata-shi, Niigata, 950-3198, JAPAN
0252501591
yoshinari-kimura@nuhw.ac.jp
令和6年11月28日

(3)研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

木村 能成
81000396
新潟医療福祉大学 心理・福祉学部 心理健康学科
助教

(4)多施設共同研究における研究責任医師に関する事項等

多施設共同研究の該当の有無

2 臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)臨床研究の目的及び内容

心理的問題を抱える児童・思春期の子どもは、身体感覚への気づきが弱いことが指摘されている。身体感覚への気づきを促すアプローチはすでに研究されているが、その気づきを情動制御と結び付けた研究は不足している。情動制御の問題はメンタライジング能力(自己や他者の心理状態について省察する能力)の発達不全に関連しており、この能力を向上させることが重要である。研究責任者はこれまで、グループセラピーが子どものメンタライジング能力を向上させ、情動を制御する能力を成長させることを示してきたが、新たに身体感覚への気づきを促すプログラムを開発し、グループセラピーに導入することで、より効果的にセラピーを実施できると考えた。本研究では、小・中学生を対象としたグループセラピーにおいて、身体感覚への気づきが、情動制御やメンタライジングの獲得にどのように影響を及ぼすかを検討し、その心理治療上の効果を検証する。
1
実施計画の公表日
実施計画の公表日
2026年03月31日
7
介入研究 Interventional
非無作為化比較 non-randomized controlled trial
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
ヘルスサービス health services research
なし
なし
なし
なし
なし none
感情調整不全を抱える児童・思春期の子ども Children and adolescents with emotional dysregulation
他の重篤な精神疾患や、知的障害のないもの Those without other serious mental illnesses or intellectual disabilities
10歳 以上 10age old over
15歳 以下 15age old under
男性・女性 Both
参加者や保護者の希望の場合
感情調節障害 Emotional Dysregulation
感情調整 Emotional Dysregulation
あり
メンタライジングおよび身体活動にもとづくグループセラピー(集団精神療法)による介入 Intervention through group psychotherapy based on mentalising and physical activity
メンタライゼーション、グループセラピー、身体活動 Mentalization, Group Therapy, Physical Activity
参加者・保護者それぞれに対する、実施前、実施後の半構造化面接 Semi-structured interviews with participants and parents before and after the event

(2)臨床研究に用いる医薬品等の概要

3 臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

なし

(2)臨床研究の進捗状況

/

募集前

Pending

/

4 臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

なし
なし

5 臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

なし
none
なし

(2)臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

新潟医療福祉大学倫理審査委員会 Ethics Review Committee, Niigata University of Health and Welfare
新潟県新潟市北区島見町1398番地 1398 Shimami-cho, Kita-ku, Niigata-shi, Niigata, 950-3198, JAPAN, Niigata
未設定

7 その他の事項

(1)臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
該当しない
該当しない
該当しない

(4)IPD(individual clinical trial participant-level data)シェアリング(匿名化された臨床研究の対象者単位のデータの共有)

No

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません